サイトマップ 
 
 

perceiveの意味・覚え方・発音

perceive

【動】 気づく、理解する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

perceiveの意味・説明

perceiveという単語は「知覚する」や「理解する」を意味します。これは、何かを感覚的に捉えることや、状況や感情を理解することを指します。例えば、視覚や聴覚を通じて物事を認識する時に使います。一般的に、感覚を通じて接触した事象に対して反応する際の言葉です。

この単語は、単に物理的な感覚だけでなく、心理的な受け取り方や解釈にも関連しています。人は周囲の世界や他人の感情をどのように感じ、理解するかにおいても「perceive」が使われます。このように、認知や感情に関連する文脈でも頻繁に見られる言葉です。

また、perceiveには主観的なニュアンスがあります。同じ状況でも、異なる人が異なる感じ方や理解の仕方をすることがあります。これにより、ある人が「そう感じる」「そう理解する」ことを強調する際にも用いられることがあります。このような多面的な利用が、日常会話や文学作品でも重要な役割を果たしています。

perceiveの基本例文

She perceives the beauty in nature.
彼女は自然の美しさに気づく。
I perceive a change in his behavior.
彼の行動の変化に気づく。
They perceive a threat to their safety.
彼らは自分たちの安全への脅威に気づく。

perceiveの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

perceive は「知覚する」「認識する」「理解する」という意味の動詞です。

Dogs can perceive sounds that humans cannot hear.
犬は人間には聞こえない音を知覚できます。

2. perceive + 名詞の形

直接目的語を取って「〜を感知する」「〜だと認識する」という意味で使います。

I perceived a slight change in her attitude.
私は彼女の態度にわずかな変化を感じ取りました。

3. perceive + as + 名詞の形

「〜を...として認識する」という意味で使われます。

People perceive him as a strong leader.
人々は彼を強いリーダーとして認識しています。

4. perceive + that + 文の形

「〜だと認識する」という意味で、後ろに文が続きます。

She perceived that something was wrong.
彼女は何かがおかしいと感じ取りました。

5. be perceived + to不定詞の形

「〜であると認識される」という受動態の形で使われます。

He is perceived to be honest.
彼は正直な人だと認識されています。

6. widely perceived の形

「広く認識されている」という意味でよく使われます。

This is widely perceived as a good solution.
これは良い解決策として広く認識されています。

7. perceive + 目的語 + as + 形容詞の形

「〜を...と認識する」という意味で使われます。

Students perceive the test as difficult.
学生たちはそのテストを難しいと認識しています。

8. 知覚に関する特別な用法

五感による知覚を表現する際に使われます。

We can perceive light, sound, and touch.
私たちは光、音、触覚を知覚することができます。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
perceive + 名詞 〜を知覚する I perceived a change.
perceive + as 〜として認識する They perceive it as good.
perceive + that 〜だと認識する She perceived that it was wrong.

(特殊な用法)

用法 意味 例文
be perceived to 〜と認識される He is perceived to be smart.
widely perceived 広く認識される It's widely perceived as true.
perceive + 目的語 + as 〜を...と認識する We perceive it as difficult.
知覚表現 五感で感じ取る Humans perceive colors.

perceiveの意味と概念

動詞

1. 感じ取る

この意味では、周囲の状況や物事を感覚を通じて認識することを指します。視覚、聴覚、触覚などの感覚を使って何かに気づくことが含まれます。たとえば、誰かの気持ちや雰囲気を察知する場合などがこの例に当たります。
She was able to perceive the tension in the room.
彼女は部屋の緊張感を感じ取ることができた。

2. 意識する

この意味は、自分の考えや感情、行動に気づくことを指します。自分自身の状況や反応に敏感になり、外的な影響を受けていることを理解することが含まれます。自己意識が高い場合、周囲との関係においてより良い判断ができるようになります。
He began to perceive the impact of his words on others.
彼は自分の言葉が他人に与える影響を意識し始めた。

perceiveの覚え方:語源

perceiveの語源は、ラテン語の「percipere」に由来します。「percipere」は、「per」(完全に)と「capere」(取る、捕える)から成り立っています。このことから、perceiveは「何かを完全に捉える」という意味合いを持っています。

中世英語の「perceiven」という形を経て、最終的に現代英語の「perceive」となりました。意味としては、物事を認識することや、理解すること、感知することを指します。特に、感覚を通じて情報を受け取り、その情報を基に理解を深めるプロセスが関連しています。

この語源から、perceiveは単に「見る」や「聞く」といった感覚的な意味だけでなく、知覚や洞察といったより深い理解も含む言葉として発展してきました。そのため、日常的な会話においても広く使われる表現です。

語源 pare
語源 par
手に入れる、 等しい価値
More
語源 cap
語源 cep
取る、 つかむ
More
語源 per
語源 pir
通る、 完全に
More

perceiveの類語・関連語

  • senseという単語は、感覚によって何かを感じ取ることを指します。perceiveよりも身体的な感覚に近い意味合いがあります。例えば、"I sense danger."(私は危険を感じる。)のように使います。
  • detectという単語は、注意深く観察することで何かを見つけることを意味します。perceiveよりも、特に隠されたものを見つけるニュアンスがあります。例えば、"He can detect a lie."(彼は嘘を見抜くことができる。)のように使います。
  • noticeという単語は、何かに気づくことを意味します。perceiveよりもカジュアルで日常的な使い方をされます。例えば、"Did you notice her new haircut?"(彼女の新しい髪型に気づいた?)のように使います。
  • recognizeという単語は、以前に見たり聞いたりしたものを思い出して識別することを意味します。perceiveよりも、知識や経験に基づいた理解を示します。例えば、"I recognize that song."(私はその曲が分かる。)のように使います。
  • observeという単語は、しっかりと見たり聞いたりして何かを把握することを意味します。perceiveよりも注意深く見ているニュアンスがあります。例えば、"She observed the behavior of the bird."(彼女はその鳥の行動を観察した。)のように使います。


perceiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sense

sense」は、物事を感じ取る能力や感覚を指す言葉です。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など、私たちの五感によって得られる情報を受け取ることが含まれます。物理的な感覚だけでなく、直感や感情的な理解を表す場合にも使われることがあります。例えば、何かを「感じる」という時に使われ、身体的な感覚だけでなく、状況や人の気持ちを理解する際にも用いられます。
perceive」は、物事を理解したり認識したりすることを意味しますが、senseよりも主観的な要素が強いです。つまり、perceiveは、外部の情報を受け止めてそれを自分なりに解釈する過程を強調します。たとえば、誰かの表情を見てその感情を「理解する」ことはperceiveの用法にあたります。一方で、senseは純粋に感覚的な体験に焦点を当てているため、より直接的な意味合いがあります。このように、両者は意味が重なる部分もありますが、perceiveは理解や解釈のプロセスを含むため、より複雑なニュアンスを持っています。
I can sense that something is wrong here.
ここに何か問題があると「感じる」ことができます。
I can perceive that something is wrong here.
ここに何か問題があると「理解する」ことができます。
この文脈では、senseperceiveは互換性があります。両方とも何か異常を感じ取ることを表していますが、senseはより直感的な感覚に基づく表現であり、perceiveはその感覚から何かを理解する過程を強調しています。
I can sense the excitement in the air.
空気の中に興奮を「感じる」ことができます。

類語・関連語 2 : detect

detect」は、特定の物事や現象を見つけたり、感知したりすることを意味します。主に、目に見えないものや、注意を払わなければ気づかないような事柄を見つける際に使われます。センサーや科学的な手法を用いて何かを発見する場合に多く使われる言葉です。
perceive」と「detect」は、いずれも「気づく」や「見つける」という意味を持ちますが、そのニュアンスに明確な違いがあります。「perceive」は、感覚を通じて物事を理解すること、特に主観的な感情や考えを伴う場合に使われます。一方、「detect」は、より客観的な意味合いが強く、科学的な観察や計測によって何かを発見するニュアンスが含まれています。例えば、犯罪現場で証拠を「detect」する場合、物理的な証拠を見つけることを指しますが、人の感情や意図を「perceive」する場合は、より個人的で内面的な認識を示します。このように、両者は使われる文脈によって意味が変わるため、注意が必要です。
The scientist was able to detect the changes in temperature during the experiment.
その科学者は実験中の温度の変化を「検出した」。
The scientist was able to perceive the changes in temperature during the experiment.
その科学者は実験中の温度の変化を「認識した」。
この文脈では、「detect」と「perceive」は置換可能ですが、微妙な意味の違いがあります。「detect」は科学的な測定や確認を強調し、「perceive」は感覚的な認識や理解を強調します。

類語・関連語 3 : notice

notice」は、何かを見たり聞いたりして気づくことを指します。気づく対象は、視覚や聴覚を通じて得られる情報が主で、通常は瞬間的な認識に関連しています。例えば、周囲の変化や他人の行動に対して「気づく」という意味合いを持ちます。
perceive」は、感覚を通じて情報を受け取り、理解や解釈を伴った認識を指します。つまり、単に気づくのではなく、その情報をどう考えるか、どのように感じるかが重要です。例えば、誰かの表情を見て「悲しみを感じる」といった具合に、感情や思考が関与することが多いです。このため、「notice」は短期的な認識に適しているのに対し、「perceive」はもっと深い理解や解釈を含むことが多いです。ネイティブスピーカーは、時に「notice」と「perceive」を置き換えて使うこともありますが、その際には文脈や意図するニュアンスに注意が必要です。
I didn't notice the changes in the schedule until yesterday.
昨日までスケジュールの変更に気づきませんでした。
I didn't perceive the changes in the schedule until yesterday.
昨日までスケジュールの変更に気づきませんでした。
この文脈では、「notice」と「perceive」は置き換え可能です。どちらも「気づく」という意味合いで使われていますが、「notice」は瞬間的な気づきを強調し、「perceive」はその後の理解や解釈を含む可能性があります。

類語・関連語 4 : recognize

recognize」は、何かを知っている、または以前に見たことがあると認識することを意味します。特に、視覚的または記憶に基づいて認識することが多く、人物や物、状況を特定する際に使われます。また、ある事実や重要性を理解するというニュアンスも含まれます。
perceive」は、感覚を通じて物事を捉えることを示し、視覚だけでなく、聴覚や触覚なども含まれます。「recognize」が以前の経験に基づく認識であるのに対し、「perceive」は新たに感じ取ったり理解したりすることが強調されます。例えば、人の感情や雰囲気を「perceive」することは、無意識のうちに行われたり、直感的に感じ取ることが多いです。このように、ネイティブは状況に応じて使い分けを行い、感覚的な理解と認識の違いを意識しています。
I can recognize her from the photos we took last summer.
私は昨夏に撮った写真から彼女を認識にんしきできます。
I can perceive her from the photos we took last summer.
私は昨夏に撮った写真から彼女を感じ取かんじとることができます。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用されていますが、「recognize」は過去の経験に基づく認識を強調し、「perceive」は感覚的に彼女を捉えることを示しています。
I recognize the melody; it's from my favorite movie.
私はそのメロディーを認識にんしきします。それは私のお気に入りの映画からのものです。

類語・関連語 5 : observe

単語observeは、何かを注意深く見ることや気づくことを指します。この単語は、特に視覚的な観察や行動を注視する際に用いられます。例えば、科学的な実験や自然の現象を観察するときに使われます。また、他人の行動や感情に対して注意を向ける場合にも適しています。
単語perceiveは、物事を理解したり感じたりすることを意味します。これは感覚的な認識だけでなく、思考や感情に基づく理解も含みます。例えば、ある状況や人の意図を理解する際に使われます。ネイティブスピーカーは、observeがより客観的な観察を示すのに対し、perceiveはより主観的な感覚や理解を示すと感じています。したがって、observeは「見ること」に重点が置かれ、perceiveは「感じること」や「理解すること」が強調されます。
I always observe the way she interacts with her students.
私はいつも彼女が生徒と接する様子を観察しています。
I always perceive the way she interacts with her students.
私はいつも彼女が生徒と接する様子を感じ取っています。
この場合、両方の単語は使われていますが、observeは視覚的に行動を注意深く見ることを示し、perceiveはその行動から何かを理解したり、感情を感じたりすることを示しています。文脈によって、選択する単語が変わることを理解することが重要です。


perceiveの覚え方:気づく つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

perceiveの会話例

perceiveの日常会話例

「perceive」は、主に「知覚する」「理解する」「気づく」といった意味で使われる動詞です。日常会話の中では、人や物事に対する感覚や印象、または意見や見解を表現する際によく使われます。相手の考えや状況を理解したり、感じ取ったりするニュアンスが含まれます。

  1. 物事や状況を知覚する
  2. 意見や印象を持つ

意味1: 物事や状況を知覚する

この会話では、Aが何かを見たり感じたりした後、その印象について話しています。Aは自分の感じたことを伝え、Bはそれに対する反応を示しています。「perceive」は、物事を知覚したり、感じたりする際に使われています。

【Exapmle 1】
A: I perceive that the weather is getting colder.
最近、天気が寒くなってきていると感じます
B: Yes, I noticed that too.
そうですね、私もそれに気づきました。

【Exapmle 2】

A: Do you perceive any changes in her behavior?
彼女の行動に何か変化があると感じますか
B: Definitely, she seems more distant lately.
確かに、最近彼女は少し距離を置いているようです。

【Exapmle 3】

A: I perceive a lack of enthusiasm in the team.
チームに活気がないと感じています
B: I agree, we need to motivate them.
私もそう思います。彼らをやる気にさせる必要がありますね。

意味2: 意見や印象を持つ

この会話では、Aが他の人についての意見を述べています。Aは、人の性格や行動についてどう思っているかを表現しており、「perceive」は相手に対する印象や見解を伝えるために使われています。

【Exapmle 1】
A: I perceive him as a very reliable person.
彼のことをとても信頼できる人だと思います
B: I agree, he always gets his work done on time.
私もそう思います。彼はいつも仕事を時間通りに終わらせますね。

【Exapmle 2】

A: How do you perceive the new manager?
新しいマネージャーのことをどう思いますか
B: I perceive her as very approachable and friendly.
彼女はとても話しやすくてフレンドリーだと感じます

【Exapmle 3】

A: Some people perceive him as arrogant.
彼のことを傲慢だと思っている人もいます
B: That's interesting, I never saw him that way.
それは興味深いですね。私は彼をそうは見たことがありません。

perceiveのビジネス会話例

「perceive」はビジネスの文脈で、特に顧客のニーズや市場の変化を理解する際に重要な単語です。この単語は「認識する」「理解する」という意味合いで使われ、企業がどのように情報を受け取り、分析するかを示します。特にマーケティングや顧客サービスの分野で頻繁に用いられます。

  1. 情報や状況を理解する
  2. 特定の感覚を通じて何かを認識する

意味1: 情報や状況を理解する

この会話では、Aが顧客のニーズをどのように認識しているかを説明しています。Bはその理解を深めるために質問をしています。

【Example 1】
A: We need to perceive the changes in customer preferences to adjust our strategy.
私たちは戦略を調整するために、顧客の好みの変化を認識する必要があります。
B: How can we effectively perceive those changes?
その変化をどのように効果的に認識できますか?

【Example 2】

A: If we perceive a shift in the market, we should act quickly.
市場の変化を認識したら、迅速に行動すべきです。
B: Exactly, we need to perceive the trends to stay competitive.
その通りです、競争力を維持するためにトレンドを認識する必要があります。

【Example 3】

A: The survey results will help us perceive customer satisfaction better.
調査結果は顧客満足度をより良く認識するのに役立ちます。
B: Yes, understanding how customers perceive our service is crucial.
はい、顧客が私たちのサービスをどのように認識しているかを理解することが重要です。

意味2: 特定の感覚を通じて何かを認識する

ここでは、Aが製品の特性をどのように認識しているかを話しており、Bはその感覚的な理解について尋ねています。

【Example 1】
A: Customers often perceive our product as high-quality due to its design.
顧客はしばしば、デザインのために私たちの製品を高品質だと認識します。
B: That's interesting! What features make them perceive it that way?
それは興味深いですね!どの特徴が彼らにそう認識させるのでしょうか?

【Example 2】

A: The packaging can greatly influence how customers perceive the product.
パッケージは、顧客が製品をどのように認識するかに大きな影響を与えることがあります。
B: So, we need to ensure our packaging helps them perceive value.
それで、私たちのパッケージが彼らに価値を認識させるようにしなければなりませんね。

【Example 3】

A: How do we want our clients to perceive our brand?
私たちのクライアントに私たちのブランドをどのように認識してほしいですか?
B: We should aim for them to perceive us as innovative and trustworthy.
私たちは、革新的で信頼できると認識してもらうことを目指すべきです。

perceiveのいろいろな使用例

動詞

1. 感覚や意識で認識する、気づく

視覚的認識

perceive という単語は、目で見て認識する、視覚的に感知するという意味で使われます。物理的な対象物を見て認識することから、状況や変化を見て理解することまで含みます。
I could barely perceive a small figure in the distance through the fog.
霧を通して、遠くにかすかに小さな人影を認識することができた。
  • perceive movement - 動きを感知する
  • perceive changes - 変化に気づく
  • perceive differences - 違いを認識する
  • perceive shapes - 形を識別する
  • perceive colors - 色を認識する

心理的認識・理解

perceive という単語は、心理的な認識や理解、解釈を表現する際にも使用されます。状況や他者の感情、意図などを理解・把握することを意味します。
Students often perceive mathematics as a difficult subject.
生徒たちは数学を難しい科目だと捉えることが多い。
  • perceive as dangerous - 危険だと認識する
  • perceive intentions - 意図を理解する
  • perceive meaning - 意味を理解する
  • perceive emotions - 感情を感じ取る
  • perceive attitudes - 態度を察知する

感覚的認識

perceive という単語は、五感を通じた認識や感知を表現する際に使用されます。視覚以外の聴覚、触覚、嗅覚、味覚による認識も含みます。
The dogs can perceive sounds that humans cannot hear.
犬は人間には聞こえない音を感知することができる。
  • perceive sounds - 音を感知する
  • perceive smells - 匂いを感知する
  • perceive texture - 質感を感じ取る
  • perceive temperature - 温度を感じ取る
  • perceive taste - 味を感じ取る

英英和

  • to become aware of through the senses; "I could perceive the ship coming over the horizon"感覚を通じて気が付くようになる認識
    例:I could perceive the ship coming over the horizon. 船が水平線からくるのを知覚できた。
  • become conscious of; "She finally perceived the futility of her protest"認識する覚る