サイトマップ 
 
 

group discussionの意味・覚え方・発音

group discussion

【名】 グループ討論

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɡruːp dɪˈskʌʃən/

group discussionの意味・説明

group discussionという単語は「グループディスカッション」や「集団討議」を意味します。これは、特定のテーマやトピックについて複数の参加者が意見を交わす場を指します。これは通常、学校や職場などの場で行われ、参加者は自分の意見を述べ、他者の考えを聞きながら学び合います。グループディスカッションは、対話を通じて意見を深める効果があります。

この形式のディスカッションは、参加者がさまざまな視点やアイデアを持ち寄ることから、一つのテーマに対する理解を広げることができます。また、それぞれの意見に対して質問をしたり、反論をしたりすることで、より深く思考を巡らせる機会が生まれます。グループディスカッションは、単に情報を共有するだけでなく、思考力やコミュニケーション能力を高める手段ともなります。

例えば、グループプロジェクトや授業の一環として行われることが一般的です。参加者は、事前に準備した内容をもとに意見を述べたり、他の参加者と議論したりします。このプロセスでは、リーダーシップや協調性といったスキルも育まれるため、その場での役割も重要です。グループディスカッションは、協力やチームワークの重要性を体験する良い機会でもあります。

group discussionの基本例文

In our English class, we often have group discussions about current events.
私たちの英語の授業では、よく最近の出来事についてのグループ討論をします。
The teacher assigned a group discussion on the topic of climate change for next week.
先生は来週のトピックとして気候変動についてのグループ討論を課しました。
Group discussion helps students develop their communication skills and critical thinking.
グループ討論は、生徒がコミュニケーション能力と批判的思考を発展させるのに役立ちます。

group discussionの覚え方:語源

group discussionの語源は、英語の「group」と「discussion」から成り立っています。「group」は古フランス語の「groupe」に由来し、さらに遡ると古いオランダ語の「groep」に関連しています。この言葉は、集合体や集まりを意味し、複数の人が一緒になって参加することを示しています。

一方、「discussion」はラテン語の「discussio」に由来し、これは「分ける」や「探る」という意味の「discutere」に由来しています。この言葉は、意見を出し合うこと、議論を交わすことを指すようになりました。つまり、group discussionは「集まった人々が意見を交換する場」という意味合いを持っています。このように、語源を知ることで、言葉の成り立ちやその背景を理解することができるでしょう。

group discussionの類語・関連語

  • group meeting
    group meetingという単語は、グループのメンバーが一堂に会し、議題について話す場を指します。この用語はより形式的で、ビジネスや学校などで使われることが多いです。例:The group meeting will start at 3 PM.(グループミーティングは午後3時に始まります。)
  • brainstormingという単語は、新しいアイデアを生み出すために自由に思いついたことを出し合うプロセスを意味します。これに対して、話し合いは意見をまとめることが多いです。例:Let's have a brainstorming session for the new campaign.(新しいキャンペーンのためにブレインストーミングをしましょう。)
  • dialogueという単語は、2人以上の人が意見や考えを交わす対話を指します。より個人的なやり取りや、質疑応答の形式で使われることが多いです。例:The dialogue between the characters was very interesting.(登場人物たちの対話はとても面白かったです。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。