サイトマップ 
 
 

importの意味・覚え方・発音

import

【名】 輸入

【動】 輸入する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

importの覚え方ヒント

importの意味・説明

importという単語は「輸入」や「取り入れる」という意味があります。特に貿易や経済の文脈で使用されることが多く、ある国が他の国から商品やサービスを買い入れることを指します。輸入は国際的な取引の一部であり、国の経済活動において非常に重要な役割を果たします。

また、importはプログラミングなどの分野でも使われます。この場合、「モジュールやライブラリを取り込む」という意味を持ちます。プログラムで他のファイルやコードの機能を使用する際に「import」文を使うことで、再利用や効率的な開発が可能になります。このように、文脈によって使い道が異なります。

この単語は日常会話やビジネスシーン、さらには技術的な討論においても幅広く使われます。したがって、理解しておくことが必要です。文脈に応じて適切に使われることを知っておくと、言葉の背後にある意味を深く理解する手助けになるでしょう。

importの基本例文

I need to import some new books for the library.
私は図書館のために新しい本を輸入する必要があります。
The company plans to import goods from overseas.
その会社は海外から商品を輸入する予定です。
We decided to import high-quality ingredients for our restaurant.
私たちはレストランに高品質の食材を輸入することに決めました。

importの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「import」の基本的な使い方

import」は「輸入する」「持ち込む」という意味の動詞です。

Japan imports a lot of oil from other countries.
日本は他国から多くの石油を輸入しています。

2. 名詞としての「import」の使い方

名詞の「import」は「輸入品」「輸入」という意味です。複数形は「imports」になります。

Car imports from Germany have increased.
ドイツからの自動車の輸入が増加しています。

3. 形容詞「important」との関係

import」から派生した形容詞「important」は「重要な」という意味です。

This is an important meeting.
これは重要な会議です。

4. 「import from」の形

import from」で「〜から輸入する」という意味になります。

We import coffee beans from Brazil.
私たちはブラジルからコーヒー豆を輸入しています。

5. 「import into」の形

import into」で「〜に輸入する」という意味になります。

They import cars into Japan.
彼らは日本に自動車を輸入しています。

6. コンピュータ用語としての使い方

プログラミングでは「データを取り込む」という意味で使われます。

You need to import the file before editing.
編集前にファイルをインポートする必要があります。

7. 「imported」の形容詞としての使い方

imported」は「輸入された」という形容詞として使われます。

She likes imported chocolate.
彼女は輸入チョコレートが好きです。

8. 抽象的な使い方

文化や考え方などの抽象的な概念の「持ち込み」を表現する際にも使われます。

The festival was imported from Europe.
そのお祭りはヨーロッパから伝わりました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
import (動詞) 輸入する Japan imports oil.
import (名詞) 輸入品、輸入 Car imports increased.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
import from 〜から輸入する We import from Brazil.
import into 〜に輸入する They import into Japan.

(その他の用法)

用法 意味 例文
imported (形容詞) 輸入された Imported chocolate
import (IT) データを取り込む Import the file
import (抽象) 持ち込む、伝える Culture imported from abroad

importの意味と概念

名詞

1. 輸入品

外国から購入される商品やサービスのことを指します。特に国際貿易において、自国内で生産されていない、または不足している物資を他国から購入することを意味します。経済活動における重要な要素として、各国の貿易収支に大きな影響を与えます。
Japan relies heavily on oil imports from the Middle East.
日本は中東からの石油輸入に大きく依存しています。

2. 重要性

物事の重要な意味や影響力を表します。特に、直接的には表現されていないものの、状況や文脈から推測される重要な意味や影響を指します。ビジネスや社会的な文脈で使用されることが多い表現です。
The import of his speech was not lost on the audience.
彼のスピーチの重要性は聴衆に十分に伝わりました。

3. 外国人材

外国から招かれた、または採用された人材を指します。特に、専門的な技能や知識を持つ人材が他国から招聘される場合に使用されます。グローバル化に伴い、様々な分野で見られる現象を表現します。
The university decided to import several foreign professors to strengthen its research program.
大学は研究プログラムを強化するために、複数の外国人教授を招聘することを決定しました。

動詞

1. 輸入する

外国から商品や原材料などを自国に持ち込むこと。国際貿易における基本的な経済活動の一つで、特に自国で生産できない、もしくは生産コストが高い物資の調達に重要な役割を果たしています。
Japan needs to import most of its oil from the Middle East.
日本は石油のほとんどを中東から輸入する必要がある。

2. 取り込む

データや情報を別のシステムやプログラムに取り込むこと。特にコンピュータの分野で、ファイルやデータを異なるソフトウェアやデータベースに移行する際によく使用される専門用語です。
You can import your contacts from your old phone to the new one.
古い携帯電話から新しい携帯電話に連絡先を取り込むことができます。

3. 意味する

ある事柄が別の重要な意味や結果を示唆したり、含意したりすること。特に、ある状況や出来事が別の結果や状態を暗示する場合に使用されます。
The CEO's resignation could import major changes in the company's direction.
CEOの辞任は、会社の方向性に大きな変化をもたらす可能性を示唆している。

importの覚え方:語源

'import'の語源は、ラテン語の「importare」に由来します。この言葉は「in-(内へ)」と「portare(運ぶ)」を組み合わせたもので、文字通り「内へ運ぶ」という意味を持っています。古代ローマ時代には、特に物や商品を陸地の外から内部に持ち込む際に使われました。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、主に貿易や商業の文脈で用いられるようになりました。

'import'には物を持ち込むだけでなく、情報や文化を他の場所から引き入れるという広い意味も含まれつつ、現在ではさまざまな分野で使われています。特に、経済やビジネスの文脈では、他の国からの商品を国内に持ち込む行為を指すことが多いです。そして、この言葉は現代のプログラミングや技術の文脈でも使われており、データやモジュールをシステムに取り込む際に使われています。これにより、'import'は時代とともに意味の幅を広げてきました。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 port
運ぶ、 港
More

importの類語・関連語

  • bring in
    bring inという単語は、物事を持ち込むという意味で使われます。例えば、人や物を特定の場所に持ってくるときに使われます。例: 'Please bring in the mail.'(郵便物を持ってきてください。)
  • receiveという単語は、受け取るという意味があります。特に、何かを他の人からもらうときに使います。例: 'I received a package yesterday.'(昨日、荷物を受け取りました。)
  • acquireという単語は、何かを得るという意味で、特に努力や過程を経て手に入れる場合に使います。例: 'She acquired new skills.'(彼女は新しいスキルを習得しました。)
  • take in
    take inという単語は、何かを内部に入れる、理解するという意味で使われます。特に、情報や物を自分のものにするときに使います。例: 'It’s hard to take in all this information.'(この情報をすべて理解するのは難しいです。)
  • adoptという単語は、特に考えや方法を受け入れる、採用するという意味で使われることが多いです。また、子供を養子にするという意味でも使われます。例: 'They decided to adopt a new strategy.'(彼らは新しい戦略を採用することに決めました。)


importの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : bring in

bring in」は、物や人をある場所に持ち込む、または導入するという意味を持つ動詞句です。特に、ビジネスやプロジェクトに新しいアイデアや技術を導入する際に使われることが多いです。また、収入を得るために何かを持ち込むという文脈でも使われます。
import」は、主に他の国から物品を輸入することを指し、国際貿易や経済に関連する文脈で使用されることが多いです。対して「bring in」は、もっと一般的で広範な用途があります。例えば、新しい従業員を雇うことや新しいアイデアを導入することなど、物理的なものだけでなく、概念や人を導入する際にも使われます。言い換えれば、「import」は具体的な物品に焦点を当てた言葉であり、「bring in」はより抽象的で多様な状況に使われることが特徴です。
We need to bring in new technology to improve our efficiency.
私たちは効率を改善するために新しい技術を導入する必要があります。
We need to import new technology to improve our efficiency.
私たちは効率を改善するために新しい技術を輸入する必要があります。
この文脈では、「bring in」と「import」はどちらも使えるため、意味は同じですが、それぞれの言葉のニュアンス(具体性や抽象性)が異なることに注意が必要です。
We should bring in more experts for this project.
私たちはこのプロジェクトのためにもっと専門家を導入すべきです。

類語・関連語 2 : receive

単語receiveは、「受け取る」という意味を持つ動詞です。物や情報を受け取ることを指し、直接的な行為や結果が強調されます。例えば、手紙や荷物を受け取るとき、または友人からのメッセージを受け取る際に使われます。一般的に、受け取る対象は具体的なものや情報であることが多いです。
一方、importは「輸入する」という意味を持ち、特に国境を越えて物品を持ち込むことに焦点を当てています。importは、商業や貿易に関連する場面で多く使われ、法律や規制が関わることが一般的です。receiveは、日常的なシチュエーションで使われることが多く、物理的な受け取りだけでなく、抽象的な情報を受け取る場合にも使用されます。例えば、祝福の言葉やアドバイスを受け取る場合などです。ネイティブスピーカーは、状況によってどちらの単語を選ぶかを意識し、文脈に応じて自然に使い分けます。
I will receive the package tomorrow.
私は明日、その荷物を受け取ります。
I will import the package from another country.
私は別の国からその荷物を輸入します。
この文脈では、どちらの単語も「荷物を受け取る」という行為に関連していますが、receiveは直接的な受け取りを示しているのに対し、importは国際的な取引に関連した行為を指しています。したがって、状況によって使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : acquire

「acquire」は、「得る」や「習得する」といった意味を持つ動詞です。特に、特定のスキルや知識、物品を意図的に手に入れることを指す際に使われます。例えば、新しい言語を学ぶときや、資格を取得する際など、努力や時間をかけて何かを手に入れるプロセスを強調する際に使われることが多いです。
一方で、importは「輸入する」という意味が強く、外国から商品や情報を持ち込むことを指します。ネイティブスピーカーは、importを使うとき、物理的な商品の移動や国際的な取引を考えますが、acquireはより広い意味での獲得や習得を含むため、文脈によっては置き換えが難しいことがあります。例えば、知識や技能の取得に関してはacquireが適切ですが、物品の移動に関してはimportが使われます。このように、両者は異なる文脈で使われるため、注意が必要です。
She wants to acquire new skills in digital marketing.
彼女はデジタルマーケティングの新しいスキルを習得したいと思っています。
She wants to import new techniques in digital marketing.
彼女はデジタルマーケティングに新しい技術を輸入したいと思っています。
この文脈では、acquireが「習得する」という意味で使われ、importが「輸入する」という意味で使われていますが、技術や手法を他から持ち込むという共通のテーマがあります。したがって、両者は異なるニュアンスを持ちながらも、特定の文脈では同じように使える場合があります。
He will acquire a new language skill over the next year.
彼は来年までに新しい言語スキルを習得するつもりです。

類語・関連語 4 : take in

take in」は、何かを理解する、吸収する、または受け入れることを意味します。この動詞句は、情報や経験を心に留めたり、物理的に受け入れたりするニュアンスが含まれています。特に、何かを見たり聞いたりして学んだり、感情的に感じ取ったりする時に使われることが多いです。
import」は、物やデータを国外から持ち込む、または取り入れることを指します。ビジネスや貿易の文脈でよく使われ、国際的な取引に関連しています。一方で、「take in」は、主に精神的または感覚的な受容を強調し、物理的な移動を伴わない場合が多いです。ネイティブは、物品やデータに関しては「import」を使い、感情や理解に関しては「take in」を使い分けます。例えば、貿易においては「import」が適切ですが、新しいアイデアを理解する際には「take in」が使われます。
I need to take in all this information before the meeting.
私は会議の前に、このすべての情報を理解する必要があります。
We plan to import new technology from overseas.
私たちは海外から新しい技術を導入する予定です。
この場合、「take in」は情報を理解することを示し、「import」は物理的な技術の移動を示しています。文脈によって使い分けられ、互換性はありません。

類語・関連語 5 : adopt

adopt」は「採用する」「取り入れる」という意味で、主に新しい考え方や方法を自分のものにする際に使われます。例えば、ある技術やスタイルを取り入れることを表現する際に適しています。また、養子を迎えるという意味でも使われるため、文脈によってさまざまな使い方が可能です。
import」は主に「輸入する」という意味で、商品やサービスを他の国から自国に持ち込むことを指します。一方で「adopt」は、概念や意見、方針を受け入れることに重点を置いています。このため、両者は似たような状況で使われることもありますが、「import」は物理的な物の移動を表すのに対し、「adopt」は主にアイデアや方法の受け入れを表します。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けています。
The company decided to adopt a new marketing strategy to reach younger customers.
その会社は若い顧客にリーチするために新しいマーケティング戦略を採用することに決めました。
The country plans to import advanced technology to improve its infrastructure.
その国はインフラを改善するために先進技術を輸入する計画です。
この例では、「adopt」は新しい戦略を自分たちのものにするという受け入れのニュアンスが強く、一方で「import」は物理的に技術を持ち込むという意味で使われています。文脈が異なるため、置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

importの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
輸出入入門

【書籍の概要】
Import/Export For Dummies』は、輸出入の基本をわかりやすく解説したガイドです。アメリカの貿易状況や、世界中に商品を輸出するための重要な情報を提供し、中小企業の成長を支援します。

【「export」の用法やニュアンス】
この書籍では「export」は、商品やサービスを他国に販売することを指します。特にアメリカのビジネスに焦点を当て、輸出の重要性や市場の拡大について説明しています。具体的には、輸出を通じて国際的な顧客を獲得し、競争力を高めるための戦略が強調されています。輸出は経済成長の鍵であり、企業の成功に不可欠な要素とされています。


【書籍タイトルの和訳例】
「カンディカ:女神ドゥルガの物語とそのヴェーダンタ的意義」

【「import」の用法やニュアンス】
ここでの「import」は「重要性」や「意義」を指し、ドゥルガの物語が持つ哲学的、精神的な教訓やメッセージを強調しています。宗教的背景を含む深い理解が求められるニュアンスです。


【書籍タイトルの和訳例】
「アドバンスド・ファンク・スタディーズ [DVD] [輸入版]」

【「import」の用法やニュアンス】
このタイトルの「import」は「輸入版」を指し、一般的に海外から輸入された商品を示します。特に音楽や映像において、オリジナルの質や特典が期待できるニュアンスがあります。


importの会話例

importの日常会話例

「import」は、主に「輸入する」という意味を持つ単語ですが、日常会話で使われることはほとんどありません。ただし、例えば食材や商品について話す際に使われることがあります。この単語は、特に国際的な文脈での会話の中で、他の国から商品や材料を持ち込むことを指します。

  1. 輸入する

意味1: 輸入する

この意味での「import」は、主に他の国から商品を持ち込むことを指します。特に食材や製品についての会話で使われます。この会話では、Aが外国からの食材について話しており、Bがそれらの食材の入手方法を尋ねています。

【Example 1】
A: I need to import some spices from India for the recipe.
A: レシピのために、インドからスパイスを輸入する必要があるんだ。
B: That sounds interesting! How do you import them?
B: それは面白いね!どうやって輸入するの?

【Example 2】

A: We should import those organic fruits from overseas.
A: 海外からあのオーガニックフルーツを輸入すべきだよ。
B: Good idea! Are they easy to import?
B: いいアイデアだね!それらは輸入するのが簡単なの?

【Example 3】

A: I heard we can import cheese from France now.
A: 今、フランスからチーズを輸入できると聞いたよ。
B: That's awesome! I've always wanted to try French cheese.
B: それは素晴らしいね!フランスのチーズを試してみたかったんだ。

importのビジネス会話例

「import」は主に「輸入する」という意味で使用され、ビジネスシーンにおいては国際貿易や製品の流通に関連する文脈で頻繁に見られます。企業が海外から商品やサービスを調達する際、またはデータを他のシステムに取り込む場合にも使われます。この単語は、経済活動や商取引の重要な側面を表現するのに適しています。

  1. 輸入する(商品やサービスを他国から取り入れる)
  2. データを取り込む(コンピュータシステムに情報を追加する)

意味1: 輸入する

この会話では、企業が新しい製品を海外からimportすることについて話し合っています。Aは具体的な製品を挙げてその必要性を説明し、Bはそのコストや手続きについて確認しています。ビジネスの現場でのimportの利用が示されています。

【Exapmle 1】
A: We need to import more electronic components from Japan to meet the demand.
A: 需要を満たすために、もっと日本から電子部品を輸入する必要があります。
B: That sounds good, but what are the costs involved in the import process?
B: それは良さそうですが、輸入プロセスにかかる費用はどのくらいですか?

【Exapmle 2】

A: If we import these products, we can offer a wider selection to our customers.
A: これらの製品を輸入すれば、顧客により幅広い選択肢を提供できます。
B: Yes, but we need to ensure the quality before we import them.
B: そうですね、しかし輸入する前に品質を確認する必要があります。

【Exapmle 3】

A: How long does it take to import these goods from Europe?
A: これらの商品の輸入にはどれくらい時間がかかりますか?
B: Typically, it takes about two weeks to import them.
B: 通常、輸入するのに約2週間かかります。

意味2: データを取り込む

この会話では、ソフトウェア開発チームが新しいデータベースから情報をimportする方法について話し合っています。Aは必要なデータを取り込むための手順を説明し、Bはそのプロセスに関する質問をしています。テクノロジーの分野でのimportの重要性が強調されています。

【Exapmle 1】
A: We need to import the user data from the old system to the new one.
A: 古いシステムから新しいシステムにユーザーデータを取り込む必要があります。
B: How do we ensure that all data is correctly imported?
B: すべてのデータが正しく取り込まれることをどうやって確認しますか?

【Exapmle 2】

A: Make sure to import the latest version of the file.
A: ファイルの最新バージョンを取り込むようにしてください。
B: I will check the formats before we import anything.
B: 何かを取り込む前にフォーマットを確認します。

【Exapmle 3】

A: Once we import the data, we can start the analysis.
A: データを取り込んだら、分析を始められます。
B: Great! Let’s schedule a meeting after we import it.
B: いいですね!取り込んだ後に会議をスケジュールしましょう。

importのいろいろな使用例

名詞

1. 商品やサービスの貿易(請負、サービスなど)

商品の輸入

import という単語は、他国から商品やサービスを購入する行為を指します。特に、国際貿易において重要な役割を果たします。この意味では、経済活動における輸入の重要性が強調されます。
The import of electronics has increased sharply this year.
電子機器の輸入は今年急増しました。
  • Import of goods - 商品の輸入
  • High import tariffs - 高い輸入関税
  • Import market trends - 輸入市場の動向
  • Import regulations - 輸入規制
  • Import license - 輸入許可証
  • Import duties - 輸入関税
  • Import-export business - 輸出入業
  • Import quota - 輸入割当
  • Import value - 輸入価値
  • Import nation - 輸入国

2. 意味や重要性

意味の重要性

import という単語は、言葉や行動の背後にある意図や示唆される意味を指すこともあります。この意味では、コミュニケーションにおける深い理解が求められます。
The import of her words was not lost on anyone present.
彼女の言葉の意図は、そこにいた誰にも伝わっていました。
  • Import of the message - メッセージの重要性
  • Important import - 重要な意義
  • Import of nonverbal cues - 非言語的合図の意味
  • Import of his comments - 彼のコメントの意図
  • Import for future decisions - 将来の決定に対する重要性
  • Cultural import - 文化的意義
  • Import of this knowledge - この知識の重要性
  • Social import - 社会的意義
  • Import of past experiences - 過去の経験の重要性
  • Ethical import - 倫理的意義

3. 引き合いに出す

引用の重要性

import という単語は、何かを引用する際に、その内容が持つ重要性を示すことがあります。引用することで、その情報の信頼性を高めたり、特定の見解を強調したりします。
The import of historical evidence cannot be understated in this debate.
この議論において歴史的証拠の重要性は過小評価できません。
  • Import of historical context - 歴史的文脈の重要性
  • Import of expert opinions - 専門家の意見の重要性
  • Import of statistical data - 統計データの重要性
  • Import of case studies - ケーススタディの重要性
  • Import of testimonials - 証言の重要性
  • Import of references - 参考文献の重要性
  • Import of empirical findings - 実証的発見の重要性
  • Import of literature - 文献の重要性
  • Import of previous discussions - 以前の議論の重要性
  • Import of ethical considerations - 倫理的考慮の重要性

動詞

1. 輸入する(海外から持ち込む)

海外からの輸入

import という単語は、主に商品やサービスを他国から国内に持ち込むことを意味します。経済や貿易の分野でよく使用され、特に企業が国際取引を行う際に重要です。
The company decided to import electronics from Japan.
その会社は日本から電子機器を輸入することに決めました。
  • import goods - 商品を輸入する
  • import tariff - 輸入関税
  • import license - 輸入許可証
  • import quota - 輸入割当
  • import market - 輸入市場
  • import restrictions - 輸入制限
  • import duty - 輸入税
  • import/export business - 輸出入業
  • import data - データを輸入する
  • import volume - 輸入量

2. データを取り込む(電子データの移行)

データのインポート

import という単語は、デジタルデータを他のシステムやプラットフォームに取り込む際にも使用されます。データ処理やコンピュータープログラミングの文脈でよく見られ、アプリケーションの機能性を向上させます。
You can import data into the spreadsheet easily.
スプレッドシートにデータを簡単にインポートできます。
  • import file - ファイルをインポートする
  • import settings - 設定をインポートする
  • import images - 画像をインポートする
  • import database - データベースをインポートする
  • import contacts - 連絡先をインポートする
  • import software - ソフトウェアをインポートする
  • import formats - フォーマットをインポートする
  • import folder - フォルダーをインポートする
  • import project - プロジェクトをインポートする
  • import application - アプリケーションをインポートする

3. 意味を示す(指示する、意味する)

意味を示す

import という単語は、ある事柄や項目が他のものにどのような関係を持つのかを示す意味でも使われます。この用法は、特に結果や影響に関する議論で重要です。
The findings of the study import significant implications for the industry.
その研究の結果は、その業界にとって重要な意味を持ちます。
  • import significance - 重要性を示す
  • import consequences - 結果を示す
  • import relevance - 関連性を示す
  • import meaning - 意味を示す
  • import value - 価値を示す
  • import context - 文脈を示す
  • import importance - 重要性を示す
  • import relationship - 関係性を示す
  • import intention - 意図を示す
  • import message - メッセージを示す

英英和

  • the message that is intended or expressed or signified; "what is the meaning of this sentence"; "the significance of a red traffic light"; "the signification of Chinese characters"; "the import of his announcement was ambiguous"意図されたまたは表現されたメッセージ辞意
    例:The import of his announcement was ambiguous. 彼の発表の趣旨は、あいまいだった。
  • bring in from abroad外国から持ち込む輸入
  • indicate or signify; "I'm afraid this spells trouble!"示すか、意味する意味
  • transfer (electronic data) into a database or document(電子データを)データベースまたは文書へ移すインポート
  • commodities (goods or services) bought from a foreign country外国から購入される商品(製品またはサービス)輸入物

この単語が含まれる単語帳