サイトマップ 
 
 

behindの意味・覚え方・発音

behind

【前】 ~の後ろに

【前】 ~の裏側に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

behindの意味・説明

behindという単語は「後ろ」「背後」「遅れている」という意味を持ちます。この単語は主に位置や方向を示す際に使われ、「何かの後ろにある」ことを表すときに最も一般的です。また、物理的な位置だけでなく、時間的な遅れを示す場合にも使われることがあります。

behindは、物理的な位置を示す場合、例えば「彼は私の後ろにいる」といった文脈で使われます。また、何かが他のものの背後にある状況を指すにも適しています。一方で、時間的な文脈では「遅れている」という意味で用いられます。例えば、スケジュールに対して遅れている状況を表す際に使われます。

さらに、behindは比喩的な表現にも使われ、誰かの意図や行動の背後にある理由や動機を表すこともあります。例えば、「彼の行動の背後には何か理由がある」という使い方があり、特定の状況や背景について考察する際に重宝されます。このように、behindは多様な文脈で利用される単語です。

behindの基本例文

I left my bag behind the chair.
私は椅子の後ろにバッグを置き忘れました。
The cat is hiding behind the curtains.
猫はカーテンの後ろに隠れています。
The finish line is just behind that building.
ゴールラインはあのビルの後ろにあります。

behindの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(前置詞として)

behind は「〜の後ろに」「〜の背後に」という意味の前置詞です。

The cat is behind the sofa.
猫はソファの後ろにいます。

2. 時間的な遅れを表す使い方

時間的な遅れや遅延を表現する際に使用します。

We are behind schedule.
私たちは予定より遅れています。

3. 支持・支援を表す使い方

誰かや何かを支持・支援することを表現する際に使用します。

The whole team is behind you.
チーム全員があなたを支持しています。

4. 原因・理由を表す使い方

何かの原因や理由を表現する際に使用します。

What's the story behind this painting?
この絵画の背景にある話は何ですか?

5. 副詞としての使い方

場所や位置関係を表す副詞として使用されます。

Please look behind.
後ろを見てください。

6. 形容詞としての使い方

「後方の」「遅れている」という意味で形容詞として使用されます。

The behind wheel needs to be fixed.
後輪を修理する必要があります。

7. 慣用表現:「leave someone/something behind

「〜を置き去りにする」という意味の慣用表現です。

Don't leave anyone behind.
誰も置き去りにしないでください。

8. 慣用表現:「fall behind

「遅れを取る」という意味の慣用表現です。

Don't fall behind in your studies.
勉強で遅れを取らないようにしましょう。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
前置詞として 〜の後ろに The cat is behind the sofa.
時間的な遅れ 〜より遅れて We are behind schedule.
支持・支援 〜を支持して The team is behind you.
原因・理由 〜の背景に The story behind this.

(その他の用法)

用法 意味 例文
副詞として 後ろに Look behind.
形容詞として 後方の The behind wheel.
leave behind 置き去りにする Don't leave anyone behind.
fall behind 遅れを取る Don't fall behind.

behindの意味と概念

名詞

1. おしり

人体の後ろ側にある、座るための部分を指す一般的な口語表現です。医学的には臀部と呼ばれるこの部位は、人が座る際のクッションの役割を果たし、大きな筋肉で構成されています。特にくだけた会話や子供向けの表現として使用されることが多い単語です。
He fell and landed right on his behind.
彼は転んでおしりから着地してしまった。

2. 後方

何かの後ろ側や背後を指す際にも使用される名詞です。位置関係を示す際に使われ、特に物や人の後ろにある空間や場所を表現する際に用いられます。前置詞のbehindが名詞として使用される場合の意味です。
The mysterious noise came from the behind of the building.
その不思議な音は建物の後ろから聞こえてきた。

形容詞

1. 遅れている

競争や試合などで、目標や他の参加者と比べて得点や進度が劣っている状態を表します。特にスポーツの試合やプロジェクトの進捗状況などで、期待される水準や他者との比較において後れを取っている様子を示します。
Our team was behind by ten points at halftime, but we managed to catch up in the second half.
私たちのチームは前半で10点遅れていましたが、後半で追いつくことができました。

2. 未達成の

予定や計画に対して、現状の進行状況が遅れている状態を表します。特にスケジュールやデッドラインに関して、予定通りに進んでいない場合に使用されます。時間的な遅延や目標達成の遅れを示します。
We're three weeks behind schedule with this construction project.
この建設プロジェクトは予定より3週間遅れています。

副詞

1. 後ろに

空間的な位置関係を示し、人やものが他のものより後方にある状態を表します。物理的な位置だけでなく、順序や並びの関係性を示す際にも使用されます。「後方に」「背後に」という意味で広く使われます。
The children were walking behind their mother.
子供たちは母親の後ろを歩いていた。

2. 遅れて

時間や進度における遅れを表現する際に使用します。スケジュールや計画に対して予定より遅れている状態や、他者と比較して進度が遅れている状況を示します。「遅れて」「後れを取って」の意味で使われます。
We're falling behind schedule with this project.
このプロジェクトは予定より遅れています。

3. 未払いで

支払いや債務に関して、期限までに支払いが完了していない状態を表します。特に家賃や請求書の支払いが滞っている状況を示す際によく使用されます。「未払いで」「支払い遅れで」の意味で使われます。
He's three months behind on his rent payments.
彼は家賃の支払いが3ヶ月遅れている。

behindの覚え方:語源

behindの語源は、古英語の「behinthan」に由来しています。この言葉は、「be」という前置詞と、「hindan」という語根から成り立っています。「be」は「の周り」や「の裏」の意味を持ち、「hindan」は「後ろ」を意味します。つまり、「behind」は元々「何かの後ろにある」という位置を表す言葉でした。

古英語から中世英語を経て、現代英語へと進化する中で、言葉の形や発音が変わっていきましたが、その基本的な意味はほとんど変わらずに残りました。現代英語でも「behind」は物理的な位置を示すだけでなく、抽象的な意味合いでも使われることがあります。たとえば、時間や進行状況が「遅れている」といった場合にも使用されます。このように、behindはその語源に由来する位置を基に、さまざまな文脈で利用されるようになっています。

語源 hid
語源 hind
隠す
More

behindの類語・関連語

  • beyondという単語は、ある物や場所のさらに向こう側、または範囲の外側を意味します。behindは「後ろにあること」を示すのに対し、beyondはそれよりも外側を示します。例:The park is beyond the river.(公園は川の向こうにあります。)
  • afterという単語は、時間的な順序を示し、何かの後であることを強調します。behindは物理的な位置を示すことが多いですが、afterは時間に関連しています。例:See you after lunch.(昼食の後に会いましょう。)
  • followingという単語は、何かの次に続くことを示します。behindは位置的な意味を持つので、followingは順番に関連する場合に使われ、そのニュアンスが異なります。例:The following day was sunny.(翌日は晴れました。)


behindの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : beyond

単語beyondは、物理的または抽象的な境界や限界を超えた位置や状態を示します。何かが他のものを超えている、または理解や経験の枠を越えている場合に使われることが多いです。例えば、目の前のものを越えて遠くにあるもの、あるいは感情や思考の範囲を超えた場合など、非常に広い意味を持ちます。
一方でbehindは、物理的な位置関係を示すことが多く、何かの後ろにある状態を指します。例えば、物体の後方や時間的な遅れを表す際に使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、beyondを使うことで、より抽象的な概念や限界を超えた意味を強調し、一方でbehindはより具体的で直接的な物理的・時間的な位置関係を示すと理解しています。この違いにより、文脈によって使い分けが求められます。
The forest extends beyond the mountains.
その森は山を越えて広がっている。
The house is behind the trees.
その家は木の後ろにある。
この例文では、beyondは森が山の向こう側まで続いていることを示し、抽象的な広がりを表現しています。一方で、behindは家が木の後ろにある具体的な位置を指しています。このように、両者は文脈によって異なる意味合いを持ち、置き換えはできません。

類語・関連語 2 : after

単語afterは「後に」「の後」という意味を持ち、時間的な順序を示す際に使われます。何かが終わったり、ある出来事が発生した後に続くことを示す場面で用いられます。例えば、「I will call you after I finish my homework.」のように、宿題を終えた後に電話をかけるという意味合いで使います。
一方、単語behindは「後ろに」「背後に」という意味を持ち、位置や場所を示す際に使用されます。物理的な位置関係を表す場合や、何かの後ろにいることを示すときに使います。例えば、「The dog is behind the house.」という文では、犬が家の後ろにいることを示しています。このように、afterは時間的な順序に焦点を当てるのに対し、behindは位置関係に焦点を当てるという違いがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれら二つを使い分け、どちらが適切かを瞬時に判断します。
I will see you after the meeting.
私は会議の後にあなたに会います。
I will see you behind the meeting.
私は会議の後ろであなたに会います。
この例文では、afterbehindは異なる意味を持つため、置換は自然ではありません。afterは時間的な順序を示していますが、behindは物理的な位置を示しています。
I went to the store after my class.
私は授業の後に店に行きました。

類語・関連語 3 : following

following」は「次に来る」という意味を持ち、何かの後に続くものや人を指します。この単語は、時間的または順序的な関係を強調する際に使われます。また、「behind」と同様に、物理的な位置関係を示すこともありますが、よりフォーマルな文脈や指示を伴うことが多いです。
behind」は「後ろに」という位置を示しますが、感情的な意味合いや、何かの背後にある理由を示す場合にも使われます。一方で、「following」は、主に時間や順序に関する文脈で使われ、何かの後に続くという意味合いが強調されます。ネイティブスピーカーは、behindを使うことで、物理的または抽象的な「背後」にあるものを示すことができるため、より深い意味を含むことができると理解しています。例えば、何かの原因や動機を述べる際には「behind」が適していることが多いです。
The students are sitting following the teacher's instructions.
生徒たちは先生の指示に従って座っています。
The students are sitting behind the teacher's desk.
生徒たちは先生の机の後ろに座っています。
この例文では、「following」は指示に従って座っている状態を示し、時間的または順序的な関係を強調しています。一方、「behind」は物理的な位置を示し、机の後ろにいることを表しています。このように、両者は異なるニュアンスを持つため、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

behindの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
あなたの背後に

【書籍の概要】
15歳のミアが誤って警察に撃たれた後、彼を愛する人々はその喪失に苦しみ、彼の人生と死を思い返します。彼らは、ミアが自分たちを見守っていることに気づいていません。物語は、愛する者を失った人々の心の葛藤と、ミアの視点から描かれています。

【「behind」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Behind You」は、ミアが亡くなった後でも、彼が愛する人々の背後にいるというニュアンスを持っています。「behind」は通常、物理的な位置を表す言葉ですが、この文脈では、見えない存在や精神的なつながりを示唆しています。ミアは肉体的には亡くなっていますが、彼の愛や思いは、彼を愛する人々の心の中で生き続けているという意味を持つのです。「behind」には、守護や見守りといったポジティブな感情が込められており、彼らの悲しみを支える存在としてのミアの役割が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
ストレンジ・デイズ:エブリ・ドアーズ・ソングの背後にある物語 1967-1978

【「behind」の用法やニュアンス】
behind」は「背後に」という意味だけでなく、「その裏にある」といったニュアンスも持ちます。このタイトルでは、ドアーズの楽曲に隠された背景や制作秘話を探ることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
暗闇の向こうに

【「behind」の用法やニュアンス】
behind」は「背後に」や「後ろに」という意味ですが、比喩的に「隠されたもの」や「表に出てこない真実」を示唆します。「暗闇の向こうに」という表現は、見えない真実や潜在的な希望を探るというニュアンスを持っています。


behindの会話例

behindの日常会話例

「behind」は日常会話で頻繁に使われる単語で、主に物理的な位置や、時間的な遅れ、あるいは隠れた感情や意図を表す際に用いられます。例えば、誰かの背後にいることや、何かの進行が遅れている場合、または他の人の影に隠れている場合など、さまざまな文脈で使われます。

  1. 物理的な位置(後ろにいる)
  2. 時間的遅れ(遅れている)
  3. 隠れた状態(隠れている、または見えない)

意味1: 物理的な位置(後ろにいる)

この意味では、誰かや何かの後ろにいる状態を指します。この場合、会話では位置関係を明確にするために使われます。

【Exapmle 1】
A: I can't see the movie screen. Can you move behind me?
私、映画のスクリーンが見えないんだけど、私の後ろに移動してくれる?
B: Sure! I'll stand behind you.
もちろん!あなたの後ろに立つよ。

【Exapmle 2】

A: Who's that behind the door?
ドアの後ろにいるのは誰?
B: I think it's just the cat.
たぶん、ただの猫だよ。

【Exapmle 3】

A: There's someone behind you.
あなたの後ろに誰かがいるよ。
B: Oh, I didn't notice!
ああ、気づかなかったよ!

意味2: 時間的遅れ(遅れている)

この意味では、何かの進行が遅れている状態を表します。会話では、計画や進行状況について言及する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: Are you still working on that project? It seems like you're behind schedule.
そのプロジェクトにまだ取り組んでいるの?あなたはスケジュールに遅れているように見えるよ。
B: Yeah, I've had some unexpected issues.
うん、いくつか予期しない問題があったんだ。

【Exapmle 2】

A: The report is due tomorrow, and I'm behind on my research.
レポートは明日締切なんだけど、研究が遅れているんだ。
B: You should focus and finish it tonight!
今夜集中して終わらせるべきだよ!

【Exapmle 3】

A: I feel like I'm always behind on my tasks.
いつも自分のタスクが遅れている気がする。
B: Maybe you need to prioritize better.
たぶん、もっと優先順位をつける必要があるね。

意味3: 隠れた状態(隠れている、または見えない)

この意味では、何かが見えない状態や、他のものの後ろに隠れている状態を指します。会話では、何かが見えにくい場合や、隠れていることについての言及として使われます。

【Exapmle 1】
A: I can't find my keys. They might be behind the couch.
鍵が見つからないよ。ソファの後ろにあるかもしれない。
B: Let's check there.
そこを確認してみよう。

【Exapmle 2】

A: Where's the cat? I thought I saw her behind the curtain.
猫はどこ?カーテンの後ろにいると思ったんだけど。
B: She likes to hide there.
彼女はそこに隠れるのが好きなんだ。

【Exapmle 3】

A: The answers are behind a paywall.
その答えは有料サービスの後ろにあるんだ。
B: That's frustrating!
それはイライラするね!

behindのビジネス会話例

ビジネスにおいて「behind」は、プロジェクトや業務の進行状況、あるいは競争において遅れをとることを示す際に使われることがあります。また、何かの背後にある理由や背景を説明する際にも用いられます。これにより、意思決定や戦略立案において重要な情報を伝える役割を果たします。

  1. 進行状況や業務が遅れていること
  2. 何かの背後にある理由や背景

意味1: 進行状況や業務が遅れていること

この意味で「behind」は、プロジェクトやタスクが予定よりも遅れていることを示すのに使われます。ビジネスの会話では、進捗状況について話す際に非常に重要な表現です。

【Example 1】
A: We're currently behind schedule on the marketing campaign.
現在、マーケティングキャンペーンの進行が予定よりも遅れています
B: What caused us to fall behind?
私たちが遅れた理由は何ですか?

【Example 2】

A: If we don't catch up, we might be behind our competitors.
もし追いつけなければ、競合に遅れをとるかもしれません
B: Let's allocate more resources to avoid being behind.
遅れをとらないように、もっとリソースを配分しましょう。

【Example 3】

A: Our team is behind on the project timeline.
私たちのチームはプロジェクトのタイムラインにおいて遅れています
B: We need to identify the issues that have caused us to fall behind.
私たちが遅れた原因を特定する必要があります。

意味2: 何かの背後にある理由や背景

「behind」は、何かの背後にある原因や理由を表現する際にも使われます。ビジネスの文脈では、意思決定や戦略に影響を与える要因を説明する際に重要な役割を果たします。

【Example 1】
A: We need to understand what is behind the recent drop in sales.
最近の売上の減少の背後にある理由を理解する必要があります。
B: I think there are several factors behind this issue.
この問題の背後にはいくつかの要因がありますと思います。

【Example 2】

A: The report highlights the trends behind our customer preferences.
その報告書は、顧客の好みの背後にある傾向を浮き彫りにしています。
B: Understanding what is behind these trends will help us strategize better.
これらの傾向の背後にあるものを理解することが、私たちの戦略をより良くする助けになります。

【Example 3】

A: There are many challenges behind our expansion plans.
私たちの拡張計画の背後には多くの課題があります
B: Let's analyze the factors behind these challenges.
これらの課題の背後にある要因を分析しましょう

behindのいろいろな使用例

名詞

1. 体の一部(臀部)

物理的側面

behind という単語は、主に肉体の一部である臀部を指します。この部位は座る際に支える役割を担い、多くの場合、身体的な表現においても使われます。
She fell and landed directly on her behind.
彼女は転んで直に彼女の臀部に着地した。
  • behind the scenes - 舞台裏で
  • get off your behind - だらだらせずに動く
  • behind closed doors - 扉の向こう側で
  • sit on your behind - 大人しく座っている
  • a pain in the behind - 面倒な存在
  • put behind you - 忘れる、置いておく
  • behind the wheel - (運転して)ハンドルを握って

2. 比喩的な意味(遅れ、後れ)

状況的側面

behind という言葉は、遅れや後れを示す際にも使われます。この場合、特定の時間や目標に対して進捗が遅れていることを意味します。
He is behind on his assignments this semester.
彼は今学期の課題が遅れ気味だ。
  • fall behind schedule - スケジュールに遅れる
  • stay behind the deadline - 締切に遅れる
  • get behind in work - 仕事が遅れる
  • keep behind the pace - ペースを維持する
  • catch up with those behind - 遅れた者に追いつく
  • left behind by others - 他人に置いていかれる
  • stand behind in progress - 進捗で後れを取っている

3. その他の用法

社会的側面

behind という単語は、社会的な状況や立場を表すためにも使用されます。特定のグループや個人が他よりも劣っている、または取り残されている状況を示します。
Those living behind the poverty line often struggle.
貧困ラインの後ろに住む人々はしばしば苦労している。
  • behind in society - 社会的に後れを取った
  • left behind in education - 教育で取り残される
  • stand behind their communities - 地域社会の裏に立つ
  • fall behind in development - 発展で遅れる
  • live behind the barriers - 障壁の後に住む
  • keep behind the mainstream - 主流から後れを取っている

4. その他の表現

慣用句

behind は、特定の慣用句や表現においてもしばしば用いられます。これらの表現は、比喩的な意味合いを持つことがあります。
He's got a lot of things behind him.
彼には多くの過去のことがある。
  • leave it behind - それを後にする
  • behind the curtain - 幕の裏で
  • a face behind the mask - 仮面の後ろの顔
  • behind the jokes - 冗談の背後にある意味
  • behind the glass - ガラスの向こうで

このように、"behind" は具体的な体の一部を指すだけでなく、比喩的な意味や社会的な状況を表すためにも多くの使用例があります。

形容詞

1. コンテストにおける劣位の位置

劣位を示す状況

behind という単語は、コンテストや競争において他の参加者よりも劣っている状態を示す形容詞として使われます。この用法は、スコアや進捗が遅れていることを強調します。
The team was behind in the scores and needed to catch up quickly.
そのチームはスコアで遅れており、早急に追いつく必要があった。
  • behind the score - スコアが劣位
  • behind the leader - リーダーに遅れている
  • behind in the race - レースで遅れている
  • behind in points - ポイントで劣位
  • behind the competition - 競争において劣位
  • behind the curve - 流行に遅れた
  • behind in performance - パフォーマンスで劣位

競技結果の分析

behind という形容詞は、特にスポーツやゲームなどの競技結果に関連する文脈で使われ、どのような場面で遅れを取っているかを示します。
They were behind in the final match and had to strategize better.
彼らは決勝戦で遅れを取り、より良い戦略を立てる必要があった。
  • behind by ten points - 10ポイント遅れ
  • currently behind - 現時点で劣位
  • falling behind quickly - 急速に遅れている
  • always behind in games - ゲームで常に遅れている
  • behind the pack - 集団に遅れをとる
  • behind at halftime - ハーフタイムで劣位
  • behind schedule - 予定より遅れている

2. 一般的な遅延や劣位

進捗の遅れ

behind は、単に時間や進捗が遅れている場合にも使われます。遅れが発生する理由には、様々な要因が考えられます。
He is behind in his studies and needs to work harder.
彼は勉強が遅れており、もっと頑張る必要がある。
  • behind on deadlines - 締切に遅れている
  • behind in homework - 宿題が遅れている
  • behind in work - 仕事が遅れている
  • behind on the project - プロジェクトが遅れている
  • behind in technology - テクノロジーに遅れている
  • behind in development - 開発が遅れている
  • behind in the market - 市場で遅れている

一般的な状況での劣位

behind は、物理的または抽象的な意味合いでの位置や状態の劣位を示す際にも使われます。
She felt behind compared to her peers in terms of career growth.
彼女はキャリアの成長の面で同僚に比べて遅れていると感じた。
  • feeling behind - 遅れを感じる
  • left behind by friends - 友達に置いていかれる
  • behind the times - 時代遅れ
  • feeling behind schedule - 予定より遅れていると感じる
  • falling behind the trends - トレンドに遅れをとる
  • behind in the queue - 行列で遅れている
  • behind others' expectations - 他人の期待に遅れをとる

副詞

1. 後方、背後に関する意味

位置に関するもの

behind という単語は、物理的または時間的にあるものの後ろや背後の位置を示す際に使われます。この意味での「behind」は、他の物体や出来事と比較して相対的位置を表現します。
The cat is hiding behind the couch.
猫がソファの後ろに隠れている。
  • behind the curtain - カーテンの後ろに
  • behind the scenes - 舞台裏で
  • behind schedule - 予定より遅れて
  • behind closed doors - 扉の内側で
  • behind the wheel - ハンドルを握って
  • behind her smile - 彼女の微笑の裏に
  • behind enemy lines - 敵陣の背後で

時間に関するもの

「behind」は、時間的に遅れていることや期限を過ぎていることを表す際にも使用されます。この場合、何らかのスケジュールや計画に対して遅れが生じている状況を示します。
We are behind on our project deadline.
私たちはプロジェクトの締切に遅れている。
  • behind the deadline - 締切に遅れて
  • behind time - 時間を過ぎて
  • behind the curve - 流行に遅れている
  • behind in payments - 支払いが遅れている
  • behind schedule - スケジュールに遅れて
  • behind closed doors - 内部で話し合っている状況で
  • behind the eight ball - 窮地に陥っている状態で

2. 劣っている、未達成という意味

状態に関するもの

「behind」は、何かが標準や他者に対して劣っている、または未達成であることを示すためにも使われます。この意味では、競争や比較の文脈で用いることが多いです。
He feels behind his classmates in math.
彼は数学でクラスメートに劣っていると感じている。
  • fall behind - 立ち遅れる
  • left behind - 置いてけぼりにされる
  • behind in studies - 学業に遅れている
  • behind in technology - 技術的に遅れている
  • behind the competition - 競争に遅れをとる
  • behind in learning - 学習の進捗が遅れている
  • behind the pack - 集団に遅れをとっている

財政・義務に関するもの

さらに、支払いが遅れていることや、債務の状態を示すためにも「behind」は用いられます。これは経済やビジネスの文脈で特に重要です。
I am behind on my rent payments.
私は家賃の支払いが遅れている。
  • behind on bills - 請求書の支払いが遅れて
  • behind in taxes - 税金の支払いが遅れて
  • behind on loans - ローンの支払いが遅れて
  • behind in debts - 借金に遅れている
  • behind on obligations - 義務に遅れている
  • behind on payments - 支払いが遅れている
  • behind in finances - 財政的に遅れている

英英和

  • the fleshy part of the human body that you sit on; "he deserves a good kick in the butt"; "are you going to sit on your fanny and do nothing?"人間の体のうち、自分が上に座る肉付きのよい部分臀部
  • in or to or toward the rear; "he followed behind"; "seen from behind, the house is more imposing than it is from the front"; "the final runners were far behind"後ろ向きにまたは後ろに裏側に
  • remaining in a place or condition that has been left or departed from; "when he died he left much unfinished work behind"; "left a large family behind"; "the children left their books behind"; "he took off with a squeal of tires and left the other cars far behind"離れたまま、または出発した状態のままでまたはそこに居残って後方に

この単語が含まれる単語帳