サイトマップ 
 
 

entitledの意味・覚え方・発音

entitled

【形】 権利によって資格を得た---

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

entitledの意味・説明

entitledという単語は「権利を持つ」や「タイトルが付けられた」を意味します。この単語は、主に2つの異なる状況で使われます。一つは、何かを享受する権利があることを示す場合、もう一つは、作品や文書にタイトルが与えられていることを指す場合です。

最初の意味、つまり「権利を持つ」は、特に権利や特権に関連した文脈で使われます。「彼はそのプロジェクトに参加する権利を持っている」といった言い回しの中で、「entitled」を使うことで、その権利が公式であることを強調できます。この使い方は、法律や契約、社会的なシチュエーションなど、特定の文脈でよく見られます。

次に、「タイトルが付けられた」という意味は、書籍、記事、映画などの作品に関連しています。この場合、「entitled」は、特定のタイトルや名称がその作品に与えられていることを示します。例えば、ある映画が「The Great Adventure」と名付けられているなら、その映画は「entitled The Great Adventure」と表現されます。このように、単語は非常に具体的なコンテキストで使われ、作品の識別や引用の際に役立ちます。

entitledの基本例文

The book is entitled 'The Adventures of Alice in Wonderland'.
その本の題名は『不思議の国のアリス』です。
She is entitled to receive a scholarship for her academic achievements.
彼女は学業の成績によって奨学金を受け取る資格がある。
As a citizen, you are entitled to certain rights and privileges under the law.
市民として、法律に基づき特定の権利と特典を受ける資格があります。

entitledの意味と概念

動詞

1. 権利を与える

この意味は、誰かに特定の権利や特典を与えることを指します。例えば、ある作品に対して権利を持つことを意味し、その権利が他の人に与えられることもあります。また、制度や規則によって権利が付与される場合もあります。
The new policy entitled employees to additional vacation days.
新しい方針は従業員に追加の有給休暇を与えた。

2. タイトルを付ける

この意味では、書籍や映画、音楽作品に特定の名前やタイトルを付けることを指します。タイトルを付ける行為は、その作品の内容や特徴を示し、一般的に作品が注目を集めるための重要な要素となります。
The author entitled her latest novel "The Lost City."
著者は彼女の最新小説に「失われた都市」というタイトルを付けた。

3. 貴族に任命する

この意味は、誰かを貴族として認めること、または特権を与えることを指します。この行為は歴史的に見ても重要であり、特定の社会的地位や名誉を付与することは、その人の社会的な立場を大きく変えることができます。
He was entitled to a title of nobility after his service to the crown.
彼は王冠への奉仕の後、貴族の称号を与えられた。

形容詞

1. 正当な権利がある

この意味は、法律や規則によって何かを受ける権利があることを表します。例えば、業務や権限、または特定のサービスや特典にアクセスする資格がある場合に使われます。資格や権利の存在を強調する表現です。
As a member of the club, I am entitled to certain privileges.
クラブのメンバーとして、私は特定の特権を持つ権利があります。

2. 期待されるべき

この意味では、ある行動や結果が期待される場合に使われます。特に、自分がその期待を持つことが正当であると感じるときに使用され、自己主張や期待感を示します。
She feels entitled to a promotion after all her hard work.
彼女は全ての努力の後に昇進する権利があると感じています。

3. 無条件に要求すること

このニュアンスは、ある人が自分の要求を無条件に受け入れられるべきだと考える態度を表します。一般的には、自己中心的または特権意識を示すために使われることがあります。
His entitled attitude made it difficult for others to work with him.
彼の特権意識的な態度は、他の人が彼と一緒に働くのを難しくしました。

entitledの覚え方:語源

'entitled'の語源は、ラテン語の'e titulus'に由来します。この'e titulus'は「タイトル」を意味し、'titulus'自体は「ラベル」や「肩書き」といった意味を持っています。古フランス語を経て英語に入ってきた際、'entitled'という形に変化しました。英語では、約13世紀頃から使われ始め、元々は「タイトルを持つ」といった意味合いで用いられていました。特に、法律や文学などで作品や著作のタイトルを示す際に使われることが多くなりました。その後、'entitled'は「権利を持つ」「資格がある」といった意味でも使用されるようになり、より広い範囲で使われる言葉となりました。このように、'entitled'は元々の「タイトルを付ける」という意味から、発展して現在のような使われ方をしています。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

entitledの類語・関連語

  • licensedという単語は、公式に許可を受けているという意味で、特に法的な手続きが関与します。たとえば、「彼は運転免許を持っている」と言う場合、彼は車を運転することが法律的に許可されています。
  • qualifiedという単語は、特定のスキルや条件を満たしているという意味で、特に能力や経験に焦点を当てます。「彼はこの仕事に適任だ」と言う場合、彼はその職務を遂行できるスキルを持っています。
  • eligibleという単語は、ある条件を満たしているために何かに参加できるという意味で、参加資格に側面を持ちます。「彼はコンペティションに参加する資格がある」と言う場合、彼はルールに適合しています。
  • authorizedという単語は、公式の承認を受けているという意味で、法的または管理的な文脈で使われます。「その担当者は契約を結ぶ権限がある」と言う場合、その人は組織から正式に許可されています。


entitledの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : licensed

licensed」は、特定の権利や許可を与えられている状態を示す言葉です。たとえば、医師や弁護士などの専門職においては、公式な資格を持つことを意味します。一般的には、何かを行うための正式な許可や資格を持っていることを強調します。
entitled」と「licensed」の違いは、主にニュアンスにあります。「entitled」は、特定の権利や特権を持っていることを示し、例えば、あるサービスや特典を受ける権利がある場合に使われます。一方で「licensed」は、何かを行うための公式な許可や資格を持っている状態を示します。英語ネイティブは、これらの単語を文脈によって使い分けます。たとえば、誰かが「entitled to a discount」と言う場合、その人が割引を受ける権利があることを意味しますが、「licensed to practice medicine」と言う場合、その人が医療行為を行うための正式な許可を持っていることを示しています。このように、両者は似たような概念を持ちながらも、特定の状況で異なる意味を持つことを理解することが重要です。
You must be licensed to operate a vehicle in this state.
この州で車を運転するには、免許を持っている必要があります。
You must be entitled to operate a vehicle in this state.
この州で車を運転する権利を持っている必要があります。
この例文では、両単語が置換可能な文脈で使われていますが、微妙に異なるニュアンスを持っています。「licensed」は運転のための公式な許可を強調し、「entitled」は運転する権利を持つことを示しています。文脈によって適切な単語を選ぶことが大切です。

類語・関連語 2 : qualified

qualified」は、特定の条件や基準を満たしていることを示す言葉です。特に、職務や役割を果たすのに必要な知識や技能を持っていることを指します。例えば、仕事の応募者がその職にふさわしいスキルを持っている場合に使われ、資格や能力の観点から評価されます。
entitled」は、特定の権利や資格を持っていることを示す言葉で、主に権利や特典に関連しています。例えば、あるプログラムに参加する権利がある場合に「entitled」を使用します。ネイティブスピーカーは、この2つの単語を使い分ける際、qualifiedは能力や資格に焦点を当て、entitledは権利や特権に重点を置くことが多いです。この違いを理解することで、より正確に英語を使うことができます。
She is qualified for the position due to her extensive experience.
彼女は豊富な経験があるため、その職にふさわしいふさわしい
She is entitled to the position due to her extensive experience.
彼女は豊富な経験があるため、その職に権利があるけんりがある
この文脈では、「qualified」と「entitled」が置き換え可能ですが、意味は微妙に異なります。「qualified」は、彼女の経験が職務に対する能力を示していることを強調しており、「entitled」は、彼女がその職に就く権利を持っていることを示しています。したがって、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 3 : eligible

eligible」は、特定の条件を満たしているために、何かを受け取る権利や資格があることを意味します。主に、特典やプログラム、職業などに応募する際に使われることが多いです。この単語は、資格や条件に関する文脈で用いられ、求められる基準を満たしていることを強調します。
entitled」と「eligible」は、一見似ているように見えますが、微妙に異なるニュアンスを持っています。「entitled」は、何かを受け取る権利や特権を持っていることを示し、時にはその権利が自明であるかのように感じさせることがあります。対して、「eligible」は、あくまで条件を満たしていることに焦点を当てており、その資格を得るための努力や条件があることを示唆しています。例えば、学生が奨学金を受ける場合、「eligible」は、その学生が応募資格を持っていることを意味し、「entitled」は、その学生が奨学金を受け取る権利を持っていることを示します。このように、単語の選択によってニュアンスが変わることに注意が必要です。
You are eligible to apply for the scholarship because you meet all the requirements.
あなたはすべての要件を満たしているので、奨学金の申請資格があります。
You are entitled to apply for the scholarship because you meet all the requirements.
あなたはすべての要件を満たしているので、奨学金の申請権があります。
この場合、両方の単語は同じ文脈で自然に置換可能です。「eligible」は資格を示し、「entitled」は権利を示していますが、文脈によっては両者が共存することもあります。

類語・関連語 4 : authorized

authorized」は「権限を与えられた」や「認可された」という意味を持ち、特に正式な手続きや承認を受けた行為や状況を指します。この単語は、特定の行動を行うために必要な権限や資格が与えられていることに焦点を当てています。
一方で「entitled」は「権利を持っている」や「~を受ける権利がある」という意味です。両者は似た意味を持つものの、ニュアンスに違いがあります。「authorized」は、特定の行動を行うために公式に認可されていることを強調する一方で、「entitled」は、何かを受ける権利があるという感覚を強調します。たとえば、契約や法律の文脈では「authorized」が使われることが多く、個人的な権利や資格に関しては「entitled」が用いられることが一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分けています。
All employees are authorized to access the confidential files.
全ての社員は機密ファイルにアクセスする権限を与えられています。
All employees are entitled to access the confidential files.
全ての社員は機密ファイルにアクセスする権利があります。
この文脈では、「authorized」と「entitled」が同じように使われており、どちらも社員が機密ファイルにアクセスすることができることを示しています。ただし、「authorized」は権限の付与を強調し、「entitled」は権利の所在を強調するという微妙な違いがあります。


entitledの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

entitledのいろいろな使用例

動詞

1. 特権や資格を与える

権利を与える

この分類では、特定の権利や特権を持つことを意味します。"entitled"は、誰かに何かをする権利があることを示すために使われます。
He is entitled to a refund for the faulty product.
彼は故障した製品の返金を受ける権利があります。
  • entitled to vote - 投票する権利がある
  • entitled to benefits - 福利厚生を受ける権利がある
  • entitled to an explanation - 説明を受ける権利がある
  • entitled to compensation - 補償を受ける権利がある
  • entitled to access - アクセスする権利がある
  • entitled to service - サービスを受ける権利がある
  • entitled to a hearing - 聴聞を受ける権利がある
  • entitled to participate - 参加する権利がある
  • entitled to assistance - 支援を受ける権利がある
  • entitled to information - 情報を受け取る権利がある

所有権を与える

この分類ーでは、特定の物や権利の所有者にすることを指します。"entitled"は、特定のタイトルや地位を与える際に用いられます。
He was entitled to the title of "Duke" after the ceremony.
彼は式典の後に「公爵」という称号を得ることができました。
  • entitled to inherit - 相続する権利がある
  • entitled to property - 財産の権利がある
  • entitled to title - 称号を持つ権利がある
  • entitled to claim - 主張する権利がある
  • entitled to ownership - 所有権を持つ権利がある
  • entitled to royalties - ロイヤリティを受ける権利がある
  • entitled to land - 土地を持つ権利がある
  • entitled to assets - 資産を持つ権利がある
  • entitled to recognition - 認識を受ける権利がある
  • entitled to land use - 土地利用の権利がある

2. タイトルや称号を与える

称号を授ける

このカテゴリーでは、特定のタイトルや称号を与える行為を示します。"entitled"は、特に貴族や公式な地位に関連して称号を授与する際に使われます。
The knight was entitled to the title "Sir" for his bravery.
その騎士は勇気のために「サー」という称号を与えられました。
  • entitled to nobility - 貴族の称号を得る
  • entitled to rank - 階級を授かる
  • entitled to honorifics - 名誉称号を与えられる
  • entitled to aristocracy - 貴族階級に入る権利がある
  • entitled to a title - 称号を持つ権利がある
  • entitled to knighthood - 騎士の称号を持つ権利がある
  • entitled to honors - 名誉を受ける権利がある
  • entitled to prestige - 評判を受ける権利がある
  • entitled to lineage - 血筋に基づく権利がある
  • entitled to heredity - 遺伝的な称号を受ける権利がある

このように、"entitled"は主に「権利を与える」や「称号を与える」という文脈で使用され、それぞれの状況に応じて異なる意味合いを持つことがあります。

形容詞

1. 権利に基づく資格

権利の与えられた状況

この分類では、特定の権利や資格を持っていることを示します。特に、法律や規則に基づいて何かに対する権利を持つ場合に使用されます。
All students are entitled to a free lunch.
すべての生徒は無料の昼食の権利を持っています。
  • entitled to vote - 投票する権利がある
  • entitled to a refund - 返金を受ける権利がある
  • entitled to assistance - 支援を受ける権利がある
  • entitled to benefits - 福利厚生を受ける権利がある
  • entitled to access - アクセスする権利がある
  • entitled to participate - 参加する権利がある
  • entitled to compensation - 補償を受ける権利がある
  • entitled to information - 情報を受ける権利がある
  • entitled to protection - 保護を受ける権利がある
  • entitled to services - サービスを受ける権利がある

権利の主張

この分類では、ある個人やグループが自らの権利を主張する文脈での使用を示します。行政、法律、社会的なコンテキストで見られます。
He felt entitled to demand better working conditions.
彼はより良い労働条件を要求する権利があると感じました。
  • feel entitled to recognition - 認識される権利を感じる
  • believe one is entitled to more - もっと権利があると信じる
  • acting as if entitled - 権利があるかのように行動する
  • express feeling entitled - 権利を感じることを表明する
  • claim to be entitled - 権利があると主張する
  • consider oneself entitled - 自分が権利を持っていると考える
  • demand to be entitled - 権利を要求する
  • assert being entitled - 権利があることを主張する
  • perceive oneself as entitled - 自分が権利を持つと認識する
  • make someone feel entitled - 誰かを権利があると感じさせる

2. 特権的な地位

特権や特別な待遇

特権や特別な待遇を持っていることを示します。一般的には、特定の条件や状況において何か特別なことを享受することができる場合に関連しています。
As a senior executive, he was entitled to additional perks.
上級役員として、彼は追加の特典を受ける権利がありました。
  • entitled to privileges - 特権を受ける権利がある
  • entitled to special treatment - 特別な扱いを受ける権利がある
  • entitled to exclusive access - 限定的なアクセスを受ける権利がある
  • entitled to premium services - プレミアムサービスを受ける権利がある
  • entitled to VIP status - VIPステータスを持つ権利がある
  • entitled to enhanced benefits - 強化された福利厚生を受ける権利がある
  • entitled to complimentary services - 無料サービスを受ける権利がある
  • entitled to first-class treatment - 一等級の扱いを受ける権利がある
  • entitled to bonus incentives - ボーナスインセンティブを受ける権利がある
  • entitled to exclusive offers - 限定オファーを受ける権利がある

3. その他

一般的な権利の概念

法律や規則に基づく一般的な権利を指し、特定のケースや状況に関係なく、普遍的な権利として理解されることもあります。
Every citizen is entitled to freedom of speech.
すべての市民は言論の自由を持つ権利があります。
  • entitled to civil rights - 市民権を持つ権利がある
  • entitled to equality - 平等を受ける権利がある
  • entitled to social justice - 社会的正義を受ける権利がある
  • entitled to due process - 正当な手続きを受ける権利がある
  • entitled to fair treatment - 公平な扱いを受ける権利がある
  • entitled to liberty - 自由を享受する権利がある
  • entitled to personal safety - 個人の安全を保つ権利がある
  • entitled to education - 教育を受ける権利がある
  • entitled to healthcare - 医療を受ける権利がある
  • entitled to privacy - プライバシーを持つ権利がある

英英和

  • qualified for by right according to law; "we are all entitled to equal protection under the law"法律により承認された権利エンタイトル
    例:We are all entitled to equal protection under the law. 私たちはみんな法の下の平等の権利が与えられる。