サイトマップ 
 
 

slacknessの意味・覚え方・発音

slackness

【名】 怠惰

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

slacknessの意味・説明

slacknessという単語は「緩み」や「不十分さ」を意味します。この単語は主に物事が適切に機能していない状態や、要求される強度や緊張感が欠けている様子を表します。具体的には、運動や仕事、責任感などにおける緩みを指すことが多いです。

言葉の使い方としては、スポーツやエクササイズにおいて、体の筋肉が緩んでいる状態をslacknessとして表現することがあります。また、業務上の責任が十分に果たされていない場合や、目的に対して意識の緩みが見られる状況でも用いられます。このように、slacknessは物事が厳格さや集中を欠く状態を強調するために使われます。

slacknessは、何かが期待される基準に達していない時や、必要なエネルギーや努力が感じられない時に使われる非常に具体的な表現です。そのため、ビジネスや日常生活などのさまざまな文脈で、人や物事の状態を評価する際に重要な言葉となるでしょう。

slacknessの基本例文

Don't let slackness get in the way of your goals.
惰気が目標の妨げにならないようにしてください。
Her constant slackness will eventually lead to failure.
彼女の常なる惰気は、最終的には失敗に結びつくでしょう。
He is always full of slackness and never finishes his work on time.
彼はいつも惰気で、仕事を時間通りに終わらせません。

slacknessの意味と概念

名詞

1. 緩み

この意味の「緩み」は、物理的に何かがゆるんでいる状態を指します。特に、ロープや紐が引っ張られていないためにしわが寄っている様子を示します。また、物事に対して気を抜いている状態を表すこともあります。
The slackness of the rope made it difficult to lift the heavy object.
ロープの緩みのせいで、重い物を持ち上げるのが難しかった。

2. ルーズさ

こちらの「ルーズさ」は、仕事や時間に対する注意が欠けていることや、規律が守られていない状態を指します。特に、怠慢さやいい加減さが目立つ状況で使われることが一般的です。
The team's slackness in meeting deadlines led to several missed projects.
チームの締切に対するルーズさが原因で、いくつかのプロジェクトを逃してしまった。

3. 脆弱さ

この「脆弱さ」は、活力やエネルギーが不足している状態を示します。例えば、精神的や肉体的に弱った状態を指すことがあります。また、何かが不安定で、簡単に崩れやすいことも表現します。
The slackness in her concentration affected her performance during the exam.
彼女の集中力の脆弱さが、試験中のパフォーマンスに影響を及ぼした。

slacknessの覚え方:語源

slacknessの語源は、古英語の「slac」から派生しています。「slac」は「緩い」や「だらしない」という意味を持ち、これに名詞を作る接尾辞「-ness」が加わることで「緩やかさ」や「怠惰」を表す言葉へと変化しました。英語における「-ness」の接尾辞は、形容詞に付加してその状態や性質を示す名詞を作り出します。この言葉は、元々の意味から派生し、様々な文脈で使われるようになりました。「slackness」は、物理的に緩んでいる状態や、行動において無気力や怠慢さを表す際に用いられます。したがって、この語は古い意味を保持しながらも、現在では幅広い使い方がされている言葉です。

語源 lap
語源 lep
滑り落ちる、 ゆるい
More
語源 ness
〜な状態
More

slacknessの類語・関連語

  • laxityという単語は、物事がゆるくて緩い状態を表します。通常、規則や基準が緩んでいる時に使われます。例えば、「The laxity of the rules allowed for some mistakes.」(ルールの緩さは、いくつかのミスを許しました)のように使います。
  • slownessという単語は、速度が遅いことを意味します。気の緩みや動作の鈍さを表現する際に使われます。例えば、「His slowness in completing the task was concerning.」(彼の仕事の完了の遅さは心配でした)のように使います。
  • leniencyという単語は、寛容さや甘さを意味します。人やルールに対して優しい態度を表します。例えば、「The leniency shown by the teacher surprised the students.」(教師の示した寛容さは生徒たちを驚かせました)のように使います。
  • indifferenceという単語は、無関心や気にしないことを意味します。何に対しても興味を持たない状態を表します。例えば、「His indifference to the project was alarming.」(彼のそのプロジェクトに対する無関心は驚くべきことでした)というふうに使います。


slacknessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : laxity

laxity」は、緩さや怠慢を意味する言葉で、特に規律や基準が守られていない状態を指します。この言葉は、ルールや規則に対する無関心や、注意深さが欠けていることを強調するニュアンスがあります。学習や作業において、注意力や努力が不足している状態を表現する際に使われることが多いです。
slackness」と「laxity」は、どちらも「緩さ」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「slackness」は、一般的に物理的な緩みや、活動の怠慢を指すことが多いです。一方で、「laxity」は、特に規則や基準に対する緩さを強調し、倫理的または道徳的な側面に関連することが多いです。たとえば、学校や職場での規律に対する考え方において、「laxity」は、ルールが緩いことによる問題を指摘する際に使われますが、「slackness」は、単にやる気がない状態を表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けるため、どちらを使うかは状況によって決まります。
The teacher complained about the laxity in the students' adherence to the homework deadlines.
その先生は、生徒たちの宿題の締め切りに対する「怠慢」について不満を言った。
The teacher noticed a general slackness in the students' approach to their studies.
その先生は、生徒たちの学業に対する「緩さ」に気づいた。
この場合、両方の単語が使われていますが、「laxity」は規則や基準に対する無関心を強調し、「slackness」は学業に対する全体的なやる気の欠如を表しています。

類語・関連語 2 : slowness

単語slownessは、「遅さ」や「のろさ」を意味します。物事の進行が遅い状態や速度が低いことを指し、時間的な遅れや効率の悪さを表現する際に使われます。この単語は、特に動作やプロセスが期待されるスピードに対して不足しているときに使われることが多いです。
一方、slacknessは、「緩み」や「だらしなさ」といった意味を持ちます。物理的な緩さや、仕事の進行に対する怠慢さを示す場合に使われることが多いです。slownessが時間的な遅れに焦点を当てるのに対し、slacknessはその結果としての緩さや怠惰さに注目します。つまり、slownessは速度やペースに関するものであり、slacknessは質や態度に関するものであるため、使用する場面には大きな違いがあります。例えば、仕事の進捗が遅い場合はslownessを使い、その遅さが怠慢から来ている場合にはslacknessを用いるなど、文脈によって使い分けることが求められます。
The slowness of the project is causing frustration among the team members.
プロジェクトの遅さは、チームメンバーの間にフラストレーションを引き起こしています。
The slackness of the project is causing frustration among the team members.
プロジェクトのだらしなさは、チームメンバーの間にフラストレーションを引き起こしています。
この例文では、slownessslacknessが文脈によって置換可能ですが、ニュアンスが異なります。slownessは単に速度の遅さを示していますが、slacknessはその遅さが怠慢や手抜きから来ていることを示唆しています。

類語・関連語 3 : leniency

leniency」は、「寛容さ」や「甘さ」といった意味を持ち、特に規則や罰則に対して緩やかであることを指します。これは、相手に対して理解を持ち、厳格さを和らげる姿勢を示します。たとえば、教師が生徒に対して試験の成績を少し緩めて評価する場合などに使われます。
一方で「slackness」は、「緩さ」や「怠慢」といった意味を持ち、特に物事の進行や管理が不十分であることを意味します。たとえば、仕事の締切を守らないことや、適切な管理がされていない状態を指します。「leniency」は、相手に対する優しさや理解を強調するのに対し、「slackness」は、否定的な意味合いで使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、特に「leniency」はポジティブな connotation を持つのに対し、「slackness」はネガティブな connotation を持つことを理解しています。
The teacher showed leniency by allowing students to retake the exam.
その教師は、生徒が試験を再受験できるようにすることで、寛容さを示しました。
The teacher's slackness in grading led to confusion among the students.
教師の採点における緩さは、生徒たちの間に混乱を引き起こしました。
この例文からもわかるように、「leniency」と「slackness」は異なるニュアンスを持っており、使われる文脈によって意味が変わります。どちらも「緩さ」を表しますが、「leniency」は優しさや理解を示す際に使われるのに対し、「slackness」は注意が必要な状態や管理不足を指摘する際に用いられます。

類語・関連語 4 : indifference

indifference」は、他人のことや事柄に対して興味や関心を持たない状態を指します。この言葉は、感情的な無関心や冷淡さを含み、例えば人々の苦しみや問題に対して無頓着であることを表す際に使われます。
一方で、「slackness」は、緩さや手抜き、怠惰さを指す言葉です。何かが十分に行われていない、または期待される基準を下回っている状態を示します。例えば、仕事や学業において注意を怠ることを指す場合に使われます。ネイティブスピーカーは、indifferenceが人の感情や関心に焦点を当てているのに対し、slacknessは行動やパフォーマンスの質に関連していることを理解しています。したがって、これらは異なる文脈で使われることが一般的です。
His indifference to the suffering of others was disappointing.
彼の他人の苦しみに対する無関心は失望でした。
His slackness in completing the project on time was disappointing.
彼のプロジェクトを時間通りに完了することに対する怠惰さは失望でした。
この例では、どちらの単語も「失望」という感情に関連して使われていますが、indifferenceは感情や態度に、slacknessは行動やパフォーマンスに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

slacknessのいろいろな使用例

名詞

1. 弱さ、エネルギーの欠如

エネルギーの欠如

このエネルギーの欠如は、個人の生産性や効率性に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、職場やスポーツの場面で目立ちます。
The slackness in her work ethic led to her failure to meet deadlines.
彼女の働きに対する怠慢が、期限を守れなかった原因となりました。
  • slackness of motivation - 動機の欠如
  • slackness in productivity - 生産性の低下
  • slackness of effort - 努力の怠慢
  • slackness in performance - パフォーマンスの低下
  • slackness of concentration - 集中力の欠如
  • slackness in discipline - 規律のゆるみ
  • slackness of enthusiasm - 情熱の低下

注意力の欠如

この注意力の欠如は、特に学業や仕事において重大な結果をもたらすことがあります。
His slackness in paying attention during lectures resulted in poor exam performance.
講義中の注意力の欠如は、試験の成績が悪くなる原因となりました。
  • slackness in attention - 注意力の欠如
  • slackness of focus - 集中力の欠如
  • slackness in engagement - 参加意識の欠如
  • slackness in studying - 勉強の怠慢
  • slackness of vigilance - 警戒心の欠如
  • slackness of awareness - 意識の欠如
  • slackness in involvement - 関与の低下

2. ゆるさ、ルーズさ

物理的なゆるさ

この物理的なゆるさは、機械や設備の故障を引き起こす原因となることがあります。
The slackness of the rope caused the pulley to malfunction.
ロープの緩みがプーリーの故障を引き起こしました。
  • slackness of the belt - ベルトの緩み
  • slackness in the cable - ケーブルのゆるみ
  • slackness of the string - ひもの緩み
  • slackness in the fabric - 生地のゆるみ
  • slackness of the chain - チェーンのゆるみ
  • slackness in tires - タイヤのゆるみ
  • slackness of tension - 緊張の欠如

管理上のルーズさ

管理上のルーズさは、組織の効率や効果に対して悪影響を与える可能性があります。
The slackness in management resulted in a decline in team performance.
管理上のルーズさが、チームのパフォーマンスの低下を招きました。
  • slackness in oversight - 監視のルーズさ
  • slackness in rules - 規則のゆるみ
  • slackness of control - 管理の緩み
  • slackness in procedures - 手続きの怠慢
  • slackness in compliance - 遵守のルーズさ
  • slackness in accountability - 責任の希薄化
  • slackness in standards - 基準のゆるみ

英英和

  • the quality of being lax and neglectfulゆるんだ、または怠慢な特性惰気
  • weakness characterized by a lack of vitality or energy活力またはエネルギーの欠如によって特徴づけられる弱さ無気力