サイトマップ 
 
 

resignの意味・覚え方・発音

resign

【動】 辞める、辞職する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

resignの意味・説明

resignという単語は「辞職する」や「 resignする」という意味を持ちます。この言葉は、特に仕事や役職などから自発的に離れることを指します。例えば、会社を辞める際や政治家が職を辞する場合に使われます。つまり、自分の意思でその地位を放棄することがこの単語の中心的な意味です。

また、resignには「(運命に)従う」といった意味もあります。この場合、自分の意志に反して受け入れることを示します。例えば、困難な状況に直面したときに「運命を受け入れる」というニュアンスで使われることがあります。このように、resignは状況に応じて使い方が異なる多義的な単語です。

この単語は、公的な場面やビジネスの文脈で特によく見られますが、個人的な生活でも使われることがあります。それにより、何かを手放す決断を示す際に使われる場合も多いです。

resignの基本例文

She decided to resign from her job.
彼女は仕事を辞めることを決めました。
The employee was asked to resign due to misconduct.
その従業員は不祥事のために辞職するよう求められました。

resignの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「resign」の基本的な使い方(辞職する・辞任する)

resign」は、「辞職する」「辞任する」という意味の動詞です。

He decided to resign from his position.
彼は職を辞することを決めました。
The minister resigned yesterday.
大臣は昨日辞任しました。

2. 「resign from」の形(〜から辞める)

resign from」で「〜から辞める」という意味になります。

She resigned from the company after 10 years.
彼女は10年勤めた会社を辞めました。
I plan to resign from the committee.
私は委員会を辞めるつもりです。

3. 「resign as」の形(〜としての職を辞める)

resign as」で「〜としての職を辞める」という意味になります。

He resigned as CEO of the company.
彼は会社のCEOを辞任しました。
She resigned as team captain.
彼女はチームキャプテンを辞めました。

4. 「resign oneself to」の形(〜を受け入れる)

resign oneself to」で「〜を諦めて受け入れる」という意味になります。

We had to resign ourselves to defeat.
私たちは敗北を受け入れざるを得ませんでした。
He resigned himself to working late.
彼は残業することを受け入れました。

5. 名詞としての「resignation」(辞表・辞任)

「resignation」は「resign」の名詞形です。

He submitted his resignation letter.
彼は辞表を提出しました。
Her resignation came as a surprise.
彼女の辞任は驚きでした。

6. 形容詞としての「resigned」(諦めた・受容した)

「resigned」は「resign」の形容詞形です。

He seemed resigned to his fate.
彼は自分の運命を受け入れているようでした。
She gave a resigned smile.
彼女は諦めの笑みを浮かべました。

7. 「resign in protest」の形(抗議の意思表示として辞める)

resign in protest」は「抗議のために辞める」という意味です。

Three board members resigned in protest.
3人の役員が抗議の意を示して辞任しました。
She resigned in protest against the new policy.
彼女は新しい方針に抗議して辞任しました。

8. 「resign with immediate effect」の形(即時辞任する)

resign with immediate effect」は「即時に辞任する」という意味です。

The CEO resigned with immediate effect.
CEOは即時辞任しました。
He resigned with immediate effect following the scandal.
彼はスキャンダルの後、即時辞任しました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
resign 辞職する・辞任する He decided to resign.
resign from 〜から辞める She resigned from the company.
resign as 〜としての職を辞める He resigned as CEO.

(特殊な用法)

用法 意味 例文
resign oneself to 〜を受け入れる We had to resign ourselves to defeat.
resign in protest 抗議として辞める Members resigned in protest.
resign with immediate effect 即時辞任する The CEO resigned with immediate effect.

(関連語)

用法 意味 例文
resignation (名詞) 辞表・辞任 He submitted his resignation.
resigned (形容詞) 諦めた・受容した He seemed resigned to his fate.

resignの意味と概念

動詞

1. 職を辞める

この意味では、働いている職場やポジションを自発的に辞めることを指しています。転職や家庭の事情、または他の理由から現在の仕事を終わらせる際に使われます。辞職する際は、通常、上司や関連機関に対して公式に通知を行います。
She decided to resign from her job to pursue her dream of traveling the world.
彼女は世界を旅するという夢を追うために仕事を辞めることに決めました。

2. 役職を譲る

この意味では、自分が持っている役職や権利を他の人に譲ることを指します。特に、組織や団体のリーダーが、自らの意志でその地位を他の人に対して空け渡す場合に使われることが多いです。
After years of service, he chose to resign as the committee chair and let someone else take over.
数年の奉仕の後、彼は委員会の議長を辞任し、他の誰かに引き継ぐことにしました。

3. 受け入れる

この意味では、避けられない状況や結果を受け入れることを指しています。何かを手放すことに対して不満や抵抗があるものの、結局はその状況を受け入れる際にも使われます。
She had to resign herself to the fact that she would not get the promotion this year.
彼女は今年昇進できないという事実を受け入れなければなりませんでした。

resignの覚え方:語源

resignの語源は、ラテン語の「resignare」に由来しています。この言葉は「再び(re)」と「印をつける(signare)」という2つの部分から成り立っています。最初の「re-」は「戻る」や「再び」を意味し、「signare」は「印をつける」や「署名する」といった意味があります。つまり、元の状態に戻す、または何かを取り消すというニュアンスが含まれているのです。

このように、resignには「辞任する」「退職する」といった意味があり、特に役職や職務を自ら辞めることを指します。つまり、自分からその役割を放棄し、新たな道に進むことを暗示しています。語源からもわかるように、resignは単なる退職を意味するだけでなく、何かを手放す行為を表す言葉でもあります。このような背景を知ることで、言葉の持つ意味を深く理解することができます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 sign
語源 sig
印、 しるす
More

resignの類語・関連語

  • quitという単語は、何かを完全にやめることを意味します。例えば、仕事をやめる際に使われます。ニュアンスとしては、辞職よりもカジュアルであり、感情的な理由での放棄を示すことが多いです。例として、「I decided to quit my job.(仕事を辞めることに決めました。)」があります。
  • departという単語は、去ることや別れを意味します。主に物理的にその場を離れる際に使われます。辞職のような行為は含まれませんが、ニュアンスとしては「出発する」という意味合いが強く、ビジネスシーンでも使われます。例として、「The flights will depart on time.(フライトは定刻通り出発します。)」があります。
  • leaveという単語は、去ることや残すことの意味があります。辞職の文脈で使う場合は、単にその職場を離れることを指しますが、手放すニュアンスも有ります。こちらもカジュアルな表現で、辞職以外の文脈でも広く使われます。例として、「I will leave the company next month.(来月会社を辞めます。)」があります。
  • step down
    step downという単語は、役職を辞めて下がることを意味します。特に、上級の役職にある人が自ら退く際に使われ、ニュアンスとしては責任のある地位からの退任を示します。自発的な辞任を強調したいときに良い表現です。例として、「He will step down as CEO next year.(彼は来年CEOを辞任します。)」があります。


resignの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : quit

単語quitは、「やめる」や「辞める」という意味を持ち、特に仕事や活動を自発的に終了する際に使われます。この単語は、よりカジュアルで日常的な場面で使われることが多いです。例えば、学校を中退する、仕事を辞める、スポーツチームを抜けるなど、様々な文脈で用いられます。
一方、単語resignは、公式な場面での辞職や退任を示す際に使われることが多いです。たとえば、政府の役職や企業の管理職を辞める場合など、よりフォーマルなニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、状況によって使い分けますが、一般的にはquitはカジュアルな文脈で、resignはフォーマルな文脈で使われる傾向があります。quitは感情的な決断を伴うことが多く、急な行動を示すこともありますが、resignは計画的で正式な手続きを伴うことが一般的です。
I decided to quit my job because I wasn't happy.
私は幸せではなかったので、仕事を辞めることに決めました。
I decided to resign from my position because I wasn't happy.
私は幸せではなかったので、地位を辞任することに決めました。
この例文では、quitresignは同じ意味で使われていますが、quitがよりカジュアルな印象を与えるのに対し、resignは公式な場面に適しています。

類語・関連語 2 : depart

単語departは、主に「出発する」や「去る」という意味を持ちます。特に、物理的に場所を離れる場合や、何かを終えることに使われます。非公式な文脈でも使われることが多く、旅行や移動に関連するシーンでよく見られます。
一方で、単語resignは、主に職務や地位を辞任することを指します。この単語には、正式な手続きや意図が伴うことが多く、特に仕事に関連する場面で使われることが一般的です。departは広範な意味を持つのに対し、resignは特定の状況(職務の辞任)に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使うときに、文脈や意図を考慮し、それぞれの微妙なニュアンスを理解しています。例えば、誰かが仕事を辞める際にはresignを使いますが、何かを終えたり出発する際にはdepartを使います。
I will depart from the company next week.
私は来週その会社を辞めます。
I will resign from the company next week.
私は来週その会社を辞任します。
この場合、departresignはどちらも「会社を離れる」という意味で使われていますが、departはよりカジュアルな表現であり、物理的に去ることを強調しています。一方、resignは職務を公式に辞めることを示し、よりフォーマルなニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : leave

単語leaveは、「去る」「出発する」「残す」という意味を持ちます。特に、場所や状況を離れることを指す場合に使われることが多いです。また、仕事や学校を一時的に休むことを指す際にも使われます。例えば、休暇を取るという意味での「leave」や、何かを後に残すという文脈でも用いられます。
一方、単語resignは、職務や地位を自ら辞めることを特に指します。つまり、resignは自発的な行動であり、通常は正式な手続きや理由が伴います。例えば、職場での責任や義務から解放される意図的な決断です。これに対し、leaveは、必ずしも自発的ではなく、休暇や出発の文脈で使われることが多いため、より広範な意味を持っています。ネイティブスピーカーは、leaveを使う際に一時的な状況を強調し、resignを使う際にはその行動の重要性や正式さを強調します。
I decided to leave the company after five years.
私は5年間働いた会社を去ることに決めました。
I decided to resign from the company after five years.
私は5年間働いた会社を辞めることに決めました。
この二つの文は、文脈によっては同じ意味で使うことができますが、leaveは一時的な去り方を示す場合もあるのに対して、resignは正式に職務を辞めることを強調します。

類語・関連語 4 : step down

step down」は、主に職務や地位から辞めることを指しますが、その際に「辞職」や「退任」といったニュアンスを含みます。この表現は、特定の状況下での決断や、時には自発的な行動として使われることが多いです。特に、リーダーシップの位置から降りる場合や、他の人にその役割を譲る際に使われます。
resign」と「step down」はどちらも「辞任する」という意味がありますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「resign」は一般的に自分の意思で職を辞めることを強調し、特に公式な文脈で使われます。一方、「step down」は、特にリーダーシップの役割からの降任を示す際に使われることが多く、他の人にその役割を譲るという意味合いが強いです。このため、例えば企業のCEOが新たなリーダーに役割を譲る場合には「step down」が適切であり、単に職を辞める場合は「resign」が用いられます。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を状況に応じて使い分け、相手に伝えたいニュアンスを明確にします。
The manager decided to step down from his position to allow someone new to take charge.
そのマネージャーは、新しい人に責任を引き継ぐために自分の地位から辞任することを決めました。
The manager decided to resign from his position to allow someone new to take charge.
そのマネージャーは、新しい人に責任を引き継ぐために自分の地位から辞任することを決めました。
この文脈では、「step down」と「resign」は置き換え可能です。どちらも辞職を示していますが、「step down」は新しいリーダーに役割を譲る意図が強調されます。
The CEO announced that he would step down at the end of the year.
そのCEOは、年末に辞任することを発表しました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。