サイトマップ 
 
 

cohesionの意味・覚え方・発音

cohesion

【名】 団結、結合

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kəʊˈhiːʒən/

cohesionの意味・説明

cohesionという単語は「結束」や「一貫性」を意味します。これは、文や文章の中で、異なる部分がどのように繋がり、全体として一つのまとまりを形成するかを表しています。特に、言語学や文学の分野で重要な概念であり、テキストの理解や流れの滑らかさに影響を与えます。

cohesionは、主に文章内部の要素が相互に関連し合う様子を指します。具体的には、前述の内容を指し示す代名詞の使用や、同じテーマやアイデアを繰り返すことにより、文と文がどのように手を取り合っているのかを示します。このような結びつきがあることで、読者は情報をより容易に理解し、追いやすくなります。

この単語は、特に文章作成やプレゼンテーションなど、情報を論理的に伝える必要がある場合に使われることが多いです。cohesionが高いと、情報が明確に伝わり、読者や観客が内容をスムーズに把握できます。このため、文章構成やコミュニケーションの効果を考える際には、cohesionに意識を向けることが重要です。

cohesionの基本例文

Cohesion is important in team sports.
チームスポーツにおいて団結力は重要です。
The family's strong cohesion was evident during the crisis.
危機に際して家族の強い団結力が見られました。
The cohesion of the organization was disrupted by the conflict between its leaders.
組織の団結力がリーダー間の対立によって崩れました。

cohesionの意味と概念

名詞

1. 一体感

一体感は、物事がまとまりを持っている状態を指します。この概念は、人間関係やチームでの結束感を形成する要素として重要です。例えば、学校や職場において、メンバー間の協力やコミュニケーションが円滑に行われることで生まれる連帯感を表す際に使われます。
The team's cohesion was evident during the project, as everyone worked together seamlessly.
プロジェクト中、チームの一体感は明らかで、皆がスムーズに協力して働いていた。

2. 結束

結束は、特に物体や構成要素が互いに強く結びついている状態を示します。たとえば、物理学や生物学において異なる部分が互いに結合し、一つのまとまりを形成している状況でよく用いられます。この用語は、自然界の現象を説明する際に重要な役割を果たします。
The cohesion between the water molecules allows the liquid to form droplets on a surface.
水分子間の結束により、液体は表面上に水滴を形成することができる。

3. 付着力

付着力は、物体が互いにくっつく力を指します。この力は、さまざまな科学的な現象に関連しており、特に物理や化学の文脈で使われます。例えば、異なる物質が接触したときに、それらがどれほど強く結びつくかを示す際に使われることがあります。
The cohesion of the paint to the surface makes the finish durable and long-lasting.
ペンキの付着力が表面により耐久性のある仕上がりを実現している。

cohesionの覚え方:語源

Cohesionの語源は、ラテン語の「cohaesio」に由来します。この言葉は、「co-」という接頭辞と、「haesio」という動詞から成っています。「co-」は「共に」「一緒に」を意味し、「haesio」は「くっつく」や「接着する」という意味があります。この二つの要素が組み合わさることで、「一緒にくっつく」や「結びつき」を表す言葉が生まれました。英語では、cohesionは主に「物質的な結合」や「要素の結びつき」を指し、特に言語学や文書作成の分野で、文章や談話の中でアイデアや情報がどのように関連し合っているかを示すために使用されます。したがって、この語は単なる物理的な結合を超え、個々の部分がどのように統一的に機能するかを示す重要な概念となっています。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 her
語源 hes
くっつく
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

cohesionの類語・関連語

  • unityという単語は、物事の一体感や調和を示し、全体がまとまっている状態を強調します。例えば、「The unity of the team is important.(チームの団結は重要です)」のように使われます。
  • coherenceという単語は、特に論理的なつながりや一貫性を指します。文章や議論が整合性があることを表現します。例として「There is coherence in her argument.(彼女の議論には一貫性があります)」があります。
  • connectionという単語は、物や人とのつながりや関係性を重視します。人間関係やアイデアの関連を解説する際に使います。例文は「They have a strong connection.(彼らは強い関係があります)。
  • linkという単語は、特定の二つの要素を結びつけることを強調します。物事が接続されることを言い表します。例えば、「There is a link between diet and health.(食事と健康には関係があります)」と言えます。
  • bondという単語は、人や物の絆や繋がりを示します。特に感情的な結びつきに使われることが多く、親密さを強調します。例文は「They share a strong bond.(彼らは強い絆を共有しています)。


cohesionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unity

unity」は、物事や人々が一つにまとまり、調和している状態を指します。特に、個々の要素が協力し合い、全体としての一貫性や強さを形成することに重点が置かれます。友好関係やグループの結束感など、社会的なつながりを強調する場面でよく使われます。
cohesion」は、物やアイデアが互いに強く結びついていることを指し、特に物理的または論理的なつながりに焦点を当てます。たとえば、文章の中でアイデアがどのように結びついているかを示す際や、物質の分子間での引力を説明する際などに用いられます。このように、「unity」は人間関係や社会的な結束を重視するのに対し、「cohesion」はより抽象的または物理的な結びつきに関連していると考えられます。ネイティブスピーカーは、特定の文脈に応じてこれらの単語を使い分け、適切な意味を伝えることができます。
The team worked together in perfect unity to achieve their goal.
チームは目標を達成するために完璧な団結で協力しました。
The ideas in the essay demonstrated a strong cohesion that made the argument compelling.
そのエッセイのアイデアは強い結束を示し、議論を魅力的にしました。
この場合、両方の単語は「一貫した結びつき」という意味で使われていますが、「unity」は人間関係やチームワークに焦点を当てているのに対し、「cohesion」は論理的な結びつきやアイデアの構造に重きを置いています。

類語・関連語 2 : coherence

coherence」は、物事が論理的に一貫していることや、全体として理解しやすい状態を指します。特に、文章や議論において、アイデアや情報が明瞭に繋がっていることが強調されます。coherenceがあると、読者や聴衆は内容をスムーズに理解でき、混乱を感じることが少なくなります。
cohesion」と「coherence」は似た意味を持つ言葉ですが、微妙な違いがあります。cohesionは、文や段落の中での言葉やフレーズの結びつき、つまり具体的な接続詞や代名詞の使用を指します。一方で、coherenceは、全体的な論理構造やアイデアの流れの明確さに焦点を当てています。例えば、文章が文法的に正しくても、アイデアのつながりが不明確である場合、coherenceが不足していると言えます。このため、cohesionは文章の形を整える役割を果たし、coherenceはその内容を理解しやすくする役割を果たします。
The essay lacked coherence, making it hard to follow the author's argument.
そのエッセイは一貫性が欠けていたため、著者の議論を追うのが難しかった。
The essay lacked cohesion, making it hard to follow the author's argument.
そのエッセイは結束性が欠けていたため、著者の議論を追うのが難しかった。
この文脈では、coherencecohesionのどちらも使えますが、意味合いが微妙に異なります。coherenceはアイデアの流れや論理のつながりを指し、読者が著者の議論を理解しやすいかどうかを表します。一方、cohesionは文の中での言葉やフレーズのつながりを強調するため、文章の技術的な側面に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : connection

単語connectionは「つながり」や「関連」を意味し、人や物事の関係性を示します。この言葉は、物理的なつながりや感情的なつながり、またはアイデアや情報の関連性を表すのに使われます。日常会話やビジネスシーンでも幅広く利用され、非常に汎用性のある単語です。
一方で、単語cohesionは、特に文章やアイデアの内部でのまとまりや一貫性を指します。例えば、文章の流れやアイデアがどれほどしっかりと結びついているかを示す時に使われます。connectionは人や物事の関係性を重視するのに対し、cohesionはより抽象的で、内容的な結びつきに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、例えば物理的なつながりに関してはconnectionを、文章の流れに関してはcohesionを使うことが一般的です。
There is a strong connection between the two concepts.
この二つの概念には強いつながりがあります。
There is a strong cohesion between the two concepts.
この二つの概念には強いまとまりがあります。
この文脈では、connectioncohesionが置き換え可能です。両方の単語が「つながり」を示していますが、connectionがより広い意味合いでの関連性を、cohesionが特に内容やアイデアのまとまりを強調しています。

類語・関連語 4 : link

「link」とは、物事やアイデアを結びつける役割を持つ単語で、「つながり」や「関連」を意味します。人々、物、または概念を結ぶ際に使用され、特に視覚的または抽象的なつながりを示すことが多いです。また、「link」は、物理的なものから情報やデータに至るまで、さまざまな文脈で使われる柔軟性があります。
一方でcohesionは、特に文章や会話における要素が一体となっている状態を指します。つまり、cohesionは、構造や文脈における整合性を強調するのに対し、linkはより広範な「つながり」という概念を含みます。例えば、cohesionが強い文章は、各文が明確に関連しており、全体としての意味が一貫していますが、linkは単に異なるアイデアや要素が互いに関連していることを示すに過ぎません。ネイティブスピーカーは、この違いを意識しながら、文脈に応じて使い分けています。
The teacher used various methods to create a strong link between the topics.
教師は、トピック間に強いつながりを作るために様々な方法を使用しました。
The teacher used various methods to create a strong cohesion between the topics.
教師は、トピック間に強い一体感を作るために様々な方法を使用しました。
この文脈では、linkcohesionは互換性があります。両方の単語が、トピック間の関連性や結びつきを表していますが、linkはより一般的な「つながり」を示し、cohesionはそのつながりの強さや一体感を強調しています。

類語・関連語 5 : bond

単語bondは、物理的または感情的な「結びつき」や「接続」を意味します。人や物の間に形成される関係を示し、特に親密さや強い結びつきを強調する際に使用されます。例えば、家族や友人の間の絆はbondとして表現されます。また、化学においては原子間の結合を指すこともあります。
一方、単語cohesionは、主に「結束」や「まとまり」を指し、特に文章やアイデアがどのように繋がっているかを表す際に使われます。例えば、文書が論理的に一貫している場合、その文書にはcohesionがあると言います。ネイティブスピーカーは、bondが人や物の関係によりフォーカスするのに対し、cohesionはアイデアや文のつながりを重視することを理解しています。このため、両者は似ている点もありますが、使用する文脈によって明確に使い分けられます。
The bond between the team members is very strong.
チームメンバー間のは非常に強いです。
The cohesion between the team members is very strong.
チームメンバー間の結束は非常に強いです。
この文脈では、bondcohesionがほぼ同じ意味で使用できるため、互換性があります。しかし、bondはより個人的な関係を示唆するのに対し、cohesionは集団やアイデアのまとまりに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cohesionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

『ケンブリッジ初等物理学コース 第1部: Cohesion(凝集)、Adhesion(接着)、Chemical Affinity(化学的親和性)、および電気(電気) (1868)』

【「affinity」の用法やニュアンス】

「affinity」は「親和性」や「親近感」を意味し、物質同士が互いに引き合う性質を示します。このタイトルでは、化学反応や物質の結びつきの観点から使用され、物理学の基本概念としての重要性を表しています。


cohesionの会話例

cohesionの日常会話例

「cohesion」という単語は、主に「結束」や「統一」といった意味を持つ言葉です。日常会話では、人々やグループの間のつながりや一体感を示す際に使われます。特に、友人や家族、チームの関係性を説明する時に使われることが多いです。以下に、日常会話での使用例を示します。

  1. 人と人との結束(友人や家族の関係)

意味1: 人と人との結束(友人や家族の関係)

この会話では、友人同士の関係における「cohesion」の重要性が話されています。友人間の結束感が強いと、互いのサポートや理解が得られやすいことが示されています。

【Example 1】
A: I think our group has great cohesion; we always support each other.
A: 私たちのグループは素晴らしい結束があると思う。いつもお互いを支え合っているから。
B: Yes, that really makes a difference. The cohesion helps us face challenges together.
B: そうだね、それが大きな違いを生むよね。その結束があるから、一緒に困難に立ち向かえるんだ。

【Example 2】

A: Do you think family cohesion is important?
A: 家族の結束は重要だと思う?
B: Absolutely! It creates a supportive environment for everyone.
B: もちろん!それが全員にとって支え合う環境を作るんだよ。

【Example 3】

A: I love how our team has such strong cohesion.
A: 私たちのチームがこんなに強い結束を持っているのが大好きだ。
B: Me too! It makes working together so much easier.
B: 私も!一緒に働くのがずっと楽になるよね。

cohesionのビジネス会話例

ビジネスにおける「cohesion」は、チームの結束力や一体感を表現する際に使われます。特に、プロジェクトや企業内での協力関係を強化するための重要な要素として認識されています。「cohesion」が高いチームは、効果的にコミュニケーションを取り、目標に向かって協力し合うことができるため、業務の効率向上に寄与します。

  1. チームの結束力
  2. 組織内の協力関係

意味1: チームの結束力

この会話では、プロジェクトチームの結束力について話し合っています。「cohesion」がチームの成功にどのように影響するかを示しています。

【Example 1】
A: I believe our team's cohesion is the key to finishing this project on time.
私たちのチームの結束力が、このプロジェクトを時間通りに完成させる鍵だと思います。
B: Absolutely! With strong cohesion, we can overcome any challenges.
その通りです!強い結束力があれば、どんな困難も乗り越えられます。

【Example 2】

A: How can we improve our team's cohesion during this busy season?
この忙しい季節に、私たちのチームの結束力をどうやって向上させられますか?
B: Maybe we could organize some team-building activities to enhance cohesion.
もしかしたら、チームビルディングの活動を組織して結束力を高めることができるかもしれません。

【Example 3】

A: I think regular meetings can help maintain our cohesion.
定期的な会議が私たちの結束力を維持するのに役立つと思います。
B: Yes, communication is crucial for building cohesion in our team.
そうですね、コミュニケーションは私たちのチームの結束力を築くために重要です。

意味2: 組織内の協力関係

この会話では、企業内での協力関係の重要性が議論されています。「cohesion」は、組織全体の目標達成に向けた連携の強化を示しています。

【Example 1】
A: To achieve our targets, we need to focus on improving cohesion between departments.
目標を達成するためには、部門間の協力関係を改善することに注力する必要があります。
B: I agree! Strong cohesion can lead to better collaboration and results.
同意します!強い協力関係があれば、より良いコラボレーションと成果につながります。

【Example 2】

A: What strategies can we implement to foster cohesion among teams?
チーム間の協力関係を育むために、どんな戦略を実行できますか?
B: Perhaps we should encourage cross-departmental projects to enhance cohesion.
もしかしたら、部門を超えたプロジェクトを奨励して協力関係を高めるべきかもしれません。

【Example 3】

A: Our recent initiatives have improved cohesion significantly.
最近の取り組みが協力関係を大幅に改善しました。
B: That's great to hear! It will definitely help in achieving our goals.
それを聞いて嬉しいです!目標達成に確実に役立つでしょう。

cohesionのいろいろな使用例

名詞

1. 結束・結合の状態

物理的な結合力

cohesion という単語は、物質の分子同士が引き合う力や、物体の部分が互いにくっついて離れない状態を表します。特に物理学や化学の文脈で、分子間力や物質の凝集性を説明する際によく使用されます。
The cohesion between water molecules explains why water forms droplets.
水分子間の凝集力が、水が液滴を形成する理由を説明しています。
  • molecular cohesion - 分子の凝集力
  • surface cohesion - 表面張力
  • strong cohesion - 強い結合力
  • water cohesion - 水の凝集力
  • cohesion force - 凝集力

2. 団結・まとまり

集団やグループの結束

cohesion という単語は、グループや組織の構成員が互いに結びつき、まとまりを持っている状態を表します。社会学や組織論でよく使用され、チームワークや団結力を示す際に用いられます。
The team's success was largely due to the strong cohesion among its members.
そのチームの成功は、メンバー間の強い結束力によるところが大きかった。
  • group cohesion - グループの結束力
  • social cohesion - 社会的結束
  • team cohesion - チームの団結力
  • family cohesion - 家族の絆
  • cultural cohesion - 文化的結束

3. 論理的なつながり

文章や考えの一貫性

cohesion という単語は、文章や議論において、アイデアや文が論理的につながり、全体として一貫性を持っている状態を表します。特に文章作成や言語学の分野で重要な概念です。
The essay lacks cohesion and jumps from one topic to another.
その論文は一貫性に欠け、話題が次々と変わっている。
  • textual cohesion - 文章の一貫性
  • narrative cohesion - 物語の統一性
  • logical cohesion - 論理的つながり
  • structural cohesion - 構造的な一貫性
  • thematic cohesion - テーマの一貫性

英英和

  • the state of cohering or sticking together結合していること纏り
  • (physics) the intermolecular force that holds together the molecules in a solid or liquid固体や液体中の分子を結合させる分子間の力凝集力