サイトマップ 
 
 

reasonedの意味・覚え方・発音

reasoned

【形】 健全

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

reasonedの意味・説明

reasonedという単語は「理にかなった」や「理性的な」を意味します。この言葉は、何かを考えたり、決定したりする際に、論理や理由に基づいていることを示します。つまり、感情や直感ではなく、しっかりとした考え方に裏打ちされた判断を表す言葉です。

この単語は、特に議論やディスカッションの場面でよく使われます。たとえば、ある意見や立場が「reasoned」である場合、それはその主張が論理的に構築され、様々な証拠や理由によって支えられていることを意味します。これにより、相手に対して説得力が増します。

また、reasonedは形容詞であり、さまざまな文脈で使われることがあります。たとえば、論理的に考えることが重要な科学的な議論や、政治的な討論などで使われることが多いです。理性に基づく判断や意見は、感情的な反応よりも信頼性が高いと見なされることが多いため、しっかりとした理由付けが求められます。

reasonedの基本例文

He gave a well-reasoned argument.
彼は理にかなった主張をした。
It's important to approach things in a reasoned way.
物事に対して理にかなったやり方で取り組むことが大切です。
I don't think she's capable of making reasoned decisions.
彼女は理にかなった決定をする能力があるとは思えません。

reasonedの意味と概念

動詞

1. 理由を示す

この意味では、ある事柄に対して理由を考えたり、それを説明する行為を指します。この行動は、論理的に考えることを必要とし、何かを納得させるための根拠を示す際に用いられます。たとえば、問題解決や議論をする際に、自分の意見を支持するために理由を述べることが求められます。
He reasoned that it was too late to start the project.
彼はプロジェクトを始めるには遅すぎると理由を述べた。

2. 結論を導く

ここでは、情報や証拠を基にして結論に達する過程を表します。事実やデータを考慮に入れ、自らの判断を下す際に用いられることが多いです。特に、問題解決や意思決定をする際には、このプロセスが重要な役割を果たします。
After analyzing the data, she reasoned that they should increase their marketing budget.
データを分析した後、彼女はマーケティング予算を増やすべきだと結論を導いた。

形容詞

1. 論理的な

この意味では、物事が論理的に考えられ、妥当な理由に基づいていることを示します。例えば、ある主張が論理的な構造を持っている場合、それは“reasoned”であると言えます。これは特に議論や問題解決の際に重要で、裏付けられた意見が求められます。
The lawyer presented a reasoned argument to support her case.
弁護士は、自分のケースを支持するために論理的な主張を示した。

reasonedの覚え方:語源

reasonedの語源は、ラテン語の「ratio」に由来します。この「ratio」は「計算」や「理性」、「理由」を意味し、そこから派生して英語の「reason」(理由、根拠)という語が生まれました。英語の「reason」は、思考や論理的な分析を通じて結論に達する過程を指し、何かを説明したり理解したりする際の基盤となります。

「reasoned」は、この「reason」に過去分詞形の接尾辞「-ed」が付いた形で、何らかの論理に基づいて行った行動や思考を指します。つまり、「理にかなった」「論理的な」という意味を持ち、特に自分の意見や見解が理性的であることを伝える際に用います。

このように、reasonedという言葉は、もともとのラテン語の「ratio」から発展し、思考や判断における理性的な根拠を強調する語として定着しています。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

reasonedの類語・関連語

  • logicalという単語は、理論的で筋道が通った考え方を示します。事実や理由に基づいており、合理的な判断を伴う場合に使われます。例えば「a logical decision」は「理にかなった決定」を意味します。
  • justifiedという単語は、行動や意見が正当化されることを示します。合理的な理由や証拠によって支持された場合に使われることが多いです。「a justified complaint」は「正当な苦情」を意味します。
  • reasonableという単語は、常識や道理に基づいていることを表します。誰もが納得できるような妥当性がある場合に使われます。「a reasonable request」は「妥当な要求」を意味します。
  • rationalという単語は、感情に流されず、論理的な思考によることを強調します。思考が明晰である場合や冷静に判断することに使います。「a rational choice」は「理性的な選択」を意味します。
  • wiseという単語は、知恵や経験に基づいて判断することを指します。賢い選択や行動を示す際に使用されます。「a wise decision」は「賢明な決定」を意味します。


reasonedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : logical

単語logicalは、「論理的な」という意味を持ち、物事の筋道が通っていることや、理屈に合った考え方を指します。日常会話や学問的な文脈でよく使われ、合理的な判断や結論を示す際に適しています。
単語reasonedは、「理由に基づいた」または「理論的な」という意味で、思考過程がしっかりとした根拠や理由に裏打ちされていることを強調します。両者は似たような意味を持っていますが、logicalは一般的に理論や論理に基づく思考を指し、やや抽象的な印象があります。一方でreasonedは、特定の理由や証拠に基づいていることを強調し、具体的な判断や結論に対する信頼性を示唆します。つまり、logicalは論理そのものに焦点を当てるのに対し、reasonedはその論理的な根拠や背景に重きを置くという違いがあります。
The detective's conclusions were logical given the evidence available.
その探偵の結論は、利用可能な証拠に基づいて論理的でした。
The detective's conclusions were reasoned given the evidence available.
その探偵の結論は、利用可能な証拠に基づいて理由づけられていました。
この例文では、logicalreasonedの両方が使われていますが、微妙にニュアンスが異なります。どちらも証拠に基づいていることを示していますが、logicalはその結論が理にかなっていることを強調し、reasonedはその結論がしっかりした理由に基づいていることを示しています。

類語・関連語 2 : justified

justified」は、特に行動や意見が正当であることを示す際に使われます。何かが「正当化された」とは、合理的な理由や証拠に基づいているという意味です。この単語は、何かを支持するための理由がしっかりしている場合によく使用され、感情的な側面よりも論理的な側面が強調されます。
reasoned」も論理的な考えに基づくという意味を持っていますが、より広い範囲で合理的な思考を意味します。「justified」は、特定の行動や決定が正当であることを強調する場合に使われるのに対し、「reasoned」は、全体的に理論的で論理的な思考プロセスを指します。例えば、reasoned は、特定の結論に至るまでの過程や議論の整然さに焦点を当てることが多いです。ネイティブスピーカーは、justified を使うときは、その行動が許されるかどうかに焦点を当て、reasoned を使うときは、思考の過程やその論理的な基盤に重きを置くことが多いです。
The committee justified their decision with clear evidence.
委員会は明確な証拠で彼らの決定を正当化した
The committee reasoned their decision with clear evidence.
委員会は明確な証拠で彼らの決定を論理的に説明した
この文脈では、両方の単語が使用可能で、どちらも同じように意味が通じます。しかし、「justified」は特に決定が正当であることを強調しますが、「reasoned」はその決定に至る思考過程の論理性に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : reasonable

単語reasonableは「妥当な」や「理にかなった」という意味を持ち、一般的には物事の判断や決定が理解できる範囲内であることを示します。この言葉は、何かが論理的であったり、常識的であることを強調する際に使われます。例えば、価格や要求が適切であるときに用いることが多いです。
一方で、reasonedは「論理的に考えられた」や「理論に基づいた」という意味合いを持ち、特に意見や決断がしっかりとした論拠に基づいている場合に使われます。つまり、reasonableが日常的な妥当性を表すのに対し、reasonedは深い思考や分析から導かれた結論を強調します。そのため、reasonableが一般的な判断に適用されるのに対し、reasonedは特に論理的なプロセスを経ていることを示唆します。例えば、ある意見がreasonedである場合、その意見は多くの情報や証拠に基づき、単にreasonableだと言えるだけではなく、さらに深い理解が必要とされることが多いです。
The price of the new smartphone is quite reasonable.
新しいスマートフォンの価格はかなり妥当です。
The committee made a reasoned decision based on all the evidence presented.
委員会は提示されたすべての証拠に基づいて、論理的な決定を下しました。
この二つの文は異なる意味合いを持っています。最初の文では、reasonableが一般的な妥当性を示しているのに対し、二つ目の文では、reasonedが深い思考や証拠に基づく決定を強調しています。

類語・関連語 4 : rational

類義語rationalは「理性的な」「合理的な」という意味を持ち、論理や理屈に基づいた考え方や行動を指します。感情に左右されず、冷静な判断をすることが強調されます。特に、問題解決や意思決定の際に重要な要素となります。
一方で、reasonedは「理にかなった」「論理的に考えられた」という意味を持ち、特に思考過程や判断において論理的な根拠があることを示します。rationalはより一般的に理性的であることを指すのに対し、reasonedは特定の結論や意見がどのように導かれたかに焦点を当てることが多いです。例えば、reasonedは、誰かが論理的に説明した意見や主張に使われることが多く、具体的な理由付けが重視されます。このように、両者は似ていますが、使用される文脈やニュアンスには違いがあります。
The committee made a rational decision based on the available data.
委員会は利用可能なデータに基づいて、合理的な決定を下しました。
The committee made a reasoned decision based on the available data.
委員会は利用可能なデータに基づいて、理にかなった決定を下しました。
この例文では、rationalreasonedが置換可能です。どちらもデータに基づいた判断を示しており、判断の質を強調しています。

類語・関連語 5 : wise

wise」は、知識や経験に基づいた賢明な判断を意味します。単なる知識ではなく、実践的な洞察を持つことが強調されます。人々が道徳的または倫理的な観点から正しい選択をすることが期待される場面で頻繁に使われます。特に、人生の経験から得た教訓に基づいて行動する際に「wise」という言葉が使われることが多いです。
reasoned」は、論理や理性に基づいた考え方や判断を指します。主に、論理的な分析や思考過程を経て導き出された結論を示す際に使われます。これに対し「wise」は、より感情や経験に基づいた判断を含むことが多いです。例えば、「reasoned」は客観的なデータや事実に基づく意見を強調しますが、「wise」はその判断が他者にとっても有益であることが期待される場合に特に使われます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの2つの単語を使い分け、論理的な判断と賢明な選択のニュアンスを区別しています。
She made a wise decision to save money for her future.
彼女は将来のためにお金を貯めるという賢明な決断をしました。
She made a reasoned decision to save money for her future.
彼女は将来のためにお金を貯めるという理にかなった決断をしました。
この例文では、「wise」と「reasoned」はどちらも自然に置き換え可能です。「wise」が強調するのは経験に基づく賢明さであり、「reasoned」は論理的な思考過程を反映していますが、どちらも彼女の決断を評価する点では共通しています。


reasonedの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

reasonedの会話例

reasonedの日常会話例

「reasoned」という単語は、一般的に論理的な思考や判断に基づいた行動や意見を表す際に使用されます。日常会話においては、特に理由や根拠を持った決定や意見を述べる時に使われることが多いです。しかし、この単語は日常会話ではあまり頻繁に使用されるわけではありません。したがって、具体的な会話例を作成することは難しいですが、以下に代表的な意味を挙げます。

  1. 論理的な理由に基づいた

意味1: 論理的な理由に基づいた

この意味では、「reasoned」は特定の結論や意見が論理的な根拠や思考プロセスによって支えられていることを示します。日常会話では、誰かが自分の意見や決定の背後にある理由を説明する際に使われることがあります。

【Example 1】
A: I think we should go with the second option because it was more reasoned than the first.
A: 私たちは二つ目の選択肢にするべきだと思う。なぜなら、それは最初のものよりももっと論理的な理由に基づいているから。
B: That's true. The first option was a bit impulsive, while the second one had a reasoned approach.
B: それは本当だね。最初の選択肢は少し衝動的だったけど、二つ目は論理的なアプローチがあった。

【Example 2】

A: I appreciate your reasoned argument about the budget cuts.
A: あなたの予算削減に関する論理的な主張に感謝します。
B: Thank you! I always try to provide a reasoned perspective when discussing such issues.
B: ありがとう!私はこういった問題を話すときはいつも論理的な視点を提供するようにしているよ。

【Example 3】

A: Her decision was reasoned and well thought out.
A: 彼女の決定は論理的で、よく考えられていた。
B: Yes, she really took the time to analyze all the factors before making a reasoned choice.
B: そうだね、彼女は論理的な選択をする前にすべての要因を分析する時間を本当にかけたよ。

reasonedのいろいろな使用例

動詞

1. 理論的に導く・結論を出す

理論を構築する

このカテゴリは、思考や論理に基づく結論を出す行為に関連しています。'reasoned'は論理的に考え、推論を用いることを意味し、さまざまな状況で使われます。
She reasoned that the best course of action would be to wait for further information.
彼女は、最良の行動方針はさらなる情報を待つことであると考えた。
  • reasoned argument - 理論的な議論
  • reasoned decision - 論理的な決定
  • reasoned conclusion - 論理的な結論
  • reasoned choice - 論理に基づいた選択
  • reasoned approach - 論理的アプローチ
  • reasoned judgment - 論理的な判断
  • reasoned belief - 理論的信念

論理的に考える

ここでは、感情や直感に頼らず、論理的に考えるプロセスについて説明します。'reasoned'はこのような思考過程を強調しています。
The lawyer reasoned through the case before presenting her argument in court.
弁護士は法廷での議論を行う前に、その案件を論理的に考えた。
  • reasoned analysis - 論理的分析
  • reasoned evaluation - 論理的評価
  • reasoned reasoning - 理論的推論
  • reasoned belief system - 理論に基づく信念体系
  • reasoned thought process - 論理的思考過程
  • reasoned opinion - 論理的意見
  • reasoned perspective - 論理的視点

2. 理由や根拠を提示する

言い訳や根拠を示す

この分類では、行動や判断の背後にある根拠や理由を説明する際の'理由付け'に焦点を当てています。'reasoned'はよく論理的な説明を伴います。
He reasoned his absence by explaining the unexpected emergency.
彼は予期しない緊急事態を説明することで、自分の不在を理由付けた。
  • reasoned explanation - 理由付けされた説明
  • reasoned justification - 理論的正当化
  • reasoned rationale - 論理的な根拠
  • reasoned account - 論理に基づく説明
  • reasoned argumentation - 論理的議論
  • reasoned defense - 理論的な防御

明確な論拠を提供する

このカテゴリでは、意見や主張を通じてクリアで説得力のある理由を持つことが強調されます。'reasoned'は強い論理の支えを意味します。
A reasoned approach to policy changes can lead to more effective outcomes.
政策変更に対する論理的アプローチは、より効果的な結果につながる可能性がある。
  • reasoned perspective - 論理的視点
  • reasoned discussion - 論理的議論
  • reasoned proposal - 論理的提案
  • reasoned recommendations - 理论に基づく推奨
  • reasoned feedback - 論理的なフィードバック

形容詞

1. 論理的に有効であること

理論的説明

この観点では、'reasoned'が持つ論理的に説明できる性質を強調しています。判断や結論が単なる感情や意見に基づくのではなく、しっかりとした根拠に基づいているということが示されています。
His argument was well reasoned and convincing.
彼の議論は十分に理論的で説得力がありました。
  • reasoned argument - 理論的な議論
  • reasoned decision - 論理的な決定
  • reasoned analysis - 理論に基づく分析
  • reasoned conclusion - 論理的な結論
  • reasoned response - 論理に基づく返答
  • reasoned thinking - 論理的な思考
  • reasoned judgment - 論理的な判断
  • well reasoned point - 論理的に正しいポイント
  • reasoned approach - 論理的なアプローチ
  • reasoned perspective - 理論的な視点

論証的説明

この分類では、'reasoned'が論理的であるという点に焦点を当てています。特に、論理的に支えられた意思決定や見解を示す際に使用されます。
The team's reasoned approach to the problem led to an effective solution.
チームの問題に対する論理的なアプローチは、効果的な解決策につながりました。
  • reasoned strategy - 論理的な戦略
  • reasoned discussion - 論理的な議論
  • reasoned methodology - 論理的手法
  • reasoned prediction - 論理的な予測
  • reasoned argumentation - 論理的な議論形成
  • reasoned proposal - 論理的な提案
  • reasoned choice - 論理的な選択
  • reasoned framework - 論理的フレームワーク
  • reasoned interpretation - 論理的解釈
  • reasoned foundation - 論理的根拠

2. 精緻に構築された主張や説明

構造的説明

この観点では、'reasoned'が持つ構造的な側面が強調されており、議論や意見がしっかりとした土台に基づいていることを意味します。
Her reasoned presentation made complex ideas accessible to everyone.
彼女の論理的なプレゼンテーションは、複雑なアイデアを誰にでも理解できるようにしました。
  • reasoned presentation - 論理的なプレゼンテーション
  • reasoned argumentation - 論理的な議論形成
  • reasoned outline - 論理的な概要
  • reasoned discourse - 論理的な論述
  • reasoned layout - 論理的なレイアウト
  • reasoned elaboration - 論理的な詳述
  • reasoned summary - 論理的な要約
  • reasoned framework - 論理的な枠組み
  • reasoned breakdown - 論理的な詳細化
  • reasoned synthesis - 論理的な統合

体系的説明

この分類では、'reasoned'を用いる文脈において理論的、または体系的に構築された主張や説明について扱います。明確な論理の背後にあるフレームワークや構造が意識されます。
The reasoned examination of the evidence revealed important insights.
証拠の論理的な検討は重要な洞察を明らかにしました。
  • reasoned evaluation - 論理的な評価
  • reasoned inquiry - 論理的な探究
  • reasoned assessment - 論理的な評価
  • reasoned critique - 論理的な批評
  • reasoned investigation - 論理的な調査
  • reasoned appraisal - 論理的な査定
  • reasoned review - 論理的なレビュー
  • reasoned criticism - 論理的な批評
  • reasoned exploration - 論理的な探検
  • reasoned justification - 論理的な正当化

英英和

  • logically valid; "a sound argument"論理的に有効な健全