サイトマップ 
 
 

tatterdemalionの意味・覚え方・発音

tatterdemalion

【形】 ぼろを着た

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/tætədəˈmeɪliɒn/

tatterdemalionの意味・説明

tatterdemalionという単語は「ぼろぼろの服を着た人」や「散らかった、乱れた姿」を意味します。この言葉は非常に古い英語で、特に物や人の様子が非常に無様だったり、貧相であったりすることを強調する際に使われます。

この単語は、外見や状態が非常に悪いことを示すため、しばしば風変わりな人物や状況を形容するのに使用されます。例えば、街の隅にいるぼろぼろの服を着た人を指すときや、整頓されていない部屋の様子を表現する際に適しています。英語圏では、文学的な文章や詩の中でもよく使われる表現です。

tatterdemalionは、しばしば人物やイメージを描写する際に、特異性や懐かしさを持たせる言葉としても使われます。一般的に、ポジティブな意味合いではなく、どちらかというとネガティブなイメージを伴うことが多いですが、語感には独特の魅力があります。

tatterdemalionの基本例文

The old book had pages that were tatterdemalion and crumbling.
古い本には、ボロボロで崩壊しやすいページがありました。
The homeless man was dressed in tattered, tatterdemalion clothing.
ホームレスの男はぼろぼろのぼろぼろの服装でした。
She played the role of a tatterdemalion girl in the stage performance.
彼女は舞台上でボロボロの少女の役を演じました。

tatterdemalionの意味と概念

名詞

1. ぼろぼろの子供

この単語は、特に服装が汚れていたり、傷んでいる外見の子供を指します。主に貧しい家庭のちょっとしたいたずら好きな子供をイメージさせます。この表現は、彼らの生活状況や無邪気さを示すことが多いです。
The tatterdemalion played in the streets, completely oblivious to the dirt on his clothes.
そのぼろぼろの子供は、服が汚れていることに気づかずに通りで遊んでいた。

2. 世間知らずな子供

この意味では、無邪気で大人の事情や社会の現実について知らない子供を指す場合があります。彼らの大胆な行動や純粋な好奇心を強調する際に使われることが多いです。
The tatterdemalion's laughter echoed through the alley, a reminder of the carefree days of childhood.
その世間知らずな子供の笑い声が、路地に響き渡り、無邪気な子供時代を思い出させた。

形容詞

1. ぼろぼろの

この意味では、物や衣服が非常に痛んでいる、または破れている状態を指します。「tatterdemalion」という単語は、特に見た目がみすぼらしい、あるいは無造作に着られた洋服を着ている人について使われることが多いです。この言葉には、物が使われすぎていることから来る哀れさや不幸が含まれる場合があります。
The tatterdemalion appeared on the street, wearing clothes that were barely holding together.
そのぼろぼろの服を着た人が通りに現れた。

2. 見窄らしい

この意味では、人物や状況が貧弱であること、またはとても無惨に見える様子を表します。「tatterdemalion」は、外見や生活状態が非常に悪く、見た目に不快感を与えることがあります。これは、特に社会的に恵まれない境遇にいる人々について言及する際に使われることが多いです。
The old house stood tatterdemalion at the end of the street, with peeling paint and broken windows.
その古い家は、剥がれたペンキと壊れた窓を持ち、通りの端で見窄らしく立っていた。

tatterdemalionの覚え方:語源

tatterdemalionの語源は、17世紀の英語に遡ります。この言葉は、"tatter"(ボロ布や破れたもの)と、"demalion"(これはおそらくフランス語の"demi"や"mal"に由来し、「半分」「悪い」という意味を持つ)から派生したものと考えられています。具体的には、"tatter"が壊れた服やぼろぼろの状態を示す一方、"demalion"が人や物の不完全さや悪さを表していることから、tatterdemalionは「ボロボロの服を着た、みすぼらしい人」という意味を持つようになりました。

tatterdemalionは歴史を通じて、特に貧しい人々や不遇な境遇にある人を指す言葉として使われました。英語圏の文学や詩でもこの表現が見られ、社会的な批評や特徴としての役割を果たしてきました。この言葉を使うことで、見た目や状態がみすぼらしいことを強調することができます。元々の語源を知ることで、言葉の奥深さや使い方の背景を理解することができるでしょう。

語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

tatterdemalionの類語・関連語

  • raggedという単語は、ぼろぼろで、手入れが行き届いていない状態を意味します。tatterdemalionと同様に見た目が不揃いであることを強調しています。例: "He wore ragged clothes." (彼はぼろぼろの服を着ていた。)
  • shabbyという単語は、古くて使い古された状態を意味し、見た目があまり良くないことを表します。tatterdemalionと似ていますが、 shabyは特に温かみのない印象を与えることがあります。例: "The shabby house looked abandoned." (そのぼろ屋は放置されているように見えた。)
  • unkemptという単語は、手入れが行き届かない、無頓着な状態を指し、特に身なりや髪の毛について使われます。見た目が雑然としていることを示しています。例: "His unkempt hair gave him a wild look." (彼の乱れた髪は彼に野性的な印象を与えた。)
  • disheveledという単語は、特に髪型や服装が乱れていることを意味します。tatterdemalionは一般的な乱れを指しますが、disheveledは特に細部に焦点を当てることができます。例: "She arrived at the party looking disheveled." (彼女はパーティーに乱れた服装で現れた。)
  • scruffyという単語は、見た目が雑で、散らかった印象を与えることを意味します。tatterdemalionよりもカジュアルな印象があります。例: "He had a scruffy beard and old clothes." (彼はぼろぼろの服と雑なひげをしていた。)


tatterdemalionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ragged

単語raggedは、主に「ぼろぼろの」「ほつれた」という意味を持ち、物の状態を表す形容詞です。特に、衣服や布地が傷んでいる様子を指すことが多いです。また、形が不規則であったり、整っていない状態を形容する際にも使われます。
一方で、単語tatterdemalionは、主に「ぼろきれを着た人」という意味で、特に見た目が非常に乱れている人を指します。そのため、raggedが物質的な状態に焦点を当てるのに対し、tatterdemalionは人間の外見や印象に関連します。ネイティブスピーカーは、raggedを使うときには物の状態を直接的に表現することが多いのに対し、tatterdemalionは、より詩的または風刺的なニュアンスを含むことがあります。単語の選択は、文脈によって変わるため、注意が必要です。
The child wore a ragged coat that looked like it had seen better days.
その子供は、かつては良い状態だったように見えるぼろぼろのコートを着ていた。
The child wore a tatterdemalion coat that looked like it had seen better days.
その子供は、かつては良い状態だったように見えるぼろきれのコートを着ていた。
この文脈では、raggedtatterdemalionは置換可能です。両者が同じ意味の「ぼろぼろの」として使われていますが、raggedは一般的な表現であり、tatterdemalionはより文学的またはユーモラスな響きを持ちます。

類語・関連語 2 : shabby

単語shabbyは、「使い古された」「みすぼらしい」といった意味を持ち、外見が古くなり、手入れが行き届いていない様子を表現します。一般的には、衣服や家具、建物などの状態を示す際に使われ、ネガティブな印象を与えることが多いです。
一方で、単語tatterdemalionも「みすぼらしい」を意味しますが、より特定のニュアンスを持っています。この単語は、特にボロボロの服を着た人や、全体的にだらしない外見の人物を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、shabbyを使うとき、一般的な物の状態について言及することが多く、特に人に関してはあまり使わない傾向があります。それに対して、tatterdemalionは主に人に焦点を当てており、古い衣服を着た人を指す際に使われることが一般的です。このように、両者は類似していますが、使用される文脈や対象が異なります。
The old house looked quite shabby after years of neglect.
その古い家は、何年も手入れがされていないため、かなりみすぼらしく見えた。
The old man walked down the street dressed like a tatterdemalion.
その老紳士は、ボロボロの服を着て通りを歩いていた。
この例文では、shabbyは家の状態を表し、tatterdemalionは人の外見を指しています。両者は「みすぼらしい」という共通の意味を持ちますが、shabbyは物一般に使用され、tatterdemalionは特に外見がだらしない人を示すため、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : unkempt

unkempt」は、整っていない、手入れされていない、乱れた状態を表す形容詞です。この単語は主に外見や身だしなみ、特に髪型や服装に関連して使われることが多いです。例えば、髪がぼさぼさだったり、服がしわくちゃだったりする状態を指します。
tatterdemalion」は、見た目が非常にボロボロで、乱雑な状態を表す単語です。この単語は、外見的な乱れだけでなく、その人の持ち物や服装がひどく傷んでいることも含んでいます。たとえば、古びた衣服やぼろぼろのものを身に着けている人を指すために使われます。ネイティブスピーカーは、「unkempt」をより一般的に、日常的な会話で使用するのに対し、「tatterdemalion」は文学的であり、特定の状況やキャラクター描写に使われることが多いです。つまり、unkemptはより広い範囲で使われ、tatterdemalionは特に外見がひどく乱れていることを強調する際に適しています。
His hair was unkempt, and his clothes looked like they hadn't been washed in weeks.
彼の髪は手入れされていない状態で、服は数週間洗っていないように見えた。
He looked like a tatterdemalion, with ragged clothes and uncombed hair.
彼はぼろぼろの服と整えられていない髪を持つボロボロの人のように見えた。
この二つの文は、外見の乱れを描写しており、unkempttatterdemalionが同様の文脈で使われていますが、unkemptは一般的な状態を表すのに対し、tatterdemalionは特にひどく乱れた状態を強調しています。

類語・関連語 4 : disheveled

単語disheveledは、主に人や物の外見が整っていない、乱れている状態を指します。特に髪や服装がぐちゃぐちゃになっている様子を表現するのに使われることが多いです。この単語は、無頓着さや疲れからくる乱れた姿を暗示し、時には不快感を伴うこともあります。
一方で、単語tatterdemalionは、より強調された乱れた状態を指し、特にボロボロでみすぼらしい服装をしている人を指します。この単語は古風で文学的な響きがあり、ネイティブスピーカーにとってはあまり日常的に使われることはありませんが、特に物語の中でキャラクターの描写に使われることが多いです。disheveledは、日常的に使われる一方で、tatterdemalionは特定の文脈で使われるため、使い分けが重要です。例えば、disheveledは疲れた朝に急いで家を出た時の外見を表すのに対し、tatterdemalionは長い間風雨にさらされてきたようなキャラクターを描写するのに適しています。
She looked disheveled after the long journey.
彼女は長旅の後、乱れた様子だった。
He appeared tatterdemalion, his clothes torn and dirty.
彼はボロボロで、服が破れて汚れているように見えた。
この二つの単語は、どちらも乱れた外見を表しますが、disheveledは一般的に乱れた状態を指す、より広い意味で使われるのに対し、tatterdemalionは特にボロボロでみすぼらしい様子を強調します。上の例文では、disheveledは日常的な状況を描写していますが、tatterdemalionはより強い印象を与える表現です。

類語・関連語 5 : scruffy

scruffy」は、見た目が乱れている、汚れている、あるいは手入れが行き届いていない状態を表す形容詞です。この単語は、特に服装や身だしなみが悪いことを指すことが多く、カジュアルな場面で使われることが一般的です。
tatterdemalion」は、同様に乱れた、古びた、またはぼろぼろの服装をした人を指す言葉ですが、より文学的で古風な響きがあります。「scruffy」は日常的な会話で広く使われる一方、「tatterdemalion」は特定の文脈やスタイルにおいて使われることが多いです。例えば、「scruffy」はリラックスしたカジュアルな服装を指すのに対し、「tatterdemalion」は、ボロボロの服を着た人物の描写や、特定のキャラクターに対する詩的な表現として使われることが多いです。このように、両者は似た意味を持ちながらも、その使われる場面や響きに違いがあります。
The scruffy dog wandered through the streets, looking for food.
その汚れた犬は、食べ物を探しながら通りをさまよっていた。
The tatterdemalion dog wandered through the streets, looking for food.
そのぼろぼろの犬は、食べ物を探しながら通りをさまよっていた。
この文脈では、「scruffy」と「tatterdemalion」は互換性があります。両者ともに犬の見た目が悪いことを示しており、意味に違いはありません。
He showed up to the party in a scruffy t-shirt and jeans.
彼はパーティーに汚れたTシャツとジーンズで現れた。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tatterdemalionのいろいろな使用例

名詞

1. 「汚れた、ぼろぼろの服を着た子供」

子供の貧困と社会的認識

この分類では、tatterdemalionが貧しい家族の子供や社会的に不遇な状況にある子供を指す様子を説明します。tatterdemalionは、見た目が乱れていて、社会的な無関心さを反映しています。
The tatterdemalion wandered through the streets, ignored by passersby.
そのぼろぼろの服を着た子供は、通りをさまよい、通行人に無視された。
  • tatterdemalion child - ぼろぼろの子供
  • tatterdemalion figure - ぼろぼろの姿
  • tatterdemalion street urchin - ぼろぼろのストリート・アーチン
  • tatterdemalion appearance - ぼろぼろの外見
  • tatterdemalion image - ぼろぼろのイメージ
  • tatterdemalion youth - ぼろぼろの若者
  • tatterdemalion life - ぼろぼろの生活

物語や文化における表象

この分類では、tatterdemalionが文学や文化においてどのように描かれるかに焦点を当てます。物語の中で、tatterdemalionはしばしば善意や純真さの象徴として登場します。
In classic literature, the tatterdemalion often represents innocence amidst hardship.
古典文学において、tatterdemalionはしばしば困難な中での無邪気さを表しています。
  • tatterdemalion hero - ぼろぼろの英雄
  • tatterdemalion character - ぼろぼろのキャラクター
  • tatterdemalion in stories - 物語に登場するぼろぼろのキャラクター
  • tatterdemalion archetype - ぼろぼろの典型
  • tatterdemalion narrative - ぼろぼろの物語
  • tatterdemalion symbol - ぼろぼろの象徴
  • tatterdemalion protagonist - ぼろぼろの主人公

2. 「無秩序で乱れた状態」

外見上の乱れ

この分類では、tatterdemalionが持つ外見上の乱れやことごとく複雑であることを説明します。特に衣服や装いが乱れていることが強調されます。
His tatterdemalion clothes suggested a life of struggle.
彼のぼろぼろの服は、苦悩の人生を示唆していた。
  • tatterdemalion style - ぼろぼろのスタイル
  • tatterdemalion appearance - ぼろぼろの外見
  • tatterdemalion dress - ぼろぼろの服装
  • tatterdemalion fashion - ぼろぼろのファッション
  • tatterdemalion state - ぼろぼろの状態
  • tatterdemalion attire - ぼろぼろの衣装
  • tatterdemalion look - ぼろぼろの見た目

社会的メッセージ

この分類では、tatterdemalionが示す社会的メッセージを強調します。貧困や無関心、社会的な問題を反映した象徴として捉えられます。
Seeing a tatterdemalion can evoke feelings of empathy and social responsibility.
ぼろぼろの子供を見ることで、共感や社会的責任感が喚起されることがある。
  • tatterdemalion as a symbol - 象徴としてのぼろぼろの子供
  • tatterdemalion and empathy - ぼろぼろの子供と共感
  • tatterdemalion reflecting society - 社会を反映するぼろぼろの存在
  • tatterdemalion and social issues - ぼろぼろの子供と社会問題
  • tatterdemalion in art - アートにおけるぼろぼろの存在
  • tatterdemalion portrayal - ぼろぼろの描写
  • tatterdemalion context - ぼろぼろの文脈

形容詞

1. ぼろぼろの、着古した

服装に関する表現

この分類では、tatterdemalionが服装や外見がぼろぼろであることを示す際に使われます。この言葉は、特に人が着ている服が損傷している状態や、たくさんの生地が破れていたり小さくなっている時に用いられます。
The tatterdemalion look of the old man drew the attention of passersby.
その老紳士のぼろぼろの服装は通行人の注意を引いた。
  • tatterdemalion clothing - ぼろぼろの服
  • tatterdemalion appearance - ぼろぼろの外見
  • tatterdemalion style - ぼろぼろのスタイル
  • tatterdemalion outfit - ぼろぼろの服装
  • tatterdemalion figure - ぼろぼろの姿
  • tatterdemalion rags - ぼろ布
  • tatterdemalion attire - ぼろぼろの服装
  • tatterdemalion features - ぼろぼろの特徴
  • tatterdemalion persona - ぼろぼろの人柄
  • tatterdemalion costume - ぼろぼろの衣装

社会的背景の表現

この分類では、tatterdemalionが人々の社会的地位や生活状況を反映する文脈で使用されます。特に貧困や困難さを示す表現として、外見がぼろぼろであることが強調されます。
The tatterdemalion on the street told a story of hardship and struggle.
通りのぼろぼろの服を着た彼は、苦難と闘っている物語を語った。
  • tatterdemalion lifestyle - ぼろぼろの生活様式
  • tatterdemalion circumstances - ぼろぼろの状況
  • tatterdemalion existence - ぼろぼろの存在
  • tatterdemalion condition - ぼろぼろの状態
  • tatterdemalion image - ぼろぼろのイメージ
  • tatterdemalion life - ぼろぼろの人生
  • tatterdemalion reality - ぼろぼろの現実
  • tatterdemalion narrative - ぼろぼろの物語
  • tatterdemalion plight - ぼろぼろの苦境
  • tatterdemalion situation - ぼろぼろの状態

2. 恥ずかしい、見苦しい

外見に関する表現

この分類では、tatterdemalionが見苦しい、あるいは人前に出るのが恥ずかしい状態を示します。特に見た目や装飾が貧弱である場合に使用されることが多いです。
He was too proud to be seen in tatterdemalion garments.
彼はぼろぼろの衣服を着ているところを見られるのは恥ずかしかった。
  • tatterdemalion state - ぼろぼろの状態
  • tatterdemalion dress - ぼろぼろの服装
  • tatterdemalion look - ぼろぼろの見た目
  • tatterdemalion appearance - 見苦しい見た目
  • tatterdemalion attire - 恥ずかしい服装
  • tatterdemalion demeanor - 恥ずかしい態度
  • tatterdemalion fashion - 至る所で着られるぼろぼろのファッション
  • tatterdemalion guise - 見苦しい姿
  • tatterdemalion moment - 恥ずかしい瞬間
  • tatterdemalion style - はずかしいスタイル

状況に関する表現

この分類では、tatterdemalionが状況や環境を示す言葉として使われています。不快感や見苦しさを強調するのに有効です。
The tatterdemalion condition of the house reflected years of neglect.
その家のぼろぼろの状態は何年もの無視を反映していた。
  • tatterdemalion environment - ぼろぼろの環境
  • tatterdemalion situation - 見苦しい状況
  • tatterdemalion home - ぼろぼろの家
  • tatterdemalion surroundings - ぼろぼろの周囲
  • tatterdemalion property - 恥ずかしい物件
  • tatterdemalion neighborhood - ぼろぼろの近隣
  • tatterdemalion experience - 見苦しい経験
  • tatterdemalion living - ぼろぼろの生活
  • tatterdemalion setting - ぼろぼろの設定
  • tatterdemalion area - ぼろぼろの区域

英英和

  • in deplorable condition; "a street of bedraggled tenements"; "a broken-down fence"; "a ramshackle old pier"; "a tumble-down shack"嘆かわしい状態でがたがた