サイトマップ 
 
 

receiveの意味・覚え方・発音

receive

【動】 受け取る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

receiveの意味・説明

receiveという単語は「受け取る」や「受け入れる」を意味します。この動詞は、何かをもらう行為に関連しています。例えば、プレゼントや手紙を個人のもとに届けられる状況や、ニュースや情報が自分のもとに届く場面などで用いられます。基本的には、誰かから何かを得るというニュアンスを含んでいます。

また、receiveは物理的な物に限らず、抽象的な概念にも使われます。例えば、授業やセミナーでの知識の習得、あるいは評価や感情を受け入れることも含まれます。このように、receiveは多様な文脈で使われるため、シチュエーションによって微妙に異なる意味を持つことがあります。

さらに、receiveはビジネスやコミュニケーションの領域でも重要な役割を果たします。商品やサービスの受け取り、顧客からのフィードバックの受け入れなど、さまざまな場面で頻繁に使用される語です。この単語を理解することで、よりスムーズに日常のコミュニケーションを行うことができるでしょう。

receiveの基本例文

I can't wait to receive your letter.
あなたからの手紙が待ち遠しいです。
She never received any recognition for her hard work.
彼女は自分の努力に対して一切の認識を得ていませんでした。
He always gives his best when he receives an opportunity.
彼は機会を手にすると必ず最善を尽くす。

receiveの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

receive」は「受け取る」「受領する」という意味の動詞です。

I received a letter from my friend.
私は友達から手紙を受け取りました。
She received many birthday presents.
彼女は多くの誕生日プレゼントを受け取りました。

2. receive + 名詞の形

具体的に何を受け取るかを示す場合に使います。

We received the package yesterday.
私たちは昨日その小包を受け取りました。
He received an award for his work.
彼は仕事に対して賞を受けました。

3. receive + from の形

誰から受け取ったかを示す場合に使います。

I received a message from my mother.
私は母からメッセージを受け取りました。
The company received complaints from customers.
会社は顧客からクレームを受けました。

4. receive + as の形

どのように受け取られたかを示す場合に使います。

The news was received as a shock.
そのニュースは衝撃として受け止められました。
Her speech was well received by the audience.
彼女のスピーチは聴衆に好意的に受け止められました。

5. receive + into の形

どこに受け入れるかを示す場合に使います。

He was received into the club as a new member.
彼は新会員としてクラブに受け入れられました。
The students were received into the school.
学生たちは学校に受け入れられました。

6. receive + with の形

どのような態度で受け取ったかを示す場合に使います。

The idea was received with enthusiasm.
そのアイデアは熱意をもって受け入れられました。
The announcement was received with mixed feelings.
その発表は複雑な感情で受け止められました。

7. よく使われる表現

日常的によく使用される表現を紹介します。

receive attention
注目を集める
receive treatment
治療を受ける

8. 受動態での使用

受動態でよく使用される例を紹介します。

The letter was received this morning.
その手紙は今朝受け取られました。
Your message has been received.
あなたのメッセージは受信されました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
receive 受け取る I received a letter.
receive + 名詞 具体物を受け取る We received the package.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
receive from ~から受け取る received from mother
receive as ~として受け取る received as good news
receive into ~に受け入れる received into the club
receive with ~をもって受け取る received with joy

(よく使われる表現)

表現 意味
receive attention 注目を集める
receive treatment 治療を受ける

receiveの意味と概念

動詞

1. 受け取る

物や情報を手に入れたり、受け取ったりすることを表す基本的な動詞です。手紙やプレゼント、メッセージなどの具体的なものから、知識や影響といった抽象的なものまで、幅広く使用されます。特に、何かが自分のもとに届く、与えられる場面で使われます。
I received a package from my sister this morning.
今朝、姉から小包を受け取りました。

2. 迎え入れる

人を歓迎したり、受け入れたりする際に使用される表現です。訪問者やゲストを迎える場面や、新しいメンバーを組織に受け入れる際などに使われます。おもてなしの気持ちや公式な受け入れの意味を含みます。
The president will receive foreign diplomats at the White House.
大統領はホワイトハウスで外国の外交官を迎え入れる予定です。

3. 感知する

信号や情報、刺激などを受信したり認識したりすることを表します。特に電波や通信、感覚器官による知覚など、外部からの入力を受け取る場面で使用されます。技術的な文脈でもよく使われる表現です。
My phone cannot receive any signals in this area.
この地域では私の携帯電話は電波を受信できません。

receiveの覚え方:語源

receiveの語源は、ラテン語の「recipere」に由来しています。このラテン語は、再び(re-)受け取る(capere)という意味を持っています。「capere」は「捕える」「取る」といった意味があり、そこから「受け取る」という概念が派生しました。また、「receive」は古フランス語の「receivre」を経由して英語に取り入れられました。このように、receiveは他者から何かを引き受ける動作を表す言葉として進化してきました。英語の中でも、物理的なものだけでなく、情報や感情などの抽象的なものも受け取るという広い意味合いを持つようになっています。歴史的な背景を知ることで、言葉の深い理解が得られます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 cap
語源 cep
取る、 つかむ
More

receiveの類語・関連語

  • obtainという単語は、何かを手に入れることを意味します。receiveよりも積極的に努力して得るイメージがあります。例えば、"obtain a license"(ライセンスを取得する)と言った場合、許可を得るために行動した結果です。
  • acceptという単語は、何かを受け入れるという意味です。receiveは物理的な受け取りを指すのに対し、acceptは感情や状況を受け入れることが多いです。例えば、"accept an invitation"(招待を受け入れる)のように使います。
  • getという単語は、物や情報を得ることを意味します。receiveは受け取ることですが、getはよりカジュアルで日常的に使われます。例えば、"get a gift"(贈り物をもらう)のように使います。
  • acquireという単語は、何かを入手したり習得したりすることを意味します。receiveは単に受け取るだけですが、acquireはより意欲的に得る印象があります。例えば、"acquire new skills"(新しいスキルを習得する)といった表現が適しています。
  • takeという単語は、何かをつかむ、取るという意味ですが、receiveに近い意味も含みます。受け取り方が能動的な印象を与えます。例えば、"take a seat"(席に座る)と言うと、座る行為を自らします。


receiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : obtain

obtain」は、何かを得る、取得する、または入手するという意味を持つ動詞です。この言葉は、特に努力や行動を通じて手に入れることを示唆するニュアンスがあります。たとえば、試験や申請を通じて得るもの、または特定の手続きを経て得るものに使われることが多いです。
receive」と「obtain」はどちらも「得る」という意味を持ちますが、使われる場面やニュアンスに違いがあります。「receive」は、他者から何かを受け取る、または与えられる場合に多く使われます。たとえば、プレゼントやメッセージを「受け取る」時に使われます。一方で、「obtain」は、その物を得るために何らかのアクションや手続きを踏むことを強調します。たとえば、資格を「取得する」ためには努力が必要です。このように、受け取ることに重点を置く「receive」と、行動を伴って得ることに焦点を当てる「obtain」を使い分けることがネイティブには重要です。
I would like to obtain a copy of the report.
私はその報告書のコピーを「取得」したいです。
I would like to receive a copy of the report.
私はその報告書のコピーを「受け取り」たいです。
この場合、「obtain」と「receive」はほぼ同じ意味で使えますが、ニュアンスが異なります。「obtain」は報告書を手に入れるための行動が必要であることを示唆しますが、「receive」は誰かがそれを私に渡してくれることを想定しています。

類語・関連語 2 : accept

accept」は、何かを受け入れる、承諾するという意味を持つ動詞です。特に、提案やオファー、条件などに対して前向きに応じる場合に使われます。感情や意見、プレゼントなども含まれますが、一般的には相手の意図を理解し、受け入れる姿勢が強調されます。
receive」と「accept」はどちらも「受け取る」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「receive」は、物理的なものや情報を単に手に入れることに焦点を当てており、受け取る行為そのものを指します。一方、「accept」は、何かを自分のものとして受け入れる、つまりその内容に同意することが含まれる場合が多いです。例えば、友人からのギフトを「receive」することは、その物を手に入れることですが、それを「accept」することは、そのギフトを喜んで受け入れるという感情も伴います。このため、「accept」はしばしば感情的、あるいは社会的な文脈で使用されることが多いです。
I accept your invitation to the party.
私はあなたのパーティーへの招待を受け入れます。
I receive your invitation to the party.
私はあなたのパーティーへの招待を受け取ります。
この文脈では、両方の単語が使われていますが、微妙な違いがあります。「accept」は招待を喜んで承諾することを示しており、「receive」は単に招待状を物理的に手に入れることを示しています。

類語・関連語 3 : get

単語getは、「得る」「受け取る」「理解する」といった意味を持つ非常に一般的な動詞です。日常会話からビジネスの場面まで幅広く使われ、特にカジュアルな表現でよく見られます。日本語の「もらう」や「取得する」といったニュアンスを含むことから、状況に応じて多様な使い方が可能です。
単語receiveは、主に「受け取る」という意味で使われ、特にフォーマルな文脈や特定の状況で好まれる傾向があります。例えば、贈り物や手紙など、受け取る行為がはっきりしている場合に使われることが多いです。一方で、getはよりカジュアルで、日常的な会話で頻繁に使用されます。ネイティブスピーカーは、getを使うことで、より親しみやすい印象を与えることができます。さらに、getはさまざまなフレーズやイディオムの中で使用されることが多く、より多様な表現を可能にします。例えば、「get the point」(要点を理解する)や「get along with」(仲良くする)といった使い方があります。このように、receivegetは、使われるシチュエーションや文脈によって使い分けられます。
I will get the package tomorrow.
私は明日、その荷物を受け取ります。
I will receive the package tomorrow.
私は明日、その荷物を受け取ります。
この文脈では、getreceiveはどちらも「受け取る」という意味で使えますが、getの方がカジュアルで、日常会話においてより一般的に用いられます。

類語・関連語 4 : acquire

単語acquireは、物や知識、技能などを手に入れることを意味します。特に、努力や経験を通じて得るというニュアンスがあります。この単語は、単に受け取るのではなく、何かを獲得する過程を強調する際に使われます。
一方、receiveは、他者から何かを受け取ることに焦点を当てた単語です。例えば、プレゼントをもらう場合や情報を受け取る場合に使われます。receiveは基本的に受動的な行為を示しますが、acquireは能動的な行為を示すため、使い方に違いがあります。例えば、知識を得る場合、acquireは学ぶ過程を強調するのに対し、receiveは単にその知識を受け取ることを意味します。このように、英語ネイティブは文脈によって使い分けるため、意味を理解することで、より自然な表現ができるようになります。
I hope to acquire new skills during my internship.
インターンシップ中に新しいスキルを習得したいと思っています。
I hope to receive new skills during my internship.
インターンシップ中に新しいスキルを受け取ることを希望しています。
この場合、両方の文は自然ですが、acquireはスキルを習得する過程を重視しているのに対し、receiveは単にスキルを受け取ることに焦点を当てています。文脈によって意味が変わるため、使い分けが重要です。

類語・関連語 5 : take

単語takeは「取る」「持っていく」という意味を持ち、物理的な行動から抽象的な概念の受け入れまで幅広く使われます。例えば、物を手に取ることや、何かを選ぶこと、または意見やアプローチを受け入れることを示すことができます。
単語receiveは「受け取る」という意味で、主に他者から物や情報を受け取る場合に使われます。たとえば、プレゼントや手紙を受け取る際に使用されます。大きな違いは、takeが能動的な行動を示すのに対し、receiveは受動的な行動を示すことです。ネイティブはこの違いを意識して使い分けます。例えば、友人からの贈り物を受け取る際はreceiveを使いますが、自分がそれを受け取るために手を伸ばす場合はtakeを使います。このように、動作の主体や受動のニュアンスにより使い分けられます。
I will take the package from the post office.
私は郵便局から荷物を取ります。
I will receive the package from the post office.
私は郵便局から荷物を受け取ります。
この場合、文脈に応じてtakereceiveは置換可能ですが、微妙なニュアンスが異なります。takeは自分から行動を起こして荷物を取りに行くことを強調し、receiveは郵便局で荷物を受け取るという受動的な側面を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

receiveの会話例

receiveの日常会話例

「receive」は、何かを受け取ることを意味する動詞で、日常会話の中で非常に一般的に使われます。物理的なもの(荷物やプレゼント)を受け取る場合や、情報や感情を受け取る場合など、さまざまな状況で使われます。この単語は、友人との軽い会話から、家族や同僚とのコミュニケーションまで幅広く登場します。以下に「receive」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 物や情報を受け取る
  2. 感情や反応を受け入れる

意味1: 物や情報を受け取る

この意味では、実際に物理的なものやデータを受け取るときに使用されます。例えば、宅配便を受け取るシーンや、友達からのメッセージを受け取るときなどです。

【Example 1】
A: Did you receive my package yesterday?
昨日、私の荷物を受け取りましたか?
B: Yes, I received it this morning.
はい、今朝受け取りました

【Example 2】

A: I just received your email.
あなたのメールを今さっき受け取りました
B: Great! What do you think about it?
よかった!それについてどう思いますか?

【Example 3】

A: Have you received the tickets for the concert?
コンサートのチケットは受け取りましたか?
B: No, I haven't received them yet.
いいえ、まだ受け取っていません

意味2: 感情や反応を受け入れる

この意味では、他者からの感情や反応を受け取る、または理解することが含まれます。友人との会話で感情を共有するシーンなどで使われます。

【Example 1】
A: I hope you can receive my apology.
私の謝罪を受け入れてくれるといいのですが。
B: Of course, I receive your apology.
もちろん、あなたの謝罪を受け入れます

【Example 2】

A: It was hard to tell you this, but I wanted you to receive my feelings.
これを伝えるのは難しかったけど、私の気持ちを理解してほしかった
B: I received them loud and clear.
はっきりと受け取りました

【Example 3】

A: I hope you can receive support from your friends during this time.
この時期に友達からのサポートを受け入れてほしいです。
B: Yes, I really receive their help.
はい、彼らの助けを本当に受け入れています

receiveのビジネス会話例

「receive」はビジネスの文脈において多様な意味を持ち、主に「受け取る」という基本的な意味から、情報やサービスの受領、顧客からのフィードバックの受け取りなど、さまざまな状況で用いられます。この単語は、ビジネスコミュニケーションや取引において頻繁に使用され、特に契約やサービスに関連したやり取りで重要な役割を果たします。

  1. 物品やサービスを受け取る
  2. 情報やデータを受け取る
  3. フィードバックを受け取る

意味1: 物品やサービスを受け取る

この意味では、「receive」は商品の受領やサービスの提供を受ける際に使われます。ビジネスシーンでは、納品や取引の際にこの表現が使われることが一般的です。

【Example 1】
A: Have you received the shipment we ordered last week?
先週注文した出荷物はもう受け取った
B: Yes, we received it this morning.
はい、今朝受け取りました

【Example 2】

A: Did you receive the confirmation email for the meeting?
会議の確認メールは受け取りましたか?
B: I haven't received it yet. Let me check my inbox.
まだ受け取っていません。受信トレイを確認します。

【Example 3】

A: Please make sure to receive all documents by the end of the day.
今日中にすべての書類を受け取るようにしてください。
B: I will confirm that we have received everything.
私たちがすべてを受け取ったことを確認します。

意味2: 情報やデータを受け取る

ここでは、「receive」は情報やデータを受け取ることを指します。ビジネスの場では、報告書やデータ分析結果を受け取る際に用いられることが多いです。

【Example 1】
A: Have you received the latest sales report?
最新の売上報告書は受け取りましたか?
B: Yes, I received it yesterday.
はい、昨日受け取りました

【Example 2】

A: I hope you received my email regarding the project updates.
プロジェクトの更新に関するメールは受け取ったと思いますが。
B: I did not receive it. Can you resend it, please?
受け取っていません。再送してもらえますか?

【Example 3】

A: We will receive feedback from the clients next week.
来週、クライアントからの意見を受け取ります
B: Great! I'm looking forward to receiving their thoughts.
素晴らしい!彼らの意見を受け取るのが楽しみです。

意味3: フィードバックを受け取る

この意味では、「receive」は顧客や同僚からのフィードバックを受け取ることを示します。製品やサービスの改善に向けた重要なプロセスとなるため、ビジネスコミュニケーションで重要です。

【Example 1】
A: Have you received any feedback from the client about the new product?
新製品に関してクライアントからフィードバックを受け取りましたか?
B: Not yet, but I expect to receive it by the end of the week.
まだですが、今週末までには受け取ると思います。

【Example 2】

A: It's important to receive customer feedback to improve our services.
サービスを改善するために顧客のフィードバックを受け取ることが重要です。
B: Absolutely! We should actively seek to receive their opinions.
その通りです!積極的に彼らの意見を受け取るべきです。

【Example 3】

A: Once we receive the feedback, we can make the necessary adjustments.
フィードバックを受け取ったら、必要な調整ができます。
B: Sounds good! Let's make sure to receive it promptly.
いいですね!迅速に受け取るようにしましょう。

receiveのいろいろな使用例

動詞

1. 受け取る、受領する

受け取る対象に関する分類

このグループでは、何かを受け取ることに焦点を当てています。プレゼントやメッセージ、情報など、さまざまな形の受領に使われるフレーズが含まれます。
I will receive the package tomorrow.
私は明日その荷物を受け取ります。
  • receive a gift - プレゼントを受け取る
  • receive an email - メールを受け取る
  • receive instructions - 指示を受け取る
  • receive a message - メッセージを受け取る
  • receive support - サポートを受ける
  • receive a call - 電話を受ける
  • receive feedback - フィードバックを受け取る
  • receive supplies - 供給品を受け取る
  • receive an invitation - 招待状を受け取る
  • receive a payment - 支払いを受ける

サービス・待遇を受ける分類

こちらのグループは、サービスや待遇を受ける場面に関して用いるフレーズを含んでいます。特に、医療や飲食など、提供されるサービスと関連があります。
He will receive the treatment he needs at the hospital.
彼は病院で必要な治療を受けます。
  • receive medical care - 医療を受ける
  • receive a discount - 割引を受ける
  • receive training - トレーニングを受ける
  • receive recognition - 認識を受ける
  • receive assistance - 支援を受ける
  • receive a reward - 報酬を受ける
  • receive guidance - 指導を受ける
  • receive a service - サービスを受ける
  • receive payment - 支払いを受ける
  • receive proper treatment - 適切な治療を受ける

2. 感覚的に受け取る、認識する

知覚に関連する分類

このグループは、知覚的な受け取りに関するフレーズに特化しています。これは、視覚や聴覚など感覚によって何かを取り入れる場合に関連します。
I received the sound of the bell ringing.
私は鐘の音が鳴るのを聞きました。
  • receive information - 情報を受け取る
  • receive signals - 信号を受け取る
  • receive impressions - 印象を受ける
  • receive a notification - 通知を受け取る
  • receive feedback - フィードバックを受け取る
  • receive results - 結果を受け取る
  • receive visual stimuli - 視覚的刺激を受ける
  • receive sensory input - 感覚入力を受け取る
  • receive data - データを受け取る
  • receive an impression - 印象を受ける

経験に関する分類

このカテゴリーでは、精神的または物理的な経験についてのフレーズを強調しています。生活の中での感じ方や、状況への反応などが含まれます。
She received a warm welcome at the event.
彼女はイベントで温かい歓迎を受けました。
  • receive an experience - 経験を受ける
  • receive a reaction - 反応を受ける
  • receive a comment - コメントを受ける
  • receive a warm welcome - 温かい歓迎を受ける
  • receive joy - 喜びを受け取る
  • receive a shock - ショックを受ける
  • receive criticism - 批判を受ける
  • receive congratulations - お祝いを受ける
  • receive an award - 賞を受け取る
  • receive a response - 返答を受ける

英英和

  • receive a specified treatment (abstract); "These aspects of civilization do not find expression or receive an interpretation"; "His movie received a good review"; "I got nothing but trouble for my good intentions"指定された処置(抽象的な)を受ける頂く
    例:These aspects of civilization do not find expression or receive an interpretation 文明のこれらの面は表現も受けないし、解釈も受けない
  • bid welcome to; greet upon arrival歓迎を示す迎え入れる
  • accept as true or valid; "He received Christ"真実か有効であるものとして受理する受容れる
  • register (perceptual input); "pick up a signal"登録する(知覚的な入力)受信
  • experience as a reaction; "My proposal met with much opposition"反応としての経験打付かる

この単語が含まれる単語帳