サイトマップ 
 
 

shiverの意味・覚え方・発音

shiver

【動】 身震いする

【名】 身震い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

shiverの意味・説明

shiverという単語は「震える」や「身震いする」を意味します。この単語は、主に寒さや恐怖、緊張などの感情に反応して体が自然に持つ動作を表します。たとえば、寒い日の外にいるときや、驚くようなことを聞いたときなどに身体が震える様子を指すことが多いです。

この動詞は、多くの状況で使われ、感情と結びついていることが特徴です。寒さや恐怖を感じたとき、自発的に体が震える様子が「shiver」で表現されます。また、詩的な表現や文学においては、感情の高まりや不安感を強調するためにも使用されます。このように、感覚や情緒的な反応を伝えるための言葉としても重要です。

名詞としては「shiver」は「震え」や「身震い」と訳されます。特に、誰かが恐怖を感じたときに引き起こされる身体の反応を指すことが多いです。このように、「shiver」は単なる身体反応だけでなく、感情の深い部分にまで結びつく表現の一部となります。

shiverの基本例文

The cold wind made me shiver.
冷たい風が私を身震いさせた。
I shiver whenever I hear a loud noise.
私は大きな音を聞くたびに身震いする。
Watching a horror movie always makes me shiver.
ホラー映画を見るといつも身震いする。

shiverの意味と概念

名詞

1. 身震い

身震いは通常、寒さや恐怖、興奮などの反応として無意識に起こる身体の動きです。この現象は、体温を保とうとする生理的な反応であり、また感情的な反応としても現れます。特に恐怖や驚きが引き起こす身震いは、多くの人が経験する感覚で、時には快感を伴うこともあります。
She felt a shiver down her spine when she heard the creepy noise in the dark.
暗闇の中で不気味な音を聞いたとき、彼女は背筋に身震いを感じた。

2. 快感を伴う恐怖感

この意味では、恐怖や不安を感じるときに生じる身体的な反応ですが、同時にその状況が心地よく、快感を伴うことがあります。ホラー映画やスリリングな体験での身震いは、恐怖と興奮が組み合わさった状態でしばしば感じられます。
The thrill of the haunted house gave him a pleasant shiver.
お化け屋敷のスリルは、彼に心地よい身震いをもたらした。

動詞

1. 身体を震わせる

この意味では、恐怖や興奮、寒さなどの感情や外的な要因によって体が震えることを指します。例えば、寒い環境にいるときや恐ろしい状況に直面したときに、体が自然に震えることがあります。このような震えは、身体の反応として普通のことです。
She began to shiver when she stepped outside into the cold wind.
彼女は外の冷たい風に出たとき、震え始めた。

shiverの覚え方:語源

shiverの語源は、古英語の「sceofan」に由来します。この言葉は「振る」、「揺れる」という意味を持ち、身体が震える様子を表しています。また、同じ語源から派生した言葉として、ドイツ語の「schäufen」やオランダ語の「schudden」があり、これらも「揺れる」や「振動する」といった意味を含んでいます。shiverは、主に寒さや恐怖、激しい感情などによって引き起こされる身体の反応を指します。英語では、この単語が長い間使われ続け、多様な感情や状況を示すために活用されています。語源を知ることで、この言葉の使用場面やニュアンスを深く理解する手助けになります。

shiverの類語・関連語

  • trembleという単語は、寒さや恐怖で体が震える状態を表します。shiverよりも感情や状況に影響されることが多いです。例えば、"I tremble with fear"(私は恐怖で震える)。
  • quiverという単語は、特に小刻みに震える場合を指します。shiverよりも繊細な動きや緊張感が強調されることがあります。例えば、"The leaves quiver in the wind"(葉が風に揺れる)。
  • shakeという単語は、より大きな動きが伴う震えを指します。shiverが小さな震えであるのに対し、shakeは激しい動きを含みます。例えば、"I shake my head"(私は首を振る)。
  • twitchという単語は、不随意的に小さく震えることを指します。shiverよりも制御できない動きの印象があります。例えば、"He has a twitch in his eye"(彼は目に痙攣がある)。
  • tremorという単語は、特に地面や体が震える場合に使われます。shiverは主に人間の反応を示しますが、tremorはより物理的な振動を示すことが多いです。例えば、"The tremor shook the building"(その震動が建物を揺らした)。


shiverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tremble

tremble」は、震える、揺れるという意味を持ち、特に恐れや緊張、不安などによって体が震える様子を表現します。感情的な動揺や寒さに反応する際に使われることが多いです。例えば、恐怖や興奮で体が震えるときに用いられます。
shiver」と「tremble」はどちらも「震える」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「shiver」は主に寒さや恐怖による身体の反応を表し、一般的には寒さで体が震える様子を強調します。一方、「tremble」は感情的な理由(恐れや緊張)による震えを示すことが多く、状況によってはより広い意味で使われることがあります。例えば、誰かが大きなプレゼンテーションを控えているときに「tremble」を使うと、緊張感を強調する効果がありますが、寒さに震えている場合は「shiver」がより適切です。このように、文脈によってどちらを選ぶかが変わるため、使い分けが重要となります。
She began to tremble as she walked through the dark forest.
彼女は暗い森を歩いていると、震え始めた。
She began to shiver as she walked through the dark forest.
彼女は暗い森を歩いていると、震え始めた。
この文脈では、「tremble」と「shiver」はどちらも自然に置き換え可能です。どちらの単語も、恐怖や不安による震えを表現しており、暗い森という状況においてどちらも適切に使えます。

類語・関連語 2 : quiver

quiver」は、主に「震える」「小刻みに揺れる」という意味を持つ動詞で、感情や身体の反応としての震えを表現します。特に、恐れや興奮、寒さなどで心や体が震える様子を指します。また、名詞としても使用され、弓を引くための矢を入れる容器を意味します。
shiver」と「quiver」の違いは、その使用される状況やニュアンスにあります。shiverは、通常、寒さや恐怖などの強い感情によって引き起こされる大きな震えを指します。それに対して、quiverは、より軽微で繊細な震えや揺れを表現する際に使われることが多いです。例えば、何かに感動したときや、緊張したときの小刻みな震えはquiverで表現されることが一般的です。また、shiverは感情的な反応だけでなく、物理的な寒さにも関連しやすいですが、quiverは感情に重きを置いた表現となることが多いです。
The child began to quiver with excitement as the birthday cake was brought out.
子供は誕生日ケーキが運ばれてくると、興奮して小刻みに震え始めた。
The child began to shiver with excitement as the birthday cake was brought out.
子供は誕生日ケーキが運ばれてくると、興奮して震え始めた。
この文脈では、両方の単語が使えますが、quiverはより軽やかな震えを、shiverはより強い反応を示唆します。

類語・関連語 3 : shake

単語shakeは、「揺れる」「振る」「揺さぶる」といった意味を持ち、物理的な動きだけでなく、感情や状況を表す際にも使われます。例えば、手を振ることや、何かを揺さぶることを指す場合に使われ、特に力強い動作を伴うことが多いです。日本語の「揺れる」や「振る」といった表現と近いニュアンスを持っています。
単語shiverは、「震える」「身震いする」といった意味を持ち、特に寒さや恐怖、興奮などの感情によって引き起こされる軽い震えを表します。一方で、shakeはより幅広い状況で使用され、力強さや激しさが感じられる場合が多いです。例えば、寒さで身震いする際にはshiverを使いますが、何かを強く揺らす場合にはshakeを使います。このように、shiverは感情に強く結びついており、状況によって使い分けが必要です。
I could feel the cold wind, and I started to shake in my jacket.
寒い風を感じて、ジャケットの中で震え始めた。
I could feel the cold wind, and I started to shiver in my jacket.
寒い風を感じて、ジャケットの中で身震いし始めた。
この文脈では、shakeshiverは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。shakeは一般的に物理的な揺れを示し、一方でshiverは寒さや恐怖に伴う感情的な震えを強調します。

類語・関連語 4 : twitch

単語twitchは、「ひくひくする」「ぴくぴく動く」という意味を持ち、通常は筋肉や神経の不随意な動きを指します。この動きは、緊張や興奮、または疲労によって引き起こされることが多いです。さらに、感情的な興奮や驚きの表現としても使われることがあります。
一方で、shiverは「震える」という意味で、主に寒さや恐怖、驚きなどによって体が反応する時に使われます。ネイティブスピーカーがこの二つの単語を使い分ける際には、体の動きの種類に注目します。shiverは感情や環境に対する反応としての震えを指すのに対し、twitchは無意識的な筋肉の動きや痙攣を指します。例えば、寒さで身体が震えるときはshiverを使いますが、目がぴくぴく動くような場合はtwitchを使います。このように、二つの単語は似たように見えても、使う場面やニュアンスが異なることを理解することが重要です。
I felt a sudden twitch in my leg as I sat still for too long.
長時間じっとしていたら、脚に突然のひくひくする感覚を感じた。
I felt a sudden shiver in my leg as I sat still for too long.
長時間じっとしていたら、脚に突然の震えを感じた。
この文脈では、twitchshiverのどちらも使用可能ですが、意味合いが異なります。twitchは筋肉の不随意な動きを指し、shiverは体全体の震えを指します。したがって、具体的な状況に応じて使い分ける必要があります。
I noticed a small twitch in my eye when I was feeling stressed.
ストレスを感じているとき、目に小さなひくひくする動きを感じた。

類語・関連語 5 : tremor

tremor」は、振動や揺れを意味する名詞で、特に感情や身体的な反応による微細な震えを指します。地震の震動や、恐怖や不安による体の震えなど、状況に応じて使われることが多いです。
shiver」と「tremor」は、どちらも震えることを表しますが、ニュアンスには違いがあります。「shiver」は、寒さや恐怖などに反応して体が震えることを強調する傾向があります。一方で「tremor」は、より緩やかで微細な震えを指し、特に恐怖や緊張によるものとして使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、感情の強さや状況によってこれらの単語を使い分けます。例えば、寒くて身体が震える場合は「shiver」を使いますが、緊張して手が震える場合は「tremor」を選ぶことが多いです。
The dog began to experience a slight tremor as the thunderstorm approached.
犬は雷雨が近づくにつれて、わずかな震えを感じ始めた。
The dog began to shiver as the thunderstorm approached.
犬は雷雨が近づくにつれて、震え始めた
この例文では、両方の単語が使われていますが、tremorは微細な震えを、shiverはより強い反応を示しています。状況に応じて使い分けることが求められます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

shiverの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「震える!: バニー・スリッパを履いた帰ってきた海賊」

【「shiver」の用法やニュアンス】
shiver」は「震える」という意味ですが、恐怖や寒さ、興奮による身震いを表現します。このタイトルでは、海賊がバニー・スリッパを履いているというユーモラスな設定が、意外性と楽しさを強調しています。


shiverの会話例

shiverの日常会話例

「shiver」は、主に「震える」「身震いする」という意味で使われる動詞です。寒さや恐怖、不安などの感情によって体が自然に反応する様子を表現します。日常会話では、寒さを感じた時や恐ろしい話をした時に使われることが多いです。

  1. 寒さや恐怖で震える
  2. 感情的な反応としての震え

意味1: 寒さや恐怖で震える

冷え込んでいる場所や恐怖を感じる場面で「shiver」が使われることがよくあります。この意味では、身体が寒さや恐怖によって自然に震えることを表現します。

【Example 1】
A: It's so cold outside! I can't help but shiver.
寒い外にいると、どうしても震えてしまう
B: I know! I feel like I might shiver if I stay out here too long.
分かるよ!ここに長くいると震えそうだよね。

【Example 2】

A: Did you hear that scary noise? It made me shiver.
あの恐ろしい音を聞いた?それで身震いしたよ。
B: Yeah, it gave me the chills too. I can't believe it made you shiver!
うん、私も鳥肌が立ったよ。あなたが震えたなんて信じられない!

【Example 3】

A: Watching that horror movie made me shiver!
あのホラー映画を観て震えたよ!
B: Same here! I couldn't help but shiver during the scary parts.
私も!怖いシーンではどうしても震えてしまったよ。

意味2: 感情的な反応としての震え

感情的な反応としての「shiver」は、喜びや期待、不安などの強い感情が身体に影響を与える時に使われます。この使い方では、必ずしも寒さや恐怖とは関係ない場合もあります。

【Example 1】
A: I was so excited to see my favorite band that I could hardly stop shivering.
お気に入りのバンドを見るのが楽しみで、どうしても震えてしまった
B: That sounds amazing! I would shiver with joy too!
それは素晴らしいね!私も喜びで震えると思うよ!

【Example 2】

A: Just thinking about the surprise party makes me shiver with excitement.
サプライズパーティーのことを考えるだけで震えるほどワクワクする。
B: I can understand that! I get the same feeling and shiver when I think about it.
その気持ちわかるよ!私もそれを考えると同じように震えるよ。

【Example 3】

A: When I got the news, I couldn't help but shiver with relief.
その知らせを聞いたとき、安心して震えてしまった
B: That's a good feeling! I sometimes shiver when I'm really relieved too.
それはいい気持ちだね!私も本当に安心したときは震えることがあるよ。

shiverのいろいろな使用例

名詞

1. 反射運動としての意味(恐れや興奮による)

恐れによる震え

恐れを感じたとき、体が無意識に震える状態を指します。心理的な緊張や驚きが伴うことが多いです。
The sudden loud noise made me feel a shiver down my spine.
突然の大きな音に驚き、背筋に震えを感じました。
  • shiver in fear - 恐怖で震える
  • feel a shiver - 震えを感じる
  • a shiver of fright - 恐れの震え
  • shiver with terror - 恐怖で震える
  • overcome with a shiver - 震えに襲われる
  • a shiver runs through me - 体が震える

興奮による震え

興奮や期待からくる震えで、これも身体の反応として見られます。ポジティブな体験に伴うことが多いです。
The announcement of the winner gave her a shiver of excitement.
受賞者の発表は彼女に興奮の震えを与えました。
  • shiver of excitement - 興奮の震え
  • feel a shiver of joy - 喜びで震える
  • shiver with delight - 喜びで震える
  • a shiver of anticipation - 期待の震え
  • shiver in excitement - 興奮で震える
  • shiver with happiness - 幸せで震える

2. ほとんど快楽的な感覚

恐怖による快楽

恐怖を感じることに対して快感を得るような状態を表します。これには映画やホラー体験が関係することが多いです。
Watching horror movies gives me a thrilling shiver I cannot resist.
ホラー映画を見ると抗えないほどのスリリングな震えを感じます。
  • thrilling shiver - スリリングな震え
  • shiver of fear and excitement - 恐れと興奮の震え
  • shiver with exhilaration - 非難快感で震える
  • shiver of pleasure - 快感の震え
  • intoxicating shiver - 陶酔させる震え
  • delightful shiver - 楽しい震え

その他

さまざまな状況において感じる「震え」という状態を示しています。音楽や芸術に触れたときなどにも起こり得ます。
The music was so beautiful it sent a shiver through the audience.
その音楽はあまりに美しく、聴衆に震えを与えました。
  • shiver of beauty - 美しさの震え
  • shiver from the music - 音楽からの震え
  • shiver in admiration - 賞賛で震える
  • shiver before art - 芸術の前で震える
  • shiver from inspiration - インスピレーションからの震え
  • artistic shiver - 芸術的な震え

動詞

1. 恐怖や興奮から震える

恐怖に対する反応

恐怖や緊張感から、体が無意識に震える様子を表します。この反応は、主に心理的なストレスに基づき、状況に応じて自動的に起こります。
When she heard the strange noise, she began to shiver in fear.
彼女は奇妙な音を聞くと、恐怖で震え始めた。
  • shiver with fear - 恐怖で震える
  • shiver in the dark - 暗闇で震える
  • shiver at the thought - 思いに震える
  • shiver in fright - 恐怖で震える
  • shiver with anxiety - 不安で震える
  • shiver from fear - 恐れから震える
  • shiver when scared - 怖いときに震える

興奮に対する反応

興奮や強い感情によって体が震えることもあり、これはポジティブな状況や刺激に起因する場合もあります。
He started to shiver with excitement when he saw his favorite band perform.
彼はお気に入りのバンドの演奏を見て興奮して震え始めた。
  • shiver with excitement - 興奮で震える
  • shiver in anticipation - 期待に震える
  • shiver at the thrill - スリルに震える
  • shiver from joy - 喜びで震える
  • shiver with delight - 喜びで震える
  • shiver in excitement - 興奮で震える
  • shiver when happy - 幸せで震える

2. 寒さから震える

寒さによる反応

寒さや冷たい環境に晒されることで、体が震える現象です。これは体温を上げようとする無意識的な反応で、体温を保持しようとします。
I started to shiver as the temperature dropped rapidly outside.
外の気温が急激に下がると、私は震え始めた。
  • shiver in the cold - 寒さで震える
  • shiver from the chill - 冷たさで震える
  • shiver because of the wind - 風で震える
  • shiver in icy conditions - 冷たい状況で震える
  • shiver when cold - 寒いと震える
  • shiver due to the cold - 寒さのために震える
  • shiver with cold - 寒さで震える

その他の状況

特定の感情や環境に限らず、様々な刺激や状況下で震えることを指します。たとえば、身体的ストレスや医療的状態も含まれる場合があります。
During the medical exam, he couldn't help but shiver nervously.
医療検査の間、彼は緊張して震えずにはいられなかった。
  • shiver from stress - ストレスで震える
  • shiver during examination - 検査中に震える
  • shiver without reason - 理由もなく震える
  • shiver involuntarily - 無意識に震える
  • shiver due to nerves - 緊張のために震える
  • shiver from anticipation - 期待で震える
  • shiver off the chills - 寒気を感じて震える

英英和

  • tremble convulsively, as from fear or excitement恐れまたは興奮から、発作的に震える顫える
  • a reflex motion caused by cold or fear or excitement寒さ、恐怖または興奮で引き起こされる反射運動震え
  • shake, as from cold; "The children are shivering--turn on the heat!"寒さなどにより震える震える
  • an almost pleasurable sensation of fright; "a frisson of surprise shot through him"恐怖にほとんど胸高鳴るような興奮震慴