サイトマップ 
 
 

linkの意味・覚え方・発音

link

【名】 結びつけるもの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

linkの意味・説明

linkという単語は「繋ぐこと」や「関連」を意味します。物理的な意味では、例えばチェーンやロープの一部としての「リンク」を指し、異なるオブジェクトを結びつける役割を果たします。また、デジタルの世界においては、ウェブサイト同士を繋ぐハイパーリンクのように、情報を相互に関連付けるためにも使用されます。

このように、linkは人や物、情報が互いに影響を与え合う様子を表す際に用いられます。例えば、「人と人とのつながり」や「データ同士の関係性」を表現するのに適しています。また、ビジネスシーンでは、パートナーシップや協力関係においても、「リンク」が強調されることがあります。このように、人や物を結びつける様々なシーンで使用される言葉です。

さらに、linkは比喩的にも使われることがあります。例えば、心のつながりや思想の関連性を語る際にも用いられるため、具体的な関係だけでなく、広範囲な意味合いを持つ言葉として理解できます。これにより、linkは単なる接続を超えて、形成される関係や相互作用について考えるヒントを与えてくれます。

linkの基本例文

Please click on the link to access the website.
ウェブサイトにアクセスするためにリンクをクリックしてください。
She used a chain to link the two bicycles together.
彼女は2つの自転車をつなげるためにチェーンを使った。
The internet has linked people from all around the world.
インターネットは世界中の人々をつなげている。

linkの意味と概念

名詞

1. 接続の手段

この意味では「link」は物事をつなげる手段や方法を指します。例えば、異なる出来事やアイデアの間に関連性を示すときに使われます。コネクションやリンクが重要視される状況でよく見られる表現です。
The link between the two events was crucial for understanding the overall picture.
二つの出来事の間の接続は、全体像を理解する上で重要でした。

2. 接続部品

ここでは「link」は物理的な接続を担う部品やファスナーを指します。例えば、チェーンの一部や、異なる部品や要素をつなぐ役割を果たすものとして使われます。機械的な文脈でよく使用されます。
The missing link in the chain made it unusable.
チェーンの欠けているリンクが、その使用を不可能にしました。

3. つながりの状態

この意味では、物事や人々が接続されている状態や関係性を示します。友情や業務関係など、人や物の間のつながりを表す表現で、社会的、感情的な側面を含むことが多いです。
Their strong link helped them overcome many challenges together.
彼らの強いつながりは、多くの困難を共に乗り越える助けとなりました。

4. 通信回線

この場合の「link」は、通信やデータ交換のための接続経路を意味します。電話やインターネットなど、情報がやり取りされる場所や方法を指し、特にテクノロジーの文脈で使用されることが多いです。
The internet link was slow, making it difficult to load the page.
インターネットの接続が遅く、ページを読み込むのが難しかった。

動詞

1. 接続する

この意味では、ある物事や要素が論理的または因果関係で結びつくことを指します。この場合、「link」は情報やアイデアがどのように関連しているかを示す際に使われることが多いです。特に、ある事実やデータが別の事実やデータを支持または説明する場面で使用されます。
The report links unemployment rates to economic downturns.
その報告は失業率と経済の低迷を関連付けている。

2. 結びつける

この意味では、二つ以上の物や要素を物理的または抽象的に一つにしたり、つなげたりすることを指します。例えば、テクノロジーの発展により、人々が簡単に情報を共有したり、つながったりできるようになったことを表現する際に使われます。
You can link your social media accounts to share posts easily.
あなたは簡単に投稿を共有するために、ソーシャルメディアアカウントを結びつけることができる。

3. 結合する

この意味は、物や組織が相互に結ばれることを示します。特に、チームやグループが一緒に働くために必要な結束力や協力を強調する際に用います。例えば、プロジェクトチームが徐々に結びついて成果を出す場合に使われることが多いです。
The teams linked their efforts to achieve a common goal.
チームは共通の目標を達成するために協力を結びつけた。

4. 連結する

この意味では、物理的なものを結合することを特に指します。たとえば、鉄道の車両やチェーンなど、具体的な物体を接続する場面で使われます。また、デジタルの文脈では、データや情報を一つに加えたり、情報を一元化する際にも使用されます。
Please link the two cables to ensure a stable connection.
安定した接続を確保するために、二つのケーブルを連結してください。

linkの覚え方:語源

linkの語源は、古英語の「hlinc」という言葉から派生しています。この言葉は「鎖」や「連結するもの」を意味していました。古英語の「hlinc」は、さらなる語源として、ゲルマン語派の「hlinkaz」や古ノルド語の「linka」にも関連があります。これらの言葉はすべて「つながる」や「結ぶ」といった概念を持っています。19世紀に入ってから、linkは「物理的な連結」だけでなく、「情報やアイデアの連結」という抽象的な意味でも用いられるようになりました。特に、インターネットの普及に伴い、ウェブサイトやデジタルコンテンツを結びつける「リンク」という意味が広まっています。このように、linkという言葉は、時間とともに進化し、さまざまなつながりを表現するために使われています。

linkの類語・関連語

  • connectionという単語は、物や人、アイデアなどが互いに関わり合っている状態を指します。人間関係のつながりについても使われます。例:a strong connection (強い関係)
  • linkageという単語は、特に要素同士の結びつきや繋がりを強調します。データや情報の統合に使われることが多いです。例:the linkage of data (データの結びつき)
  • tieという単語は、物理的な結びつきや、感情的な関係を持つことを述べます。特に人と人の関係や結びつきを表すのに使われます。例:a family tie (家族の絆)
  • bondという単語は、特に感情的な結びつきや絆を指し、強い意義を持つ関係を表現します。友情や愛情などに使われがちです。例:a strong bond (強い絆)
  • associationという単語は、物事や人々の間に存在する関連や関係性を示します。特に活動やグループに関する連携を表現します。例:a business association (ビジネスの関連)


linkの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : connection

単語connectionは、物事や人との「つながり」や「関係」を示す言葉です。物理的なリンクだけでなく、感情的や社会的なつながりも含まれます。特に人間関係やネットワークを表現する際によく使われ、抽象的な意味合いを持つことが多いです。
一方で、単語linkは、もっと具体的な「結びつき」や「連結」を指します。物理的・デジタルなものに使われることが多く、特にインターネット上のリンクやチェーンのような具体的な接続を表現する場合に適しています。ネイティブスピーカーは、connectionを使う場面では、感情や関係性が重視されることを意識し、linkを使う場合は、物理的な結びつきや構造的な意味合いが強調されることが多いです。
I felt a strong connection with her when we first met.
初めて会った時、彼女との間に強いつながりを感じた。
I felt a strong link with her when we first met.
初めて会った時、彼女との間に強い結びつきを感じた。
この文脈では、connectionlinkは互換性がありますが、connectionは感情的なつながりを強調し、linkはより物理的な結びつきとして理解される可能性があります。
She has a deep emotional connection with her hometown.
彼女は故郷に深い感情的なつながりを持っている。

類語・関連語 2 : linkage

単語linkageは、「つながり」や「連結」という意味を持ち、特に複数の要素が結びついて一つの全体を形成する様子を表します。主に抽象的な概念や関係性について使われることが多く、例えば、社会的なつながりや生物学的な相互作用に関連する場面で使われます。
一方で、単語linkは、物理的なつながりや単純な結びつきを示すのに対し、linkageはより複雑な関係や結びつきを示します。たとえば、linkはウェブサイトのハイパーリンクや物理的なチェーンを指すことが多いですが、linkageは統計データの関連性や社会的なネットワークのつながりなど、より広い意味で使われます。また、linkageは専門的な文脈で用いられることが多く、学術的な議論や専門的な領域において使用されることが一般的です。
The linkage between education and employment is significant.
教育と雇用の間のつながりは重要です。
The link between education and employment is significant.
教育と雇用の間のリンクは重要です。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味としては「つながり」という同じ内容を示していますが、linkageはより抽象的な関係を強調し、linkは具体的な結びつきとして捉えられます。

類語・関連語 3 : tie

単語tieは、主に物や人を結びつける、または結束させるという意味を持っています。特に、物理的に物を結ぶ行為や、抽象的に関係を結ぶことを指すことが多いです。例えば、紐で物を結ぶ場合や、友人同士の関係を示す場合に使われます。
一方、単語linkは、物事やアイデアを繋げるという意味があり、特に情報やデータ、概念の関連性を示す際によく使われます。例えば、インターネット上のハイパーリンクや、異なる情報を関連付ける場合に用いられます。ネイティブは、物理的な結びつきを強調したい時にはtieを、概念や情報の関連性を強調したい時にはlinkを使い分けます。日本語ではどちらも「結ぶ」と訳されることが多いですが、文脈によって使い方が異なるため、注意が必要です。
We need to tie the two pieces of fabric together.
私たちは、その2つの布を結びつける必要があります。
We need to link the two pieces of fabric together.
私たちは、その2つの布を結びつける必要があります。
この文脈では、tielinkはどちらも「結びつける」という意味で使われており、置換可能です。ただし、tieは物理的な結びつきを強調し、linkは情報やアイデアの関連性を示す時に使われることが多いです。

類語・関連語 4 : bond

bond」は、物理的な結びつきや感情的な結束を指す言葉です。人と人との関係や、物質的な結びつきを表す際に使われます。例えば、親子や友人の絆を表す場合に「bond」を使用します。また、化学の分野でも分子間の結びつきを意味します。このように、「bond」は単なるリンク以上の深い関係性を強調するニュアンスがあります。
link」と「bond」は共に「つながり」を意味しますが、使われる場面やニュアンスには違いがあります。「link」は一般的に物事を結びつける役割を持ち、物理的なものや抽象的な概念においても幅広く使用されます。例えば、情報やデータのつながりを示す際に使われることが多いです。一方で、「bond」は、より親密で感情的なつながりを示すことが多く、人間関係や感情的な結びつきに焦点を当てることがあります。このため、特に人と人の関係において「bond」を用いることで、より深い意味を持たせることができます。例えば、友人との強い絆を表現する際には「bond」を使い、単にデータの接続を示す場合には「link」を用いることが一般的です。
They share a strong bond that has lasted for years.
彼らは何年も続く強いを共有しています。
They share a strong link that has lasted for years.
彼らは何年も続く強いつながりを共有しています。
この文脈では、「bond」と「link」は置換可能です。どちらもつながりを示しますが、「bond」はより感情的な側面を強調し、「link」はより一般的なつながりを示しています。
The bond between the mother and child is unbreakable.
母親と子供の間のは壊れないものです。

類語・関連語 5 : association

association」は、物事やアイデアが互いに結びついている状態や、特定のものと関連付けられた印象や感情を指します。この単語は、心理学や社会学などの分野でよく使われ、特に何かを思い浮かべる際に、他の関連するものが頭に浮かぶ場合の関係性を示すのに適しています。
link」は物理的または抽象的な結びつきを指す一般的な用語ですが、「association」はより特定の文脈で使われる傾向があります。例えば、linkは「つながり」や「接続」を強調し、情報やデータ間の直接的な結びつきを示すことが多いです。一方で、associationは、何かを思い出すときに関連する概念や印象の組み合わせを重視します。たとえば、「犬」という言葉を聞いたときに「忠実」や「遊び好き」といったイメージが浮かぶのは、これらの言葉がその犬とassociationを持っているからです。つまり、linkはより直接的な繋がりを示すのに対し、associationは抽象的な関連性や印象を示すことが多いのです。
The association between exercise and good health is well-known.
運動と健康の良好な関係はよく知られています。
The link between exercise and good health is well-known.
運動と健康の良好なつながりはよく知られています。
この文脈では、associationlinkは互換性がありますが、associationが心理的な関連性を強調するのに対し、linkはより物理的な繋がりを示唆します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

linkの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「つなげよう!: レベル1: デジタルパック付き学生用テキスト: Link It! で世界をつなげよう!」

【「link」の用法やニュアンス】
link」は「つなぐ」という意味で、物理的なつながりだけでなく、情報や人々の関係性を示すことも含まれます。タイトルでは、学びや経験を通じて、世界を結びつけるというポジティブなイメージを持っています。


【書籍タイトルの和訳例】

「リンクしよう!レベル3:デジタルパック付き学生用ブック:あなたの世界を一緒にリンクしよう!」

【「together」の用法やニュアンス】

「together」は、物事が一緒に行われることや、協力を強調する言葉です。このタイトルでは、学びや経験を共有し、つながりを深めることを促しているニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
「つなげよう!: レベル6: デジタルパック付き学生用ブック: リンクであなたの世界をつなげよう!」

【「link」の用法やニュアンス】
link」は「つなぐ」という意味で、物事や人々を結びつけるイメージがあります。タイトルでは、学びを通じて知識や経験をつなげ、広がる世界を示唆しています。


linkの会話例

linkの日常会話例

「link」は日常会話で非常に多様な使い方がされる単語です。一般的には「つながり」や「結びつき」といった意味を持ち、物理的なものから抽象的な概念まで幅広く使われます。また、インターネットの文脈においては、ウェブサイト同士の「リンク」を指すことが多いです。これらの意味は日常の会話において非常に役立ちます。

  1. つながり、結びつき
  2. ウェブサイトのリンク

意味1: つながり、結びつき

この意味では、「link」は人や物事の関係性を示す際に使われます。会話の中で、友人との関係性や家族のつながりについて話す際によく用いられます。

【Exapmle 1】
A: I feel a strong link between us.
私たちの間には強いつながりを感じます。
B: Yes, we have been friends for so long, and that creates a special link.
そうだね、私たちは長い間友達だから、それが特別なつながりを作るんだよ。

【Exapmle 2】

A: Do you think there’s a link between our hobbies?
私たちの趣味の間につながりがあると思う?
B: Definitely! They all revolve around creativity, which is a common link.
確かに!すべてが創造性に関連していて、それが共通のつながりです。

【Exapmle 3】

A: I think the link between our families is getting stronger.
私たちの家族のつながりが強くなっていると思う。
B: I agree! We should organize more family gatherings to strengthen that link.
私もそう思う!そのつながりを強めるためにもっと家族の集まりを開こう。

意味2: ウェブサイトのリンク

この意味では、「link」は特にインターネットの文脈で使用されます。ウェブサイトを参照する際に、他のサイトへの「リンク」を示す場合に用いられます。日常の会話でも、情報を共有する際によく使われます。

【Exapmle 1】
A: Can you send me the link to that article?
その記事へのリンクを送ってくれますか?
B: Sure! Here’s the link I found.
もちろん!私が見つけたリンクはこちらです。

【Exapmle 2】

A: I can’t find the link to the webinar.
ウェビナーへのリンクが見つからないよ。
B: Let me look it up and send you the link.
私が調べて、そのリンクを送るね。

【Exapmle 3】

A: Did you check the link I shared?
私が共有したリンクは確認した?
B: Yes, I found it really helpful! Thanks for the link.
はい、とても役に立ちました!そのリンクをありがとう。

linkのビジネス会話例

「link」という単語はビジネスシーンでも頻繁に使用され、さまざまな意味を持っています。主に「結びつける」「関連付ける」という意味合いで使われ、特にネットワークや情報の共有、パートナーシップなどの文脈で重要な役割を果たします。ビジネスの会話では、商品の連携、プロジェクトの関係性、クライアントとの接続など、幅広い状況で使用されます。

  1. 結びつける、関連付ける
  2. 接続、リンクを作る
  3. 情報やデータを結びつける

意味1: 結びつける、関連付ける

この会話では、プロジェクトの関係性について話し合っており、「link」がどのように使われているかを示しています。ビジネスでは、異なる部門やチームを結びつけることが重要で、連携を強化するための手段として「link」が利用されます。

【Example 1】
A: We need to link our marketing strategy with the sales team.
マーケティング戦略を営業チームと結びつける必要があります。
B: That's a good idea! It will help us achieve our goals more effectively.
それは良い考えですね!目標をより効果的に達成するのに役立ちます。

【Example 2】

A: How can we link our new product to our existing clients?
新製品を既存のクライアントと関連付けるにはどうすればいいですか?
B: We could create a campaign that highlights the benefits for them.
彼らのための利点を強調するキャンペーンを作ることができそうです。

【Example 3】

A: It's crucial to link our social media efforts with our website.
私たちのソーシャルメディアの取り組みをウェブサイトと結びつけることが重要です。
B: Agreed, that will drive more traffic to our site.
同意します。それにより、私たちのサイトへのトラフィックが増えるでしょう。

意味2: 接続、リンクを作る

この会話では、システムやプラットフォーム間の接続についての話題で、「link」の役割が強調されています。ビジネスにおいては、異なるソフトウェアやシステムを接続し、効率的な情報共有を図ることが重要です。

【Example 1】
A: We should link our CRM to the email marketing tool.
私たちのCRMをメールマーケティングツールと接続するべきです。
B: Absolutely, that will streamline our processes.
その通りです。それにより、私たちのプロセスが効率化されます。

【Example 2】

A: How do we link our inventory system with the sales platform?
在庫管理システムを販売プラットフォームと接続する方法はありますか?
B: We need to integrate the APIs for seamless operation.
シームレスな運用のためにAPIを統合する必要があります。

【Example 3】

A: Can we link our project management tool to the calendar app?
プロジェクト管理ツールをカレンダーアプリと接続することはできますか?
B: Yes, that will help us keep track of deadlines.
はい、それにより締切を把握するのに役立ちます。

意味3: 情報やデータを結びつける

この会話では、情報やデータを結びつける重要性について話しています。「link」は、データ分析や報告書作成において、異なる情報源を結びつける際に使用されます。ビジネスでは、データの統合が意思決定に直結します。

【Example 1】
A: We need to link the sales data with our marketing analytics.
販売データをマーケティング分析と結びつける必要があります。
B: That will help us identify trends more effectively.
それにより、より効果的にトレンドを特定できるでしょう。

【Example 2】

A: Can you link the customer feedback with our product development data?
顧客のフィードバックを製品開発データと結びつけることができますか?
B: Yes, that will provide valuable insights.
はい、それにより貴重な洞察が得られます。

【Example 3】

A: It's essential to link our financial reports with the market trends.
私たちの財務報告を市場のトレンドと結びつけることが重要です。
B: Absolutely, that will guide our investment decisions.
その通りです。それが私たちの投資判断を導くでしょう。

linkのいろいろな使用例

名詞

1. 接続・つながり

物理的な接続

link という単語は、物事を物理的につなぐ接続部分や、連鎖的につながっているものの一部分を指します。また、チェーンやネックレスなどの輪の一つ一つも表します。
The weak link in the chain finally broke under pressure.
チェーンの弱い部分が最終的に圧力で壊れた。
  • metal link - 金属製の輪
  • chain link - チェーンの輪
  • missing link - 失われた環
  • connecting link - 接続部分
  • broken link - 壊れた接続部分

2. 通信・ネットワーク

デジタル接続

link という単語は、コンピュータネットワークにおける接続や、ウェブサイト間のハイパーリンク、通信システムにおける接続経路を指します。
Click the link below to access our website.
下のリンクをクリックして私たちのウェブサイトにアクセスしてください。
  • internet link - インターネット接続
  • wireless link - 無線接続
  • network link - ネットワーク接続
  • data link - データリンク
  • hyperlink - ハイパーリンク

3. 関係性・つながり

抽象的な結びつき

link という単語は、人々や組織間の関係性、出来事や概念の間の論理的なつながりを表現します。
Scientists discovered a link between diet and certain diseases.
科学者たちは食事と特定の病気との関連性を発見した。
  • causal link - 因果関係
  • direct link - 直接的なつながり
  • genetic link - 遺伝的なつながり
  • vital link - 重要なつながり
  • missing link - 欠けている関連性

動詞

1. 「つなぐ、結びつける」(物理的な接続)

物理的な接続・連結

link という単語は、物理的に2つ以上のものを接続したり、結びつけたりする動作を表します。チェーンやケーブル、道路など、物理的なつながりを作る際に使用されます。
The engineers linked the two buildings with a covered walkway.
技術者たちは2つの建物を屋根付きの通路でつなぎました。
  • link the cables - ケーブルをつなぐ
  • link arms - 腕を組む
  • link the chains - 鎖をつなぐ
  • link two computers - 2台のコンピュータを接続する
  • link the cities - 都市をつなぐ
  • link the networks - ネットワークを接続する

2. 「関連付ける、結び付ける」(論理的・概念的な接続)

概念的な関連付け

link という単語は、アイデアや概念、事象を論理的に結びつけたり、因果関係を示したりする際に使用されます。物事の関連性を示す文脈で広く使われます。
Scientists have linked smoking to various health problems.
科学者たちは喫煙と様々な健康問題を関連付けています。
  • link two ideas - 2つのアイデアを結びつける
  • link causes and effects - 原因と結果を関連付ける
  • link evidence to crime - 証拠を犯罪に結びつける
  • link theory with practice - 理論と実践を結びつける
  • link symptoms to disease - 症状を病気と関連付ける
  • link data to conclusions - データを結論に結びつける

3. 「結合する、統合される」(自動詞的用法)

結合・統合

link という単語は、物事が自然に、あるいは必然的につながったり、結合したりする状態を表現する際にも使用されます。
The two companies linked to form a larger corporation.
2つの会社が結合してより大きな企業を形成しました。
  • link together - 一緒につながる
  • link naturally - 自然に結びつく
  • link seamlessly - シームレスにつながる
  • link automatically - 自動的に接続する
  • link permanently - 永続的につながる
  • link effectively - 効果的に結合する

英英和

  • a connecting shape接続している形関係
  • a unit of length equal to 1/100 of a chain長さの単位で、1チェーンの1/100と同じリンク
  • link with or as with a yoke; "yoke the oxen together"と結びつくまたは、束縛によって結ぶ
  • the means of connection between things linked in series連続した物事同士の結びつき関連
  • the state of being connected; "the connection between church and state is inescapable"関係があること関係があること

この単語が含まれる単語帳