サイトマップ 
 
 

eligibleの意味・覚え方・発音

eligible

【形】 適格な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɛlɪdʒəbl/

eligibleの意味・説明

eligibleという単語は「資格がある」や「適格な」を意味します。この単語は主に、特定の条件を満たしているために、ある権利や特典、参加資格を得ることができる状況を表します。たとえば、奨学金やコンペティション、雇用などにおいて、参加するための基準をクリアしている場合に使われます。

eligibleは、しばしば法律や制度に関連して用いられます。たとえば、投票権がある人を指す場合や、特定のサービスやプログラムにアクセスできる人について話す時に使われることが多いです。このように、eligibleは何かに参加するための条件が整っていることを強調する際に重要な役割を果たします。

この単語は、単に条件を満たしているというだけでなく、その条件に対する重要性や意義も含んでいます。例えば、何かのイベントやプログラムに参加するためには、その条件を理解し、準備する必要があるため、eligibleという言葉はその人の現状を明確に示すものとなります。

eligibleの基本例文

She was eligible for retirement after 30 years of service.
彼女は勤続30年後に退職の資格を持っていました。
To be eligible to vote, you must be at least 18 years old.
投票資格を得るためには、少なくとも18歳でなければなりません。
Only candidates with a master's degree are eligible for the scholarship.
奨学金の対象者は修士号を持つ候補者だけです。

eligibleの意味と概念

形容詞

1. 選ばれる資格がある

この意味は、特定の条件を満たしていることにより、何かを選ばれることができる能力や権利を示します。例えば、奨学金を受け取るために必要な基準を満たす場合や、特定の仕事に応募する際の必要条件に適合する場合などに使われます。
To qualify for the scholarship, students must be eligible based on their academic performance.
奨学金を受けるには、学生は学業成績に基づいて選ばれる資格が必要です。

2. 適格な

この表現は、特定の役割や職務に対して適切であること、またはその役割にふさわしい人材であることを示します。このニュアンスで使われる時は、一般的に誰かがそのポジションに適しているという意味で使用されます。
She is eligible for the managerial position due to her extensive experience in the industry.
彼女は業界での豊富な経験により、管理職に適格です。

eligibleの覚え方:語源

eligibleの語源は、ラテン語の「eligere」に由来します。この言葉は「選ぶ」という意味を持ち、さらに構成要素に分けると「ex-」と「legere」から成り立っています。「ex-」は「外に」という意味で、「legere」は「選ぶ」または「読む」という意味です。つまり、eligereは「外から選ぶ」というニュアンスを持つ言葉でした。

この言葉がフランス語に取り入れられ、「éligible」という形で使われるようになり、最終的には英語の「eligible」として定着しました。英語においては、特定の条件を満たしているために選ばれ得る、または適格であることを指すようになりました。したがって、eligibleは「選ばれることができる」「適した」という意味を持つ形容詞として使われています。

語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

eligibleの類語・関連語

  • qualifiedという単語は、ある条件を満たす能力や資格があることを示します。たとえば、特定の職業や役割において求められるスキルを持っている場合に使われます。例:"She is qualified for the job."(彼女はその仕事に適任です。)
  • suitableという単語は、状況や目的に対して適切であることを示します。物や人の選択が、その条件に合っている場合に使います。例:"This dress is suitable for the occasion."(このドレスはその場にふさわしいです。)
  • fitという単語は、特定の目的や条件に合うことを表します。しっかりと合う、またはフィットしているという意味合いもあります。例:"He is fit for the competition."(彼はその競技に適しています。)
  • appropriateという単語は、状況や文脈において適切にふさわしいことを意味します。特に、社会的な基準やマナーに沿っている場合に使います。例:"Her comments were not appropriate for the meeting."(彼女のコメントはその会議には不適切でした。)
  • entitledという単語は、特定の権利や資格が与えられていることを示します。特に、何かを受け取る権利がある場合に使われます。例:"You are entitled to a refund."(あなたは返金を受ける権利があります。)


eligibleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : qualified

qualified」は、特定の条件を満たしている、あるいは必要な能力や資格を持っていることを指します。仕事や役割に必要なスキルや経験を持つ人に使われることが多いです。例えば、ある職業に応募する際に、必要な資格や経験があればその人は「qualified」とされます。
eligible」と「qualified」は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「eligible」は主に「権利がある」や「資格がある」という意味で使われ、応募や参加の条件を満たすことを強調します。一方、「qualified」は具体的なスキルや経験があることを示し、より能力の面に焦点を当てています。例えば、大学の奨学金に「eligible」という場合、その奨学金に応募する資格があることを意味しますが、「qualified」という場合は、必要な学歴や成績を持っていることを示します。このように、英語ネイティブは文脈に応じて両者を使い分けます。
She is qualified for the manager position due to her extensive experience.
彼女は豊富な経験があるため、マネージャーのポジションに「qualified」です。
She is eligible to apply for the scholarship based on her academic performance.
彼女は学業の成績に基づいて奨学金に「eligible」です。
この文脈では、両方の単語がそれぞれ異なるニュアンスを持っています。「qualified」は必要な経験を持っていることを意味し、「eligible」は応募する資格があることを示します。

類語・関連語 2 : suitable

単語suitableは、「適した」「ふさわしい」という意味を持ち、特定の状況や目的に対して最適であることを示します。この単語は、物事や人がその役割や条件に適合している場合に使われることが多いです。例えば、仕事や任務、環境に対しての適合性を表現する際によく使われます。
一方で、単語eligibleは「資格がある」「適格な」という意味を持ち、特定の条件や基準を満たしていることを示します。例えば、あるプログラムやサービスに参加するための条件をクリアしている場合に使います。したがって、両者は似たような意味を持つものの、使用される文脈には明確な違いがあります。suitableは一般的に適合性に焦点を当てているのに対し、eligibleは資格や条件に関連しているため、使い分けが重要です。例えば、ある職業に対して求められるスキルが「適している」と言う場合はsuitableを使いますが、その職業に就くための要件を満たしている場合はeligibleを使います。
She is suitable for this job because of her experience and skills.
彼女は経験とスキルのおかげでこの仕事に適しています。
She is eligible for this job because she meets all the requirements.
彼女はすべての要件を満たしているため、この仕事に資格があります。
この例文では、suitableは「適している」として使われており、職務に対する適合性を示しています。一方で、eligibleはその仕事に必要な条件を満たしていることを示しており、資格の有無に焦点を当てています。このように、両者は似たような文脈で使われることもありますが、意味やニュアンスには明確な違いがあります。

類語・関連語 3 : fit

fit」は「適した」「合った」という意味を持ち、特に特定の状況や条件に合致していることを示します。例えば、何かの役割や条件に対して適合する場合に用いられます。一般的に、身体的なサイズや能力、性格など、様々な文脈で使用されることが多い単語です。
eligible」は「資格がある」「条件を満たしている」という意味を持ち、特定の基準や条件を満たしていることを指します。この単語は、特に応募や参加、権利に関連する状況で使われることが多いです。例えば、奨学金や資格試験の応募者に対して「eligible」という言葉が使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、fitがより一般的な適合性を示すのに対し、eligibleはより具体的な条件を伴う適合性を示すことを理解しています。そのため、fitはカジュアルな場面でも使われやすく、eligibleはフォーマルな文脈で使われることが多いです。
She is fit for the job.
彼女はその仕事に適しています。
She is eligible for the job.
彼女はその仕事に応募する資格があります。
この場合、両方の文は自然です。ただし、「fit」は仕事に対する適性を示し、「eligible」は応募資格に焦点を当てています。

類語・関連語 4 : appropriate

「appropriate」は「適切な」という意味を持つ形容詞で、ある状況や文脈に対してふさわしい、または合っているというニュアンスがあります。たとえば、特定の場面や条件に応じて選ばれるべきものや行動を指す際に使われます。この単語は、判断や評価に基づく適合性を強調します。
一方で、eligibleは「資格がある」「適格な」という意味を持ち、特定の条件を満たしていることを指します。たとえば、何かの参加資格や受ける権利があることを示す場合に使用されます。appropriateは一般的な適切さを表すのに対し、eligibleは特定の基準や条件に基づいた適格性を示します。ネイティブスピーカーは、appropriateを使うことで、状況に応じた行動や選択の正当性を強調し、eligibleを使うことで、特定の条件を満たしているかどうかの状態を明確にします。
It is important to wear appropriate clothing for the interview.
面接には適切な服装を着ることが重要です。
You are eligible to apply for the scholarship.
あなたは奨学金に応募する資格があります。
この文脈では、appropriateは状況に合った服装を指しており、eligibleは特定の条件に合った応募資格を示しています。したがって、これらの単語は異なる意味を持ち、お互いに置き換えることはできません。
It is important to choose appropriate methods for studying.
勉強に適切な方法を選ぶことが重要です。

類語・関連語 5 : entitled

単語entitledは「権利がある」「資格がある」という意味で、特に何かを得る権利や特権があることを示します。この単語は、特定の状況や条件に基づいて何かを受け取ることができる場合に使われます。
一方、単語eligibleは「適格である」「条件を満たしている」という意味を持ち、特定の基準を満たすことによって何かを受け取る権利がある場合に使われます。つまり、eligibleは「必要な条件をクリアしている」という状態を強調し、entitledはその条件を満たしたことで得られる権利や特権を強調します。たとえば、奨学金申請において、eligibleは申請ができる条件を満たしていることを示し、entitledはその奨学金を受け取る権利を持つことを示します。このように、両者は似た意味を持ちながらも、強調する点が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
You are entitled to receive a discount if you are a student.
あなたは学生であれば割引を受ける権利があります。
You are eligible to receive a discount if you are a student.
あなたは学生であれば割引を受ける資格があります。
この文脈では、entitledeligibleの両方が適切に使われており、学生であることが割引を受ける理由として示されています。しかし、entitledは「権利がある」というニュアンスを強調し、eligibleは「資格がある」という条件を強調しているため、微妙なニュアンスの違いがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

eligibleの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ロンドンの最も選ばれた医者

【「eligible」の用法やニュアンス】
eligible」は「適格な」「選ばれるべき」という意味で、特に結婚や恋愛において魅力的な人物を指すことが多いです。このタイトルでは、医者が社会的に高い評価を受け、理想的な結婚相手として注目されていることを示唆しています。


eligibleの会話例

eligibleの日常会話例

「eligible」という単語は、主に「資格がある」「適格な」という意味で使われます。この単語は特定の条件や基準を満たしていることを示し、日常会話においても人や物事に使われることがあります。例えば、特定のイベントやプログラムに参加できるかどうかを話す際に用いられます。この単語はビジネスや法律の文脈でも使用されますが、ここでは日常会話に焦点を当てます。

  1. 資格がある

意味1: 資格がある

この会話では、「eligible」が特定のイベントに参加できる資格を持っているかどうかを確認するために使われています。友人同士のカジュアルなやりとりで、参加資格について話し合っています。

【Example 1】
A: Are you eligible to join the competition?
A: あなたはそのコンペティションに参加する資格があるの?
B: Yes, I checked the requirements, and I'm eligible.
B: はい、条件を確認したら、私は資格がありました

【Example 2】

A: I heard there's a scholarship available. Are you eligible to apply?
A: 奨学金があると聞いたけど、あなたは申請する資格があるの?
B: I think so, but I need to verify if I'm eligible.
B: そう思うけど、自分が資格があるか確認する必要があるね。

【Example 3】

A: Can you tell me if I'm eligible for the discount?
A: 私がその割引に資格があるか教えてくれる?
B: Sure! Let me check the criteria to see if you're eligible.
B: もちろん!条件を確認して、あなたが資格があるか見てみるね。

eligibleのビジネス会話例

「eligible」はビジネスの文脈で「適格な」や「資格がある」という意味で使われることが多いです。この単語は、特定の条件や基準を満たしていることを示す際に使用され、主に採用、契約、融資などの場面で見られます。ビジネス環境では、誰が特定の特典や機会にアクセスできるかを明確にするために重要な役割を果たします。

  1. 適格な、資格がある

意味1: 適格な、資格がある

この会話では、ある社員が新しいプロジェクトに参加するための条件を尋ねており、上司がその社員がそのプロジェクトにeligibleであるかどうかを説明しています。ビジネスにおいて、特定の役割や機会に対する適格性は重要な要素です。

【Example 1】
A: What are the requirements to join the new project team? Are we eligible?
A: 新しいプロジェクトチームに参加するための要件は何ですか?私たちは適格ですか
B: Yes, as long as you meet the performance criteria, you are eligible.
B: はい、パフォーマンス基準を満たせば、あなたは適格です

【Example 2】

A: I heard there are bonuses for the sales team. Who is eligible for them?
A: 営業チームにはボーナスがあると聞きました。それに適格な人は誰ですか?
B: Only those who have met the sales targets are eligible.
B: 売上目標を達成した人だけが適格です

【Example 3】

A: Are interns eligible for the training program?
A: インターンはそのトレーニングプログラムに適格ですか
B: Only if they have completed the initial assessment, they will be eligible.
B: 初期評価を完了していれば、彼らは適格です

eligibleのいろいろな使用例

形容詞

1. 「選ばれる資格がある、選ばれるべき」

選考対象としての資格

eligible という単語は、誰かが選ばれてもよい、または選ぶ資格があることを示します。この文脈では、特定の条件や基準を満たしていることが強調されます。
Only students with a GPA above 3.0 are eligible for this scholarship.
この奨学金の対象は、GPAが3.0以上の学生のみに限られています。
  • eligible for scholarships - 奨学金の対象
  • eligible candidates - 選考候補者
  • eligible to vote - 投票資格がある
  • eligible for benefits - 福利厚生の対象
  • eligible for awards - 表彰の対象
  • eligible for membership - 会員資格がある
  • eligible for promotions - 昇進資格がある
  • eligible team - 選ばれることができるチーム
  • eligible homeowners - 対象となる住宅所有者
  • eligible projects - 対象となるプロジェクト

資格のある人・物

この分類は、特定の条件を満たしている人や物についての説明を含みます。特に、応募や参加する機会に関連して頻繁に使用されます。
The new employee is eligible for health insurance after 90 days of employment.
新しい従業員は、雇用から90日後に健康保険の資格があります。
  • eligible for training - 研修の対象
  • eligible family members - 対象となる家族構成員
  • eligible products - 購入可能な商品
  • eligible applicants - 申請資格のある応募者
  • eligible for grants - 助成金の対象
  • eligible for reduced fees - 割引対象
  • eligible participants - 参加対象者
  • eligible startups - 項目の対象となるスタートアップ
  • eligible sports teams - 競技の対象となるチーム
  • eligible to apply - 申請資格がある

2. 「何かを成し遂げるに値する、適当な」

意義のある対象

eligible のこの用法は、他の条件から選ばれるに値するという意味合いが含まれます。特に善悪の判断や特権の授与に関連して使われることが多く見られます。
She is an eligible candidate for the leadership position due to her extensive experience.
彼女は豊富な経験からリーダーシップのポジションに適任です。
  • eligible for leadership - リーダーシップにふさわしい
  • eligible for consideration - 考慮されるに値する
  • eligible for nomination - 指名に値する
  • eligible for selection - 選択される資格がある
  • eligible for special honors - 特別な栄誉に値する
  • eligible for recognition - 認識されるべき
  • eligible for evaluation - 評価されるべき
  • eligible for support - 支援されるべき
  • eligible for promotion - 昇進に値する
  • eligible for assistance - 支援される資格がある

その他

このセクションでは、上記各カテゴリ以外で使用される例を紹介します。日常会話やビジネスでの表現に観られます。
The job listing states that applicants must be eligible to work in the country.
求人情報には、応募者はその国で働く資格が必要と明記されています。
  • eligible to travel - 旅行する資格がある
  • eligible for financial aid - 経済的支援を受ける資格がある
  • eligible for special privileges - 特権を受ける資格がある
  • eligible to participate - 参加資格がある
  • eligible for job training - 職業訓練を受ける資格がある
  • eligible for scholarships - 奨学金の対象
  • eligible for tax credits - 税額控除の対象
  • eligible to receive grants - 助成金を受ける資格がある
  • eligible for voting rights - 投票権がある
  • eligible for social security - 社会保障の対象

英英和

  • qualified for or allowed or worthy of being chosen; "eligible to run for office"; "eligible for retirement benefits"; "an eligible bachelor"選択される価値のある、そのことが許されるまたはそれにふさわしい適格
    例:an eligible bachelor 結婚相手としてふさわしい独身男性

この単語が含まれる単語帳