サイトマップ 
 
 

readyの意味・覚え方・発音

ready

【形】 準備ができて

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

readyの意味・説明

readyという単語は「準備ができた」や「用意ができた」という意味があります。この単語は特に、何かを始める準備が整っている状態を示す際に使われます。例えば、誰かが何かを始める前に、必要な準備ができていることを伝えたいときに使われます。

また、readyは、「気持ちの準備」や「心構えができている」ことを示す場合にも用いられます。何か新しいことに挑戦する際、心が整っている状態を表現する際に使われます。このように、readyは物理的な準備だけでなく、心理的な準備や意図にも関連している点が特徴です。

さらに、readyは他の表現とも組み合わせて使われることがあります。例えば、「ready for action」(行動の準備ができている)や「ready to help」(助ける準備ができている)など、さまざまな文脈で利用されることが多いです。このような豊富な使い方が、日常会話やビジネスシーンでの versatile なコミュニケーションに役立ちます。

readyの基本例文

She is ready to start her new job.
彼女は新しい仕事を始める準備ができています。
Are you ready for the presentation?
プレゼンの準備はできていますか?
I am ready to take the exam tomorrow.
明日の試験の準備ができています。

readyの意味と概念

形容詞

1. 準備完了

物事を行うための準備が整っている状態を表します。身体的・精神的な準備が整っていることや、必要な道具や環境が整備されていることを意味します。「用意ができている」「すぐに行動できる」という意味で広く使用されます。
The team is ready for the big game tomorrow.
チームは明日の大事な試合の準備ができています。

2. 快諾

何かを喜んでしたい、または進んで行いたいという意思や態度を表現します。「やる気がある」「積極的な」という意味合いで使われ、前向きな姿勢を示す際によく用いられます。
I'm ready to help you whenever you need it.
必要な時はいつでも手伝う用意があります。

3. 即座の

すぐに利用可能な、または直ちに使える状態であることを示します。特に食べ物や製品などが、追加の準備や加工なしですぐに使用できる状態を表現する際に使用されます。
The ready-made meal just needs to be heated in the microwave.
その即席食品は電子レンジで温めるだけでよいです。

形容詞・動詞

1. 準備完了

何かを行うための用意や準備が整っている状態を表します。物事に取り組む前の態勢が整っていたり、必要な準備が完了していることを意味します。また、心の準備ができている、意欲的な状態であることも表現できます。
The dinner is ready to be served.
夕食の準備ができました。

2. 用意する

物事を実行するために必要な準備をする行為を指します。特に食事の準備や、イベントの設営など、実際の行動を伴う準備作業を表現する際に使用されます。何かを整える、調整するという意味合いも含みます。
I'll ready the conference room for tomorrow's meeting.
明日の会議のために会議室を準備します。

3. 用意がある

特定の状況や出来事に対して心構えができている、または対応できる状態にあることを表します。mentally preparedに近い意味で、心理的な準備状態を示す際によく使用されます。
Are you ready for your presentation next week?
来週のプレゼンテーションの準備はできていますか?

形容詞

1. 準備完了

何かを行うための準備が整っている状態を表します。物理的な準備だけでなく、精神的な準備が整っている場合にも使用されます。「用意ができている」「準備万端」という意味で、日常的に頻繁に使用される表現です。
Are you ready for the presentation tomorrow?
明日のプレゼンテーションの準備はできていますか?

2. すぐ使える

すぐに使用や利用が可能な状態であることを示します。特にお金や物が即座に利用できる状況を表現する際によく使われます。「即座に利用可能な」「すぐに使える」という意味合いを持ちます。
The food is ready to be served.
食事の用意ができました。

3. 意欲的な

何かを行うことに対して積極的で前向きな精神状態にあることを表します。「やる気のある」「意欲的な」という意味で、特に新しいことに挑戦する際の心の準備ができている状態を示します。
She's ready to take on new challenges in her career.
彼女は自分のキャリアで新しい挑戦をする準備ができています。

readyの覚え方:語源

readyの語源は、古英語の「ræde」に由来します。この言葉は「準備ができている」「用意がある」といった意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語派の言葉にまで辿り着くことができ、その中でも古高ドイツ語の「rat」や、オランダ語の「raad」といった言葉と関連しています。これらの語は「助ける」「アドバイスをする」といったニュアンスを持っており、どこかに決まり事や計画がある状態を示しています。「ready」は、時間や状況に対して適切に準備が整った状態を表しており、現在のような「すぐに使える状態」を指す言葉として発展してきました。このように、readyは単に用意ができているだけでなく、他者との協力や助け合いの要素も含んでいます。現代の英語でも「ready」という言葉は、積極的な姿勢や応答性を表す重要な表現として広く使われています。

readyの類語・関連語

  • preparedという単語は、何かのために備えができている、準備ができた状態を表します。例えば、試験に合格するために勉強をしたときに使えます。例文: 'I am prepared for the test.'(私は試験に備えている。)
  • primedという単語は、特に何かを始めるために整った状態を指します。精神的な準備ができている際に使いやすい言葉です。例文: 'She is primed to start her new job.'(彼女は新しい仕事を始めるために準備万端だ。)
  • setという単語は、特定の目的や行動に向けて準備が整っている様子を表現します。例えば、旅行に出発する準備ができたときに使います。例文: 'We are set to leave at 6 PM.'(私たちは午後6時に出発する準備ができている。)
  • readyingという単語は、準備を進めている状態で使います。何かを整えている過程を強調するときに適しています。例文: 'They are readying the stage for the concert.'(彼らはコンサートのためにステージの準備をしている。)
  • availableという単語は、手に入る、使える状態を示します。何かを利用できる際に用いられます。例文: 'The tickets are available for purchase.'(チケットは購入可能です。)


readyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : prepared

単語preparedは、「準備ができた」や「用意された」という意味を持ち、特に何か特定の状況や課題に対して事前に備えていることを強調します。この単語は、物理的な準備だけでなく、精神的な準備や計画的な準備にも使われます。基本的には、何かをするために必要な条件や状況が整っていることを示す言葉です。
一方、単語readyは、より広い意味での「準備ができている」という状態を示します。日常会話では、すぐに行動を開始できる状態や、何かを受け入れる準備ができていることを示します。例えば、食事の準備が整った時に「ready」と言うことができますが、その場合は「prepared」とは異なり、必ずしも計画的な準備があったことを示さない場合もあります。ネイティブスピーカーは、preparedを使うときには、特定の準備や計画があったことを意識する傾向がありますが、readyの場合は、状況に応じてすぐに行動に移れるというニュアンスが強いです。これが、両者の使い分けのポイントとなります。
I am prepared for the exam tomorrow.
私は明日の試験に準備ができている
I am ready for the exam tomorrow.
私は明日の試験に準備ができている
この文脈では、preparedreadyは同じ意味で使われています。ただし、preparedはより計画的な準備を示し、特定の対策を講じたことを暗示するのに対し、readyは行動を開始できる状態にあることを強調しています。

類語・関連語 2 : primed

primed」は、何かを行う準備が整っている状態や、特定の状況に備えて心の準備ができていることを指します。特に、心の中での準備や、特定の環境に適した状態を強調する際に使われます。
ready」は、一般的に物理的または精神的に準備が整った状態を表します。一方で、「primed」は、特定の状況や行動に対して特に整えられた状態を指します。例えば、「ready」は「準備ができている」という意味で広く使われますが、「primed」は「特定の状況に備えて心構えができている」というニュアンスが強いです。ネイティブは、「primed」を使う際には、特に高い期待や緊張感がある状況において、その状態を強調することが多いです。
She was primed for the presentation after weeks of preparation.
彼女は数週間の準備の後、プレゼンテーションのために完全に準備が整っていた。
She was ready for the presentation after weeks of preparation.
彼女は数週間の準備の後、プレゼンテーションのために準備ができていた。
この例文では、「primed」と「ready」が置換可能ですが、ニュアンスに少し違いがあります。「primed」は特に心の準備や意識的な準備を強調し、「ready」は物理的または一般的な準備を示すため、使う文脈によって選択が分かれます。

類語・関連語 3 : set

単語setは、「配置する」「設定する」という意味を持つ動詞で、物事を特定の状態にする際に使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、特に「準備をする」という意味合いで使われることもあります。特に、何かを「整える」ことや「動かす」ことにフォーカスした言葉です。
単語readyは「準備ができている」という状態を示し、何かを始めるために必要な条件が整ったことを強調します。一方、setは「準備を整える」という行為そのものを指します。たとえば、スポーツの試合前に選手が「ready」と言うと、自分がプレーする準備が整ったことを示しますが、コーチが選手を「set」する場合、具体的な位置や役割を決めていることになります。このように、readyは状態を、setは行為を強調する言葉です。
I am set to go for the trip tomorrow.
私は明日の旅行の準備が整っています。
I am ready to go for the trip tomorrow.
私は明日の旅行の準備が整っています。
この文では、setreadyは置換可能ですが、ニュアンスが少し異なります。setは「準備する」という行為に焦点を当て、readyは「準備ができた」という状態を表します。
Please set the table for dinner.
夕食のためにテーブルを整えてください。

類語・関連語 4 : readying

readying」は、何かを準備する、整えるという意味の動詞「ready」の現在分詞形です。この単語は、物事を行うための準備を進めていることを表します。たとえば、イベントや活動の前に必要な手続きを行っている状態を示す際に使われます。
ready」と「readying」の違いは、主に時制と焦点にあります。「ready」は状態を表し、何かが準備できていることを示します。一方で「readying」は、現在進行中の行動を強調し、何かを準備している過程に焦点を当てます。例えば、「I am ready for the test.」(私はテストの準備ができています)という文では、状態を示していますが、「I am readying for the test.」(私はテストの準備をしています)では、実際に準備をしている行動に焦点が当たっています。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けています。
I am readying the presentation for tomorrow.
私は明日のプレゼンテーションの準備をしています。
I am ready for the presentation tomorrow.
私は明日のプレゼンテーションの準備ができています。
この場合、どちらの文でも意味は関連していますが、「readying」は準備を進めている過程を強調し、「ready」はその準備が完了した状態を示しています。

類語・関連語 5 : available

類義語のavailableは、「利用可能な」「手に入る」といった意味を持ち、何かが利用できる状態であることを示します。物やサービスに関して使われることが多く、特にそのものが物理的に存在する場合や、誰かがそれを使用できる状態にあることを強調する際に使われます。
一方、readyは「準備ができている」という意味を持ち、行動や状況が始まる準備が整っていることを表します。例えば、試験を受けるための準備ができている場合や、何かを始めるための心の準備ができているときに使われます。ネイティブスピーカーは、availablereadyを文脈によって使い分けますが、特に人や物の状態に関して、availableは「使える状態」であることを強調し、readyは「行動を起こすために準備が整っている」ことに焦点を当てています。そのため、availableは物理的な存在や入手可能性を示す一方で、readyは心の準備や行動への準備状態を示します。
The report is available for review.
その報告書はレビューのために利用可能です。
The report is ready for review.
その報告書はレビューのために準備ができています
この例文では、availablereadyがどちらも自然に使える文脈ですが、意味が異なります。availableは報告書が手に入る状態であることを示し、readyは報告書がレビューのために準備されている状態を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

readyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「遅くても着実に、私を準備して:0歳から5歳までの子どもに向けた親のハンドブック」

【書籍の概要】
「Slow and Steady, Get Me Ready」は、親や保護者が家庭で子どもに必要な基本的な準備スキルを教える方法についての情報を提供するリソースブックです。この書籍は、子どもが学校で成功を収めるために必要なスキルを身につける手助けをすることを目的としています。

【「steady」の用法やニュアンス】
「steady」は、「着実な」や「安定した」という意味を持ち、特に進歩や成長が急がず、少しずつ確実に進むことを強調しています。この書籍のタイトルにおいて「Slow and Steady」は、急いではいけないが、一貫性を持って進めることが重要であるというメッセージを伝えています。つまり、育児においても、子どもが発達する過程において焦らず、安定した環境を提供することが成功への鍵だというニュアンスが込められています。


【書籍タイトルの和訳例】
「準備、セット、成長!レベル1 生徒用ブック デジタルパック アメリカ英語」

【「ready」の用法やニュアンス】
ready」は「準備ができている」という意味で、何かを始める準備が整った状態を表します。このタイトルでは、学びや成長を始める準備ができたことを示唆し、ポジティブなスタートを促すニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】

「準備、スタート、成長!レベル2 学生用書籍 デジタルパック アメリカ英語」

【「grow」の用法やニュアンス】

「grow」は「成長する」や「育む」という意味があり、学びや自己発展を促すニュアンスがあります。このタイトルでは、知識やスキルの向上を目指す姿勢を表現しています。


readyの会話例

readyの日常会話例

「ready」という単語は、準備ができている状態を示す際によく使われます。この単語は特に、行動を開始する前の状況や、何かを待っている状態を表すことが多いです。日常会話では、友人との待ち合わせや、何かを始める前に使われることが一般的です。

  1. 準備が整った状態
  2. 何かを始める準備ができている状態

意味1: 準備が整った状態

この意味では、何かをするために必要な準備が完了していることを表現します。友人との会話などで、出発や行動を始める前に「ready」を使うことがよくあります。

【Example 1】
A: Are you ready to go?
A: 出発する準備はできた
B: Yes, I’m ready!
B: はい、私は準備ができているよ!

【Example 2】

A: I need to finish my homework first. Then I’ll be ready.
A: まず宿題を終わらせる必要がある。それが終わったら、私は準備ができるよ。
B: Okay, I’ll wait until you are ready.
B: わかった、君が準備できるまで待つよ。

【Example 3】

A: Are the kids ready for the party?
A: 子供たちはパーティーのために準備ができている
B: Yes, they are ready to have fun!
B: はい、彼らは楽しむために準備ができているよ!

意味2: 何かを始める準備ができている状態

この意味では、特定の行動や活動を開始するための準備が整っていることを示します。特に何かを始める時に「ready」を使うことで、その瞬間に期待感や緊張感を表現することがあります。

【Example 1】
A: Are you ready to start the meeting?
A: ミーティングを始める準備はできた
B: Yes, I’m ready to present my ideas.
B: はい、自分のアイデアを発表するための準備ができているよ。

【Example 2】

A: Is everyone ready to go for the hike?
A: みんなハイキングに行くための準備はできている
B: Just a minute! I’ll be ready soon.
B: ちょっと待って!すぐに準備ができるよ。

【Example 3】

A: Are you ready for the test tomorrow?
A: 明日のテストのために準備はできた
B: Almost! I’ll be ready after reviewing my notes.
B: ほぼできてる!ノートを復習したら準備ができるよ。

readyのビジネス会話例

「ready」はビジネスシーンにおいて、準備が整っている状態や行動が開始できる状態を示す重要な単語です。プロジェクトや会議の準備状況、あるいはタスクの実行準備を確認する際に頻繁に使用されます。ビジネスの効率性やスムーズな進行において重要な意味を持つため、適切に使いこなすことが求められます。

  1. 準備が整っている状態
  2. 行動を開始する準備ができている状態

意味1: 準備が整っている状態

この会話では、プロジェクトの準備状況について話し合っています。「ready」は、全ての準備が完了していることを確認するために使われています。ビジネスでは、準備が整った状態を確認することが非常に重要です。

【Example 1】
A: Are we ready for the presentation tomorrow?
A: 明日のプレゼンテーションのために私たちは準備が整っていますか
B: Yes, we are all set and ready to go.
B: はい、すべて準備が整っていて、出発する準備ができています

【Example 2】

A: Is the report ready for submission?
A: 提出のためにレポートは準備ができていますか
B: Almost! Just need to finalize a few details before it’s ready.
B: ほぼ完成です!最終的な詳細をいくつか仕上げる必要がありますが、もうすぐ準備が整います

【Example 3】

A: Are the marketing materials ready for the campaign?
A: キャンペーンのためのマーケティング資料は準備が整っていますか
B: Yes, they are ready to be distributed.
B: はい、配布する準備が整っています

意味2: 行動を開始する準備ができている状態

この会話では、タスクの実行に関する会話が行われています。「ready」は、行動を開始するための準備ができているかどうかを確認するために使用されています。ビジネスにおいては、行動を起こすタイミングが重要です。

【Example 1】
A: Are you ready to start the meeting?
A: 会議を始めるためにあなたは準備ができていますか
B: Yes, I’m ready when you are.
B: はい、あなたが準備ができたら私は準備が整っています

【Example 2】

A: Let’s get started. Are you ready to move on to the next step?
A: 始めましょう。次のステップに進むためにあなたは準備ができていますか
B: Absolutely, I am ready to proceed.
B: もちろん、私は進む準備ができています

【Example 3】

A: Are you ready to present your ideas to the team?
A: チームにアイデアを発表するためにあなたは準備ができていますか
B: Yes, I’ve practiced and I feel ready!
B: はい、練習しましたし、私は準備が整っています

readyのいろいろな使用例

名詞

1. 準備が整った状態(poised for action)

行動準備の状態

ready という単語は、行動を起こすための準備が整った状態を表す名詞として使用されます。特に軍事用語や競技などの文脈で、即座に行動できる態勢を意味します。
The soldiers stood at the ready, waiting for their commander's orders.
兵士たちは命令を待って、即座に行動できる態勢で待機していた。
The athletes maintained their ready until the starting gun.
選手たちはスタートの合図があるまで、準備態勢を保っていた。
  • at the ready - 即座に行動できる態勢で
  • in ready - 準備が整った状態で
  • stand at ready - 準備態勢で待機する
  • combat ready - 戦闘準備が整った状態
  • battle ready - 戦闘準備完了の状態
  • on ready - 準備完了の状態で
  • quick ready - 即応態勢
  • full ready - 完全な準備態勢
  • ready position - 準備姿勢
  • ready stance - 構え姿勢

即応体制

特に軍事や緊急対応の文脈で、即座に対応できる体制や状態を表します。
  • emergency ready - 緊急即応態勢
  • alert ready - 警戒態勢
  • ready status - 準備完了状態
  • operational ready - 運用準備完了
  • mission ready - 任務遂行準備完了

動詞

1. 準備する、用意する

物や状況を整える

ready という単語は、何かを使用可能な状態に整えたり、特定の目的や用途のために事前に準備したりする行為を表します。食事の準備から、イベントの設営まで、幅広い準備行為に使用されます。
I need to ready the conference room for tomorrow's meeting.
明日の会議のために会議室を準備する必要があります。
  • ready the equipment - 機器を準備する
  • ready the materials - 材料を用意する
  • ready the documents - 書類を整える
  • ready the venue - 会場を準備する
  • ready the stage - ステージを設営する

食事の準備

ready という単語は、特に料理や食事の文脈で、食べられるように調理したり準備したりする意味で使われます。加熱や調理過程を経て、提供できる状態にすることを指します。
She readied the meal while the guests were arriving.
彼女は客が到着している間に食事の準備をしました。
  • ready the meal - 食事を用意する
  • ready the ingredients - 材料を準備する
  • ready the dinner - 夕食を準備する
  • ready the table - テーブルを用意する
  • ready the food - 食べ物を準備する

人や組織の準備

ready という単語は、人々や組織が何かに向けて準備を整えることを表現する際にも使用されます。特定のイベントや活動のために、必要な態勢を整えることを意味します。
The team is readying themselves for the championship game.
チームは選手権試合に向けて準備を整えています。
  • ready oneself - 自分の準備をする
  • ready the team - チームを準備させる
  • ready the troops - 軍隊を整える
  • ready the staff - スタッフを準備させる
  • ready the organization - 組織の準備を整える

形容詞

1. 準備が完了し、すぐに行動できる状態

物理的な準備完了

ready という単語は、物事や人が必要な準備を終え、すぐに行動や使用が可能な状態にあることを表します。物理的な準備が整っている様子を示す際によく使用され、特に食事、出発、行動開始などの文脈で頻繁に用いられます。
The dinner is ready to be served.
夕食の用意ができました。
  • ready meal - できあいの食事
  • ready to go - 出発準備完了
  • ready for use - 使用可能な
  • get ready for school - 学校の準備をする
  • ready for departure - 出発準備完了の

精神的な準備完了

ready という単語は、精神的な準備が整っている状態、つまり心構えができていたり、何かを行う意思や覚悟ができている状態を表現する際にも使用されます。
I'm ready to take on new challenges in my career.
私は職務における新しい挑戦への準備ができています。
  • ready to learn - 学ぶ準備ができている
  • ready for change - 変化への準備ができている
  • ready to listen - 聞く準備ができている
  • ready and willing - 意欲的で準備万端の
  • ready to accept - 受け入れる準備ができている

2. すぐに利用可能な状態

即時利用可能

ready という単語は、特にお金や資源などが即座に利用可能な状態にあることを示します。また、製品やサービスがすぐに使える状態にあることも表現します。
I have ready cash available for the purchase.
その購入のための現金の用意があります。
  • ready money - 手持ちの現金
  • ready access - すぐにアクセスできる
  • ready solution - すぐに使える解決策
  • ready reference - すぐに参照できる
  • ready supply - すぐに供給できる

3. 機敏な反応や理解

素早い反応・理解

ready という単語は、状況を素早く理解し、適切に反応できる能力や状態を表現する際にも使用されます。特に、知的な即応性や察知力を示す文脈で使われます。
She has a ready wit and always knows what to say.
彼女は機転が利き、いつも適切な言葉を知っています。
  • ready answer - 即座の返答
  • ready wit - 機転の利く知性
  • ready smile - すぐに浮かぶ笑顔
  • ready response - 素早い反応
  • ready understanding - 素早い理解

英英和

  • completely prepared or in condition for immediate action or use or progress; "get ready"; "she is ready to resign"; "the bridge is ready to collapse"; "I am ready to work"; "ready for action"; "ready for use"; "the soup will be ready in a minute"; "ready to learn to read"即座に実践、使用または進行のために完全に準備された、またはそのような状態にある用意ができて
    例:She is ready to resign. 彼女は辞職する覚悟ができている。
  • make ready or suitable or equip in advance for a particular purpose or for some use, event, etc; "Get the children ready for school!"; "prepare for war"; "I was fixing to leave town after I paid the hotel bill"特定の目的、使用、あるいは出来事のためにあらかじめ準備しておく、整える、備える準備
    例:Get the children ready for school! 子供に学校の準備させなさい
  • prepare for eating by applying heat; "Cook me dinner, please"; "can you make me an omelette?"; "fix breakfast for the guests, please"熱を加えることで食事を用意する調理

この単語が含まれる単語帳