サイトマップ 
 
 

quiverの意味・覚え方・発音

quiver

【動】 震える

【名】 震え

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

quiverの意味・説明

quiverという単語は「震えること」や「震え」を意味します。この単語は、物理的に何かが震える様子を表すときに使われます。たとえば、風が吹くと木の葉がquiverするように、動きや感情の揺れを示すことができます。

また、quiverは名詞としても使われ、「矢筒」を指します。矢筒は矢を収納するための袋や筒のことです。このように、quiverは動詞としての「震える」ことと、名詞としての「矢筒」という異なる意味を持ち合わせています。

一般的な文脈では、quiverは感情の動揺や緊張を示す際に使われることが多いです。何かに対する不安や期待で身体が震える様子を描写したり、顔や声の微細な変化を示すために使われることもあります。文脈によって、物理的な揺れや心理的な揺れの両方に用いることができる、柔軟な表現です。

quiverの基本例文

His voice quivered with fear.
彼の声は恐怖で震えた。
I felt a quiver of excitement as I approached the finish line.
ゴールラインに近づくにつれて興奮が震えました。
The dog's body quivered with anticipation as it waited for its owner.
飼い主を待っている間、犬の体は期待で震えていた。

quiverの意味と概念

名詞

1. 恐怖感

この意味では、恐怖や不安によるほのかな快感を表しています。一種の緊張感があり、じわじわと心に響く感覚を指します。恐怖と快楽が交錯する瞬間に感じることが多いです。
She felt a quiver of fear as she walked through the dark forest.
彼女は暗い森を歩くときに恐怖感を覚えた。

2. 振動

この意味は、物体が揺れたり震えたりする動きを指します。例えば、音楽のビートに合わせて揺れる感じや、何かの影響で生じる小刻みな動きを説明する際に使われます。
The quiver of the leaves indicated a breeze was approaching.
葉が揺れることで、風が近づいていることを示していた。

3. 矢筒

この意味では、矢を収納するためのケースや筒を指します。弓矢を使う際に矢を持ち運ぶための道具として広く使用され、特に狩猟や射撃活動に関連する場面でよく登場します。
He reached for his quiver to grab another arrow.
彼は別の矢を取るために矢筒に手を伸ばした。

動詞

1. 振動する

この意味では、物体や人が急速かつ不規則に震えることを指します。感情の高まりや恐怖など、精神的な状態によって身体が反応する様子を示すことが多いです。特に、緊張や興奮した際に身体が震えることが一般的に使われます。
The dog started to quiver in fear during the thunderstorm.
雷雨の間、犬は恐怖で震え始めた。

2. 揺れる

この意味では、何かが前後に素早く動くことを指します。特に、物理的な振動や揺れが伝わる場面でよく使われる表現です。この動きは、定期的または規則的に行われることもありますが、場合によっては不規則な場合もあります。
The leaves on the tree began to quiver in the gentle breeze.
木の葉は優しい風に揺れ始めた。

3. 短い動作を繰り返す

この意味では、規則的な交互の動きを伴う動作を指します。たとえば、何かをはっきりさせるために繰り返し動かす際に使われることがあります。特定の動作が意味を持つ場合に特に適用され、使う状況は多岐にわたります。
She quivered her hand to get his attention.
彼女は彼の注意を引くために手を振った。

quiverの覚え方:語源

quiverの語源は、古英語の「cwiferan」または中英語の「quiveren」に遡ります。これらの言葉は「震える」「揺れる」といった意味を持ち、特に緊張や恐れによる微細な動きを表現しています。古英語のルーツにおいては、動詞「cwifian」(揺れる)と関連しています。この語源は、動物や人が感情に反応して身体を震わせる様子を反映しています。

その後、quiverは名詞としても用いられるようになり、特に弓矢の弦が引かれる際や、矢を収納するための器具を指す言葉として広まりました。このように、quiverは本質的には「揺れること」を表し、時間とともにその意味が拡張されていったのです。語源を理解することで、言葉の持つニュアンスや歴史を知る助けとなります。

quiverの類語・関連語

  • shakeという単語は、物を上下左右に動かすことを指します。手や体を振る時に使われます。例えば、'Shake your head'(頭を振って)という表現がよく使われます。
  • trembleという単語は、特に恐れや寒さから来る震えを意味します。感情や温度の影響で体が震える時に使われます。例:'He trembles with fear'(彼は恐怖で震えている)。
  • shiverという単語は、寒さや恐怖で体が震える様子を表します。寒さを感じて震える時に使います。例:'I shivered in the cold'(私は寒さで震えた)。
  • quakingという単語は、大きな恐怖や不安で震えることを指します。地震のような強い揺れも表現します。例:'She was quaking in her boots'(彼女は恐怖で震えていた)。
  • vibrateという単語は、物が振動することを意味します。機械や音が振動する際に使われることが多いです。例:'The phone vibrated'(電話が振動した)。


quiverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : shake

単語shakeは、「揺れる」「揺らす」という意味を持つ動詞で、物理的な動きだけでなく、感情や状況の変化を表す際にも使われます。この単語は幅広い文脈で使われ、日常会話からフォーマルな場面まで適用されるため、非常に汎用性があります。
一方でquiverは、「震える」「揺れ動く」という意味を持ち、特に感情的な緊張や恐れ、期待といった状態を表す際に用いられます。ネイティブスピーカーは、shakeが物理的な動きに関連付けられることが多いのに対し、quiverを使うことでより繊細な感情の表現が強調されると感じます。例えば、恐怖や興奮で身体が小さく震える様子を描写する際はquiverが適しており、物体が単に揺れる場合にはshakeが使われます。
I could see her hands shake as she spoke about her fears.
彼女が恐れについて話すとき、彼女の手が揺れているのが見えた。
I could see her hands quiver as she spoke about her fears.
彼女が恐れについて話すとき、彼女の手が震えているのが見えた。
この例文では、shakequiverの両方が使用可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。shakeは単に物理的な揺れを示し、quiverは感情的な状態をより強調します。

類語・関連語 2 : tremble

単語trembleは、「震える」や「揺れる」という意味を持つ動詞です。特に、恐れや不安、寒さなどの感情によって身体が震える様子を表現します。この単語は、身体的な反応に焦点を当てているため、感情や緊張感を強調する際によく使われます。
一方、単語quiverも「震える」という意味を持ちますが、より軽やかで瞬間的な動きを示すことが多いです。たとえば、風によって葉っぱが揺れる様子や、緊張で手が少し震えるといった状況に使われます。ネイティブスピーカーは、trembleを使う時には感情の強さや深刻さが伴うことが多く、quiverは軽さや一時的な動きに重きを置く傾向があります。したがって、どちらの単語を使うかは、文脈や表現したい感情によって変わります。
The child began to tremble with fear as the thunder roared.
子供は雷の音に恐れを感じて震え始めた。
The child began to quiver with fear as the thunder roared.
子供は雷の音に恐れを感じて震え始めた。
この文では、tremblequiverが同じ文脈で使われており、どちらも「震える」の意味で自然に置き換え可能です。

類語・関連語 3 : shiver

shiver」は、寒さや恐怖、興奮などによって体が震える状態を指します。一般的には、目に見える震えを伴い、感情や温度に関連して使用されることが多いです。例えば、寒い日に外にいる時や、恐ろしい映画を見ている時に「shiver」を使うことができます。
quiver」と「shiver」はどちらも「震える」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「quiver」は、一般に小さくて迅速な震えを指し、特に感情(例えば、興奮や不安)からくることが多いです。一方、「shiver」は明確な物理的な影響(寒さや恐怖)により発生することが一般的で、より強い感情の反応を伴うことが多いです。つまり、「quiver」は繊細な震えを、「shiver」はより強い震えを示すことが多いという印象です。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分けており、感情や物理的な状態に基づいて選択します。
I started to shiver when I stepped outside into the cold.
外に出て寒さに震え始めた。
I could see her quiver with excitement when she opened the gift.
彼女がプレゼントを開けたとき、興奮で震えているのが見えた。
この例文では、「shiver」は寒さによる震えを表し、「quiver」は興奮による震えを示しています。どちらも「震える」という意味ですが、使用される状況が異なるため、置換はできません。

類語・関連語 4 : quaking

quaking」は、主に恐怖や興奮、寒さなどによって体が震える状態を指す動詞です。身体的な動きとしての意味が強く、感情的な反応とも結びついています。特に恐怖や不安を感じるときに「quaking」という表現が使われます。
quiver」は、主に小刻みに震えることを表し、感情よりも物理的な動きに焦点を当てています。例えば、風で揺れる葉や、緊張で震える手など、比較的軽い動きに使われることが多いです。また、「quaking」は通常、感情的な状況や強い感覚が伴う場合に使われるのに対し、「quiver」はより一般的で、さまざまな状況で使われる傾向があります。ネイティブスピーカーは、感情を強調したいときに「quaking」を、単純な動きや状況を説明したいときに「quiver」を選ぶことが多いです。
The ground was quaking beneath my feet as the earthquake struck.
地震が襲ったとき、私の足元で地面が震えていた。
The ground was quivering beneath my feet as the earthquake struck.
地震が襲ったとき、私の足元で地面が小刻みに震えていた。
この場合、quakingquiveringは同じ状況を描写しており、どちらも自然に使うことができます。ただし、quakingは地震の強さや恐怖を強調するのに対し、quiveringはより穏やかな震えを示唆するため、ニュアンスが少し異なります。
The child was quaking with fear during the thunderstorm.
その子供は雷雨の間、恐怖で震えていた。

類語・関連語 5 : vibrate

単語vibrateは、「振動する」「揺れる」という意味を持ち、物体が一定の周波数で動く様子を表現します。物理的な動きに限らず、音や感情の高まりなどを表す場合にも使われることがあります。例えば、スマートフォンがバイブレーション機能で動く様子や、音楽に合わせて体が揺れる様子を描写するのに適しています。
一方、単語quiverは「震える」「震え動く」という意味で、特に恐れや緊張、興奮などの感情によって引き起こされる微細な動きを表します。例えば、寒さや恐怖で体が震える様子を描写する場合に使われます。このように、両者は「揺れる」という共通点があるものの、quiverは感情的な側面に強く関連し、vibrateは物理的な振動に焦点を当てる点で異なります。ネイティブは、状況に応じてどちらの単語が適切かを見極めるため、感情の有無や動きの性質を考慮します。
The phone started to vibrate when the call came in.
電話がかかってきたとき、スマートフォンは振動し始めた。
She began to quiver with excitement when she heard the news.
彼女はその知らせを聞いたとき、興奮で震え始めた。
この場合、vibrateは物理的な振動を示し、quiverは感情的な反応を強調しています。両者は「揺れる」という意味で共通していますが、使用される文脈が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

quiverの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
私の矢の入れ物

【「quiver」の用法やニュアンス】
quiver」は矢を入れる筒や袋を指し、比喩的に「準備や資源」を意味します。このタイトルでは、心や思考の中に持つ様々なアイデアや感情を「矢」として表現し、行動や決断に活かすことを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「グリーンアロー:クイバー」

【「quiver」の用法やニュアンス】
quiver」は通常、「震え」や「揺れる」という意味を持つが、ここでは「矢筒」を指している。グリーンアローの武器や準備を象徴し、彼の戦闘能力や冒険心を表現している。


quiverの会話例

quiverの日常会話例

「quiver」は、主に「震える」や「揺れる」という意味を持つ動詞で、感情や身体的な反応を表現する際によく使われます。また、名詞としては「矢筒」を指すこともあります。日常会話では、感情や恐れ、期待などによる身体の反応を描写するのに適しています。

  1. 震える、揺れる(感情や身体的な反応)
  2. 矢筒(矢を入れる入れ物)

意味1: 震える、揺れる

この意味では、物理的な振動や感情的な反応を表現するために使われます。恐怖や緊張、期待などによって心や体が震える様子を描写するのに適しています。日常会話では、感情を伝えるために頻繁に用いられます。

【Exapmle 1】
A: I could see her hands quiver when she talked about her fears.
A: 彼女が自分の恐れについて話しているとき、彼女の手が震えているのが見えた。
B: That's understandable. It's a scary situation.
B: それは理解できるよ。怖い状況だもんね。

【Exapmle 2】

A: My voice started to quiver when I gave my speech.
A: スピーチをしているとき、私の声が震え始めた
B: Public speaking can be nerve-wracking.
B: 人前で話すのは緊張することだよね。

【Exapmle 3】

A: I always quiver with excitement when I see my favorite band live.
A: お気に入りのバンドのライブを見ると、いつもワクワクして震える
B: That's the best feeling!
B: それは最高の気持ちだね!

意味2: 矢筒

この意味では、矢を収納するための入れ物を指します。一般的には弓道や射撃に関連する文脈で使われることが多く、日常会話ではあまり使われないため、主に特定の趣味やスポーツを話す際に登場します。

【Exapmle 1】
A: Do you have a quiver for your arrows?
A: あなたは矢のための矢筒を持っていますか?
B: Yes, I bought one last week at the store.
B: はい、先週その店で買いました。

【Exapmle 2】

A: What kind of quiver do you prefer for archery?
A: アーチェリー用にはどんな矢筒が好きですか?
B: I like the ones that are lightweight and easy to carry.
B: 軽くて持ち運びが簡単なものが好きです。

【Exapmle 3】

A: My quiver is getting old. I need to buy a new one.
A: 私の矢筒が古くなってきた。新しいのを買う必要がある。
B: You should check out the new models online.
B: 新しいモデルをオンラインでチェックしてみたらいいよ。

quiverのいろいろな使用例

名詞

1. 恐怖感、動揺

震える感覚

このカテゴリは、震える感覚や恐怖感に関連しており、喜びや楽しさといった快感と結びつくことがあります。恐怖感や緊張感によってもたらされる身体的な震えを表します。
The quiver of fear made her hesitate before stepping onto the stage.
恐怖の震えが彼女を躊躇させ、舞台に足を踏み入れさせなかった。
  • quiver of excitement - 興奮の震え
  • quiver of joy - 喜びの震え
  • quiver of fear - 恐怖の震え
  • quiver of anticipation - 期待の震え
  • quiver of pleasure - 快感の震え
  • quiver of anxiety - 不安の震え
  • quiver of delight - 嬉しさの震え

微動

この分類は、身体や物体の非常に軽い動きや震えを表し、しばしば動揺や緊張から生じます。日常的な状況や思わず体が反応する時などに使われます。
His hands had a quiver when he spoke about the traumatic experience.
彼はそのトラウマ的な経験について話すとき、手が震えていた。
  • slight quiver - わずかな震え
  • nervous quiver - 緊張した震え
  • involuntary quiver - 無意識の震え
  • gentle quiver - 優しい震え
  • emotional quiver - 感情的な震え
  • quick quiver - 速い震え
  • subtle quiver - 微細な震え

2. 矢筒

矢を持つためのケース

この分類は、矢を保持するための入れ物やケースを意味しており、アーチェリーや狩猟に関連しています。矢を安全に保管し、容易に取り出せるようにするために設計されています。
He reached for his quiver to grab an arrow for the next shot.
彼は次の射撃のために矢を取るために矢筒に手を伸ばした。
  • quiver for arrows - 矢のための矢筒
  • leather quiver - レザーの矢筒
  • traditional quiver - 伝統的な矢筒
  • quiver strap - 矢筒のストラップ
  • quiver design - 矢筒のデザイン
  • empty quiver - 空の矢筒
  • stylish quiver - スタイリッシュな矢筒

矢の収納

この分類は、矢を収納する機能についても焦点を当てています。矢を効率的に保管するための工夫やデザインが含まれます。
The quiver was designed to hold multiple arrows securely.
その矢筒は複数の矢を安全に収納できるように設計されていた。
  • adjustable quiver - 調整可能な矢筒
  • lightweight quiver - 軽量の矢筒
  • multi-compartment quiver - 多区分の矢筒
  • protective quiver - 保護用の矢筒
  • custom quiver - カスタムの矢筒
  • compact quiver - コンパクトな矢筒
  • durable quiver - 耐久性のある矢筒

3. 振動行為

振動の動作

このカテゴリは、振動そのものを示し、物体や人が震える行為に着目しています。感情や物理的な力によって引き起こされることが多いです。
The quiver of the bowstring indicated it was ready for release.
弦の震えが、発射の準備が整っていることを示していた。
  • quiver in response - 反応としての震え
  • quiver of a leaf - 葉の震え
  • quiver of the ground - 地面の震え
  • quiver of excitement - 興奮の振動
  • quiver during an earthquake - 地震中の震え
  • quiver with laughter - 笑いで震える
  • quiver in the wind - 風に揺れる震え

動詞

1. 「震える、揺れる」

物理的な動き

この意味では、物体が速く震えたり揺れたりする動きが強調されます。感情や温度の影響で身体や物が不安定になる様子にも使われます。
The bird began to quiver with excitement when it saw the feeder.
その鳥はえさ箱を見て興奮して震え始めた。
  • quiver with fear - 恐れで震える
  • quiver in the breeze - 風に揺れる
  • quiver with joy - 喜びで震える
  • quiver like a leaf - 葉のように震える
  • quiver under pressure - プレッシャーで震える
  • quiver at the thought - 思わず震える
  • quiver in anticipation - 期待で震える
  • quiver with cold - 寒さで震える
  • quiver with excitement - 興奮で震える
  • quiver slightly - わずかに震える

感情的な反応

感情の動きや反応に焦点を当てた場合、特に喜びや恐れなど、強い感情によって引き起こされる体の震えの様子を表現します。
She began to quiver with anxiety before her big presentation.
彼女は大きなプレゼンテーションの前に不安で震え始めた。
  • quiver with excitement - 興奮で震える
  • quiver with anxiety - 不安で震える
  • quiver with delight - 喜びで震える
  • quiver with rage - 怒りで震える
  • quiver in fear - 恐怖で震える
  • quiver in suspense - サスペンスで震える
  • quiver with surprise - 驚きで震える
  • quiver with anticipation - 期待で震える
  • quiver in relief - 安堵で震える
  • quiver from laughter - 笑いで震える

2. 「揺れ動く、規則的に動く」

繰り返しの動き

この意味では、物体が一定のパターンで継続的に動くことを指します。滑らかで一定のリズムを伴う動きを強調します。
The pendulum continued to quiver back and forth rhythmically.
振り子はリズミカルに前後に揺れ続けた。
  • quiver back and forth - 前後に揺れる
  • quiver in a pattern - パターンで揺れる
  • quiver like a flag - 旗のように揺れる
  • quiver in waves - 波のように揺れる
  • quiver gently - 優しく揺れる
  • quiver regularly - 規則的に揺れる
  • quiver with a rhythm - リズムに合わせて揺れる
  • quiver in cycles - 循環して揺れる
  • quiver in unison - 一斉に揺れる
  • quiver softly - 静かに揺れる

不安定な状態

不安定で変動する状態を示し、物が動いているが、その動きが常に変化していることを示します。
The candle flame started to quiver as the wind blew through the window.
窓を通して風が吹くと、ろうそくの炎が揺れ始めた。
  • quiver under pressure - プレッシャーの下で揺れる
  • quiver in the wind - 風の中で揺れる
  • quiver when touched - 触れられると揺れる
  • quiver on the edge - 縁で揺れる
  • quiver like a nervous child - 緊張した子供のように揺れる
  • quiver with instability - 不安定さで揺れる
  • quiver in discomfort - 不快感で揺れる
  • quiver unpredictably - 予測不可能に揺れる
  • quiver erratically - 変則的に揺れる
  • quiver in hesitation - ためらいで揺れる

英英和

  • the act of vibrating震える行為震動
  • case for holding arrows矢を収納しておくケース矢筒
  • move back and forth very rapidly; "the candle flickered"とても急に前後に動く顫動
  • shake with fast, tremulous movements; "His nostrils palpitated"速く震える動きで振る顫動
  • a shaky motion; "the shaking of his fingers as he lit his pipe"不安定な動き顫動