サイトマップ 
 
 

disposedの意味・覚え方・発音

disposed

【形】 自発的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

disposedの意味・説明

disposedという単語は「処分した」「傾向がある」などの意味を持ちます。最初の意味である「処分した」は、何かを取り除く、または廃棄するという行為を指し、主に物や事象が不要とされ、他に渡されることを示します。例えば、古くなった家具をdisposedする場合、その家具は使われなくなり、捨てられるか他の人に譲られることが多いです。

また、disposedには「傾向がある」という意味もあります。これは、人や物事の性格や態度を表す際に使用されます。誰かが特定の行動をとる傾向がある場合、その人は「disposed to do something」という表現で説明することができます。この用法は、性格形成や習慣に関連して、特定の状況でどのように反応するかを示すのに役立ちます。

したがって、disposedという単語は、物や事象に関する処理のステータスを示す場合と、個人の特性や行動傾向を表す場合の2つの異なる文脈で使用されます。それぞれの意味に応じて文脈を考えることが重要です。

disposedの基本例文

She was disposed to help others.
彼女は人助けをする気持ちがあった。
He is always disposed to be jovial.
彼は常に陽気になりがちだ。
I'm disposed to believe what he says.
彼の言ったことを信じる気がある。

disposedの意味と概念

動詞

1. 渡す・譲る

この意味では、物や権利などを他の人に渡す行為を指します。たとえば、物品の譲渡や、権利の移転などが含まれます。この言葉はビジネスや法律の文脈でもよく使われ、物を直接手放す場合だけでなく、より抽象的な譲渡も意味します。
He disposed of his old furniture by giving it to a charity.
彼は古い家具を慈善団体に渡して処分した。

2. 投げ捨てる

この意味では、不要な物をその場から取り除く行為を指します。捨てる、廃棄するという行動が含まれ、特に使い道がないと判断した物に対して使われます。環境問題が注目される現代では、適切に処理したり、リサイクルを考慮することも重要です。
She disposed of the trash before leaving the house.
彼女は家を出る前にゴミを捨てた。

3. 配置する

この意味では、物や人を特定の場所や順番に配置することを指します。特に戦略的な整列や、組織内での人員配置など、組織的な文脈で多用されます。効果的な配置によって、作業の効率や成果を高めることができます。
The manager disposed the team members according to their skills.
マネージャーはチームメンバーをスキルに応じて配置した。

4. 傾かせる

この意味では、ある物事を特定の状態や傾向に向けていることを指します。人々の考え方や行動を特定の方向へ導く際に使われ、説得や影響を与える行為を示します。教育や対人関係において、他者の意識を変えるための大切なアプローチです。
The speech disposed the audience to support the new policy.
そのスピーチは聴衆を新しい政策を支持するように傾けた。

形容詞

1. 準備ができた

この意味では、「disposed」は何かを行うために心の準備が整っている状態を指します。特に、特定の行動や思考を取る準備ができていることを示します。日常会話でも、何かに取り組む意欲がある時に使われることが多いです。
She was disposed to help her friends with their projects.
彼女は友達のプロジェクトを手伝う準備ができていた。

2. 傾向がある

この意味では、「disposed」は特定の行動や感情に自然に向かう傾向を持っていることを示します。例えば、特定の方向性や慣性があることで、何かを好む、またはそれに従う様子を表します。この使い方は、性格や習慣などに関連付けられることが多いです。
He is disposed to optimism despite the challenges.
彼は困難にもかかわらず楽観的な傾向がある。

disposedの覚え方:語源

disposedの語源は、ラテン語の「disponere」に由来しています。この言葉は「dis-(分離する、離す)」と「ponere(置く、設置する)」から構成されています。ラテン語の「disponere」は「組織する」「配列する」といった意味を持ち、そこから派生して、物事を整理したり、特定の形に配置したりする概念が生まれました。

英語においては、「dispose」という動詞が広まり、何かを処理したり、配置したりするという意味で使われるようになりました。さらに、この「dispose」に「-ed」という形容詞を作る接尾辞が付加されて「disposed」になりました。この形容詞は、特定の状態や性質を持っていることを示しています。例えば、「物事に対する心構え」や「特定の傾向を持つ」といった意味合いで使用されます。つまり、「disposed」は、何かの状態にあることや、何かに対して好意的または消極的であることを表す言葉として発展してきました。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 pon
語源 pos
置く
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

disposedの類語・関連語

  • inclinedという単語は、何かをしたいという自然な気持ちを表します。例えば「I am inclined to help」(助ける気がある)のように使います。
  • aptという単語は、特定の状況や条件に対して適応しやすいことを示します。例えば「He is apt to forget things」(彼は物を忘れやすい)のように使います。
  • willingという単語は、自発的に何かをする意志があることを表します。例えば「I am willing to try」(試してみるつもり)のように使います。
  • readyという単語は、準備が整っている状態を示します。例えば「She is ready to go」(彼女は行く準備ができている)のように使います。


disposedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : inclined

単語inclinedは、「傾向がある」「~する気がある」という意味を持つ形容詞です。何かに対して好意的な気持ちや、特定の行動を取りたいという意志を示す際に使われます。文脈によっては、意見や行動に対する傾向を表現する際にも利用されます。
単語disposedは、「~する気がある」という意味を持つ形容詞ですが、より積極的な意図や状態を示すことが多いです。例えば、ある行動をすることに対して自然と心が向いているというニュアンスがあります。一方で、inclinedは、単に傾向があるという意味合いが強く、必ずしも積極的な意思を持っているわけではありません。また、disposedは、より公式な文脈で用いられることが多く、特に法律や医療の分野で見られることがあります。例えば、disposedは「処理された」「処分された」という意味でも使われるため、文脈によっては異なる解釈が生まれることがあります。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される場面やニュアンスが異なる点に注意が必要です。
I am inclined to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝う気がします。
I am disposed to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝う気がします。
この例文では、inclineddisposedがどちらも「手伝う気がある」という意味で使われ、置換可能です。ただし、inclinedはよりカジュアルで、日常会話でよく使われる一方、disposedはよりフォーマルな印象を与えます。

類語・関連語 2 : apt

apt」は、何かに対して適切である、またはその傾向があるという意味を持つ形容詞です。特に、特定の状況や条件に対して自然にフィットする、または適応する能力を表す際に使用されます。たとえば、誰かが特定のスキルを持っている場合、その人はそのスキルに「apt」だと言えます。
disposed」は、主に心の準備や傾向を示す際に使われますが、「apt」とは微妙に異なります。「disposed」は、ある行動を取る意向や気持ちがあることを示す一方で、「apt」は、特定の状況において自然に適合する能力や特性を強調します。たとえば、「disposed to help」(助けたいという気持ちがある)と「apt to help」(助ける傾向がある)は似ていますが、前者は心の準備を、後者は能力や性質を示唆しています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じて使い分けることを意識しています。
She is apt to learn new languages quickly.
彼女は新しい言語をすぐに学ぶ傾向がある。
She is disposed to learn new languages quickly.
彼女は新しい言語をすぐに学びたいという気持ちがある。
この場合、両方の文は自然ですが、ニュアンスが異なります。「apt」は彼女の能力や傾向を強調し、「disposed」は彼女の意向や心の準備を示しています。

類語・関連語 3 : willing

単語willingは、何かをすることに対して「喜んでいる」「積極的な態度を持っている」という意味を持ちます。この単語は、他者に対して協力的であることや、ある行動を行うことに対する意欲を表現する際に使われます。
一方、disposedは「気が向いている」「ある行動をする準備ができている」というニュアンスを持ちます。両者は似た意味を持つものの、willingはより積極的で意欲的な姿勢を示し、disposedは状況や感情が影響し、やや受動的な印象を与えることがあります。例えば、willingは「私はこのプロジェクトを手伝うことに喜んでいる」といった形で使われ、意欲が強く伝わりますが、disposedは「私はこのプロジェクトを手伝う気がある」といったように、少し控えめな表現になります。英語ネイティブは、状況に応じてこの2つの単語を使い分ける感覚を持っています。
I am willing to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝うことに喜んでいます。
I am disposed to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝う気がある。
この場合、両方の文は似た意味を持ちますが、willingの方がより積極的な意志を表しています。一方で、disposedは少し控えめで、気持ちがあることを示しているに過ぎないため、文脈によってニュアンスが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 4 : ready

単語readyは「準備ができている」という意味を持ち、何かを行うための状態や心構えを示します。物理的な準備だけでなく、精神的な準備や意欲を表すこともあります。日常会話でもよく使われる言葉で、使い方が非常に柔軟です。
一方、単語disposedは「(特定の行動や感情に)傾いている」や「準備ができている」という意味を含みますが、特に「その行動をする気持ちがある」というニュアンスが強いです。たとえば、disposedは、何かをする意欲や気持ちを強調するのに対し、readyは物理的な準備や状況を強調することが多いです。ネイティブスピーカーは、readyをより日常的で広範な文脈で使用する一方で、disposedは特定の感情や意向を表現したい時に使われることが多いです。
I am ready to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝う準備ができています。
I am disposed to help you with your project.
私はあなたのプロジェクトを手伝う気持ちになっています。
この2つの文は、同じ状況で使われており、readyは物理的な準備を強調するのに対し、disposedは手伝うことに対する意欲や気持ちを強調しています。文脈によっては両方とも自然に使えるが、ニュアンスの違いに注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disposedの会話例

disposedの日常会話例

「disposed」は、主に「~する気がある」「~する準備ができている」という意味で使われます。この単語は、特に誰かが特定の行動を取る意志や態度を表す際に用いられます。このため、日常会話では、感情や意向を伝える場面で使われることが多いです。例えば、友人同士の会話や家族の間での話し合いなど、カジュアルなやりとりに適しています。

  1. ~する気がある

意味1: ~する気がある

この会話では、Aが何かをする意志を示すために「disposed」を使っています。Bはその意志に対して反応し、会話が進んでいきます。ここでは、日常的な状況での意思表示がテーマとなっています。

【Exapmle 1】
A: I'm disposed to help you with your project if you need it.
あなたのプロジェクトを手伝う気があるよ、必要ならね。
B: That would be great! I could really use the help.
それは素晴らしい!本当に助けが必要なんだ。

【Exapmle 2】

A: Are you disposed to go out for dinner tonight?
今晩、外に夕食を食べに行く気がある
B: Yes, I feel like having some Italian food.
うん、イタリアンが食べたい気分だよ。

【Exapmle 3】

A: If you're disposed to watch a movie, we can do that later.
もし映画を見る気があるなら、後でそれをしよう。
B: Sounds good! I love movies.
いいね!映画が大好きなんだ。

disposedのビジネス会話例

「disposed」は、ビジネスの文脈において「...に対して傾向がある」「...する気がある」といった意味合いで用いられることが多いです。この単語は、特定の行動や考え方に対する態度を示す際に使われるため、ビジネスシーンでチームメンバーや顧客とのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 傾向がある、好意的である
  2. 処理されるべき、処分されるべき

意味1: 傾向がある、好意的である

この意味で「disposed」は、特定の行動やアイデアに対する肯定的な態度を示します。ビジネスでは、協力的な姿勢や前向きな意見を表現する際に使用されることがあります。

【Example 1】
A: I believe the team is disposed to support the new marketing strategy.
B: チームは新しいマーケティング戦略を支持する気があると思います。
B: That's great to hear! We need everyone disposed to work together.
A: それは良い知らせですね!みんなが協力する気がある必要があります。
A: Are you disposed to attend the meeting next week?
B: 来週の会議に出席する気がありますか

意味2: 処理されるべき、処分されるべき

この意味では、「disposed」は物事がどのように取り扱われるか、または処分されるべきかを示す際に用いられます。ビジネス環境では、資源や情報の管理に関する話題に関連して使われることが多いです。

【Example 1】
A: The files need to be disposed of properly.
B: 書類は適切に処分されるべきです
B: We should ensure that all outdated materials are disposed of securely.
A: 古い資料は安全に処分されるべきですね。
A: How should we handle the equipment that is disposed of?
B: どのように処分されるべき機器を扱うべきですか?

disposedのいろいろな使用例

動詞

1. 処分する、廃棄する

disposed という単語は、何かを処分する、廃棄する、手放すという意味で使われます。物や資産を適切に処理したり、不要なものを取り除いたりする際に用います。特に、環境に配慮した方法で廃棄物を処理する文脈でよく使用されます。
The company properly disposed of all hazardous materials according to regulations.
その会社は規制に従って全ての危険物を適切に処分しました。
  • disposed of waste - 廃棄物を処分した
  • disposed of property - 財産を処分した
  • disposed of evidence - 証拠を処分した
  • disposed of documents - 書類を処分した
  • disposed of unused items - 未使用品を処分した

2. 傾向がある、〜する気がある

disposed という単語は、ある行動や考えに対して好意的な態度や傾向を持っているという意味で使われます。特に「be disposed to」や「be disposed towards」という形で、何かをする意思や傾向があることを表現します。
I'm not disposed to accept his apology at this moment.
私は今のところ彼の謝罪を受け入れる気にはなれません。
  • disposed to help - 助ける気がある
  • disposed to agree - 同意する傾向がある
  • disposed towards change - 変化に前向きな
  • well disposed towards - 好意的な態度を持つ
  • favorably disposed to - 好意的な姿勢を示す

3. 配置する、整理する

disposed という単語は、物事を特定の順序や方法で配置する、整理するという意味でも使われます。特に formal な文脈で、計画的に物事を配置したり整理したりする際に使用されます。
The troops were disposed along the border for maximum security.
最大限の警備のため、軍隊は国境に沿って配置されました。
  • disposed in rows - 列状に配置された
  • disposed strategically - 戦略的に配置された
  • disposed carefully - 慎重に配置された
  • disposed systematically - 体系的に配置された
  • disposed evenly - 均等に配置された

形容詞

1. 準備ができている、〜する傾向がある

準備・態勢

disposedという単語は、何かをする準備ができている、あるいは何かに対して自然と前向きな態度や傾向を持っている状態を表します。特に「be disposed to do」の形で、何かをする意向がある、傾向があるという意味でよく使用されます。
I am disposed to accept your proposal after careful consideration.
慎重に検討した後、あなたの提案を受け入れる気持ちです。
She seems well disposed towards the idea of moving abroad.
彼女は海外移住という考えに好意的なようです。
  • disposed to help - 助ける気がある
  • disposed to agree - 同意する傾向がある
  • kindly disposed toward - 〜に好意的な
  • favorably disposed to - 〜に前向きな
  • well disposed to - 〜に好意的な
  • naturally disposed to - 自然と〜する傾向がある
  • disposed to believe - 信じる傾向がある
  • disposed to think - 〜と考える傾向がある
  • disposed to accept - 受け入れる気がある
  • disposed to listen - 聞く気がある

性質・傾向

Children are naturally disposed to learn through play.
子供は遊びを通じて学ぶ自然な傾向があります。
  • academically disposed - 学問的な傾向がある
  • artistically disposed - 芸術的な傾向がある
  • critically disposed - 批判的な傾向がある
  • intellectually disposed - 知的な傾向がある
  • philosophically disposed - 哲学的な傾向がある
  • positively disposed - 前向きな傾向がある
  • negatively disposed - 否定的な傾向がある
  • romantically disposed - ロマンチックな傾向がある
  • scientifically disposed - 科学的な傾向がある
  • socially disposed - 社交的な傾向がある