サイトマップ 
 
 

posteriorの意味・覚え方・発音

posterior

【形】 後ろの、あとの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/pɒsˈtɪərɪə/

posteriorの意味・説明

posteriorという単語は「後部」や「 posterior」という意味を持ちます。主に、物理的な位置を示す際に使われ、例えば、人や動物の体の背面や後ろ側に関連しています。また、より抽象的な意味として、時間的にも後のことを指す場合があります。

この言葉は時に医学や生物学の文脈で使われ、特に解剖学や生理学において、体の部位を説明する際によく見られます。例えば、脳の後部やお尻の部分を指すこともあります。一方、時間的な文脈では、何かの出来事が起こった後のできごとを指す際に使われることがあります。

posteriorは、特に科学や医学、または論文や研究での用途が多い言葉です。そのため、関連する分野での文献や資料を読む際にしばしば遭遇します。このように、posteriorは位置や時間を表す重要な単語であり、文脈によって使い方が異なるため、その意味を理解することが求められます。

posteriorの基本例文

We update our belief using the posterior information.
事後情報を用いて信念を更新します。
The posterior distribution of the parameter is skewed.
パラメータの事後分布は歪んでいます。
The posterior probability is calculated using Bayes' theorem.
事後確率はベイズの定理を用いて計算されます。

posteriorの意味と概念

名詞

1. お尻

この語は人間の身体の一部、特に座ることで接触する部分を指します。日常会話でもよく使われ、特にカジュアルな場面で見られます。「お尻」という言葉は、日にちを問わず様々な文脈で使われるため、理解しやすい部位名です。
He fell and landed on his posterior.
彼は転んでお尻を打った。

2. 臼歯

この意味では、口の奥に位置する歯のことを指します。臼歯は特に食事中に食物をすりつぶすのに重要な役割を果たしています。臼歯に関する話は歯科治療や健康に話題が及ぶ時にもよく出てきます。
The dentist recommended getting my posterior teeth checked.
歯医者は臼歯をチェックすることを勧めた。

形容詞

1. 後ろの

この意味での "posterior" は、物理的な位置を指し、構造の後方や後面に位置していることを示します。特に、人間の体の部位や動物の解剖学的な位置関係を表す際に使われることが多いです。
The posterior part of the car was damaged in the accident.
事故で車の後ろの部分が損傷しました。

2. 後の

この意味では、時間的に「後に起こる」ことを示します。何かが発生するタイミングや順番に関連して用いられることが多いです。論文や研究の文脈で、イベントや結果の順序を示す際に使われます。
The posterior analysis revealed important trends in the data.
後の分析でデータの重要な傾向が明らかになりました。

posteriorの覚え方:語源

posteriorの語源は、ラテン語の「posterior」に由来します。この言葉は「後ろの」や「後の」という意味を持ち、さらにその先祖の動詞「ponere」から派生しています。「ponere」は「置く」や「置かれた」というニュアンスを含んでいます。したがって、posteriorは「何かの後ろに置かれるもの」という意味合いを持ち、物理的な位置関係や時間的な順序に関連しています。

英語においては、posteriorは体の後部、特にお尻の部分を指す際に使われることもあります。また、比喩的に使われることもあり、ある事象の後に起こることや、何かが別のものの後に位置する場合に用いられます。このように、posteriorという言葉は、基本的な位置や順序を示す語源をバックグラウンドに持っています。

語源 post
語源 pu
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

posteriorの類語・関連語

  • subsequentという単語は、ある出来事の後に起こるものを指します。「その後の」という意味が強調されます。例として「subsequent events(その後の出来事)」があります。
  • afterという単語は、時間的にある出来事の後を示しますが、もっと日常的な表現です。「〜の後に」というさらりとしたニュアンスを持ちます。例:「after the meeting(会議の後)」が適しています。
  • followingという単語は、特定の出来事の直後を示す際に使います。「続いて起こる」という意味を強調しています。例:「the following day(翌日)」という使い方があります。
  • ensuingという単語は、ある出来事の結果として起こることを強調します。「引き続き起こる」というニュアンスがあり、文脈が必要なことが多いです。例:「the ensuing chaos(その結果の混乱)」のように使用されます。
  • resultingという単語は、ある原因から直接的に生じた結果を指します。「結果として生じる」という意味が強いです。例として「resulting issues(結果としての問題)」があります。


posteriorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : subsequent

subsequent」は「その後の」「続いて起こる」という意味を持つ形容詞です。何かの出来事や状況に続く時間的な関係を示す際に使われます。この単語は、特定の出来事が起こった後に生じる他の出来事や状況に焦点を当てる時に用いられます。
posterior」は「後部の」「後の」という意味を持ち、特に物理的な位置や時間的な順序を指すときに使われます。posteriorは、主に形容詞として用いられる一方で、より抽象的な文脈で使われることが多いのに対し、subsequentは具体的な出来事やプロセスに関連付けられることが多いです。このため、posteriorは物理的・時間的な後ろの位置を強調し、subsequentは時間的な連続性を強調する違いがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの単語を使うかを慎重に選びます。
The subsequent events led to a significant change in policy.
その後の出来事は、政策に大きな変化をもたらしました。
The posterior events led to a significant change in policy.
後の出来事は、政策に大きな変化をもたらしました。
この文脈では、subsequentposteriorが同じ意味合いで使えますが、subsequentはより具体的な出来事の時間的な流れを強調しているのに対し、posteriorは物理的または抽象的な「後」を指しているため、使う場面に注意が必要です。

類語・関連語 2 : after

単語afterは、「後に」や「以降」といった意味を持ち、時間的な順序を表す際に使われます。たとえば、出来事が起こった後や、何かの後に続くことを示す場合に頻繁に使用されます。
一方、単語posteriorは、主に「後方の」や「後の」といった意味で、物理的な位置や時間的な順序を示す際に用いられます。特に、医学や科学の分野で使われることが多く、より専門的でフォーマルな印象を与えます。例えば、解剖学では「後部」を指すことがあります。ネイティブスピーカーは、日常会話ではafterを好み、よりカジュアルで広く使われる一方、posteriorは特定の文脈でのみ使用されるため、使い分けが重要です。
We will meet after lunch.
私たちは昼食の後に会います。
We will meet posterior to lunch.
私たちは昼食の後に会います。
この文脈では、afterposteriorは置換可能ですが、posteriorの使用はあまり一般的ではなく、フォーマルな表現として捉えられます。
I will call you after the meeting.
会議の後にあなたに電話します。

類語・関連語 3 : following

単語followingは、「次の」「後に続く」という意味で使われ、時間的または順序的な関係を示します。この言葉は、何かが起こった後や、あるものの次に来るものを指す際に非常に便利です。特に、文章や会話において、流れを作るために頻繁に使用されます。
一方で、単語posteriorは、主に「後ろの」という意味で使われ、特に位置や方向を強調する際に用いられます。英語ネイティブは、followingを使う際に時間的な流れや順序を意識するのに対し、posteriorは物理的な位置を指すことが多いです。たとえば、学術的な文脈や解剖学のような専門的な領域ではposteriorが好まれますが、日常会話ではfollowingの方が一般的です。このように、二つの単語は似たような意味を持つこともありますが、使われる文脈によって異なるニュアンスが存在します。
The following day, we went to the beach.
翌日、私たちはビーチに行きました。
The posterior day, we went to the beach.
後の日、私たちはビーチに行きました。
この文では、followingposteriorが置換可能ですが、followingの方が自然で一般的です。posteriorは、特に専門的な文脈で使われる傾向が強く、日常会話ではあまり見かけません。
Please refer to the following instructions for more information.
詳細については、次の指示を参照してください。

類語・関連語 4 : ensuing

単語ensuingは、何かが起こった後に続く事象や状態を指します。通常、時間的な連続性を強調する際に使われ、「その結果」といった意味合いを持つことが多いです。例えば、事件の後に起こった出来事について言及する際に用いられます。
一方で、単語posteriorは、主に位置や順序に関する文脈で使われ、時間的に「後ろ」や「後方」を表します。特に、学問的な文脈では、事象やプロセスの後に位置するものを指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、ensuingを使う際には何かの結果としての連続性を意識し、posteriorを使う際には物理的または時間的な位置を意識する傾向があります。したがって、両者は似たような場面で使われることもありますが、ニュアンスや使用される文脈には明確な違いがあります。
The ensuing events were shocking to everyone involved.
その後の出来事は、関係者全員にとって衝撃的でした。
The posterior events were shocking to everyone involved.
その後の出来事は、関係者全員にとって衝撃的でした。
この場合、両方の単語を使った文は自然であり、意味の違いはあまり感じられません。ただし、ensuingは因果関係や結果を強調するのに対し、posteriorは単に時間的な順序を示すこともあるため、文脈によっては使用する単語が異なることがあります。

類語・関連語 5 : resulting

resulting」は「結果として生じる」という意味を持ち、ある事柄の後に続く結果や影響を指します。この単語は、特に因果関係を強調する文脈で使われることが多いです。例えば、ある行動が引き起こす結果や、イベントが生じた後の状態を表現する際に用いられます。
posterior」は「後ろの、後の」という意味があり、物理的な位置や時間的な順序を示す際に使われます。一方で、resultingは因果関係を強調する点が特徴です。ネイティブスピーカーは、posteriorを主に位置や時間の文脈で使用し、resultingを結果や影響に関する文脈で使用します。このため、文脈によって使い分けが必要であり、互換性がある場合とない場合があります。
The changes in the policy led to a resulting increase in productivity.
その政策の変更は、生産性の向上こうじょうまねきました。
The changes in the policy occurred at a posterior stage in the project.
その政策の変更は、プロジェクトの後期こうきに行われました。
この2つの文からもわかるように、resultingは因果関係を示すのに対し、posteriorは時間の流れに関連する文脈で使われます。したがって、これらの単語は置き換えができません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

posteriorの会話例

posteriorのビジネス会話例

ビジネスにおける「posterior」は、主に意思決定や分析の文脈で使われます。特に、確率論や統計の分野で「posterior distribution」などの形で出てくることが多く、過去のデータを基にした判断や予測をする際に重要な概念です。このように、ビジネスではデータ分析や戦略策定における重要な要素として位置付けられています。

  1. 事後確率を指す(posterior probability)
  2. 事後分布を指す(posterior distribution)

意味1: 事後確率を指す(posterior probability)

この会話では、事後確率の概念について議論しています。ビジネスの意思決定においてデータに基づく判断が重要であることが強調されています。

【Exapmle 1】
A: We need to calculate the posterior probability based on the recent sales data.
B: 最近の売上データに基づいて事後確率を計算する必要がありますね。
B: Have we considered the posterior probability from the last quarter?
A: 前四半期の事後確率を考慮しましたか?
A: The posterior probability suggests we should invest more in marketing.
B: 事後確率はマーケティングにもっと投資すべきだと示唆していますね。

意味2: 事後分布を指す(posterior distribution)

この会話は、事後分布に関する議論です。特に統計的手法を用いた分析の結果が、ビジネス戦略にどのように影響を与えるかに焦点を当てています。

【Exapmle 1】
A: The analysis shows a clear posterior distribution for our customer segments.
B: 私たちの顧客セグメントに対する事後分布が明確に示されていますね。
B: Can we visualize the posterior distribution for better understanding?
A: より良い理解のために事後分布を可視化できますか?
A: Understanding the posterior distribution is crucial for our next steps.
B: 事後分布を理解することは、私たちの次のステップにとって重要です。

posteriorのいろいろな使用例

名詞

1. 臀部・お尻

posterior という単語は、人体の解剖学的用語として、臀部やお尻を指す医学的・専門的な表現です。一般的な「お尻」を意味する buttocks や behind よりも formal で学術的な用語として使用されます。
The patient complained of pain in the posterior after falling.
患者は転倒後、臀部の痛みを訴えた。

医学・解剖学的表現

  • human posterior - ヒトの臀部
  • bruised posterior - 打撲した臀部
  • posterior pain - 臀部の痛み
  • injured posterior - 負傷した臀部
  • posterior region - 臀部領域

2. 後方の歯

posterior という単語は、歯科医学において口腔の後方に位置する歯を指す専門用語としても使用されます。主に臼歯などの奥歯を表現する際に用いられます。
The dentist examined the posterior teeth for signs of decay.
歯科医は虫歯の兆候がないか奥歯を診察した。

歯科医学的表現

  • posterior teeth - 後方の歯、奥歯
  • posterior molar - 後方臼歯
  • posterior cavity - 後方の虫歯
  • posterior filling - 奥歯の詰め物
  • posterior restoration - 奥歯の修復

形容詞

1. 後方の、後ろの(位置や構造に関して)

解剖学的位置

posterior という単語は、特に解剖学や医学の文脈で、体の後ろ側や背中側に位置する部分を示す専門用語として使用されます。また、一般的な文脈でも、物の後ろ側や背面を示す際に使用されます。
The posterior region of the brain was affected by the injury.
脳の後部が怪我の影響を受けていた。
  • posterior lobe - 後葉
  • posterior wall - 後壁
  • posterior surface - 後面
  • posterior chamber - 後房
  • posterior position - 後方位置
  • posterior view - 後方からの視点
  • posterior segment - 後部分節
  • posterior aspect - 後方面

2. 後の、後続の(時間や順序に関して)

時間的順序

posterior という単語は、時間的に後に来るもの、あとから起こることを示す際にも使用されます。特に、学術的な文脈で、ある出来事や現象が他のものの後に発生することを示す場合に用いられます。
The posterior analysis revealed additional information about the experiment.
事後分析により、実験に関する追加情報が明らかになった。
  • posterior events - 後続の出来事
  • posterior development - 後の発展
  • posterior findings - 事後の発見
  • posterior observation - 後の観察
  • posterior examination - 事後検査
  • posterior analysis - 事後分析
  • posterior research - 後続研究
  • posterior modification - 後の修正

英英和

  • a tooth situated at the back of the mouth口の後部に位置する歯奥歯
  • the fleshy part of the human body that you sit on; "he deserves a good kick in the butt"; "are you going to sit on your fanny and do nothing?"人間の体のうち、自分が上に座る肉付きのよい部分臀部