サイトマップ 
 
 

remissnessの意味・覚え方・発音

remissness

【名】 惰気

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɹɪˈmɪsnɪs/

remissnessの意味・説明

remissnessという単語は「怠慢」や「無関心」を意味します。この単語は、特に何かを怠ったり、注意を払わなかったりする状態を表します。一般的に、何かをするべき時にそれを怠ること、または重要な事柄に対して無関心でいることを指します。このような無気力な状態は、自己管理や義務に対する態度に関わることが多いです。

remissnessは、主に本人の行動や態度に関する文脈で使われることが多いです。例えば、仕事や勉強に対する怠慢、家庭の責任を果たさないことなどがこれに該当します。特に法律用語としても使われることがあり、契約や規則を守らない状況などでも目にすることができます。この単語を使うことで、相手の行動が不十分であることを指摘する意図が伝わる場合があります。

この単語は、否定的なニュアンスを持っており、他者や自分自身の責任を果たさないことに対する批判的な意味合いを持つことが多いです。そのため、特にビジネスや教育の場面では、積極的に行動することの重要性を強調する際に用いられることが一般的です。

remissnessの基本例文

The remissness of his actions resulted in a failed project.
彼の不注意な行動が企画の失敗につながった。
The company fired her for her remissness in meeting deadlines.
会社は、締め切りを守ることで熱心さが欠けたため、彼女を解雇した。
His remissness in taking care of his health was the reason for his frequent illnesses.
健康に気を配らなかったことが彼の頻繁な病気の原因だった。

remissnessの意味と概念

名詞

1. 怠慢

remissnessは、義務や責任に対する怠惰な態度を表す言葉です。日常生活や仕事において、自分の役割を果たさない場合や注意を怠るといった状態を指します。このような性質は、信頼を損なう原因となることが多く、他者からの期待に応えられないことを意味します。
His remissness in completing the project on time led to disappointment among his team members.
彼のプロジェクトを時間通りに終わらせない怠慢は、チームメンバーの失望を招いた。

2. 不注意

remissnessは、注意を怠って物事をおろそかにすることも意味します。この場合、ミスや失敗が発生しやすくなり、結果として他人や自分に悪影響を及ぼすことがあります。特に、重要な決定や行動においてこの特性は注意が必要です。
The remissness of the driver in checking the traffic signals caused a serious accident.
運転手が交通信号を確認しない怠慢が重大な事故を引き起こした。

remissnessの覚え方:語源

remissnessの語源は、ラテン語の「remittere」に由来しています。これは「再び送る」や「戻す」という意味の動詞で、再び何かを放置する、または扱わないというニュアンスを含んでいます。このラテン語の語根は、英語においても「放棄する」「怠る」といった意味で用いられるようになりました。

「remiss」という形容詞は、何かを怠っている様子や、不注意であることを示す言葉です。これに名詞を形成する接尾辞「-ness」が付加され、「remissness」は「怠慢」や「不注意、いい加減さ」を意味する名詞となります。このように、remissnessの語源をたどることで、言葉の持つ意味やニュアンスを深く理解する手助けとなります。言葉の成り立ちを学ぶことは、その言葉をより良く使うための基礎となるのです。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 mit
語源 mis
送る
More
語源 ness
〜な状態
More

remissnessの類語・関連語

  • negligenceという単語は、注意を怠ること、怠慢であることを意味します。remissnessと似ていますが、法律用語としてよく使われます。例えば、「The negligence of the driver caused the accident.」(運転手の怠慢が事故を引き起こした。)という使い方があります。
  • slacknessという単語は、物事をする際の緩みやゆるさを意味します。remissnessよりも気軽な印象を持つことが多いです。例えば、「His slackness in studying led to poor grades.」(彼の勉強の怠慢が成績を悪くした。)のように使います。
  • indifferenceという単語は、無関心である状態を示します。remissnessは責任の軽視を含みますが、indifferenceは感情的な距離感を強調します。例として、「Her indifference to the project was disappointing.」(彼女のそのプロジェクトに対する無関心は失望的だった。)があります。
  • inattentionという単語は、注意を払わない状態を意味します。remissnessとは異なり、注意を向けないことを強調する言葉です。「His inattention during the lecture was noticeable.」(講義中の彼の注意不足は目立った。)という文で使われます。
  • carelessnessという単語は、注意深くないことや不注意を意味します。remissnessと似ていますが、何かの結果に対する影響が強調されます。例えば、「Her carelessness led to the mistake.」(彼女の不注意がその間違いを引き起こした。)という例があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

remissnessのいろいろな使用例

名詞

1. 注意の欠如、怠慢

行動の怠慢

この怠慢は、重要なタスクや責任を軽視することを示します。特に職場や学校でのパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。
His remissness in meeting deadlines resulted in project delays.
彼の納期を守らない怠慢はプロジェクトの遅れを招いた。
  • remissness in responsibilities - 責任の怠慢
  • remissness in duties - 義務の怠慢
  • remissness in work - 仕事の怠慢
  • remissness in attendance - 出席の怠慢
  • remissness in performance - パフォーマンスの怠慢
  • remissness in preparation - 準備の怠慢
  • remissness in communication - コミュニケーションの怠慢
  • remissness in roles - 役割の怠慢
  • remissness in obligations - 義務の怠慢
  • remissness in service - サービスの怠慢

注意散漫による影響

注意散漫なことから生じる影響は、仕事や学業における結果に悪影響を与える可能性があります。注意を怠ると、失敗や問題が発生することがあります。
The remissness in following instructions led to several errors in the report.
指示に従わない怠慢がレポートにいくつかの誤りを引き起こした。
  • remissness in following rules - 規則の怠慢
  • remissness in safety protocols - 安全プロトコルの怠慢
  • remissness in guidelines - ガイドラインの怠慢
  • remissness in training - トレーニングの怠慢
  • remissness in compliance - コンプライアンスの怠慢
  • remissness in supervision - 監督の怠慢
  • remissness in feedback - フィードバックの怠慢
  • remissness in updates - 更新の怠慢
  • remissness in standards - 基準の怠慢
  • remissness in evaluations - 評価の怠慢

2. 無関心、軽視

応対の無関心

無関心は、他者や状況に対して関心を持たない態度を示し、それが相手に対する失礼や問題につながることがあります。
Her remissness to customer complaints damaged the company's reputation.
顧客の苦情に対する彼女の無関心は、会社の評判を損ねた。
  • remissness to feedback - フィードバックに対する無関心
  • remissness to customer needs - 顧客ニーズの軽視
  • remissness to community - コミュニティに対する無関心
  • remissness to team members - チームメンバーへの無関心
  • remissness to issues - 問題への無関心
  • remissness to suggestions - 提案への無関心
  • remissness to changes - 変更に対する無関心
  • remissness to warnings - 警告への無関心
  • remissness to policies - 政策への無関心
  • remissness to opinions - 意見への無関心

社会的責任の軽視

社会的責任に対する軽視は、企業や個人が社会において重要な役割を果たさないことを意味し、長期的には信頼を失うリスクがあります。
Their remissness towards environmental issues led to public backlash.
環境問題に対する彼らの軽視は、公共の反発を引き起こした。
  • remissness towards sustainability - 持続可能性への軽視
  • remissness towards community service - 地域貢献への軽視
  • remissness towards ethical standards - 倫理基準への軽視
  • remissness towards charity - 慈善団体への軽視
  • remissness towards social issues - 社会問題への無関心
  • remissness towards transparency - 透明性への軽視
  • remissness towards regulations - 規制への無関心
  • remissness towards health standards - 健康基準への無関心
  • remissness towards legal obligations - 法的義務への無関心
  • remissness towards employee welfare - 従業員福祉への無関心

英英和

  • the quality of being lax and neglectfulゆるんだ、または怠慢な特性惰気