サイトマップ 
 
 

decisionの意味・覚え方・発音

decision

【名】 決定

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

decisionの意味・説明

decisionという単語は「決定」や「意思決定」を意味します。この言葉は、何かを選ぶ時や行動を決める時に使われます。例えば、どの仕事を選ぶか、何を食べるかなど、選択を必要とする場面で用いられます。

decisionは、しばしば思考や判断に結びついています。重要な選択をするために様々な情報や意見を考慮し、その結果として下す判断を指します。このプロセスには、個人の目標や価値観も影響を与え、状況によっては感情や直感も関与します。

また、decisionはビジネスや政治などの場面でもよく使われます。経営者が新しいプロジェクトへの投資を決定する際や、政府が政策を決定する場面では、非常に重要な概念です。このように、decisionは多くの場面で頻繁に見られる単語であり、自身の選択を反映する重要な意思決定の手段として使われます。

decisionの基本例文

The judge made a just decision.
その裁判官は正しい判断を下しました。
It's a difficult decision to make.
それは決めがたい判断です。
I made a decision to quit smoking.
私は禁煙することを決断しました。

decisionの意味と概念

名詞

1. 決断

決断は、何かを決める行為を指します。この行為は、様々な選択肢や情報を考慮して行われます。日常生活では、例えば仕事や個人の生活について重要な選択をする際に用いられます。
Making a decision about what to study in college can be challenging.
大学で何を学ぶかの決断は挑戦的です。

2. 意見

意見は、考えや見解を持つことを意味します。あるトピックについて自分の立場や判断を示す際に使用されます。議論や会話の中で自分の意見を持つことは重要です。
After much discussion, we reached a decision on the project direction.
多くの議論の後、プロジェクトの方向性について決断に至りました。

3. 勝利(ボクシング)

ボクシングにおける勝利の定義としての決断は、ノックアウトなしでポイントによって勝利を得ることを指します。試合が無効試合でない限り、ポイントで勝利することが求められます。
The match ended in a decision, favoring the defending champion.
試合は決定的な勝利で、 defending チャンピオンに軍配が上がりました。

4. 結果

試合や競技の結果を示す場合もあります。この場合、勝者や敗者が決まることを反映しています。スポーツやゲームの文脈でよく使われる表現です。
The final decision of the match was celebrated by the winning team.
試合の最終結果は、勝利したチームによって祝われました。

5. 確固たる意志

確固たる意志を持つことも決断の一部です。つまり、何かを選んだり決めたりする時の強い心の状態を示します。この特性は、リーダーシップや個人の成長において特に評価されます。
Her decision to pursue her dreams showed great determination.
彼女の夢を追うという決断は、大きな決意を示しました。

decisionの覚え方:語源

decisionの語源は、ラテン語の「decisio」に由来します。この言葉は「切り分ける」「決定する」という意味を持つ「caedere」から派生したもので、さらにその前には「de-」(下に、離れて)と「caedere」(切る)の組み合わせがあります。つまり、decisionは「何かを選んで切り分けること」、つまり選択するプロセスを表しています。

この言葉は、中世ラテン語を経て、古フランス語の「decisone」を通じて、英語に取り入れられました。「decision」という言葉が使われるようになったのは14世紀ごろとされています。選択や判断が重要な場面で用いられる言葉であり、様々な分野でその概念が強調されます。このように、decisionは単なる決定を表すだけでなく、その背景にある思考や選択のプロセスをも含んでいることがわかります。

語源 cide
語源 cise
切る、
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

decisionの類語・関連語

  • choiceという単語は、複数の選択肢から選ぶことを意味します。decisionよりも選択の幅を強調する場合に使われます。「I have a choice.(私は選択肢があります)」のように使います。
  • conclusionという単語は、ある考えや議論から導き出される最終的な判断を示します。decisionよりも論理的な終結に焦点を当てます。「This is my conclusion.(これが私の結論です)」が例です。
  • resolutionという単語は、目標に向かって固く決意することを指します。decisionよりも強い意志を表す場面で使います。「I made a resolution.(私は決意しました)」のような形で用いられます。
  • judgmentという単語は、何かを評価して決定する際の考えや意見を示します。decisionよりも評価や意見の重みを感じさせます。「That's my judgment.(それが私の判断です)」という例があります。
  • determinationという単語は、物事を決める際の固い決意を意味します。decisionよりも感情的な決意を強調する時に使われます。「I showed determination.(私は決意を示しました)」のように使います。


decisionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : choice

単語choiceは「選択」という意味を持ち、選ぶことのできる複数の選択肢やその中から1つを選ぶ行為を指します。日常会話や文章で頻繁に使用され、特に何かを選ぶ際に使われることが多いです。
一方、単語decisionは「決定」という意味で、特定の選択肢の中から最終的に選ぶことを強調します。つまり、選択肢がある中での決断を示す場合に使われることが多いです。例えば、choiceは選択肢の多様性や自由さを示すのに対して、decisionはその選択をする過程や結果に焦点を当てています。ネイティブは、選択肢が多いがまだ決まっていない段階ではchoiceを使い、選択が確定した場合にdecisionを使う傾向があります。
I have a difficult choice to make between two job offers.
私は2つの仕事のオファーの間で難しい選択をしなければなりません。
I have made a difficult decision between two job offers.
私は2つの仕事のオファーの間で難しい決定をしました。
この例文では、choicedecisionは互換性があります。最初の文は選択する過程に焦点を当てており、後者はその選択が確定した結果を示しています。

類語・関連語 2 : conclusion

conclusion」は、何かを終えた後の結果や判断を指し、特に論理的な考えや議論の最後に導かれる結論を意味します。何かを考えたり、議論したりした後に得た結果や判断を示す言葉です。例えば、研究や分析の結果に基づいて導き出される結論を指します。
decision」と「conclusion」はどちらも判断を示す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「decision」は特に選択や判断を行う行為そのものに焦点を当てており、複数の選択肢から一つを選ぶときに使います。一方で、「conclusion」は、ある考えや議論の結果として導かれる判断であり、過程を経て得られた結果を示します。つまり、「decision」は行動や選択に関連し、「conclusion」は思考や分析の結果としての判断に重点を置いています。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの言葉を使い分けます。
After reviewing all the evidence, I reached the conclusion that we need to change our strategy.
すべての証拠を確認した後、私たちは戦略を変更する必要があるとの結論に達しました。
After reviewing all the evidence, I made the decision that we need to change our strategy.
すべての証拠を確認した後、私たちは戦略を変更する必要があるとの決定をしました。
この場合、「conclusion」と「decision」は似たような文脈で使えますが、意味に微妙な違いがあります。「conclusion」は考察の結果としての判断を示し、「decision」はその判断に基づく具体的な行動を示しています。

類語・関連語 3 : resolution

resolution」は、特に問題を解決するための明確な決定や決意を指します。個人的な目標や課題に対して意志を持って取り組むことが多く、特に新年の抱負などで使われることが一般的です。
decision」と「resolution」はどちらも「決定」という意味がありますが、その使い方やニュアンスには違いがあります。「decision」は、特定の選択肢から選ぶ行為を広く指し、日常的な選択から重要な判断まで、多様な場面で使われます。一方、「resolution」は、特に強い意志を持って何かを決定する場合や、解決策を見つける際に使われることが多いです。つまり、「resolution」は、より個人的で感情的な背景がある決定を示すことが多く、特定の目標に向けた意志の強さが感じられます。
I made a resolution to exercise more this year.
私は今年もっと運動するという決意けついをしました。
I made a decision to exercise more this year.
私は今年もっと運動するという決定けっていをしました。
この場合、両方の文には「運動をする」という選択が含まれていますが、「resolution」はその決意の強さを強調し、「decision」は単なる選択であることを示しています。

類語・関連語 4 : judgment

judgment」は、ある状況や情報に基づいて行う評価や判断を指します。特に人や事柄の良し悪し、価値を測るときに使われることが多いです。この単語は、個人の経験や感情が影響を与えることがあるため、主観的な要素を含む場合が多くなります。
decision」と「judgment」はどちらも「判断」を意味しますが、使われる場面やニュアンスが異なります。decisionは、特定の選択肢から一つを選ぶ行為を指し、ビジネスや日常生活などの具体的な選択に関連しています。一方、judgmentは、より広範な評価や意見を表すことが多く、感情や倫理的な側面を含むことがあります。たとえば、decisionは「今日のランチは何にするかを決める」という具体的な行為ですが、judgmentは「彼の行動についてどう思うか」という評価を示します。このように、decisionは選択の結果を重視し、judgmentはその選択の背後にある考えや感情に焦点を当てます。
I made a quick judgment about the situation and decided to help.
私はその状況について迅速に判断し、助けることに決めました。
I made a quick decision about the situation and decided to help.
私はその状況について迅速に決断し、助けることに決めました。
この例文では、judgmentdecisionが置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。judgmentは状況についての評価を示すのに対し、decisionはその評価に基づいて選択した結果を強調しています。

類語・関連語 5 : determination

単語determinationは、主に「決意」や「決定的な意志」を意味します。何かを成し遂げるための強い意志や、ある目標に対する固い決意を表す際に使われることが多いです。特に、困難な状況において目標を達成しようとする姿勢を強調するニュアンスがあります。
一方で、単語decisionは「決定」や「選択」を意味し、複数の選択肢の中から一つを選ぶ行為を指します。言い換えれば、decisionは選択そのものに焦点を当てており、結果として何かを選ぶプロセスや行為を強調します。determinationが目標に向かう強い意志を示すのに対し、decisionはその意志に基づいて何かを選ぶことを指します。ネイティブスピーカーは、determinationを使うとき、しばしば感情的な強さや挑戦に対する態度を表現したいと考えます。
Her determination to succeed was evident in her hard work.
彼女の成功への決意は、彼女の努力に明らかに表れていました。
Her decision to succeed was evident in her hard work.
彼女の成功への決定は、彼女の努力に明らかに表れていました。
この文脈では、determinationdecisionが置換可能です。どちらの単語も、成功を目指す意志や選択の重要性を示していますが、determinationは感情的な強さを、decisionは選択そのものを強調しています。
Her determination to overcome challenges inspired others.
彼女の課題を克服しようとする決意は、他の人々にインスピレーションを与えました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

decisionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
デザインの普遍的原則: 魅力を高め、使いやすさを向上させ、認識に影響を与え、より良いデザイン判断をするための200の方法

【書籍の概要】
「Universal Principles of Design」は、デザインの実践者にとっての必携の参考書であり、さまざまな分野における原則を網羅しています。この完全改訂版は、魅力の向上、使いやすさの強化、認識への影響を与え、より良いデザイン判断を行うための実用的な方法を200種類提供しています。

【「universal」の用法やニュアンス】
「universal」は「普遍的な」または「全体に共通する」という意味を持ち、ここではデザインにおける普遍的な原則を指しています。この書籍では、さまざまなデザイン分野において広く適用可能な原則を提供することで、デザインの効果を高め、より良い成果を得る手助けをしています。つまり、「universal」は単なる理論にとどまらず、実務における普遍的な有用性や適用性を強調するために用いられています。このように、デザインの原則が多様な状況で役立つことを示す重要な概念となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
決断

【書籍の概要】
この物語は、活気ある60年代を背景に、ファッション界で注目を浴びるエリザと、不動産業界で名を馳せる労働者階級の少年マットの物語です。二人の関係は恋愛から始まり、結婚、そして子供が生まれますが、情熱的な関係は持続せず、やがて厳しい離婚裁判と親権争いに発展します。二人とも娘を手放そうとはせず、裁判所でのドラマが繰り広げられます。

【「decision」の用法やニュアンス】
decision」という単語は一般的に「決定」や「判断」を意味しますが、この書籍では特に重要な選択や結果に対する重みを強調しています。エリザとマットの間で繰り広げられる離婚や親権争いは、お互いの人生や子供の未来に対する重大な「決断」を伴っており、彼らの選択がどのように彼ら自身や周囲に影響を及ぼすのかが物語の核心となっています。このように、「decision」は単なる選択肢を超え、感情や倫理、責任といった複雑な要素を含む、深いニュアンスを持つ言葉として使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
経営会計の意思決定者のための管理会計

【書籍の概要】
本書は、管理会計の基本原則とその背後にある概念を理解したい人々のための入門書です。詳細な専門知識は不要で、実務に重点を置いた内容となっており、実際の事例や数値例を豊富に用いて、ステップバイステップで解説しています。

【「maker」の用法やニュアンス】
この書籍における「maker」は、「意思決定者」を意味しています。この場合、「maker」は特に、経営やビジネスにおいて意思決定を行う役割を持つ人々を指します。つまり、経営会計の知識を得ることで、意思決定をより効果的に行えるようになることを目指しています。「maker」という言葉は、単に「作る人」や「製造者」という意味だけでなく、広い意味での「決定を下す人」というニュアンスを持つ点が重要です。このように、書籍のタイトルにおける「maker」は、その内容や目的を強調する役割を果たしています。


decisionの会話例

decisionの日常会話例

「decision」という単語は、日常会話において「決定」や「判断」といった意味で使われることが一般的です。人々が何かを選ぶときや、選択肢を考慮する際に頻繁に登場します。特に友人同士や家族との会話で、どのような選択肢を取るべきかを話し合う際に使われることが多いです。

  1. 選択や決定をすること

意味1: 選択や決定をすること

この意味では、友人や家族との会話において、何かを選ぶための決定をする場面で使われます。例えば、週末の過ごし方や旅行先を決める際など、何を選ぶかについて話し合うときに「decision」が使われます。

【Example 1】
A: What should we do this weekend? I can't decide. Decision making is tough sometimes!
A: 今週末は何をしよう?決められないよ。決定するのは時々難しいね!
B: How about going hiking? I think that's a good decision.
B: ハイキングに行くのはどう?それは良い決定だと思うよ。

【Example 2】

A: I'm really torn between two jobs. Making a decision is harder than I thought.
A: 2つの仕事の間で本当に迷ってる。決定するのは思ったより難しいね。
B: Just weigh the pros and cons. You’ll find the right decision.
B: 利点と欠点を比べてみて。適切な決定が見つかるよ。

【Example 3】

A: I need to make a decision about the vacation plans soon.
A: 早く休暇の計画についての決定をしなきゃ。
B: Yes, the earlier you make a decision, the better!
B: うん、早く決定した方がいいよ!

decisionのビジネス会話例

ビジネスにおける「decision」は、戦略的な選択や判断を指し、様々な局面で重要な役割を果たします。企業の経営やマーケティング、プロジェクト管理において、意思決定は成功の鍵となります。この単語は、単に選択をするという意味にとどまらず、リスクを評価し、効果的な結果を導くためのプロセスも含んでいます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 戦略的な選択や判断
  2. ビジネスにおける意思決定プロセス

意味1: 戦略的な選択や判断

このコンテキストでは、「decision」は企業が直面する選択肢の中から最も効果的なものを選ぶ過程を示しています。ビジネスシーンでは、特に利益や成長に直結する重要な選択に使われることが多いです。

【Example 1】
A: We need to make a quick decision on the new marketing strategy.
A: 新しいマーケティング戦略について迅速な意思決定が必要です。
B: I agree. The decision we make will impact our sales significantly.
B: 同意します。その決定は私たちの売上に大きな影響を与えるでしょう。

【Example 2】

A: What factors should we consider before making a decision?
A: 意思決定を行う前に、どの要因を考慮すべきでしょうか?
B: Market trends and customer feedback are crucial for our decision.
B: 市場のトレンドや顧客のフィードバックは、私たちの決定にとって重要です。

【Example 3】

A: Have you finalized the decision on the budget allocation?
A: 予算配分についての決定は最終的に決まりましたか?
B: Not yet, but I think our next decision should focus on reducing costs.
B: まだですが、次の決定はコスト削減に焦点を当てるべきだと思います。

意味2: ビジネスにおける意思決定プロセス

この意味では、「decision」は意思決定の手順や過程を指します。特にビジネスでは、データ分析や議論を経て最終的な結論に達するまでの流れが重要です。このプロセスは組織の効率性や成果に影響を与えます。

【Example 1】
A: The decision process needs to be transparent to all team members.
A: 意思決定プロセスは全てのチームメンバーに透明である必要があります。
B: Absolutely! Transparency will help everyone understand the decision better.
B: その通りです!透明性があれば、皆がその決定をよりよく理解できます。

【Example 2】

A: I think we should document the decision process for future reference.
A: 将来の参考のために、意思決定プロセスを文書化すべきだと思います。
B: Good idea! It will streamline our decision making next time.
B: いい考えですね!次回の意思決定を効率化します。

【Example 3】

A: How long does the typical decision process take in our company?
A: 当社の一般的な意思決定プロセスにはどれくらいの時間がかかりますか?
B: It usually takes about two weeks to finalize a decision.
B: 通常、決定を最終決定するまでに約2週間かかります。

decisionのいろいろな使用例

名詞

1. 意思決定に関する意味

意思を定める行為

decision という単語は、何かに関して自分の意見や判断を形成する行為を指します。意思決定プロセスは、様々な選択肢を比較検討し、最終的な結論を出すことを含みます。
Making a decision is essential for personal growth.
意思決定は個人の成長にとって不可欠です。
  • Make a quick decision - すぐに決断する
  • Reach a decision - 決定に達する
  • A tough decision - 難しい決断
  • A final decision - 最終的な決定
  • An informed decision - 十分な情報に基づく決断
  • A collective decision - 集団の決定
  • A crucial decision - 重要な決断

意見や判断

decision という単語は、検討した結果として到達した意見や判断を表現します。この意味では、さまざまな情報をもとにした結論を指し、個人やグループの意見を反映できます。
His decision reflects a thoughtful consideration of options.
彼の決断は選択肢の慎重な検討を反映しています。
  • A sound decision - 理にかなった決定
  • A shared decision - 共有された決定
  • A controversial decision - 論争を呼ぶ決断
  • An unpopular decision - 不評な決定
  • A strategic decision - 戦略的な選択
  • A split decision - 分裂した判断
  • A logical decision - 合理的な決定

2. スポーツやコンテストにおける結果

ボクシングや競技における勝敗

decision という単語は、特にボクシングやスポーツの試合でポイントによって勝利を得ることを指します。この場合、ノックアウトがなくても結果が決まることがあります。
The fight ended in a unanimous decision by the judges.
試合は審査員の全会一致の判定で終了しました。
  • A split decision - 除分された判定
  • A unanimous decision - 全会一致の判定
  • A controversial decision - 論争を呼ぶ勝敗
  • A clear decision - 明確な判定
  • A decision by points - ポイントによる判定
  • A decision victory - 判定勝利
  • A referee's decision - 審判の判定

その他

性格や目的における特性

decision という単語は、人の性格や目的に伴う決断力や固さを示すことがあります。これは、目標に向かって一貫して進む力強さを反映しています。
Her decision reflects her resolute character.
彼女の決断は彼女の断固とした性格を反映しています。
  • A decisive moment - 決定的な瞬間
  • A firm decision - しっかりとした決定
  • A resolute decision - 決然とした決定
  • A bold decision - 大胆な決断
  • A clear decision - 明確な決定
  • A determined decision - 決意に満ちた決定
  • A confident decision - 自信に満ちた決定

英英和

  • a position or opinion or judgment reached after consideration; "a decision unfavorable to the opposition"; "his conclusion took the evidence into account"; "satisfied with the panel's determination"熟考の末に到達した立場、意見、または判断裁決
    例:a decision unfavorable to the opposition 反対勢力には好ましくない決心
  • (boxing) a victory won on points when no knockout has occurred; "had little trouble in taking a unanimous decision over his opponent"ノックアウトが起こらない場合は、勝利は、判定で勝った判定勝ち
    例:had little trouble in taking a unanimous decision over his opponent 彼の相手に対し、全員一致の判決を取るのに少し苦労した
  • the act of making up your mind about something; "the burden of decision was his"; "he drew his conclusions quickly"何かについて心を決める行為結論
    例:The burden of decision was his. 決心の重荷は彼にかかっていた。
  • the outcome of a game or contest; "the team dropped three decisions in a row"試合や競技の結果試合結果

この単語が含まれる単語帳