サイトマップ 
 
 

rearwardの意味・覚え方・発音

rearward

【副】 後方へ

【形】 後方に向けた

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rearwardの意味・説明

rearwardという単語は「後方」や「後ろ」を意味します。この単語は主に方向を示す際に使われ、物体や人物が後ろにあることを表すためによく用いられます。また、方角や位置を示す文脈以外にも、時間的に過去を指す場合にも使われることがあります。例えば、何かの進行や変化が「後ろに」位置している状態を指すことができます。

rearwardの使用例としては、乗り物に関連する場面が挙げられます。たとえば、車両が進行中に後方を確認する場合、「rearward glance(後ろを見ること)」のように使われます。このように、物理的な観点からだけでなく、心理的あるいは抽象的な意味合いでも「後ろ」を意識する場面で用いられます。また、「rearward」は名詞として使うこともありますが、形容詞や副詞としての利用が一般的です。

この単語のニュアンスは、物事が後ろにあることの具体的な位置関係だけでなく、その位置が持つ意味合いや重要性にも関わります。例えば、歴史や過去の出来事を考える際に、「rearward」な視点を持つことが求められる場合があります。このように、rearwardは時に物理的・抽象的な側面を併せ持ち、さまざまな文脈で使われる多様性を持っています。

rearwardの基本例文

He stumbled rearward and fell down.
彼は後方につまずいて倒れた。
The car slowly backed rearward into the parking space.
その車はゆっくりと後方にバックして駐車スペースに入った。
She took a step rearward to create more distance between herself and the stranger.
彼女は自分と見知らぬ人との間に距離を取るために一歩後方に下がった。

rearwardの意味と概念

名詞

1. 後方の方向

この意味は、物理的な位置や移動における後方を指します。例えば、車両の進行方向に対して後ろに位置することを示す際に使われます。特定の状況では、視界に関する注意を促す場合にも使われることがあります。
He turned his head to look at the rearward view while driving.
運転中に彼は後方の景色を見るために頭を振り向けた。

形容詞

1. 後方の

この意味の「rearward」は、物や人が後ろの位置にあることを示します。特に、運転や移動に関する文脈で使われることが多く、物の配置や向きを説明する際の表現として適しています。
The rearward section of the car provides extra trunk space.
その車の後方部分は、余分なトランクスペースを提供します。

2. 後ろ向きの

この意味では、物体や動作が後ろに向かっていることを表現します。例えば、運動や移動が後ろの方向に行われる際にこの形容詞が使われます。
The drone flew in a rearward direction to avoid obstacles.
そのドローンは障害物を避けるために後ろ向きに飛びました。

3. 後部の

この意味は、何かの後部や後方の配置に関連しています。特に、軍事や工業の文脈で、その後ろの部分を強調する際によく使用されます。
The rearward part of the vehicle is designed for extra safety.
その車両の後部は、さらに安全性を考慮して設計されています。

副詞

1. 後ろに

この意味の「rearward」は、位置や動きが後ろの方向を指す場合に使われます。物体が後方に移動する際や、人が後ろを向く際に用いられることが多いです。特に、空間的な位置関係を強調するために使われる表現です。
The car began to move rearward slowly.
車はゆっくりと後ろに動き始めた。

2. 後部に向かって

この「rearward」は、動作の方向が後部に向かうことを示す際に使われます。特定の動作や動きが、前方から後方へとシフトする場合に焦点を当てます。この表現は、特に交通や移動に関連する文脈でよく使われます。
He adjusted the mirror to get a rearward view.
彼は後ろを見えるように鏡を調整した。

rearwardの覚え方:語源

rearwardの語源は、古英語の「raer」または「rear」に由来します。「raer」は「後ろ」や「背後」を意味し、動詞「raeran」(後ろに置く、または背ける)から派生しています。この動詞は、さらに古ゲルマン語の「raiza」や「rearō」から影響を受けており、これらも同様に「後ろ」を意味しています。接尾辞の「-ward」は、方向や位置を示すために使われるもので、「-ward」は「向かって」や「に向かう」という意味を持ちます。したがって、rearwardは「後ろの方へ」あるいは「背後に向かって」という意味を持つ語となっています。このように、rearwardはその構成要素から、位置や方向を示す表現がそのまま表れた言葉であることがわかります。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ward
方向
More

rearwardの類語・関連語

  • backwardという単語は、物理的に後方や逆に進むことを示します。たとえば、車が後ろに下がるときに使います。シンプルな例:"The car moved backward."(車が後ろに移動した。)
  • rearという単語は、後ろの部分や背面を指します。視覚的な位置を強調する際に使います。シンプルな例:"The rear of the house is quiet."(家の後ろは静かだ。)
  • behindという単語は、位置を示す際に使い、何かの後方に位置することを意味します。比較的幅広く使われます。シンプルな例:"She stood behind him."(彼女は彼の後ろに立っていた。)
  • afterという単語は、時間的な順序を示す際に使われ、何かの後に起こることを意味します。シンプルな例:"We will meet after lunch."(私たちはランチの後に会います。)
  • posteriorという単語は、医学的な文脈でよく使われ、体の後部を指します。一般的な状況ではあまり使われません。シンプルな例:"The posterior side of the body needs examination."(体の後部を調べる必要があります。)


rearwardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : backward

backward」は、主に「後ろに向かって」という意味を持ち、物理的な動きや時間的な逆行を示す際によく使われます。また、比喩的に進歩のない状態を表すこともあります。
一方で「rearward」は、特に位置や方向を示す際に使われ、「後方に」という意味合いが強く、より具体的な位置を指す言葉です。ネイティブスピーカーは「backward」を使うことで、動きや進行に関するニュアンスを強調する一方で、「rearward」は静的な位置を示す場合によく用います。たとえば、車の座席が「rearward」に向いているという表現は、特定の位置を明確に指し示しますが、「backward」は動いている様子を描写するのに適しています。
The car rolled backward down the hill.
車は丘を下って後ろに転がった。
The car rolled rearward down the hill.
車は丘を下って後方に転がった。
この場合、どちらの単語も同じ文脈で使えますが、「backward」は運動の方向を強調し、「rearward」は特に後方の位置を意識させます。
He took a step backward to avoid the puddle.
彼は水たまりを避けるために一歩後ろに下がった。

類語・関連語 2 : rear

rear」は「後ろ」や「背面」を意味する名詞や動詞で、物理的または比喩的な後方を表現する際に使用されます。特に、物体の後ろの部分や、何かを育てる、育成するという意味で使われることが多いです。例えば、動物の育成や、後方にある物体を指す際に使われます。
rearward」は「後方に向かって」という意味を持ち、動きや方向を示す際に用いられます。「rear」が名詞または動詞として使われるのに対し、「rearward」は主に形容詞や副詞として使われ、位置や動きを強調するニュアンスがあります。例えば、「rear」は物体の位置を指し示す際に使われることが多いのに対し、「rearward」は動きの方向を示す際に使われます。したがって、「rear」はより具体的で物体に焦点を当てた表現であり、「rearward」は動きや方向性に重点を置いた表現であると言えるでしょう。
The children stood at the rear of the bus.
子供たちはバスの後ろに立っていました。
The children moved rearward as the bus began to reverse.
バスがバックし始めると、子供たちは後方に移動しました。
この例文では、「rear」はバスの物理的な後ろの位置を示していますが、「rearward」は動きの方向を示しています。両者は異なる文脈で使われるため、置換は不可能です。

類語・関連語 3 : behind

単語behindは、物理的または抽象的な意味で「後ろに」「背後に」という位置関係を示します。物理的な位置を表す場合には、何かの後ろ側に存在することを指し、抽象的には時間的な遅れや優先順位の低さを示すこともあります。
一方で、rearwardは主に物理的な位置を強調する際に使用され、「後方に」「後ろへ」といった意味を持ちます。behindよりもややフォーマルな響きがあり、特に航空機や車両の動きに関連する文脈で使われることが多いです。たとえば、behindは日常会話で非常に一般的に使われますが、rearwardは技術的な文脈や特定の状況での使用が多くなります。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることができます。例えば、日常的な風景を描写する際にはbehindが適している場合が多いですが、航空や機械の動作を説明するときにはrearwardが好まれることがあります。
The car was parked behind the building.
その車は建物の後ろに駐車されていた。
The car moved rearward to make space.
その車はスペースを作るために後方に動いた。
この場合、behindrearwardは異なるニュアンスを持ちます。behindは位置を示し、建物の背後に駐車していることを明確にしています。一方、rearwardは動作を強調し、車が後ろに動いていることを表現しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : after

類義語afterは、「後に」や「以降」を意味し、時間的な順序を示す言葉です。何かが終わった後、または何かの次に起こることを指します。日常会話や文章で頻繁に使用され、時間に関連する状況で非常に役立つ表現です。
一方、rearwardは「後方に」や「後ろの方」という意味で、物理的な位置や方向を示す際に用いられます。つまり、afterが時間的な概念であるのに対し、rearwardは空間的な概念に関連しています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、文脈や意味の違いを意識しています。例えば、何かが時間的に「後に」起こる場合はafterを使いますが、物体の位置や方向を表す場合はrearwardを選ぶことが一般的です。
We will meet again after the meeting.
会議の後に再び会いましょう。
We will meet again rearward the meeting.
会議の後方に再び会いましょう。
この例では、afterは時間の経過を示す言葉として自然に使われていますが、rearwardは物理的な位置を示すために使用されているため、文脈が異なります。そのため、これらの単語は同じ文で置き換えることができません。
I will call you after dinner.
夕食の後に電話します。

類語・関連語 5 : posterior

posterior」は、物や人の後ろ側を指す言葉で、特に医学や生物学の文脈でよく使われます。例えば、体の部位や構造の位置を説明する際に用いられ、通常は「後部」や「後方」という意味を持ちます。一般的に、何かの「後ろ」に位置することを示すため、特に方向や位置関係に焦点を当てた表現として使われます。
rearward」と「posterior」は、どちらも「後ろ」を示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。rearwardは、動きや位置が「後ろに向かっている」ことを示す場合に使われることが多いのに対し、posteriorは、特に静的な位置関係を示す際に使われることが多いです。例えば、rearwardは「後方に向かう」という意味で、動詞とともに使われることが多いのに対し、posteriorは名詞や形容詞として使われ、物や人の後ろ側の位置を示すことが中心となります。このように、rearwardは動きに関連し、posteriorは位置に関連するため、使い分けが重要です。
The doctor examined the posterior of the patient for any abnormalities.
医者は患者の後部に異常がないかを調べました。
The doctor examined the rearward area of the patient for any abnormalities.
医者は患者の後方の領域に異常がないかを調べました。
この文脈では、posteriorrearwardは置換可能ですが、posteriorは医療的な文脈でより一般的に使われるため、より正確な表現となります。rearwardは動きや方向を示す際に使われるため、少し異なるニュアンスを持つことがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rearwardのいろいろな使用例

名詞

1. rearward (方向)

位置・向きに関する用法

「rearward」という言葉は、特に後方や後ろを指す方向を示す際に用いられます。物体や人の動きや位置を説明するのに便利です。この表現は、移動や配置に関する文脈でも頻繁に使用されます。
The car moved in a rearward direction away from the intersection.
その車は交差点から遠ざかる後方の方向に動いた。
  • rearward movement - 後方の動き
  • rearward position - 後方の位置
  • rearward glance - 後ろを見ること
  • rearward shift - 後方のシフト
  • rearward view - 後方の眺め
  • rearward travel - 後方への移動
  • rearward alignment - 後方の整列
  • rearward inclination - 後方の傾斜
  • rearward trajectory - 後方の軌道
  • rearward direction - 後方の方向

2. rearward (通常ではない用法)

特殊な方向指定

この「rearward」は他の表現と組み合わさることで特別な意味を持つことがあります。特定の文脈や表現において、特異な位置関係を表現するために使われます。
In the design, the rearward orientation of the speakers enhances the acoustics.
デザインにおいて、スピーカーの後方向きは音響を一層強化する。
  • rearward facing - 後方を向いている
  • rearward pointing - 後方指示の
  • rearward alignment - 後方配置
  • rearward position adjustment - 後方位置の調整
  • rearward orientation - 後方の向き
  • rearward accommodation - 後方のスペース
  • rearward fallback - 後方の後退
  • rearward momentum - 後方の勢い
  • rearward propulsion - 後方の推進
  • rearward pressure - 後方の圧力

形容詞

1. 後ろを指す、向かう

位置を示す

この用法では、物体や場所が後方に位置していることを表します。例えば、車両のデザインや部屋のレイアウトを説明する際によく使われます。
The seats in the rearward section of the bus are usually more spacious.
バスの後方セクションの席は通常、より広々としています。
  • rearward windows - 後方の窓
  • rearward door - 後方のドア
  • rearward section - 後方セクション
  • rearward position - 後方の位置
  • rearward view - 後方の視角
  • rearward area - 後方のエリア
  • rearward placement - 後方の配置

移動の方向を示す

移動が後方を指している場合に使われる表現です。特に車両や機械の運動に関連して使われます。
The vehicle moved rearward to parallel park.
その車両は平行駐車するために後ろへ動いた。
  • move rearward - 後ろに移動する
  • shift rearward - 後方にずらす
  • steer rearward - 後方に舵を取る
  • back up rearward - 後ろにバックアップする
  • reverse rearward - 後ろに反転する
  • glance rearward - 後ろをちらっと見る
  • backpedal rearward - 後ろに歩く

2. 後方への動き、方向性

効果を示す

動きや方向が後方に向かうことを強調したいときに使います。この表現は、特に方向転換や移動を話す際によく用いられます。
The ball was hit in a rearward direction, making it difficult for the opponent.
ボールは後方方向に打たれたため、相手にとって難易度が増した。
  • hit rearward - 後方に打つ
  • throw rearward - 後方に投げる
  • direct rearward - 後方に向けて指示する
  • project rearward - 後方に投影する
  • aim rearward - 後ろに狙いを定める
  • launch rearward - 後方に発進する
  • pull rearward - 後ろに引く

自然現象やフィジカル特性

特定の状況下での自然現象や物理的な特性について語るときに、後方を指す場合があります。
The wind blew in a rearward manner, creating turbulence.
風は後方に吹き、乱流を生じた。
  • flow rearward - 後方に流れる
  • drift rearward - 後方に漂う
  • react rearward - 後方に反応する
  • move rearward smoothly - スムーズに後方に移動する
  • accelerate rearward - 後方に加速する
  • shift rearward slightly - 少し後方に移動する

その他

よく見られる表現

「rearward」という単語は、特に運動や方向のお話に関連するいくつかの文脈で使われます。後方を参照する際に、シンプルで効果的な表現です。
It’s wise to check your rearward surroundings before changing lanes.
車線変更する前に後方の周囲を確認するのは賢明です。
  • glance rearward - 後ろをちらっと見る
  • survey rearward - 後方を見渡す
  • observe rearward - 後方を観察する
  • adapt rearward - 後方に適応する
  • prioritize rearward safety - 後方の安全を優先する
  • ensure rearward visibility - 後方の視界を確保する

副詞

1. 後ろ、背面に向かって

動作や方向を示す

このサブグループでは、動作や方向性が後ろを向いている様子を表す表現を集めています。特に移動や視線が後方に向かう場合に用いられます。
The vehicle rolled rearward down the hill.
その車両は丘の下に後方に転がり降りた。
  • move rearward - 後ろに動く
  • look rearward - 後ろを見る
  • step rearward - 後ろに一歩下がる
  • shift rearward - 後方に移動する
  • turn rearward - 後ろを向く
  • glance rearward - 後ろをちらっと見る
  • roll rearward - 後ろに転がる
  • step back rearward - 後ろに一歩下がる
  • drift rearward - 後方に漂う
  • tilt rearward - 後ろに傾く

視覚的な表現

このサブグループは、視覚や印象に関連した後ろを示す表現を取り上げています。視野や注意が後方に向く場合に使われます。
He turned his head rearward to catch a glimpse.
彼はちらりと見るために頭を後ろに向けた。
  • glance rearward - 後ろをちらっと見る
  • check rearward - 後ろを確認する
  • focus rearward - 後ろに焦点を合わせる
  • stare rearward - 後ろをじっと見る
  • glance rearward cautiously - 後ろを慎重にちらっと見る
  • strain rearward - 後ろに目を凝らす
  • look rearward suspiciously - 疑わしげに後ろを見る
  • signal rearward - 後ろに合図を送る
  • track rearward - 後ろを追跡する

2. 背後の物事や状況を表す

状況の描写

このサブグループでは、後方や背後に存在する物事に関連する表現をまとめています。特に、周囲の環境や状況に目を向ける文脈で使われます。
The noise came from the rearward section of the building.
その音は建物の後方部分から聞こえてきた。
  • noise from rearward - 後方からの音
  • light from rearward - 後方からの光
  • movement in the rearward - 後方での動き
  • action taking place rearward - 後方で行われている行動
  • disturbance rearward - 後ろの混乱
  • scenery rearward - 後ろの風景
  • fire rearward - 後方の火災
  • danger rearward - 後ろの危険

比較に関する表現

このサブグループでは、状態や状況を比較する際に後ろを指す表現を扱っています。
The rearward view offers a different perspective on the city.
後ろからの視点は、都市に対して異なる視野を提供する。
  • compare rearward - 後ろと比較する
  • assess rearward - 後ろを評価する
  • view rearward differently - 後ろを異なる角度から見る
  • position rearward - 後方に位置付ける
  • evaluate rearward - 後ろを評価する

3. 特殊な用途や状況

技術や専門用語の使用

このサブグループでは、科学や工学の文脈において、特に後方に関連する専門用語の使用を示します。
The rocket's engines fired rearward to propel it forward.
ロケットのエンジンは前方に推進するために後方に点火された。
  • thrust rearward - 後方に推進力を加える
  • operate rearward - 後方に操作する
  • adjust rearward - 後ろに調整する
  • analyze rearward - 後ろを分析する
  • design rearward - 後方の設計をする
  • configure rearward - 後ろに配置を構成する

その他の表現

ここでは、特にカテゴリーに当てはまらない多様な使用法を自由に示します。
The ship sailed rearward through the fog.
船は霧の中を後方に航行した。
  • sail rearward - 後方に航行する
  • retreat rearward - 後方に退却する
  • flow rearward - 後ろに流れる
  • move rearward slowly - ゆっくり後ろに動く
  • proceed rearward cautiously - 注意深く後ろに進む

英英和

  • at or to or toward the back or rear; "he moved back"; "tripped when he stepped backward"; "she looked rearward out the window of the car"後ろあるいは後部で、あるいは、のほうに向かって後方へ
    例:She looked rearward out the window of the car. 彼女は車の窓から後ろを見た。
  • directed or moving toward the rear; "a rearward glance"; "a rearward movement"後部へ導かれる、または移動する後方に向けた
    例:a rearward glance 後方をちらっと見ること