サイトマップ 
 
 

vehementの意味・覚え方・発音

vehement

【形】 熱心な、熱狂的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈviː.ə.mənt/

vehementの意味・説明

vehementという単語は「激しい」や「強い」を意味します。この言葉は感情が高まった状態、特に強い意見や主張を持っている時に使われます。たとえば、誰かが非常に情熱的に意見を表現している場合、その様子を表すのに適しています。

この単語には、しばしば感情の強さや力強さが含まれます。人々が適切な理由や根拠をもとに自分の意見を強く主張する際には、vehementという形容詞がぴったりです。また、否定的なコンテクストでも使われることがあります。たとえば、激しい反対意見や、不満を訴えるさまを描写するときに適しています。

vehementは文学や日常会話、スピーチなど、さまざまな場面で使われます。この単語を知っていると、感情の強さや主張の激しさを表現する際に非常に便利です。

vehementの基本例文

She expressed her disagreement with a vehement gesture.
彼女は激しいしぐさで異議を述べた。
He gave a vehement speech in support of the new policy.
彼は新政策を支持する激しい演説を行った。
The teacher's vehement criticism motivated the students to work harder.
教師の熱心な批判が学生たちのやる気を引き出した。

vehementの意味と概念

形容詞

1. 激しい

この意味の「vehement」は、感情や信念の極端な強さを示します。特定の意見や感情に対して非常に強く反応したり、情熱的に主張したりする際に用いられます。政治や社会的な議論など、相手に対して強い感情を持っている時に使われることが多いです。
She made a vehement argument in favor of climate change action.
彼女は気候変動対策のために激しい主張をした。

2. 反発的な

この意味は、状況や意見に対して強く反応し、時に暴力的になる傾向があることを示します。感情の抑制がなく、衝動的に行動することが多いため、特にトラブルや衝突の際に関連付けられることがあります。
His vehement response to the criticism surprised everyone.
彼の批判に対する反発的な反応は、皆を驚かせた。

3. 情熱的な

この意味では、何かに対する熱意やエネルギーが満ちあふれている状態を表します。熱心に何かを推進したり、伝えようとする際に使われ、その情熱は周囲にも伝わることが多いです。
The coach gave a vehement speech to motivate the team before the big game.
監督は大切な試合の前にチームを奮い立たせるために情熱的なスピーチを行った。

vehementの覚え方:語源

vehementの語源は、ラテン語の「vehemens」に由来しています。この言葉は「vehere」(運ぶ、持ち運ぶ)という動詞に由来しており、元々は「力強く運ぶ」という意味を持っていました。「vehemens」は、強い感情や激しい表現を伴う状況を指す際に使われるようになりました。その後、英語に取り入れられる際に、特に強い感情や情熱、激しさを表す形容詞として定着しました。つまり、vehementという言葉は、強い主張や感情を伝える際にしばしば用いられ、その語源にある「力強さ」が言葉の意味にも反映されています。

語源 vi
語源 via
More
語源 ment
こと、 もの
More
語源 ent
〜な性質の
More

vehementの類語・関連語

  • passionateという単語は、何かに強い感情や興味を持っていることを表します。vehementは感情の強さを示しますが、passionateはその興味や愛情の深さにも焦点を当てます。例えば、'She is passionate about art.'(彼女はアートに情熱を持っている。)という文が考えられます。
  • ferventという単語は、情熱的で熱心な様子を表します。vehementが強い主張や怒りを示すのに対し、ferventはより穏やかで、熱心を強調します。例えば、'He gave a fervent speech.'(彼は熱心なスピーチをした。)があります。
  • intenseという単語は、強い感情や力を表します。vehementは強い意見や主張を示すのに対し、intenseは感情や感覚が非常に強いことを指します。例えば、'The competition was intense.'(競争は激しかった。)があります。
  • zealousという単語は、熱心で、ある目標や信念のために非常に積極的に行動することを表します。vehementは主に感情の表現に使われるのに対し、zealousは行動を伴った情熱を強調します。例えば、'He was a zealous supporter of the cause.'(彼はその運動の熱心な支持者だった。)があります。
  • ardentという単語は、熱心で、強い熱意を持っていることを表します。vehementはしばしば感情が高ぶった様子を示しますが、ardentは情熱や愛情の深さを強調します。例えば、'She is an ardent fan of the band.'(彼女はそのバンドの熱心なファンだ。)があります。


vehementの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : passionate

passionate」は、強い感情や熱意を持っている状態を表す形容詞です。この言葉は、特定のテーマや活動に対して深い関心や愛情を抱き、その影響を受ける様子を示します。例えば、音楽やスポーツ、社会問題などに対して情熱を持つ人々を表現する際に用いられます。
vehement」と「passionate」の違いは、感情の強さや表現の仕方にあります。「vehement」は、激しい感情や強い主張を伴う場合に使われ、特に怒りや抗議の感情が含まれます。一方、「passionate」は、愛情や喜び、熱意といったポジティブな感情に重きを置いており、より穏やかで肯定的なニュアンスを持っています。例えば、「vehement」は「彼はその問題に対して強く反対した」という文脈で使われることが多いですが、「passionate」は「彼はその問題に対して情熱を持って取り組んでいる」といった使い方が一般的です。このように、両者は感情の度合いや表現方法に違いがあるため、文脈によって使い分けることが重要です。
She is very passionate about environmental issues.
彼女は環境問題に対して非常に情熱を持っています。
She is very vehement about environmental issues.
彼女は環境問題に対して非常に激しい主張をしています。
この場合、「passionate」と「vehement」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「passionate」はポジティブな情熱を示すのに対し、「vehement」は強い反対や激しい主張を含むため、意図する感情によって使い分けるべきです。

類語・関連語 2 : fervent

単語ferventは、強い情熱や熱意を持った状態を表す言葉です。感情が高まっている様子や、特定の信念や意見に対する深い関心を示す際に使われます。この単語は、通常、ポジティブな感情や情熱に関連付けられ、特に人々が何かを強く望んだり、支持したりする場合に使用されます。
一方、vehementは、感情が激しく、強い主張や意見を表現する際に使われる言葉です。ferventと似たニュアンスを持っていますが、vehementはしばしば激しい反応や感情的な対立を含むことが多いです。したがって、ferventは主にポジティブな情熱を示すのに対し、vehementはより激しい感情や強い主張を伴うことが多いのです。英語ネイティブは、情熱的な支持を表すときにはferventを、激しい反論や意見を表現する際にはvehementを選ぶことが多いです。
She gave a fervent speech about the importance of environmental protection.
彼女は環境保護の重要性について情熱的なスピーチを行った。
She made a vehement argument against the proposed law.
彼女は提案された法律に対して激しい反論をした。
この場合、ferventは情熱的な支持や賛同を示すのに対し、vehementは強い反対や意見を示すため、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : intense

intense」は、強い感情や感覚、または活動の激しさを表す形容詞です。何かが非常に強い、または極端であることを強調する際に使われます。例えば、激しい感情や非常に大きな音、強い光などに対して用いられることが多く、その強さや深さを伝えるための重要な言葉です。
vehement」と「intense」はどちらも強い感情や感覚を表しますが、ニュアンスに違いがあります。「vehement」は特に感情の激しさや熱意、しばしば攻撃的な表現を伴う場合に使われることが多いのに対し、「intense」は感情や状況の強さをより一般的に表現する際に使われます。たとえば、vehementは「激しい反対意見」や「熱烈な主張」を指すことが多いですが、intenseは「強い興奮」や「激しい競争」など、より広範な状況で使用されます。このように、vehementは特定の状況や感情に対する非常に強い表現を伴うことが多いのに対し、intenseはその強さの程度に焦点を当てた言葉と言えます。
The athlete felt an intense pressure to win the championship.
そのアスリートは、選手権で勝つための強いプレッシャーを感じた。
The athlete expressed a vehement desire to win the championship.
そのアスリートは、選手権で勝ちたいという激しい欲望を表現した。
この場合、どちらの文も自然であり、アスリートの強い感情を表現しています。ただし、「intense」はプレッシャーの強さに焦点を当てているのに対し、「vehement」はその欲望の激しさを強調しています。

類語・関連語 4 : zealous

zealous」は、非常に熱心で情熱的な態度を示す言葉で、特に特定の信念や目的に対して強い情熱を持っている様子を表します。例えば、社会運動や宗教的な信念に対して熱心であることを示す際に使われます。この言葉は、単なる興味や関心を超えて、積極的に行動に移す姿勢を強調しています。
vehement」は、感情的な強さや激しさを持った主張や意見を表す言葉です。例えば、感情的に強く反対する場合や、情熱的に自分の意見を述べるときに使われます。両者は「情熱的」という共通点がありますが、「zealous」は特定の目的に対する献身的な態度を強調するのに対し、「vehement」は感情の強さに焦点を当てています。英語ネイティブは、相手の熱意や意見の強さに応じて使い分けることが多いです。
The activist was zealous in advocating for climate change reforms.
その活動家は、気候変動改革を熱心に提唱していた。
The activist was vehement in advocating for climate change reforms.
その活動家は、気候変動改革を激しく提唱していた。
この文脈では、zealousvehementは相互に置き換えることができ、両者とも同じ活動家の強い主張を表しています。ただし、zealousはその活動家の熱意や献身を強調しているのに対し、vehementはその主張の感情的な強さや激しさに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : ardent

単語ardentは、「熱心な」「情熱的な」という意味を持ち、特に強い感情や熱意を表現する際に使われます。何かに対して非常に熱心であることを示す言葉であり、ポジティブなニュアンスを持っています。例えば、趣味や信念、愛情に対する情熱を表す時に使用されることが多いです。
一方で、単語vehementは、「激しい」「力強い」という意味に加え、しばしば感情の強さや激しさを強調します。特に、意見や主張に対して強い感情を持っている場合に使われることが多く、時には攻撃的なニュアンスを含むこともあります。例えば、議論や対立の中で強い意見を持つことを表現する際にはvehementが適しています。つまり、ardentは一般的にポジティブな情熱を表すのに対し、vehementはその感情の強さや激しさを際立たせる言葉であり、使うシチュエーションによってニュアンスが異なります。
She is an ardent supporter of environmental protection.
彼女は環境保護の熱心な支持者です。
He is a vehement advocate for environmental protection.
彼は環境保護の激しい支持者です。
この例文では、ardentvehementの両方が同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。ardentはポジティブな情熱を強調し、vehementはその支持が強く、時には攻撃的に感じられることもあります。


vehementの覚え方:すさまじい つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

vehementの会話例

vehementの日常会話例

日常会話において「vehement」は、強い感情を伴う意見や主張を表現する際に使われることが多いです。この単語は、単に意見が強いだけでなく、その感情の激しさや情熱を強調するニュアンスがあります。友人同士の会話や家族間の議論など、さまざまなシーンで感情的な強さを表すために使われます。

  1. 強い感情を伴う意見や主張

意味1: 強い感情を伴う意見や主張

この会話では、友人がある出来事に対して非常に強い意見を持っていることを表現しています。「vehement」はその意見の強さを際立たせており、ただの意見ではなく、情熱が込められた主張であることが伝わります。

【Example 1】
A: I am vehement that we should not support that kind of behavior.
A: 私はそのような行動を支持すべきではないと強く主張しています
B: I can see you feel vehement about this. What happened?
B: あなたがこのことに対して非常に強い感情を抱いているのがわかります。何があったのですか?

【Example 2】

A: Her vehement response surprised everyone at the meeting.
A: 彼女の強い反応は会議の皆を驚かせました。
B: Yes, it was unexpected. She was really vehement about her point.
B: そうですね、それは予想外でした。彼女は自分の意見に非常に情熱的でした

【Example 3】

A: I have a vehement disagreement with the way they handled the situation.
A: 私は彼らがその状況を扱った方法に強い反対意見を持っています。
B: It sounds like you are quite vehement about it. What do you propose?
B: あなたがそのことに対して非常に強い気持ちを持っているようですね。どう提案しますか?

vehementのビジネス会話例

「vehement」は主に「激しい」や「強い」といった意味を持ち、特に意見や感情の強さを表現する際に使われます。ビジネスシーンでは、プレゼンテーションやディスカッションでの強い主張や反論を表現する際に使用されることがあります。相手に対する強い感情や意見を示すことで、説得力を高める効果があります。

  1. 強い感情や意見を表す

意味1: 強い感情や意見を表す

この会話では、ビジネスミーティングにおいて、ある提案に対する強い意見が表現されています。Aが提案に対して強い反対意見を表明し、Bがその意見に対して反応しています。「vehement」はAの意見の強さを際立たせています。

【Example 1】
A: I feel very vehement about this proposal; it simply won't work.
A: 私はこの提案に対して非常に激しい反対を感じています。全くうまくいかないでしょう。
B: But we need to consider all options before making a decision.
B: しかし、決定を下す前にすべての選択肢を考慮する必要があります。

【Example 2】

A: The team seems vehement that we should change our strategy immediately.
A: チームはすぐに戦略を変更すべきだと強く主張しているようです。
B: I understand their point, but we should analyze the data first.
B: 彼らの意見は理解できますが、まずデータを分析するべきです。

【Example 3】

A: His vehement response to the budget cuts surprised everyone.
A: 彼の予算削減に対する激しい反応は皆を驚かせました。
B: Yes, it was unexpected, but he made some valid points.
B: 確かに予想外でしたが、彼はいくつかの正当な意見を述べました。

vehementのいろいろな使用例

形容詞

1. 感情や信念の強い表現

感情を表現する場合

この分類では、感情の強烈さを示すために使用される表現を扱います。「vehement」はしばしば非常に強い感情や信念を持つ様子を表すのに適しています。
He was vehement in his criticism of the policy.
彼はその政策に対する批判に非常に強い感情を表していた。
  • vehement disagreement - 激しい反対
  • vehement protest - 強い抗議
  • vehement support - 強烈な支持
  • vehement rejection - 強い拒絶
  • vehement response - 力強い反応
  • vehement insistence - しつこい主張
  • vehement argument - 熱心な議論
  • vehement declaration - 強い宣言
  • vehement passion - 激しい情熱
  • vehement defense - 熱烈な擁護

信念を表現する場合

この分類では、信念や意見の強さを強調するために「vehement」が使われる状況を示します。しばしば社会的、政治的、または倫理的立場に関連しています。
She gave a vehement speech about climate change.
彼女は気候変動について非常に熱心な演説を行った。
  • vehement conviction - 強い確信
  • vehement belief - 激しい信念
  • vehement stance - 明確な立場
  • vehement advocacy - 積極的な支持
  • vehement commitment - 強いコミットメント
  • vehement assertion - 強調された主張
  • vehement expression - 強い表現
  • vehement rationale - 明確な理由付け
  • vehement viewpoint - 強い視点
  • vehement testimony - 力強い証言

2. 反応の強さや激しさ

反応を表す場合

この分類は、状況に対する反応が非常に強い場合に「vehement」を使用することを示しています。特に、感情的または物理的な反応を伴う場合です。
The crowd's vehement reaction surprised the speaker.
群衆の強烈な反応は話者を驚かせた。
  • vehement outburst - 激しい爆発
  • vehement reaction - 力強い反応
  • vehement backlash - 激しい反発
  • vehement explosion - 激しい爆発
  • vehement confrontation - 強い対立
  • vehement clash - 激しい衝突
  • vehement uproar - 騒然とした騒ぎ
  • vehement controversy - 激しい論争
  • vehement turmoil - 激しい混乱
  • vehement conflict - 強い対立

エネルギーや力を伴う場面

この分類は、エネルギーや力が強い様子を示すために「vehement」を使用します。特に行動や表現の際に、その強さを強調します。
The vehement winds caused significant damage in the storm.
強い風が嵐の中で大きな被害を引き起こした。
  • vehement force - 強烈な力
  • vehement energy - 強いエネルギー
  • vehement action - 力強い行動
  • vehement wave - 激しい波
  • vehement push - 強い押し
  • vehement strike - 強烈な打撃
  • vehement drive - 力強い推進
  • vehement movement - 力強い動き
  • vehement challenge - 強い挑戦
  • vehement surge - 激しい波が寄せること

英英和

  • characterized by great force or energy; "vehement deluges of rain"; "vehement clapping"; "a vehement defense"強い力またはエネルギーで特徴づけられる激しい
    例:a vehement defense 激しい防御
  • marked by extreme intensity of emotions or convictions; inclined to react violently; fervid; "fierce loyalty"; "in a tearing rage"; "vehement dislike"; "violent passions"極端に強い情緒と確信によって、特徴づけられる非道い