単語logicalは、「論理的な」という意味を持ち、物事の筋道が通っていることや、理屈に合った考え方を指します。日常会話や学問的な文脈でよく使われ、合理的な判断や結論を示す際に適しています。
単語reasonedは、「理由に基づいた」または「理論的な」という意味で、思考過程がしっかりとした根拠や理由に裏打ちされていることを強調します。両者は似たような意味を持っていますが、logicalは一般的に理論や論理に基づく思考を指し、やや抽象的な印象があります。一方でreasonedは、特定の理由や証拠に基づいていることを強調し、具体的な判断や結論に対する信頼性を示唆します。つまり、logicalは論理そのものに焦点を当てるのに対し、reasonedはその論理的な根拠や背景に重きを置くという違いがあります。
The detective's conclusions were logical given the evidence available.
その探偵の結論は、利用可能な証拠に基づいて論理的でした。
The detective's conclusions were reasoned given the evidence available.
その探偵の結論は、利用可能な証拠に基づいて理由づけられていました。
この例文では、logicalとreasonedの両方が使われていますが、微妙にニュアンスが異なります。どちらも証拠に基づいていることを示していますが、logicalはその結論が理にかなっていることを強調し、reasonedはその結論がしっかりした理由に基づいていることを示しています。
「justified」は、特に行動や意見が正当であることを示す際に使われます。何かが「正当化された」とは、合理的な理由や証拠に基づいているという意味です。この単語は、何かを支持するための理由がしっかりしている場合によく使用され、感情的な側面よりも論理的な側面が強調されます。
「reasoned」も論理的な考えに基づくという意味を持っていますが、より広い範囲で合理的な思考を意味します。「justified」は、特定の行動や決定が正当であることを強調する場合に使われるのに対し、「reasoned」は、全体的に理論的で論理的な思考プロセスを指します。例えば、reasoned は、特定の結論に至るまでの過程や議論の整然さに焦点を当てることが多いです。ネイティブスピーカーは、justified を使うときは、その行動が許されるかどうかに焦点を当て、reasoned を使うときは、思考の過程やその論理的な基盤に重きを置くことが多いです。
The committee justified their decision with clear evidence.
委員会は明確な証拠で彼らの決定を正当化した。
The committee reasoned their decision with clear evidence.
委員会は明確な証拠で彼らの決定を論理的に説明した。
この文脈では、両方の単語が使用可能で、どちらも同じように意味が通じます。しかし、「justified」は特に決定が正当であることを強調しますが、「reasoned」はその決定に至る思考過程の論理性に焦点を当てています。
単語reasonableは「妥当な」や「理にかなった」という意味を持ち、一般的には物事の判断や決定が理解できる範囲内であることを示します。この言葉は、何かが論理的であったり、常識的であることを強調する際に使われます。例えば、価格や要求が適切であるときに用いることが多いです。
一方で、reasonedは「論理的に考えられた」や「理論に基づいた」という意味合いを持ち、特に意見や決断がしっかりとした論拠に基づいている場合に使われます。つまり、reasonableが日常的な妥当性を表すのに対し、reasonedは深い思考や分析から導かれた結論を強調します。そのため、reasonableが一般的な判断に適用されるのに対し、reasonedは特に論理的なプロセスを経ていることを示唆します。例えば、ある意見がreasonedである場合、その意見は多くの情報や証拠に基づき、単にreasonableだと言えるだけではなく、さらに深い理解が必要とされることが多いです。
The price of the new smartphone is quite reasonable.
新しいスマートフォンの価格はかなり妥当です。
The committee made a reasoned decision based on all the evidence presented.
委員会は提示されたすべての証拠に基づいて、論理的な決定を下しました。
この二つの文は異なる意味合いを持っています。最初の文では、reasonableが一般的な妥当性を示しているのに対し、二つ目の文では、reasonedが深い思考や証拠に基づく決定を強調しています。
類義語rationalは「理性的な」「合理的な」という意味を持ち、論理や理屈に基づいた考え方や行動を指します。感情に左右されず、冷静な判断をすることが強調されます。特に、問題解決や意思決定の際に重要な要素となります。
一方で、reasonedは「理にかなった」「論理的に考えられた」という意味を持ち、特に思考過程や判断において論理的な根拠があることを示します。rationalはより一般的に理性的であることを指すのに対し、reasonedは特定の結論や意見がどのように導かれたかに焦点を当てることが多いです。例えば、reasonedは、誰かが論理的に説明した意見や主張に使われることが多く、具体的な理由付けが重視されます。このように、両者は似ていますが、使用される文脈やニュアンスには違いがあります。
The committee made a rational decision based on the available data.
委員会は利用可能なデータに基づいて、合理的な決定を下しました。
The committee made a reasoned decision based on the available data.
委員会は利用可能なデータに基づいて、理にかなった決定を下しました。
この例文では、rationalとreasonedが置換可能です。どちらもデータに基づいた判断を示しており、判断の質を強調しています。
類語・関連語 5 : wise
「wise」は、知識や経験に基づいた賢明な判断を意味します。単なる知識ではなく、実践的な洞察を持つことが強調されます。人々が道徳的または倫理的な観点から正しい選択をすることが期待される場面で頻繁に使われます。特に、人生の経験から得た教訓に基づいて行動する際に「wise」という言葉が使われることが多いです。
「reasoned」は、論理や理性に基づいた考え方や判断を指します。主に、論理的な分析や思考過程を経て導き出された結論を示す際に使われます。これに対し「wise」は、より感情や経験に基づいた判断を含むことが多いです。例えば、「reasoned」は客観的なデータや事実に基づく意見を強調しますが、「wise」はその判断が他者にとっても有益であることが期待される場合に特に使われます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの2つの単語を使い分け、論理的な判断と賢明な選択のニュアンスを区別しています。
She made a wise decision to save money for her future.
彼女は将来のためにお金を貯めるという賢明な決断をしました。
She made a reasoned decision to save money for her future.
彼女は将来のためにお金を貯めるという理にかなった決断をしました。
この例文では、「wise」と「reasoned」はどちらも自然に置き換え可能です。「wise」が強調するのは経験に基づく賢明さであり、「reasoned」は論理的な思考過程を反映していますが、どちらも彼女の決断を評価する点では共通しています。