サイトマップ 
 
 

conferenceの意味・覚え方・発音

conference

【名】 会議

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkɒnf(ə)rəns/

conferenceの意味・説明

conferenceという単語は「会議」や「大会」を意味します。この言葉は、特に多くの人が集まって特定のテーマについて議論したり情報交換を行ったりする場を指します。例えば、ビジネスや学術、教育、業界など様々な分野で開催されることが一般的です。

conferenceは、参加者が意見を交わしたり、新しいアイデアを発表したりするための重要な場とされています。参加者は、専門知識を持つ人々や関心を持つ仲間とネットワークを構築することが可能です。また、カンファレンスには講演者が招かれ、特定のトピックについての講演や討論が行われることもよく見られます。このように、情報を共有するだけでなく、異なる視点の理解を深める活動が行われます。

この単語は、特にビジネスや学術界でよく使われますが、一般の人々が参加できるイベントでもあれば、中小企業や地域社会に関連するテーマを扱ったものもあります。それぞれの会議には特定の目的やテーマがあり、開催の形式や内容はさまざまです。このため、conferenceという単語は状況に応じて異なるニュアンスを持つことがあります。

conferenceの基本例文

The conference is being held in Paris.
会議はパリで開催されています。
The doctor is attending a medical conference.
医師は医学会議に参加しています。
The team had a conference before the game to discuss their strategy.
チームは試合前に戦略を話し合うために会議をしました。

conferenceの意味と概念

名詞

1. 会議

会議とは、特定の目的や議題のもとに大人数が集まり、情報交換や意見の議論を行うための事前に設定された集まりです。例えば、ビジネスや学術の分野でよく行われ、参加者は同じテーマに関心を持っています。
The annual conference will discuss the latest research findings in the field.
年次会議では、その分野における最新の研究結果が議論されます。

2. 協会(スポーツ関連)

特定のスポーツに関するチームの組織や団体を指し、チーム間で試合を主催したり、運営したりする役割を持っています。この協会によって、規則や戦略が設定され、選手の育成にも寄与します。
The basketball conference organizes tournaments for its member teams.
バスケットボール協会は、加盟チームのためにトーナメントを開催します。

3. 議論

定められた重要なテーマについて参加者が真剣に議論することを指します。これは、問題解決や意見交換の場として使われ、将来に向けた方向性を決定する貴重な機会となります。
During the conference, participants engaged in a serious discussion about climate change.
会議中、参加者は気候変動について真剣な議論を交わしました。

conferenceの覚え方:語源

conferenceの語源は、ラテン語の「conferre」に由来しています。この言葉は「con-」(共同して)と「ferre」(持つ、運ぶ)から構成されており、もともとの意味は「共に持ち寄る」や「集める」という意味があります。中世ラテン語では、特定のテーマについて議論するために人々が集まる行為を指すようになりました。英語においても、conferenceは個人や団体が集まり、特定の議題について意見を交換する場として広く使用されています。このように、conferenceという言葉は昔からのコミュニケーションの重要性を表しているといえます。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 fer
運ぶ
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

conferenceの類語・関連語

  • meetingという単語は、会議や打ち合わせを指します。特に日常的な集まりに使われ、カジュアルな雰囲気を持ちます。例: 'Let's have a meeting.'(会議をしましょう。)
  • seminarという単語は、特定のテーマについての学習や情報交換の場を指します。通常は少人数で行われ、講師が内容を教える形式です。例: 'I attended a seminar.'(セミナーに参加しました。)
  • conference call
    conference callという単語は、電話を通じて複数の人が同時に会話を行うことを指します。遠隔地にいる参加者同士が交流するための手段です。例: 'We had a conference call.'(電話会議をしました。)
  • forumという単語は、議論や意見交換を行う場を指します。特に公開の場所で多様な意見が交わされるケースに使われることが多いです。例: 'The forum was enlightening.'(そのフォーラムは啓発的でした。)
  • symposiumという単語は、専門的なテーマについての討論会を指します。学術的な場で多くの専門家が集まることが多いです。例: 'He presented at the symposium.'(彼はシンポジウムで発表しました。)


conferenceの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : meeting

単語meetingは、一般的な「会議」や「集まり」を指します。ビジネスや学校、友人との場合など、さまざまな場面で使われることが多く、目的は情報交換や意見の共有です。形式が柔軟で、カジュアルなものからフォーマルなものまで幅広く含まれます。
一方で、conferenceは、通常より大規模で公式な集まりを指します。専門的なテーマに基づいて多くの参加者が集まり、講演やパネルディスカッションが行われることが一般的です。例えば、学術的な分野や業界のイベントなどがこれに該当します。ネイティブスピーカーは、meetingを使うときは比較的小規模で日常的な集まりを想像し、conferenceを使うときはより正式で多くの人が参加するイベントを想像します。このように、両者は場の大きさや正式さの違いで使い分けられます。
We will have a meeting tomorrow to discuss the project updates.
明日、プロジェクトの進捗について話し合うための会議があります。
We will have a conference tomorrow to discuss the project updates.
明日、プロジェクトの進捗について話し合うための会議があります。
この例文では、meetingconferenceの両方が使えますが、文脈によってはニュアンスが変わることに注意が必要です。例えば、通常の進捗確認であればmeetingが適当ですが、大規模な発表や専門的な集まりであればconferenceがより適切です。

類語・関連語 2 : seminar

seminar」は、特定のテーマに関して参加者が学び合ったり、意見を交換したりするための小規模な集まりを指します。通常、専門的な知識を深めることを目的としており、講師が主導する形式が多いです。参加者同士のインタラクションが重要で、学びを重視した環境が特徴です。
conference」と「seminar」の違いは、主に規模と目的にあります。「conference」は通常、広範囲の参加者を対象とし、専門家や業界リーダーによる講演が行われる大規模なイベントです。一方、「seminar」は、限られた人数で行われ、特定のテーマについて深く掘り下げることが目的です。また、「conference」ではネットワーキングや情報交換が重視されるのに対し、「seminar」では学習と理解を深めることが主な目的となります。ネイティブスピーカーは、これらの違いを意識して使い分けます。
The professor held a seminar on the latest research in environmental science.
その教授は環境科学の最新研究についてのセミナーを開催した。
The professor held a conference on the latest research in environmental science.
その教授は環境科学の最新研究についてのカンファレンスを開催した。
この例では、「seminar」と「conference」が同じ文脈で使われており、どちらも自然な表現です。しかし、seminarはより小規模で特定の学びを深める場面を想起させる一方、conferenceは大規模な集まりで、情報共有やネットワーキングが重要な場面を示唆します。

類語・関連語 3 : conference call

conference call」は、電話やインターネットを通じて複数の参加者が同時に会話を行うための方法を指します。この形式の会議では、物理的に同じ場所にいる必要がなく、異なる場所にいる人々がリアルタイムで意思疎通を図ることができます。特にビジネスシーンでよく利用され、効率的に情報を共有する手段として重要な役割を果たしています。
conference」と「conference call」は、共に会議に関連する用語ですが、その意味と使われる状況には明確な違いがあります。「conference」は一般的に、参加者が同じ場所に集まる対面式の会議を指すことが多いのに対し、「conference call」は電話やインターネットを介して行われるリモート会議を意味します。特に、分散したチームがオンラインで交流する際に「conference call」が頻繁に使用されます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの用語を使い分けており、例えば「conference」では直接対面の重要性が強調される一方で、「conference call」ではテクノロジーを利用したコミュニケーションの利便性が強調されます。このような違いを理解することで、より自然な英会話ができるようになります。
We have a conference call scheduled for tomorrow to discuss the project updates.
明日、プロジェクトの進捗について話し合うための電話会議が予定されています。
We have a conference scheduled for tomorrow to discuss the project updates.
明日、プロジェクトの進捗について話し合うための会議が予定されています。
この文脈では、「conference call」と「conference」は置換可能ですが、実際の形式に違いがあります。「conference call」は電話で行われるため、対面ではなくリモートでの会話を示しています。一方、「conference」は対面の会議を指しますが、内容は同じです。

類語・関連語 4 : forum

単語forumは、特定のトピックについての意見や情報を交換する場を指します。一般的には、参加者が自由に意見を述べたり、議論を行ったりすることができる形式の集まりです。オンラインでもオフラインでも使われ、フォーマルな会議とは異なり、カジュアルな雰囲気でのコミュニケーションが特徴です。
単語conferenceforumの主な違いは、その形式と目的にあります。conferenceは通常、特定のテーマに基づいた専門的な講演やプレゼンテーションが行われるフォーマルな集まりです。参加者は専門家や業界のリーダーであり、情報を受け取るだけでなく、ネットワーキングの機会も提供されます。一方、forumはよりオープンなディスカッションの場であり、参加者が自由に意見を交換し、建設的な議論を行うことを目的としています。ネイティブスピーカーは、forumを使う際、よりカジュアルでインタラクティブな場を想像し、一方でconferenceはより正式で計画的なイベントとして捉えています。このため、使い分けが重要です。
The scientists participated in a panel discussion at the forum on climate change.
科学者たちは、気候変動に関するフォーラムでパネルディスカッションに参加しました。
The scientists participated in a panel discussion at the conference on climate change.
科学者たちは、気候変動に関する会議でパネルディスカッションに参加しました。
この文脈では、forumconferenceの両方を使うことができ、いずれも自然な表現です。ただし、forumはより非公式で参加者が自由に意見を交換する印象を与え、conferenceは専門的で構造化されたイベントを示します。

類語・関連語 5 : symposium

symposium」は、特定のテーマに関して専門家が集まり、研究や意見を共有するための会議や討論会を指します。この言葉は、学術的な文脈でよく使われ、特に科学や文化に関連した議題についての討論が行われることが多いです。
conference」と「symposium」はどちらも会議を意味しますが、ニュアンスに違いがあります。「conference」は、より一般的で大規模な会議を指し、参加者が多数、さまざまなトピックについて議論することが多いです。一方で「symposium」は、特定のテーマに焦点を当て、専門家同士が深く議論する形式を持つため、より特化した内容の会合となります。ネイティブスピーカーは、一般的な会議には「conference」を使い、専門的な討論や研究発表には「symposium」を選ぶことが多いです。
The annual symposium on climate change attracted experts from around the world.
気候変動に関する年次のシンポジウムは、世界中から専門家を惹きつけました。
The annual conference on climate change attracted experts from around the world.
気候変動に関する年次の会議は、世界中から専門家を惹きつけました。
この例文では、「symposium」と「conference」が同じ文脈で使われており、意味が通じます。ただし、実際には「symposium」は、より専門的なトピックに特化した集まりを示すため、参加者の議論がより深くなることが期待されます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

conferenceの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
超伝導工学会議の取引 - CEC (第53巻) (AIP会議録)

【書籍の概要】
この書籍は、超伝導工学に関する主要な北米の会議で発表された論文を集めたものです。参加者は世界中の科学者や技術者であり、冷却技術、超伝導、冷却機、空気液化、熱と質量移動、断熱システム、クライオスタット設計、宇宙用クライオジェニクスなど、広範なテーマがカバーされています。すべての論文は査読を受けています。

【「conference」の用法やニュアンス】
ここでの「conference」は、科学や技術の分野における専門家が集まり、新しい研究成果を発表し、情報を交換する場を指しています。特にこの書籍においては、冷却工学に関する重要な北米の会議として位置づけられ、参加者は国際的な背景を持つ専門家たちです。論文は全て査読を経ており、学術的な信頼性が保証されています。このように、「conference」は単なる集まりではなく、専門知識の共有と進展を促進する重要なイベントを示す言葉として使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
第9回年次会議論文集:治療プロセス、統合としての動き - 第9回ADTA会議 ニューヨーク市開催

【「conference」の用法やニュアンス】
conference」は、専門的なテーマに基づく集まりや議論の場を指し、研究者や専門家が情報を共有することを目的としています。このタイトルでは、治療や統合に関する深い議論が行われることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
賃金決定理論:国際経済学会議の議事録 / 編者:ジョン・T・ダンロップ

【「determination」の用法やニュアンス】
ここでの「determination」は「決定」や「決定要因」を意味し、賃金がどのように決まるかの理論的枠組みを示しています。経済学においては、様々な要因が賃金を決定する過程を探求する重要な概念です。


conferenceの会話例

conferenceの日常会話例

conferenceは主に「会議」や「大会」という意味で使われる単語です。ビジネスシーンや学術的な場面でよく耳にすることが多いですが、日常会話においても特定の状況で使われることがあります。特に、友人や家族との会話の中で、イベントや集まりに関連して話題になることがあるでしょう。

  1. 会議や集まり

意味1: 会議や集まり

この意味では、conferenceが特定のテーマや目的を持った集まりを指します。友人同士での会話において、学校や仕事のconferenceについて話すことがあります。こうした会話では、参加することの意義や内容について気軽に意見を交わす様子が見られます。

【Example 1】
A: Are you going to the conference this weekend?
あなたは今週末の会議に行くの?
B: Yes, I think it will be interesting to hear about the new projects.
はい、新しいプロジェクトについて聞くのは面白そうだと思うよ。

【Example 2】

A: I heard that there will be a big conference on climate change next month.
来月、気候変動に関する大きな会議があると聞いたよ。
B: That sounds important! Are you planning to attend?
それは大事そうだね!参加するつもりなの?

【Example 3】

A: I have to prepare for my presentation at the conference tomorrow.
明日の会議のプレゼンの準備をしなければならないんだ。
B: Good luck! I’m sure you’ll do great.
頑張って!うまくいくと思うよ。

conferenceのビジネス会話例

ビジネスにおける「conference」という単語は、主に「会議」や「大会」を意味し、企業や業界の重要なイベントを指します。これにより、ビジネスパートナーや顧客とのコミュニケーションを強化する場として利用されます。また、特定のテーマに関するプレゼンテーションやディスカッションが行われるため、参加者にとって価値ある情報を得る機会ともなります。このように、conferenceは企業活動において欠かせない要素の一つです。

  1. 業界の会議や大会

意味1: 業界の会議や大会

この会話では、conferenceが業界の重要なイベントとして扱われており、ビジネスネットワークの構築や情報交換の場としての役割が強調されています。参加の重要性や期待される成果について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: I think attending the upcoming conference will be beneficial for our networking efforts.
B: 次回の会議に参加することは、私たちのネットワークを広げるのに役立つと思います。
B: Yes, and we might discover new trends in the industry at the conference.
A: そうですね、会議で業界の新しいトレンドを発見できるかもしれませんね。

【Exapmle 2】

A: Have you registered for the conference next month?
B: 来月の会議には登録しましたか?
B: Yes, I believe it will provide valuable insights for our project.
A: はい、私たちのプロジェクトにとって貴重な洞察を得られると思います。

【Exapmle 3】

A: What topics will be covered at the conference?
B: 会議ではどんなテーマが扱われるのでしょうか?
B: They will focus on innovation and technology in our field.
A: 私たちの分野における革新と技術に焦点を当てる予定です。

conferenceのいろいろな使用例

名詞

1. 設定された会議や協議の場

定義の詳細

conferenceという単語は、特に正式な議題がある会議や協議の場を指します。このような会議は、情報の交換や意見の議論を目的とし、事前に設定されたものであることが特徴です。
The conference will cover the latest research findings in environmental science.
その会議では環境科学における最新の研究成果が取り上げられます。
  • conference room - 会議室
  • international conference - 国際会議
  • academic conference - 学術会議
  • press conference - 記者会見
  • business conference - ビジネス会議
  • annual conference - 年次会議
  • video conference - ビデオ会議

参加者間の協議

conferenceは参加者同士が共通の重要なトピックについて意見を交わす場でもあります。この形式では、異なる意見や視点が集まり、さらに深い議論が行われることが期待されます。
During the conference, various participants will share their perspectives on climate change.
会議中、さまざまな参加者が気候変動についての見解を共有します。
  • conference participant - 会議の参加者
  • conference agenda - 会議の議題
  • conference discussion - 会議の討論
  • roundtable conference - ラウンドテーブル会議
  • informal conference - 非公式な会議
  • keynote conference - 基調講演会
  • regional conference - 地域会議

2. スポーツチームの団体

組織の一種

またconferenceは、特定のスポーツチームが試合を組織するための協会や団体を指すこともあります。この場合、チーム間の試合やトーナメントが主な活動となります。
The conference organized a championship for its member teams.
その団体はそのメンバーのために選手権を組織しました。
  • sports conference - スポーツ会議
  • conference championship - 会議選手権
  • collegiate conference - 大学スポーツ協会
  • athletic conference - スポーツ連盟
  • professional sports conference - プロスポーツ会議
  • regional sports conference - 地域スポーツ会議
  • intercollegiate conference - 大学間会議

3. その他

単なるテーマに対する議論

conferenceはまた、ただ単に議論をするための場とも解釈されることがあります。これには、特に形式を気にせずに行われるディスカッションも含まれます。
The conference was an open forum for discussing new educational methods.
その会議は新しい教育法を議論するためのオープンな場でした。
  • open conference - オープン会議
  • panel conference - パネル会議
  • virtual conference - バーチャル会議
  • scientific conference - 科学会議
  • interdisciplinary conference - 学際的会議
  • networking conference - ネットワーキング会議
  • public conference - 公開会議

英英和

  • a discussion among participants who have an agreed (serious) topic(重要な)話題に同意した参加者の中での討議談合
  • an association of sports teams that organizes matches for its members加盟チームのために試合を組織するスポーツチームの協会連盟
  • a prearranged meeting for consultation or exchange of information or discussion (especially one with a formal agenda)相談や情報交換、討論のための事前に取り決められた会議(特に公式の議事日程を持つもの)協議会