サイトマップ 
 
 

acquiescentの意味・覚え方・発音

acquiescent

【形】 黙認の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/æˈkwi.ɛsn̩t/

acquiescentの意味・説明

acquiescentという単語は、「黙認する」や「従順な」を意味します。この言葉は、誰かが他人の要求や希望に対してあまり反対せずに受け入れることを示します。つまり、自分の意見を強く主張せず、周囲の意向を受け入れる姿勢を表します。

この単語は主に文脈において、受動的な態度や行動を指すことが多いです。例えば、特定の状況に対して何も反対しない場合に使われることが一般的です。acquiescentな態度は、周囲の人々と円滑にやり取りを行う上で役立つこともありますが、時には自分の意見を主張せずに妥協するだけの状況を指すこともあります。

この単語は、人間関係やビジネスの場面など、さまざまな場面で見ることができます。特に、リーダーシップや協力の文脈において、他の人の意見を尊重し、協調して行動することを強調する際に使用されることがあります。反対に、何かに対して非難や抵抗を示さない姿勢に対して使われることもあります。

acquiescentの基本例文

She was acquiescent despite not really wanting to participate.
参加したくないと思いながらも、彼女は従順であった。
He tends to be acquiescent when dealing with authority figures.
権威的な人物と取引する場合、彼は従順になりがちである。
The employees were docile and acquiescent to their boss's demands.
従業員は、上司の要求に従順で従順であった。

acquiescentの意味と概念

形容詞

1. 他人の意向に従う

「acquiescent」は、他人の指示や願望に無条件に従う姿勢を示します。この言葉は、特に対立を避ける場合や、圧力に屈する様子を指すことがあります。無抵抗であることから、時には消極的な態度として捉えられることもあり、個人の意見や希望を抑えて従う様を表現します。
The acquiescent employee accepted all the new policies without question.
その従順な社員は、新しい方針を何の異議も唱えずに受け入れました。

acquiescentの覚え方:語源

acquiescentの語源は、ラテン語の「acquiescere」に由来しています。この言葉は、「ad」(〜へ)と「quiescere」(静かである)から成り立っています。「quiescere」は「静まる」や「休む」を意味し、もともとは何かに対して受け入れる、または同意することを示唆しています。英語に取り入れられる際、「acquiescent」は受け入れやすい、従順な、あるいは黙って従う様子を表す形容詞として使われるようになりました。この単語は、受動的な同意や無抵抗の姿勢を強調するために用いられ、主に肯定的または中立的な文脈で現れることが一般的です。語源を辿ることで、この言葉の背後にある意味合いやニュアンスがより深く理解できるので、興味深いでしょう。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 sent
語源 sens
感じる
More
語源 ent
〜な性質の
More

acquiescentの類語・関連語

  • compliantという単語は、他の人の意見や要求に従うことを示します。acquiescentよりも積極的に従う姿勢が強く、特に法律や規則に従う場合に使われます。例えば、「compliant employee(従順な従業員)」のように使います。
  • docileという単語は、柔軟であり従いやすい性質を示します。acquiescentは受動的に従うニュアンスが強いのに対し、docileは穏やかに受け入れるイメージがあります。例として「docile child(おとなしい子供)」が挙げられます。
  • submissiveという単語は、自分よりも強い立場の人に従う姿勢を示します。acquiescentよりも、弱さや従順さのニュアンスが強いです。例えば「submissive partner(従順なパートナー)」という表現で使われます。
  • yieldingという単語は、他者に譲歩することを指します。acquiescentは無条件に従う印象がありますが、yieldingは場合によって譲ることが含まれます。例えば「yielding nature(譲歩する性格)」という使い方ができます。
  • agreeableという単語は、他人の意見に同意することを示します。acquiescentは無理なく従うことですが、agreeableには友好的な同意のニュアンスがあります。例として「agreeable personality(快く承諾する性格)」が考えられます。


acquiescentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : compliant

compliant」は、他者の要求や規則に従うことを意味し、特に自発的に従うことを強調する言葉です。何らかの基準や期待に対して素直に応じる態度を持つことを表します。ビジネスや法律の文脈でよく使われ、他の人の意見や指示に従うことが求められる状況で用いられます。
acquiescent」は、他者の意見や要求に対して消極的に従うことを示しますが、必ずしも自発的ではなく、状況に流される形での従順さを含みます。ネイティブスピーカーは「compliant」がより積極的な同意を示すのに対し、「acquiescent」は仕方なく従う印象があると感じます。例えば、compliantは「ルールを守る」という肯定的な行動を示すのに対し、acquiescentは「反対したいが、仕方なく従う」という少し消極的なニュアンスがあります。
The employee was always compliant with the company's policies.
その従業員は常に会社の方針に従っていました。
The employee was always acquiescent to the company's policies.
その従業員は常に会社の方針に従っていました。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われていますが、「compliant」は意欲的に方針に従う態度を示すのに対し、「acquiescent」は仕方なく従っている印象を与えます。
The new software is compliant with industry standards.
その新しいソフトウェアは業界基準に従っています。

類語・関連語 2 : docile

docile」は、従順で素直な性格を持つことを表す言葉です。一般的に、人や動物が指示に従いやすい、または扱いやすい様子を示します。この言葉には、柔和さや温和さが含まれ、しばしばポジティブな意味合いで用いられます。
acquiescent」は、他者の意見や要求に対して静かに同意することを指し、必ずしも積極的な従順さを伴わない場合があります。例えば、acquiescentは、強い意見や抵抗を示さずに従うことを意味し、自己の意見を表明する機会がない状況を含むことがあります。一方で、docileは、より能動的で、指導を受け入れる素直さを強調しています。言い換えれば、docileは「従順さ」を、acquiescentは「従うことに対する消極的な同意」を示しています。
The dog was very docile and followed all the commands given by its owner.
その犬は非常に従順で、飼い主の出すすべての命令に従った。
The dog was acquiescent and obeyed most of the commands given by its owner.
その犬は他者の意見に従う姿勢を示し、飼い主の出すほとんどの命令に従った。
この例文では、犬が持つ性質に対して両方の単語が使われていますが、docileの方がより積極的に指示に従う様子を示し、acquiescentはやや消極的な従い方を示しています。

類語・関連語 3 : submissive

単語submissiveは、「従順な」や「服従的な」という意味を持ちます。この言葉は、他人の意見や要求に対して自らの意志を抑え、受け入れる姿勢を示します。特に、人間関係や権力関係において、相手に従うことを強調する場合に使われます。
単語acquiescentも「従順な」という意味を持ちますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。acquiescentは、必ずしも強制されることなく、静かに同意する姿勢を示す言葉です。たとえば、意見の対立がある場合でも、特に問題を起こさないために相手に従ったり、受け入れたりすることを指します。一方で、submissiveは、より強い力関係や圧力に対して従うことが強調される場合が多いです。つまり、acquiescentは、より自発的な同意を含むのに対し、submissiveは、外部からの圧力による従順さを強調することが多いと言えます。これらの違いを理解することで、文脈に応じた適切な単語選びができるようになります。
The dog was very submissive, always obeying its owner's commands without hesitation.
その犬はとても従順で、いつもためらうことなく飼い主の命令に従っていた。
The dog was very acquiescent, always accepting its owner's commands without protest.
その犬はとても従順で、いつも抗議することなく飼い主の命令を受け入れていた。
この例文では、両方の単語が「従順」という意味で使われていますが、submissiveは強い命令に従う様子を強調し、acquiescentは反発せずに受け入れる柔らかい印象を与えます。

類語・関連語 4 : yielding

単語yieldingは、主に「譲歩する」「従う」という意味を持ち、他者の要求や提案に対して柔軟に対応することを表します。この単語は、状況に応じて自分の意見や立場を変えることができる姿勢を示す際に使われることが多いです。また、感情においても、他人に対して優しさや理解をもって接する態度を示すことがあります。
単語acquiescentは、「黙認する」「従う」という意味を持ち、他人の意見や要求に対して特に反発せず、静かに受け入れる姿勢を表します。一般的に、yieldingよりも否定的なニュアンスが強く、やむを得ず従うという感情が含まれることが多いです。例えば、yieldingは自らの意見を持ちながらも柔軟に他者に譲ることを強調するのに対し、acquiescentは、他者に対して素直に従う様子を強調します。このため、yieldingは肯定的な文脈で使われることが多く、acquiescentは受け身的なニュアンスを持つため、状況によって使い分けが必要です。
She was very yielding during the negotiations, ready to compromise for the sake of peace.
彼女は交渉中、とても譲歩的で、平和のために妥協する準備ができていました。
She was very acquiescent during the negotiations, ready to compromise for the sake of peace.
彼女は交渉中、とても黙認的で、平和のために妥協する準備ができていました。
この2つの文では、yieldingacquiescentが置き換え可能ですが、ニュアンスが異なります。yieldingはより積極的に妥協する姿勢を示し、acquiescentはやむを得ず従う様子を強調しています。
The student was yielding to the teacher's requests, eager to learn.
その生徒は先生の要望に譲歩的で、学ぶことに意欲的でした。

類語・関連語 5 : agreeable

単語agreeableは、「同意することができる」「快く受け入れることができる」という意味を持ち、一般的には人や物事に対する好意的な態度を示します。この単語は、他人の意見や提案に対して柔軟で受け入れやすい姿勢を表す際に使われます。また、快適さや満足感をもたらすものにも使われることがあります。
一方、単語acquiescentは、相手の要求や提案に対して消極的に同意することを意味します。この単語は、あまり強い意志や積極性を持たずに従う様子を示すため、時には不本意であることを暗示する場合があります。つまり、agreeableはよりポジティブな同意を示すのに対し、acquiescentは受動的な同意を表していると言えます。この違いにより、同じ状況でも使い分けが必要です。ネイティブスピーカーは、相手の意図や感情に応じてこれらの単語を使い分け、微妙なニュアンスを伝えます。
The proposal was very agreeable to the committee members.
その提案は委員会のメンバーにとって非常に快く受け入れられるものでした。
The proposal was very acquiescent to the committee members.
その提案は委員会のメンバーにとって非常に消極的に同意されたものでした。
この例文では、どちらの単語も使われていますが、ニュアンスが異なります。agreeableは提案が前向きに受け入れられたことを示し、一方でacquiescentはあまり積極的ではない同意を暗示しています。このため、場面によって適切な単語を選ぶことが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

acquiescentの会話例

acquiescentの日常会話例

「acquiescent」は、主に「黙認する」「従う」「受け入れる」といった意味を持つ形容詞です。日常会話では、他者の意見や要求に対してあまり反発せず、受け入れる姿勢を示す際に使われることがあります。具体的には、友人同士のやり取りや家族の中での意見交換など、相手の意向を尊重する場面で見られます。

  1. 他者の要求や意見に対して黙認する姿勢を示す

意味1: 他者の要求や意見に対して黙認する姿勢を示す

この会話では、友人同士が旅行の計画を立てています。AはBの提案に対して、特に異論を唱えずに受け入れる姿勢を示しています。このように、acquiescentな態度は、相手との関係を円滑に保つために重要です。

【Example 1】
A: I think we should go to the beach this weekend. What do you think?
週末はビーチに行くべきだと思うんだけど、どう思う?
B: That sounds good to me. I'm quite acquiescent about it.
それはいいね。私はそれに対してかなり黙認するよ。

【Example 2】

A: I want to try that new restaurant downtown. Are you okay with that?
あの新しいレストランに行ってみたいんだけど、いいかな?
B: Sure, I'm acquiescent to your choice. Let's go!
もちろん、あなたの選択に黙認するよ。行こう!

【Example 3】

A: I think we should watch a movie tonight. Any preferences?
今夜は映画を見ようと思うけど、何か好みはある?
B: I'm fine with any movie. I'm pretty acquiescent about it.
どんな映画でも大丈夫だよ。私はそれに対してかなり黙認するから。