サイトマップ 
 
 

rationalの意味・覚え方・発音

rational

【形】 理性的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɹæʃ(ə)nəl/

rationalの意味・説明

rationalという単語は「合理的な」や「理性的な」を意味します。この言葉は、感情や直感ではなく、論理や理性に基づいた思考や行動を指します。例えば、rationalな判断とは、感情に流されず、事実や論理に基づいて行われる決定のことを言います。

rationalは主に形容詞として使用され、物事を冷静に分析し、利益やリスクを評価して行動する状態を表します。このため、ビジネスや科学、哲学などの分野でよく使われます。たとえば、経済学では合理的選択理論があり、人々は自分の利益を最大化するためにrationalに行動するとされています。

また、関連する名詞形はrationaleで、これは「合理的な根拠」や「理由」を指します。ある行動や決定に至るまでの論理的な背景を示す場合に用いられます。これにより、判断や選択の背後にある理由を明確にすることができます。

rationalの基本例文

Her argument was calm and rational.
彼女の論述は冷静かつ合理的でした。
His decision was rational and well thought out.
彼の決断は理性的でよく考えられていました。
The rational solution to this problem is to compromise.
この問題の合理的な解決方法は妥協することです。

rationalの意味と概念

名詞

1. 有理数

有理数とは、整数または分数として表現できる数のことです。つまり、2つの整数の比として表され、整数(0, 1, -1など)や、分数(1/2, -3/4など)が含まれます。有理数は、小数の無限に続く数でないことが特徴です。日常生活や数学の問題でよく遭遇する概念です。
A rational number can be expressed as a fraction, such as 1/3 or -4.
有理数は、分数として表すことができ、例えば1/3や-4などが含まれます。

2. 合理的な理由

有理数はまた、ある決定や行動が論理的かつ論拠に基づいていることを指す場合があります。この場合、合理的な判断や選択を行うために必要な理由や根拠を示すことが含まれます。ビジネスや日常生活の選択において、感情ではなく論理で判断することが重要です。
Her decision to invest in the company was based on rational reasons and thorough analysis.
彼女のその会社への投資の決定は、合理的な理由と徹底的な分析に基づいていました。

形容詞

1. 理性的な

この意味は、論理や理由に基づいて考える能力を示します。つまり、感情や経験によらず、思考を使って判断を下すことができる状態を指します。このような考え方は、問題解決や意思決定の場面で重要です。
She made a rational decision to save money instead of spending it all on unnecessary items.
彼女は無駄なものに全てお金を使うのではなく、お金を節約するという理性的な決断を下しました。

2. 合理的な

この意味では、実際的で効果的な方法や思考を指します。合理的なアプローチは、状況を最大限に活用し、無駄を避けることが求められる場合に重要です。特にビジネスや科学の分野でよく使われます。
His rational approach to the project helped the team stay on schedule and within budget.
彼のプロジェクトに対する合理的なアプローチは、チームがスケジュール通りにかつ予算内で進めるのに役立ちました。

3. 数学的な

この意味では、数としての性質に関するものを指します。特に、有理数(整数の商として表すことができる数)に関連しています。この分野では、具体的な数値表現が重要になります。
In mathematics, a rational number can be expressed as the ratio of two integers.
数学では、有理数は二つの整数の比として表すことができます。

rationalの覚え方:語源

rationalの語源は、ラテン語の「ratio」に由来しています。この「ratio」は「計算」や「理由」を意味し、物事を論理的に考えることを示しています。ラテン語から派生したこの言葉は、中世英語を経て、16世紀頃には英語に取り入れられました。rationalは、この流れの中で「理性的な」や「合理的な」という意味を持つようになりました。このように、rationalは知性や論理に関連した概念を表す言葉として、現在の英語に定着しています。語源をたどることで、言葉の持つ深い意味や関連性を理解することができるのが特徴です。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 tion
こと
More
語源 al
~な性質の
More

rationalの類語・関連語

  • logicalという単語は、理屈に合った考え方や行動を示します。rationalが思考の理性を強調する一方で、logicalは文脈に応じた適切さを重視します。例:logical reasoning(論理的な推論)。
  • reasonableという単語は、常識的で納得できる判断や行動を指します。rationalは理性に基づく思考を強調するため、reasonableは感情や状況に寄り添った合理性を示すことがあります。例:reasonable price(妥当な価格)。
  • sensibleという単語は、実用的で賢明な選択や判断を意味します。rationalと同様に思考に基づくものですが、日常的な状況での直感的な判断が求められる場合に使われます。例:sensible decision(賢明な決定)。
  • intelligentという単語は、知能や知識に基づく思考力を重視します。rationalは理性に焦点を当てているため、intelligentは知識や学習能力を強調する際に使います。例:intelligent choice(知的な選択)。


rationalの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : logical

logical」は、論理的であること、または理にかなっていることを示す形容詞です。この言葉は、思考や議論が筋道を立てており、矛盾がない状態を表します。物事を合理的に考える際や、決定を下す際に使用されることが多いです。
rational」と「logical」は似た意味を持ちますが、微妙な違いがあります。「rational」は、感情ではなく理性に基づいた判断や行動を強調します。つまり、感情を排除して理性的に考えることが「rational」です。一方、「logical」は、論理的な整合性や筋道を重視します。例えば、ある主張が「logical」であると言う時、それはその主張が論理的に正しいかどうかを見ていますが、「rational」である場合は、その判断が感情に左右されていないかどうかに焦点を当てます。英語ネイティブは、状況によってこれらの単語を使い分けます。
It is important to make a logical decision based on the facts.
事実に基づいて論理的な決定を下すことが重要です。
It is important to make a rational decision based on the facts.
事実に基づいて合理的な決定を下すことが重要です。
この場合、「logical」と「rational」はどちらも置換可能であり、同じ文脈で自然に使用できます。どちらの単語も、事実に基づいた判断を強調しています。

類語・関連語 2 : reasonable

reasonable」は、ある行動や判断が論理的であり、一般的な理解や常識に基づいていることを示す形容詞です。何かが「reasonable」である場合、それは受け入れられやすく、他人に納得されやすいというニュアンスがあります。
rational」と「reasonable」は似た意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「rational」は、主に論理や理性に基づいていることを強調し、感情を排除した冷静な判断を指します。一方、「reasonable」は、一般的に受け入れられる範囲内での判断や行動を指し、時には感情も考慮される場合があります。例えば、ある提案が「rational」であるとするなら、それは論理的な根拠に基づいていることを意味しますが、「reasonable」であれば、実際に人々が納得するような実用的な側面も含まれる場合があります。英語ネイティブは、この2つの単語を状況に応じて使い分けます。
The price of the car is reasonable, considering its features and condition.
その車の価格は、その特徴や状態を考慮すると「reasonable」です。
The price of the car is rational, considering its features and condition.
その車の価格は、その特徴や状態を考慮すると「rational」です。
この場合、「reasonable」と「rational」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「reasonable」は、価格が一般的に納得できる範囲内であることを示し、「rational」は、価格が論理的に正当化されるものであることを強調します。

類語・関連語 3 : sensible

sensible」は、理にかなっている、賢明であるという意味の形容詞です。この単語は、論理的であり、感情や直感に流されずに判断を下すことができる様子を表します。日常の生活や意思決定において、合理的で実行可能な選択をすることを強調する際に使われます。
rational」は、論理的であることを強調する単語で、特に感情を排除し、理論やデータに基づいた考え方を示します。一方で「sensible」は、実用的で現実的な判断をすることに重きを置いています。例えば、ある状況で「rational」な決定は、データや論理に基づいて分析することが求められる場面で使われますが、「sensible」は、実際的な視点からの判断を指します。このため、ネイティブスピーカーは、状況によって使い分けることが多いです。例えば、感情的な側面が少ない科学的な議論では「rational」が適切ですが、日常生活の選択肢を考えるときには「sensible」がよく使われます。
It's sensible to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めるのは賢明です。
It's rational to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めるのは理にかなっています。
この場合、「sensible」と「rational」のどちらも使うことができ、意味は似ていますが、ニュアンスが異なります。「sensible」は実用的で賢明な選択を強調し、「rational」は論理や理屈に基づく選択を示しています。

類語・関連語 4 : intelligent

intelligent」は、知識や理解力を持っていること、または賢さを示す形容詞です。この単語は、学ぶ能力や思考の深さに関連しており、一般的に適応力や問題解決能力の高さを指します。たとえば、数学や科学の問題を迅速に解決できる人を「intelligent」と表現することができます。
rational」と「intelligent」は似たような意味を持つことがありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「rational」は、論理的思考や理性的な判断に焦点を当てているのに対し、「intelligent」は、知識や学習能力、広範な理解を強調します。たとえば、ある人が感情的な状況においても冷静に判断できる場合、「rational」と表現されますが、その人が多くの知識を持っている場合は「intelligent」と表現されることが多いです。このように、両者は状況によって使い分けられ、英語ネイティブはその微妙な違いを理解しています。
She is an intelligent student who always gets high grades in her classes.
彼女は常にクラスで高い成績を取る、賢い学生です。
She is a rational student who always makes logical decisions in her studies.
彼女は常に学業で論理的な判断を下す、理性的な学生です。
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、文脈によっては「intelligent」は知識や学びの能力を強調し、「rational」は論理的な思考や判断を強調しています。どちらも学生の特性を示していますが、異なる側面に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rationalの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「有理ホモトピー理論と微分形式(数学の進展)」

【「differential」の用法やニュアンス】
「differential」は「微分」という意味で、数学や物理学で変化や変動を扱う際によく使われます。特に、連続的な変化を分析する手法として、微分形式は複雑な構造を理解するのに重要な役割を果たします。


【書籍タイトルの和訳例】
合理的思考

【「rational」の用法やニュアンス】
rational」は「理性的」「合理的」という意味で、感情や偏見に流されず、論理的に考えることを指します。このタイトルでは、思考のプロセスにおいて論理や理性を重視することがテーマとされています。


【書籍タイトルの和訳例】

合理的情動行動療法

【「rational」の用法やニュアンス】

rational」は「合理的」や「理性的」という意味で、感情や行動を論理的に理解し、コントロールすることを強調します。この文脈では、非合理的な思考を修正する方法を示唆しています。


rationalの会話例

rationalの日常会話例

「rational」という単語は、日常会話において「理性的な」や「合理的な」という意味で使われることが多いです。感情や直感に基づく判断ではなく、論理や証拠に基づいた判断を指すことが一般的です。この単語は、特に議論や意見交換の中で、相手の考えに対して冷静で明確な視点を示す際に使われます。

  1. 理性的な(感情に流されない)
  2. 合理的な(論理的に考えられた)

意味1: 理性的な(感情に流されない)

この会話では、Aが感情的な反応をしているのに対し、Bがより理性的な視点を提供しています。Aは直感的に反応している一方で、Bは冷静に状況を分析している様子が見受けられます。

【Exapmle 1】
A: I can't believe she did that! It's so unfair!
彼女がそんなことをしたなんて信じられない!本当に不公平だ!
B: I understand you're upset, but try to be more rational about it.
あなたが動揺しているのはわかるけど、もう少し理性的になってみて。

【Exapmle 2】

A: Why do we always have to plan everything? Can't we just go with the flow?
どうして私たちはいつもすべてを計画しなければならないの?流れに任せてみることはできないの?
B: Planning helps us be more rational and avoid unnecessary issues.
計画を立てることで、私たちはより理性的になり、不必要な問題を避けられるのよ。

【Exapmle 3】

A: I just can't stand how he always reacts so emotionally.
彼がいつも感情的に反応するのが耐えられないわ。
B: Maybe you should try to talk to him in a more rational way.
もしかしたら、もっと理性的に話しかけてみるべきかもね。

意味2: 合理的な(論理的に考えられた)

この会話では、Aがある決定に対して疑問を持っている状況で、Bがその決定が合理的な理由に基づいていることを説明しています。BはAに対し、選択肢を冷静に比較するよう促しています。

【Exapmle 1】
A: Why did you choose that option instead of the other?
どうして他の選択肢ではなく、その選択肢を選んだの?
B: Because it was the most rational choice based on the data we have.
私たちが持っているデータに基づいて、それが最も合理的な選択だったからよ。

【Exapmle 2】

A: I don’t see why we need to follow this guideline.
なぜ私たちがこのガイドラインに従う必要があるのかわからない。
B: It's designed to help us make rational decisions in complex situations.
それは複雑な状況で合理的な決定を助けるために設計されているのよ。

【Exapmle 3】

A: It seems like a lot of work to analyze all those options.
すべての選択肢を分析するのは多くの作業のように思える。
B: But taking the time to do so can lead to more rational outcomes.
でも、そうするために時間をかけることで、より合理的な結果を得られるかもしれないよ。

rationalのビジネス会話例

rationalはビジネスの文脈で、「合理的な」「理性的な」といった意味で使用されます。特に、意思決定や戦略策定において、感情に流されず論理的に考えることが重視されるため、この単語はよく用いられます。企業の経営や投資判断などでも、rationalなアプローチが求められます。

  1. 合理的な判断をすること
  2. 理性的なアプローチを取ること

意味1: 合理的な判断をすること

この会話では、ビジネスにおける合理的な判断が重要であることが強調されています。rationalという言葉は、感情に流されず冷静な判断をすることを意味しています。

【Example 1】
A: We need to make a rational decision on our next marketing strategy.
私たちは次のマーケティング戦略について合理的な判断を下す必要があります。
B: I agree, we should analyze the data before proceeding.
私も賛成です、進める前にデータを分析すべきです。

【Example 2】

A: Can we afford to invest in this new technology? Let's be rational about it.
この新技術に投資する余裕はありますか?私たちはそれについて合理的に考えましょう。
B: Yes, we should consider the long-term benefits.
はい、長期的な利益を考慮すべきです。

【Example 3】

A: Our last decision was emotional rather than rational.
私たちの前回の決定は感情的であって、合理的ではありませんでした
B: Let's ensure we don't repeat that mistake.
そのミスを繰り返さないようにしましょう。

意味2: 理性的なアプローチを取ること

この会話では、理性的なアプローチがビジネスにおいて如何に重要かが示されています。rationalという言葉は、計画や戦略において感情を排除し、冷静に判断することを意味します。

【Example 1】
A: We should always take a rational approach when negotiating.
交渉する際には、常に理性的なアプローチを取るべきです。
B: That way, we can reach a fair agreement.
そうすれば、公平な合意に達することができます。

【Example 2】

A: Emotional decisions can lead to mistakes, we need to stay rational.
感情的な決定は間違いを招くことがあります、私たちは理性的でいる必要があります
B: Exactly! Let's stick to the facts.
その通りです!事実に基づいて進めましょう。

【Example 3】

A: If we want to succeed, we must remain rational in our decision-making.
成功したいのであれば、私たちは意思決定において理性的でなければなりません
B: Agreed. Let's focus on our goals.
賛成です。私たちの目標に集中しましょう。

rationalのいろいろな使用例

名詞

1. 有理数(数学用語)

数学的表現

rational という単語は、数学において有理数を表す専門用語です。有理数とは、2つの整数の比(分数)として表すことができる数のことを指します。整数や分数を含む概念で、数学の基本的な数体系の一つとして重要な役割を果たしています。
In mathematics, a rational is any number that can be expressed as the quotient of two integers.
数学では、有理数は2つの整数の商として表すことができる任意の数です。
  • positive rational - 正の有理数
  • negative rational - 負の有理数
  • complex rational - 複素有理数
  • reduced rational - 既約有理数
  • simple rational - 単純有理数
  • proper rational - 真分数
  • improper rational - 仮分数
  • equivalent rationals - 等価な有理数
  • decimal rational - 小数で表される有理数
  • recurring rational - 循環小数となる有理数
The teacher explained how to convert rationals to decimals.
教師は有理数を小数に変換する方法を説明しました。

形容詞

1. 理性的・論理的

理性的な思考や判断

rational という単語は、感情や直感ではなく、理性や論理に基づいた考え方や判断を表現する際に使用されます。物事を冷静に分析し、合理的に判断できる状態や性質を示します。
We need to make a rational decision based on the facts, not emotions.
感情ではなく、事実に基づいた理性的な判断を下す必要があります。
  • rational thinking - 理性的な思考
  • rational approach - 理性的なアプローチ
  • rational behavior - 理性的な行動
  • rational choice - 理性的な選択
  • rational argument - 論理的な議論
  • rational analysis - 理性的な分析
  • rational judgment - 理性的な判断
  • rational mind - 理性的な思考
  • rational person - 理性的な人
  • rational solution - 理性的な解決策

2. 合理的・道理にかなった

筋の通った、理にかなった状態

rational という単語は、物事が論理的に説明可能で、合理的である状態を表現する際に使用されます。無駄がなく、効率的で理にかなった状態や方法を示します。
Her explanation was perfectly rational and made complete sense.
彼女の説明は完全に合理的で、すべて理にかなっていました。
  • rational explanation - 合理的な説明
  • rational basis - 合理的な根拠
  • rational method - 合理的な方法
  • rational system - 合理的なシステム
  • rational policy - 合理的な方針
  • rational plan - 合理的な計画
  • rational design - 合理的な設計
  • rational strategy - 合理的な戦略
  • rational process - 合理的なプロセス
  • rational structure - 合理的な構造

3. 数学的な意味での有理数の

有理数に関連する

rational という単語は、数学の文脈では、整数の商として表現できる数(有理数)を表します。分子と分母が整数である分数で表せる数を指します。
The square root of 2 is not a rational number.
2の平方根は有理数ではありません。
  • rational number - 有理数
  • rational function - 有理関数
  • rational expression - 有理式
  • rational solution - 有理数解
  • rational coefficient - 有理数係数

英英和

  • of or associated with or requiring the use of the mind; "intellectual problems"; "the triumph of the rational over the animal side of man"心の活用の、に関連した、あるいは、を必要とする知的
    例:The triumph of the rational over the animal side of man. 人間の動物的側面に対する理性の勝利。
  • consistent with or based on or using reason; "rational behavior"; "a process of rational inference"; "rational thought"理由が一貫した、に基づくまたは使用するさま筋の通った
    例:a process of rational inference 合理的な推論の過程
  • an integer or a fraction整数や分数有理数