サイトマップ 
 
 

contusionの意味・覚え方・発音

contusion

【名】 打撲傷

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kənˈtjuːʒən/

contusionの意味・説明

contusionという単語は「打撲」や「あざ」を意味します。これは、体が何かにぶつかったり、衝撃を受けたりした結果、皮膚の下の血管が破れて血液が漏れ出ることで生じる怪我の一形態です。contusionは通常、外的な要因によって引き起こされ、腫れや痛みを伴うことが多いです。

この単語は一般的に医学的な文脈で使われます。たとえば、スポーツや事故による怪我の際に医師が診断を行うときや、怪我の程度を説明する場合に用いられます。打撲の具体的な症状や治療法について話すときにも使用されることが多いです。軽度のものから重度のものまで、contusionの程度はさまざまですが、いずれも注意が必要です。

また、contusionは時折、比喩的に使われることもあります。例えば、精神的な打撃や傷を表す際に、象徴的な意味合いで用いられることがあります。このように、身体的な怪我だけでなく、精神的な影響についても言及することがあり、文脈によって異なるニュアンスを持つ場合があります。

contusionの基本例文

The boxer's face was covered in contusions after a tough fight.
ボクサーは激しい戦いの後、顔面全体にあざができた。
The car accident caused contusions all over the passenger's body.
車の事故で乗客の体全体にあざができた。
The athlete had a contusion on his forehead after colliding with another player.
そのアスリートは別の選手と衝突した後、額にあざができた。

contusionの意味と概念

名詞

1. 打撲

打撲は皮膚が破れず、内出血や変色を伴うけがです。通常は衝撃によって生じ、特にスポーツや転倒時に多く見られます。外見上は目に見えない場合もありますが、痛みや腫れを伴うことがよくあります。このような怪我は通常は軽度の場合が多いですが、注意深く観察することが大切です。
After falling during the soccer match, he had a contusion on his thigh.
サッカーの試合中に転倒した後、彼は太ももに打撲を負った。

contusionの覚え方:語源

contusionの語源は、ラテン語の「contusio」に由来しています。この言葉は「打つこと」や「衝撃」を意味する「contundere」がもとになっています。「contundere」は「com-(共に)」と「tundere(打つ)」という2つの部分から成り立っており、直訳すると「共に打つ」という意味になります。このことから、contusionは通常、皮膚や筋肉に対する衝撃や打撃によって生じる怪我、つまり「打撲」を指すようになりました。英語での用法では、主に外的なリスクによって引き起こされる損傷を表す言葉として使われています。また、contusionは一般的に痛みや腫れを伴い、外部的な傷が見られない場合にも用いられることがあります。このように、contusionの語源をたどることで、言葉の根本的な意味や使われ方が理解しやすくなります。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

contusionの類語・関連語

  • bruiseという単語は、主に皮膚の下で出血し、青あざのようになることを指します。contusionよりも軽い場合が多く、怪我の程度を示すときに使います。例:I have a bruise on my arm.(腕に青あざがある。)
  • injuryという単語は、身体に対する損傷や傷を指し、contusionよりも広い意味を持ちます。通常、痛みを伴い、様々な形で表現されるため、怪我の具体的な状況によって使います。例:He suffered a serious injury.(彼は重傷を負った。)
  • woundという単語は、外的な力によって生じた身体の傷を指します。contusionは内出血としての傷ですが、woundは切り傷や刺し傷なども含まれ、深刻さの違いに着眼して使います。例:She has a deep wound on her leg.(彼女の足には深い傷がある。)
  • markという単語は、表面にできる印や跡を意味し、contusionよりも軽い傷や変色を指します。contusionが内的な傷を示すのに対し、markは外見的な変化を強調します。例:There is a mark on the wall.(壁に跡がある。)
  • lesionという単語は、病変や損傷を説明する医療用語で、contusionよりも広範囲の傷を指します。病理学的な使用例が多く、一般的には正確な状態を述べる際に使うことが多い言葉です。例:The doctor examined the lesion.(医者はその病変を調べた。)


contusionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : bruise

単語bruiseは、打撲や青あざを指す言葉で、皮膚の下の血管が破れて血液が漏れ出すことで生じます。通常、外的な衝撃や圧力によって引き起こされ、痛みや腫れを伴うことがあります。日常的には「青あざ」という意味で広く使われ、軽い怪我を表す際によく登場します。
一方でcontusionも打撲を指す医学的な用語ですが、より専門的な文脈で使用されることが多いです。例えば、スポーツ医学や医療の分野では、より詳細な怪我の説明が求められるため、contusionが使われることがあります。ネイティブスピーカーは、日常会話では主にbruiseを使用し、contusionは医療的な文脈や専門的な資料で見かけることが多いという感覚を持っています。したがって、日常的にはbruiseを使うことが適切ですが、医療関係の場面ではcontusionが適していると考えられます。
I noticed a bruise on my arm after bumping into the table.
テーブルにぶつかった後、腕に青あざができているのに気づきました。
I noticed a contusion on my arm after bumping into the table.
テーブルにぶつかった後、腕に打撲ができているのに気づきました。
この文では、両方の単語が同じ文脈で自然に使われています。bruiseは日常的な会話で使われる一般的な言葉ですが、contusionはより医学的な表現として使われており、両者は意味的には同じですが、使用される場面が異なります。

類語・関連語 2 : injury

単語injuryは「怪我」という意味を持ち、身体的な損傷や痛みを指します。事故やスポーツによるものが多く、軽いものから重いものまで幅広い程度の怪我を含みます。一般的には、外的な要因によって引き起こされる身体的な障害を強調する際に使われます。
一方、contusionは特に「打撲」を指し、皮膚の下の血管が破れて青あざみができる状態を示します。従って、contusionは特定のタイプのinjuryの一部といえます。ネイティブスピーカーは、injuryを使うとき、一般的な怪我を指していることが多く、contusionを使用する場合は、特に打撲の状況を強調しています。このように、ニュアンスの違いに注意を払うことで、より正確な表現が可能になります。
He suffered an injury during the game.
彼は試合中に怪我をしました。
He suffered a contusion during the game.
彼は試合中に打撲をしました。
この例文では、両方の単語が使用されていますが、injuryは一般的な「怪我」を指し、contusionは特に打撲という具体的な状態を表しています。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : wound

wound」は、身体や心に与えられた傷や損傷を指す一般的な言葉です。物理的な傷だけでなく、感情的な傷も含むことがあります。例えば、外的な力によって生じた切り傷や打撲など、様々な状況で使われます。特に医療や日常会話で頻繁に用いられる単語です。
一方で、contusionは、主に「打撲」を指し、血管が破れて内出血を伴う状態を説明します。woundはより広範な概念であり、身体的な傷だけでなく心理的な傷にも使われるのに対し、contusionは特定の身体的状態に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、woundを使うことでより一般的な傷を指し、contusionを使うことで特定の打撲の状態を強調します。このため、使い分けが重要であり、文脈によって適切な単語を選ぶことが求められます。
He has a deep wound on his arm from the accident.
彼は事故で腕に深いを負った。
He has a deep contusion on his arm from the accident.
彼は事故で腕に深い打撲を負った。
この例文では、woundcontusionが両方とも使われていますが、意味合いが異なります。woundは一般的な「傷」を意味し、contusionは特に打撲を指します。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : mark

mark」は、何かの表面や外観に残る痕跡や印を指します。これは物理的なものだけでなく、感情的な印象や評価を表す場合にも使われます。例えば、テストの点数や評価、何かの出来事によって心に残る印象など、幅広い意味を持ちます。
contusion」は主に医学的な文脈で使われる言葉で、打撲や内出血を指します。この言葉は、外的な衝撃による皮膚下の損傷を意味し、通常は痛みや腫れを伴います。一方で「mark」は、より一般的な用語であり、物理的な痕跡だけでなく、抽象的な意味でも使われるため、使い方の幅が広いです。例えば、誰かが受けた精神的な傷や印象を「mark」として表現することができますが、「contusion」はそのような使い方はできません。また、markはスラングや日常会話でも頻繁に使われるのに対し、contusionは医療関係や特定の状況でのみ使われるため、ニュアンスが異なります。
He has a red mark on his arm from the accident.
彼は事故の影響で腕に赤いがあります。
He has a red contusion on his arm from the accident.
彼は事故の影響で腕に赤い打撲があります。
この文では、「mark」と「contusion」が置換可能です。どちらの単語も事故の後に残る痕跡を指しており、文脈としても自然です。しかし、markは一般的な痕跡を意味するため、より広い使い方ができるのに対し、contusionは特に医学的な打撲を指します。

類語・関連語 5 : lesion

lesion」は、組織や器官に生じる異常や傷のことを指します。一般的には、病気や外傷によって引き起こされる皮膚や内部組織の損傷を示します。特に、感染症や炎症、腫瘍などが原因で生じる場合が多いです。医学的な文脈でよく使われる用語です。
contusion」は、主に打撲や外的な衝撃によって皮膚の下の血管が破れ、内出血ができる状態を指します。つまり、「contusion」は特定の外力による損傷の一種であり、通常は痛みや腫れを伴います。一方で、「lesion」はより広範な概念で、外的な原因だけでなく、病気や感染によっても生じる可能性があるため、両者には明確な違いがあります。ネイティブスピーカーは、lesionを使う場合、一般的な傷や病変を指すことが多く、contusionは具体的に打撲に関連する際に使われるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
The doctor examined the lesion on the patient's arm.
医者は患者の腕の「lesion」(病変)を調べた。
The doctor examined the contusion on the patient's arm.
医者は患者の腕の「contusion」(打撲)を調べた。
この場合、「lesion」と「contusion」は、具体的な文脈によって置換可能です。しかし、lesionはより一般的な傷や病変を指し、contusionは特に打撲を意味するため、医療の専門用語としては、文脈を考慮することが重要です。
The dermatologist noted a suspicious lesion on the patient's back.
皮膚科医は患者の背中にある疑わしい「lesion」(病変)を指摘した。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

contusionの会話例

contusionの日常会話例

「contusion」は、主に「打撲」や「内出血」という意味を持つ医療用語です。日常会話では怪我や身体の痛みを話す際に使われることがありますが、一般的にはあまり頻繁には使われません。特にスポーツや事故の文脈で言及されることが多いです。

  1. 打撲や内出血

意味1: 打撲や内出血

この会話例では、友人同士がスポーツをする際に怪我について話し合っています。「contusion」は、スポーツ中に起こる可能性のある怪我を指しています。怪我の状態を説明することで、友人が心配している様子が伝わります。

【Example 1】
A: I think I got a contusion on my arm during the game.
B: 試合中に腕に打撲を負ったみたいだね。
B: Are you okay? It looks painful.
A: 大丈夫?痛そうだね。
A: Yeah, it hurts a bit, but it's just a contusion.
B: うん、少し痛いけど、ただの打撲だよ。

【Example 2】

A: Did you see that? I got a contusion when I fell.
B: 見た?転んだときに打撲を負ったよ。
B: Ouch! That sounds painful.
A: うわ、それは痛そうだね。
A: It is, but I'm sure it will heal soon. Just a contusion.
B: そうだね、すぐに治るよ。ただの打撲だから。

【Example 3】

A: I might have to ice my leg; I think I have a contusion.
B: 足をアイスしないといけないかも。打撲ができてると思う。
B: That's a good idea. Ice helps with contusions.
A: それはいい考えだね。アイスは打撲に効くよね。
A: Exactly! I hope it's just a minor contusion.
B: その通り!ただの軽い打撲だといいね。

contusionのいろいろな使用例

名詞

1. 外傷、傷の種類

打撲

打撲は皮膚を破らないけれど、出血や変色を伴う外傷を指します。このような傷は、直接的な衝撃や圧力によって生じ、通常は痛みを伴うことがあります。
She suffered a contusion on her arm after falling off her bike.
彼女は自転車から落ちた際に腕に打撲を負った。
  • contusion on the leg - 腿の打撲
  • severe contusion - 重度の打撲
  • contusion of the muscle - 筋肉の打撲
  • contusion treatment - 打撲の治療
  • contusion symptoms - 打撲の症状
  • minor contusion - 軽度の打撲
  • contusion healing - 打撲の治癒
  • skin contusion - 皮膚の打撲
  • contusion bruise - 打撲によるあざ
  • sports contusion - スポーツによる打撲

内出血

内出血は、一般に打撲と同様に皮膚下で血液が漏れ出し、青紫色の変色を伴うことが多いです。これは特に運動中に発生しやすいです。
He developed a contusion after being tackled during the football game.
彼はサッカーの試合でタックルされて打撲ができた。
  • contusion from bike accident - 自転車事故による打撲
  • painful contusion - 痛い打撲
  • contusion area - 打撲の部分
  • contusion diagnosis - 打撲の診断
  • contusion management - 打撲の管理
  • deep contusion - 深部の打撲
  • contusion recovery - 打撲の回復

2. ぶつけた際の現象

硬い物にぶつけた結果

打撲は通常、何か硬い物に体の一部がぶつかることによって起こります。この種類のトラウマは、スポーツ活動や日常生活の中で頻繁に見られます。
The doctor examined the contusion on his forehead after he hit the door frame.
医者は彼がドア枠にぶつけた額の打撲を検査した。
  • contusion from a fall - 転倒による打撲
  • contusion due to impact - 衝撃による打撲
  • blunt force contusion - 鈍的外力による打撲
  • electrical appliance contusion - 家電による打撲
  • contusion in contact sports - 接触スポーツでの打撲
  • accidental contusion - 事故による打撲
  • contusion after a collision - 衝突後の打撲

医療的視点

打撲に関する医療的評価は、通常、損傷の程度や場所を特定するために行われます。医療従事者は証拠や症状に基づいて適切な治療を提供します。
The nurse recorded the contusion during the patient's assessment.
看護師は患者の評価中に打撲を記録した。
  • contusion examination - 打撲の検査
  • assess contusion severity - 打撲の重症度を評価する
  • document contusion findings - 打撲の所見を記録する
  • analyze contusion damage - 打撲の損傷を分析する
  • treat contusion appropriately - 適切に打撲を治療する
  • follow up on a contusion - 打撲の経過観察を行う
  • report contusion status - 打撲の状態を報告する

英英和

  • the action of bruising; "the bruise resulted from a contusion"傷つくことの行為打撲傷
  • an injury that doesn't break the skin but results in some discoloration皮膚を傷つけないで、若干の変色に終わる怪我打撲傷