サイトマップ 
 
 

noninterventionの意味・覚え方・発音

nonintervention

【名】 無干渉

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/nɒnˌɪntəˈvɛnʃən/

noninterventionの意味・説明

noninterventionという単語は「不干渉」や「介入しないこと」を意味します。この言葉は主に政治や国際関係の文脈で使われ、国家や組織が他の国の内政や経済に干渉しないことを指します。非介入政策は、特に戦争や紛争において中立を保ち、他の国の問題や決定に対して手を出さない姿勢を表現しています。

この概念は、リベラルな外交政策や国際的な協力の考え方とも関連しています。非干渉主義や中立主義と同義の場合もあり、特に国際法において他国の主権を尊重する立場を強調しています。義務や責任を持たずに、自己の利益や安全を優先する状況にも関連します。

noninterventionは、政治的な議論や外交交渉の場でよく使われ、他国に対する態度や戦略を明確にするための重要なキーワードです。この言葉を理解することで、国際的な出来事や政策についてより深く考えることができるでしょう。

noninterventionの基本例文

The government's policy was nonintervention.
政府の方針は介入しないことでした。
They agreed to nonintervention in the conflict.
彼らは紛争に介入しないことに同意しました。
His nonintervention in the situation made things worse.
彼の介入しない態度は状況を悪化させました。

noninterventionの意味と概念

名詞

1. 不介入

非介入政策とは、他国の外交問題や紛争に干渉せず、あくまで自国の利益を優先するアプローチを指します。特に国際政治において、特定の国が他国の内政に対して積極的に介入しない姿勢を示すことが重要です。この考え方は、独立性や中立性を保つために時には選ばれます。
The country's nonintervention policy helped maintain peace with its neighbors.
その国の不介入政策は、隣国との平和を維持するのに役立った。

2. 中立的立場

不介入という理念は、特定の紛争や対立の中立的な立場を強調します。この概念は、武力衝突や国際的な緊張が高まっている時期においても有効です。中立を保つことで、自国の外交関係や安全保障を守る狙いがあります。
During the civil war, the country maintained a nonintervention stance to avoid becoming involved.
内戦の間、その国は関与を避けるために不介入の立場を維持した。

noninterventionの覚え方:語源

noninterventionの語源は、ラテン語の「intervenire」に由来しています。「intervenire」は「間に入る」という意味で、これは「inter」(間に)と「venire」(来る)から成り立っています。つまり、何かの状況や出来事に「介入する」という意味合いがあります。一方で、「non」は否定を表す接頭辞で、「介入しないこと」や「干渉しないこと」を示します。したがって、noninterventionは「干渉しないこと」や「介入しない政策」を指す言葉として使われるようになりました。この語は、特に外交や政治の文脈で重要な概念であり、ある国が他国の内部問題に関与しない方針を示すのに用いられます。

語源 non
〜ない、
More
語源 inter
語源 enter
More
語源 ven
語源 ve
来る
More
語源 tion
こと
More

noninterventionの類語・関連語

  • noninterferenceという単語は、他者の活動に対して干渉しないという意味で、特に人間関係や社会的な場面で使われます。自分の意見や行動を押し付けず、相手に自由を与えることを指します。例:他人の問題に対するnoninterferenceは重要です。
  • abstentionという単語は、何かをすることを控える、または避けるという意味で使用されます。特に政治的な文脈で、自分の意見を表明せず、参加しないことを指します。例:彼は議論へのabstentionを選びました。
  • detachmentという単語は、感情や意見から距離を置くことを意味し、冷静な判断や行動を促すニュアンスがあります。感情的に関与せず、客観的でいることを望む場合に使います。例:この問題に対するdetachmentが必要です。
  • neutralityという単語は、中立の立場を保つことを意味し、特定の意見や立場を持たないか、持たないことを示します。特に対立する意見の間で公平に振る舞う様子を表します。例:その国は国際問題においてneutralityを選びました。


noninterventionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : noninterference

noninterference」は、他者の行動や選択に対して干渉しないことを意味します。特に、他者の権利や自由を尊重し、無理に介入しない姿勢を指します。この概念は、個人の自由や自主性を重んじる社会で特に重要とされ、政治や国際関係においてもよく使われる用語です。
nonintervention」と「noninterference」は似たような意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「nonintervention」は、特に外部からの介入を避けることに焦点を当てており、主に政治や外交の文脈で使用されます。一方、「noninterference」は、他者の自由を尊重し、干渉しないことにもっと一般的に焦点が当たっています。したがって、「nonintervention」は特定の状況での介入を避けることであり、「noninterference」は、日常生活や人間関係における干渉の回避が含まれる場合が多いです。このため、ネイティブスピーカーは使用する場面によって使い分けることが重要です。
The policy of noninterference allows individuals to make their own choices without outside pressure.
「非干渉の政策は、外部からの圧力なしに個人が自分の選択をすることを可能にします。」
The policy of nonintervention allows individuals to make their own choices without outside pressure.
「非介入の政策は、外部からの圧力なしに個人が自分の選択をすることを可能にします。」
この例文では、「noninterference」と「nonintervention」が同じ文脈で自然に置き換え可能です。どちらの用語も、他者の選択を尊重し、外部からの干渉を避けることを示しています。
The principle of noninterference is essential in maintaining healthy relationships.
「非干渉の原則は、健全な関係を維持する上で重要です。」

類語・関連語 2 : abstention

「abstention」は「自制」や「不参加」を意味し、特に投票や決定において特定の行動を取らないことを示します。この単語は、何かを選択することを拒否する際に使われることが多く、特に政治や法律の文脈でよく見られます。
一方で、noninterventionは「不介入」を意味し、特に他者の事柄に干渉しないことを指します。例えば、国際関係や外交において、ある国が他国の内政に介入しないことを表現する際に使われます。両者は関連性がありますが、abstentionは個々の選択や行動の拒否に重点を置き、noninterventionは他者の状況に対する干渉を避けることに焦点を当てています。このため、abstentionは主に個人や小規模な集団の行動に関して使われることが多いのに対し、noninterventionは国家や国際的な文脈での使用が一般的です。また、abstentionは選択の拒否を強調し、noninterventionは他者への影響を避けることを強調するため、使われる場面によって異なる印象を与えます。
The senator’s abstention from voting surprised many of his supporters.
その上院議員の投票に対する自制は、多くの支持者を驚かせた。
The senator’s nonintervention in the party's internal disputes was unexpected.
その上院議員の党内の争いへの不介入は予想外だった。
このように、abstentionnoninterventionは、個人の決定に対するアプローチと他者との関係における行動に違いがあります。両者は異なる文脈で使われるため、置換可能ではありませんが、いずれも「行動を取らない」という共通点があります。

類語・関連語 3 : detachment

detachment」は、物事や状況から感情的または物理的に離れる状態を指します。この言葉は、冷静さや客観性を保つこと、または他者との関係から距離を置くことを意味します。特に、感情的な影響を受けずに判断を下す場面でよく使用されます。
nonintervention」は、他者の問題や状況に介入しないことを指しますが、「detachment」は、感情的な距離を置くことや冷静さを保つことに重点を置いています。ネイティブスピーカーは、政治や国際関係において「nonintervention」を使うとき、特定の国や地域への介入を避ける立場を示すことが多いですが、「detachment」は、個人的な関係や感情からの距離を意味し、より個人的な状況で使われることが多いです。例えば、感情的なトラブルから離れることや、冷静な視点を保つことを表現する際には「detachment」が適しています。一方で、国際的な問題においては「nonintervention」が適切です。これにより、両者の使用の場面やニュアンスの違いが明確になります。
The psychologist emphasized the importance of detachment in order to provide unbiased support to her clients.
その心理学者は、クライアントに偏りのないサポートを提供するために、detachmentの重要性を強調しました。
The government adopted a policy of nonintervention in the ongoing conflict between the two neighboring countries.
政府は、隣国間の進行中の紛争に対して、noninterventionの方針を採用しました。
この二つの文は、文脈によって自然に置換可能ですが、detachmentは個人の感情や立場に関連し、noninterventionは政治的な立場や行動に関連しています。

類語・関連語 4 : neutrality

neutrality」は、特定の対立や争いに関与せず、中立的な立場を維持することを意味します。特に政治や国際関係において、他国の争いに介入しない姿勢を示す言葉です。中立性を保つことで、特定の利害関係に影響されず、平和的な解決を促進する意図があります。
nonintervention」は、特に他国の内政に対して介入しないことを強調します。主に政治や外交の文脈で用いられ、他国の問題に対して自国が介入しないことを表現します。一方で「neutrality」は、ただ単に関与しないだけでなく、その立場から平和を促進する意図が含まれることが多いです。ネイティブスピーカーは、noninterventionがより具体的な状況に使用される一方で、neutralityはより一般的な文脈で使われる傾向があると感じるでしょう。したがって、neutralityは、争いにおける冷静で客観的な態度を強調する場合に適していますが、noninterventionは、実際の行動としての非介入を示す場面で使われると考えられます。
A country can maintain its neutrality during international conflicts.
ある国は国際的な紛争の間に中立性を維持することができる。
A country can practice nonintervention in the internal affairs of others.
ある国は他国の内政に介入しないことを実践することができる。
この例文では、neutralityは国際的な対立における中立的な立場を示し、noninterventionは他国の内政への非介入を示します。文の内容が異なるため、両者は明確に使い分けられています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

noninterventionのいろいろな使用例

名詞

1. 外国の紛争に介入しない政策

政治的文脈での使用

非介入政策は、国際関係において他国の内政に干渉しない姿勢を指します。この政策は、特定の国の方針として重要で、時には他国との友好関係を築く助けとなります。
One example of nonintervention can be seen in the United States' foreign policy during the early 20th century.
20世紀初頭のアメリカの外交政策における非介入の例を見ることができます。
  • nonintervention policy - 非介入政策
  • adopt a nonintervention approach - 非介入のアプローチを採用する
  • support nonintervention tactics - 非介入戦術を支持する
  • principle of nonintervention - 非介入の原則
  • practice of nonintervention - 非介入の実践
  • promote nonintervention strategies - 非介入戦略を促進する
  • advocate for nonintervention - 非介入を主張する

経済的文脈での使用

経済政策における非介入は、市場の自律性を重視し、政府があまり介入することなく自然な経済の流れを尊重することを意味します。
The government’s nonintervention stance allowed the economy to stabilize naturally.
政府の非介入の立場は、経済が自然に安定することを可能にしました。
  • nonintervention in markets - 市場での非介入
  • nonintervention economic policy - 非介入経済政策
  • endorse nonintervention economics - 非介入経済を支持する
  • embrace nonintervention strategies - 非介入戦略を受け入れる
  • promote nonintervention in trade - 貿易への非介入を促進する
  • nonintervention regulations - 非介入の規制

2. 外交政策の一形態

歴史的な背景

非介入政策は、特に歴史的に多くの国が採用してきた外交方針であり、国際的な紛争に巻き込まれないことによって平和を維持することを目指しています。
Historically, nonintervention has been a key principle for maintaining peace among nations.
歴史的に見ると、非介入は国家間の平和を維持するための重要な原則となっています。
  • historical nonintervention practices - 歴史的な非介入の慣行
  • influence of nonintervention policies - 非介入政策の影響
  • shift towards nonintervention - 非介入へのシフト
  • arguments for nonintervention - 非介入のための議論
  • long-standing nonintervention tradition - 長い歴史を持つ非介入の伝統
  • nonintervention movements in history - 歴史における非介入運動

現代における議論

現代においても非介入政策は重要な議論となっており、特に難民問題や人道的介入の必要性との関連で頻繁に取り上げられています。
The debate over nonintervention remains relevant, especially in discussions around humanitarian crises.
非介入に関する議論は、特に人道的危機に関する議論においても重要性を持っています。
  • contemporary views on nonintervention - 現代の非介入に関する見解
  • challenges to nonintervention - 非介入への挑戦
  • critiques of nonintervention policy - 非介入政策への批評
  • impact of nonintervention on global affairs - 非介入が国際情勢に与える影響
  • public opinion on nonintervention - 非介入に関する世論

英英和

  • a foreign policy of staying out of other countries' disputes他の国々の論争にかかわりをもたないでいる外交政策無干渉