サイトマップ 
 
 

docileの意味・覚え方・発音

docile

【形】 おとなしい、従順な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

docileの意味・説明

docileという単語は「従順な」や「柔順な」を意味します。この言葉は、誰かが他人の意見や指示に対して素直に従う様子を表します。一般的に、docileはポジティブな意味合いで使われていますが、時には人があまりにも受け身であると、ネガティブに捉えられることもあります。

docileという言葉は、主に教育や動物に関連する文脈で使用されます。教育分野では、docileな生徒は教師の指導に対して素直に従うことが期待されるため、望ましい特性と見なされます。一方、動物においては、docileな性格の動物は訓練しやすく、人間との相性が良いとされています。

この単語は、人物や動物の性格や行動に焦点を当てる際に役立ちます。特に、柔軟性や柔らかさを持ち、他者との調和を重んじる姿勢を強調するニュアンスがあります。そのため、docileは教育や動物管理の場面で多く見られ、人や動物がどれだけ容易に受け入れられ、指導を受けることができるかを示す際に使われることが多いです。

docileの基本例文

The dog was docile and obedient.
その犬は従順で素直だった。
The horse needed a docile rider to follow its commands.
その馬は、命令に従う従順な乗り手が必要だった。
She was a docile student who always followed instructions.
彼女は常に指示に従う従順な学生だった。

docileの意味と概念

形容詞

1. 知識を得るのを好む

「docile」は、教育や指導に対してオープンであることを示す言葉です。この性質を持つ人は、教師や指導者から学ぶことに対して積極的であり、新しいことを受け入れる意欲があります。特に、教育的な環境において、この特性は非常に重要です。
The docile student eagerly absorbed every lesson given by his teacher.
素直な生徒は、教師が教える全てのレッスンを熱心に吸収しました。

2. 指導しやすい

この意味の「docile」は、他者から指導や管理を受け入れやすい性質を指します。例えば、家庭や職場での環境で、部下や子供が素直に指示に従う様子を表現する際に使われます。この性質は、良好なコミュニケーションを基にした関係において特に価値があります。
The docile dog followed its owner's commands without hesitation.
その従順な犬は、飼い主の命令にためらうことなく従いました。

3. 制御しやすい

この意味では、「docile」は状況や環境において扱いやすさを表します。特に動物や小さな子供に対して使われることが多く、容易に管理できるというニュアンスを持っています。このような特性は、飼い主や保護者にとって大変ありがたいものとなります。
The docile horse was easy to ride and train for the competition.
その扱いやすい馬は、競技のために簡単に乗ったり訓練したりできました。

docileの覚え方:語源

docileの語源は、ラテン語の「docilis」に由来します。この言葉は「教えられる」「従順な」という意味を持ちます。また、さらに遡ると、「docere」という動詞があり、これは「教える」という意味です。「docile」は、主に人や動物が教育や訓練に対して柔軟に対応しやすい性質を表す際に用いられます。この語源は、何かを教えることができる、または教えられることを促進する性質と深く結びついています。英語においても、docileは従順で扱いやすいという意味を持ち、物事や人々が協力的であることを強調する際に使われます。

語源 dec
語源 doc
取る、 魅了する
More

docileの類語・関連語

  • obedientという単語は、指示や命令に従うことができる性質を持っていることを示します。従順であることに重きを置いており、特に訓練や教育を受けた際に使われることが多いです。例文: "The obedient dog listened to its owner." (その従順な犬は飼い主の話を聞いた)
  • compliantという単語は、規則や要求に従順である様子を表します。特に外部のルールや期待に対する柔軟な姿勢が強調されることが多いため、特に社会的な文脈で使われることが多いです。例文: "She was compliant with the new regulations." (彼女は新しい規則に従った)
  • submissiveという単語は、自らの意志を抑えて他者に従うことを強調します。自発的な服従のニュアンスが強く、特に権威に従う姿勢が含まれます。例文: "He was submissive to his mentor's advice." (彼はメンターの助言に従った)
  • meekという単語は、強さがないか、控えめであることを示します。謙虚さや温和さを強調するニュアンスがあり、特に内面的な従順を示すことが多いです。例文: "Her meek demeanor won everyone's hearts." (彼女の控えめな態度はみんなの心をつかんだ)
  • gentleという単語は、優しさや穏やかさを強調します。力を使わずに周囲に配慮する態度を示し、特に害を与えない様子を表現します。例文: "He had a gentle approach to teaching." (彼は優しい教え方をした)


docileの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : obedient

obedient」は「従順な」という意味を持ち、特に他者の指示や命令に対して素直に従う様子を表します。しばしば、子供やペットが大人や飼い主の言うことをよく聞く様子を示す際に使われることが多いです。
docile」と「obedient」はどちらも「従順」と訳されますが、ニュアンスが異なります。「obedient」は他者の指示に対して積極的に従うことを強調し、外部からの影響を受けやすい印象を与えます。一方、「docile」は、従順でありながらも、受け身で従いやすい性格を示唆します。特に動物に対して使われることが多く、学習や訓練がしやすい性質を持つことを意味します。たとえば、docileな犬は、しつけがしやすく、穏やかな性格を持つことが多いです。このように、obedientは具体的な行動に焦点を当て、docileは性格や傾向に焦点を当てる点が主な違いです。
The obedient dog followed all of its owner's commands without hesitation.
その従順なじゅうじゅん犬は、飼い主の指示に何のためらいもなく従った。
The docile dog followed all of its owner's commands without hesitation.
その従順なじゅうじゅん犬は、飼い主の指示に何のためらいもなく従った。
この文脈では、「obedient」と「docile」は互換性があります。どちらの単語も犬が飼い主に従う様子を描写しており、同じ意味合いで使われています。
The children were obedient during the class and listened carefully to the teacher.
子供たちは授業中、従順じゅうじゅんで、教師の話を注意深く聞いていた。

類語・関連語 2 : compliant

compliant」は、他人の要求や規則に従うことに対して柔軟である様子を示す言葉です。この単語は、特に法律や規則を守る姿勢を強調する場面でよく使われます。たとえば、企業が法律に従う様子や、子供が親の指示に従う場合などに適しています。
一方で「docile」は、従順で扱いやすい性質を持つことを表します。どちらの単語も「従う」という意味を持ちますが、「docile」は通常、より受動的で従順な姿勢を示すことが多く、特に動物や人に対して使われることが一般的です。たとえば、しつけがしやすい犬や、教師の指導を素直に受け入れる生徒を表現する際に使われます。つまり、「compliant」は規則や要求に対する従順さを強調し、「docile」はその性質が自然に表れることを示唆しています。このため、前者はより積極的な従順さを示すのに対して、後者は受動的な従順さを表します。
The child was very compliant with the teacher's instructions during the class.
その子供は授業中、教師の指示に非常に従順でした。
The child was very docile and accepted the teacher's instructions without question.
その子供は非常に従順で、教師の指示を疑問なく受け入れました。
この例文では、「compliant」も「docile」も同様の文脈で自然に使われていますが、「compliant」は特に教師の指示に対する受動的な従順さを強調しているのに対し、「docile」はその子供の性質としての従順さを強調しています。

類語・関連語 3 : submissive

submissive」は、他者の指示や要求に従うことを好み、自己主張が少ない状態を指します。この単語は、特に権力関係や支配・服従の文脈で使われることが多いです。submissiveは、しばしば消極的であることを示唆し、強い意志や自立を持たない印象を与える場合があります。
docile」は、教えや指導を受け入れやすく、従順であることを示します。docileは、主に教育や訓練の文脈で使われ、柔軟性や受容性を強調します。一方で、submissiveはより強い服従や支配に関連しているため、ネガティブなニュアンスが含まれることが多いです。つまり、docileはポジティブな意味合いを持つことが多いのに対し、submissiveは時に他者に従いすぎることを暗示していることがあります。両者は似ている部分もありますが、使う文脈によって印象は大きく変わります。
The dog was very submissive, always obeying its owner's commands without hesitation.
その犬はとても従順で、飼い主の指示にためらうことなく従った。
The dog was very docile, always obeying its owner's commands without hesitation.
その犬はとても素直で、飼い主の指示にためらうことなく従った。
この文脈では、submissivedocileが互換性を持っています。両方の単語が犬の態度を示しており、どちらも同様の意味で使われていますが、docileの方がポジティブなニュアンスを持つため、より好意的な印象を与えます。

類語・関連語 4 : meek

類義語meekは、「おとなしい」や「控えめな」という意味を持ち、特に他人に対して従順である様子を表します。この言葉は、優しさや柔らかさを強調し、強気や攻撃性とは対極に位置します。meekは、特に自分の意見を控えめに表現したり、他人に従ったりする姿勢を表現する際に使われます。
一方で、docileは「素直な」「従順な」という意味を持ち、特に教育や訓練を受け入れる態度に焦点を当てています。docileは、学ぶ意志や指導を受けることに対するオープンな姿勢を示すのに対し、meekは内面的な性格や態度を表すことが多いです。meekは、時に自分の意見を表現することを避ける、あるいは他者に流されやすい印象を与えることがありますが、docileは知識を吸収しやすい、または指導を受けることに対して受け入れやすいというポジティブなニュアンスを持っています。このため、文脈によって使い分けることが重要です。
The meek child listened attentively to the teacher's instructions.
そのおとなしい子供は、教師の指示に注意深く耳を傾けた。
The docile child listened attentively to the teacher's instructions.
その素直な子供は、教師の指示に注意深く耳を傾けた。
この文脈では、meekdocileは互換性があります。両者とも子供が教師の指示に従う様子を示しており、従順であることを強調していますが、meekはより性格的な側面を、docileは学ぶ姿勢に焦点を当てています。

類語・関連語 5 : gentle

単語gentleは、「優しい」、「穏やかな」という意味を持つ形容詞で、物事や人の性格、行動などが穏やかであることを表します。特に、他者に対して思いやりや配慮を持って接する様子を強調する際に使われます。
一方、単語docileは「素直な」、「従順な」という意味があり、特に他者の指導や命令に対して従う姿勢を示します。つまり、gentleは性格や態度の柔らかさに焦点を当てるのに対し、docileは従順さや教えやすさに重点を置いています。例えば、gentleは教育者が生徒に接する際の態度を表すのに適していますが、docileはその生徒が教師の指示に従いやすいことを示す場合に使われます。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分けることで、より具体的な意味を伝えます。
The gentle breeze made the hot day more pleasant.
穏やかな風が暑い日をより快適にしてくれた。
The docile child followed all the instructions given by the teacher.
その素直な子供は、先生からの指示をすべて守った。
この例文では、gentledocileは異なる文脈で使われており、それぞれの言葉が持つニュアンスの違いを示しています。gentleは自然環境に関する描写であり、穏やかさを表しています。一方で、docileは子供の行動を示し、従順さを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

docileの会話例

docileの日常会話例

「docile」という単語は、一般的に「従順な」や「扱いやすい」という意味を持ちます。日常会話においては、主に人や動物の性格を表現する際に使われることが多いです。この単語は、特に従うことに対して抵抗がなく、簡単に指示に従う様子を示します。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 従順な、素直な

意味1: 従順な、素直な

この会話では、友人同士が犬の性格について話しています。「docile」という単語は、犬が飼い主の指示に従いやすい性格を表しています。特に、訓練をする際に役立つ性格として強調されています。

【Exapmle 1】
A: My new puppy is so docile! He listens to me all the time.
A: 私の新しい子犬はとても従順なんだ!いつも私の言うことを聞いてくれるよ。
B: That's great! A docile dog is easier to train.
B: それはいいね!従順な犬は訓練がしやすいからね。

【Exapmle 2】

A: Why did you choose that cat?
A: どうしてその猫を選んだの?
B: Because she's really docile and friendly.
B: だって彼女は本当に従順で親しみやすいから。

【Exapmle 3】

A: I hope our new team member is docile.
A: 新しいチームメンバーが従順であることを願っているよ。
B: Yeah, it makes collaboration much easier!
B: うん、協力がずっと楽になるからね!

docileのいろいろな使用例

形容詞

1. 教えや指導を受け入れる姿勢

学びやすい特性

この部分は、docileという形容詞が、教育や指導を受け入れる際の素直な態度を示します。特に、教えられた内容をすぐに理解し、実践する傾向が示される場合に使われます。
The docile student quickly grasped the concepts presented in class.
その素直な生徒は、授業で提示された概念をすぐに理解した。
  • docile learner - 素直な学習者
  • docile child - おとなしい子供
  • docile pet - 飼いやすいペット
  • docile audience - 素直な聴衆
  • docile employee - 素直な従業員
  • docile mind - 素直な心
  • docile attitude - 素直な態度
  • docile nature - おとなしい性質
  • docile student - 賢い学生
  • docile creatures - おとなしい生物

指導を受け入れる姿勢

この部分では、docileという形容詞が、指導や監督を受け入れる意欲を持つ人々を指します。上司や教師の指導を喜んで受け入れる様子が表現されます。
The docile apprentice accepted all the guidance given by his mentor.
その素直な見習いは、メンターからのすべての指導を受け入れた。
  • docile apprentice - 素直な見習い
  • docile volunteer - 素直なボランティア
  • docile team member - 素直なチームメンバー
  • docile student body - 素直な生徒集団
  • docile participant - 素直な参加者
  • docile employee - 従順な社員
  • docile volunteer - 従順なボランティア
  • docile group - 素直なグループ

2. 簡単に扱える特性

管理しやすい性質

このカテゴリーでは、docileは何かを容易に管理または操作できる状況を示します。特に、行動や反応が予測可能で、簡単にコントロールできる場合に使われます。
The docile horse followed every command without hesitation.
その従順な馬は、ためらうことなくすべての指示に従った。
  • docile assistant - 使いやすいアシスタント
  • docile animal - 従順な動物
  • docile system - 簡単に管理できるシステム
  • docile plant - 育てやすい植物
  • docile device - 操作が簡単なデバイス
  • docile team - まとまりのあるチーム
  • docile toddler - 飼いやすい幼児
  • docile employee - マネージしやすい従業員

反応が穏やかな性質

この部分では、docileが行動が穏やかであることを示す際に使用されます。特にストレスや圧力への反応が落ち着いている場合を示します。
The docile dog remained calm during the thunderstorm.
その従順な犬は、雷雨の間も落ち着いていた。
  • docile response - 穏やかな反応
  • docile temperament - 穏やかな気質
  • docile behavior - おとなしい行動
  • docile nature - 穏やかな性質
  • docile demeanor - 物静かな態度
  • docile spirit - 大人しい精神
  • docile character - おとなしい性格

英英和

  • easily handled or managed; "a gentle old horse, docile and obedient"容易に扱われる、または管理される従順
    例:a gentle old horse, docile and obedient 人懐こく従順でやさしい年老いた馬
  • ready and willing to be taught; "docile pupils eager for instruction"; "teachable youngsters"教えられる準備ができていて、それを望んでいるさま素直