サイトマップ 
 
 

nonequivalentの意味・覚え方・発音

nonequivalent

【形】 不等

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌnɑːnɪˈkwɪvələnt/

nonequivalentの意味・説明

nonequivalentという単語は「同等でない」や「相応しくない」を意味します。この単語は主に数学や言語学の文脈で使われます。何かが他のものと同じ価値や地位を持っていない場合に用いられ、その違いを強調する際に使われます。

この言葉は特に比較や対比を行う時に重要です。たとえば、異なる文化や言語の間での翻訳の質について議論するときに、同じ意味やニュアンスを持たない単語や表現があることを示すために使われることが多いです。また、数学の問題において、異なる数や条件が同じ結果をもたらさないことを指す際にも使用されます。このように、nonequivalentは「違っている」「等しくない」というニュアンスを持ち、特定の比較対象を明確にします。

また、nonequivalentは特に異なる要素間の関係を示すために役立ちます。このため、ビジネスの中での異なる商品の価値を比較する場合や、技術的な仕様を議論する際にも、相手にその違いを理解させるために有効な用語です。このように、nonequivalentという言葉は、特定のものの深い理解を促す役割を果たします。

nonequivalentの基本例文

The two propositions are nonequivalent.
2つの命題は相当しません。
Apples and oranges are nonequivalent fruits.
りんごとオレンジは等価ではありません。
The two groups of participants are nonequivalent.
2つの参加者グループは相当しません。

nonequivalentの意味と概念

形容詞

1. 不等価な

この意味では、物事や概念が数値や価値、重要性において互換性がなく、単に等しいものではないことを示します。例えば、ある商品の価格が他の商品の価格と異なる場合や、異なる文化の価値観が同じとは限らないときに使われます。
These two job positions are nonequivalent in terms of their responsibilities and benefits.
これらの2つの職位は、責任と福利厚生の点で不等価である。

2. 同等でない

この用法では、異なるもの同士が同じレベルや等級にないことを強調します。特定の状況や文脈において、何かが同じだけの重要性や価値を持たない場合に使用されます。特に比較を行う際に出てくる表現です。
The two agreements are nonequivalent, as one offers more comprehensive coverage than the other.
その2つの契約は、1つがより包括的なカバーを提供しているため、同等でない。

nonequivalentの覚え方:語源

nonequivalentの語源は、英語の「none」と「equivalent」という2つの要素から成り立っています。「none」は「何もない」や「いかなるものもない」という意味を持っています。「equivalent」は、「等しい」や「同等の」という意味で、ラテン語の「aequivalentem」に由来します。このラテン語は、「aequus(等しい)」と「valere(価値がある)」が組み合わさった言葉です。

したがって、「nonequivalent」は「何も等しいものがない」という意味を持つ言葉となります。この単語は、特定の文脈において、他のものと全く異なる性質や価値を持つことを表現する際に用いられます。言葉が組み合わさって新しい意味を生むことが、語源を理解する手助けとなります。

語源 non
〜ない、
More
語源 equ
等しい
More
語源 ent
〜な性質の
More

nonequivalentの類語・関連語

  • incomparableという単語は、比べることができないほど優れているという意味です。特定のものや人と比較して、その優位性を強調するニュアンスがあります。例: "Her talent is incomparable."(彼女の才能は比類ない。)
  • unequaledという単語は、他に同じレベルのものがないという意味です。特定の基準において一番であることを示します。例: "His performance is unequaled in this competition."(彼のパフォーマンスはこの競技で他に類を見ない。)
  • unmatchedという単語は、他のものと比較して同じレベルには達していないことを示しています。競争がある中で一つだけが特別であることを強調します。例: "Her skills are unmatched in the field."(彼女のスキルはその分野で比類がない。)
  • singularという単語は、特異である、または他と異なるという意味です。独自性を強調するニュアンスがあります。例: "He has a singular way of thinking."(彼は独特な考え方を持っている。)
  • peerlessという単語は、類を見ない、無比のという意味です。特に優れたものについて使われ、他に同じものがいないことを強調します。例: "Her achievements are peerless in history."(彼女の業績は歴史上無比です。)


nonequivalentの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nonequivalentのいろいろな使用例

形容詞

1. 不平等性(価値、数量、重要性)

不同の価値

この分類は、異なる価値を持つものを指します。nonequivalentは、直接的に比較すると、価値や意味の面で等しくないことを示します。
The two proposals are nonequivalent in potential value to the company.
その二つの提案は、会社にとって潜在的な価値が等しくない。
  • nonequivalent options - 等しくない選択肢
  • nonequivalent arguments - 等しくない議論
  • nonequivalent rewards - 等しくない報酬
  • nonequivalent assets - 等しくない資産
  • nonequivalent benefits - 等しくない利益
  • nonequivalent outcomes - 等しくない結果
  • nonequivalent experiences - 等しくない経験

異なる重要性

この分類では、異なる重要性を持つ要素を示します。nonequivalentは、重要性が異なることを強調する際に使われます。
The tasks are nonequivalent in terms of their importance to the project.
そのタスクは、プロジェクトに対する重要性が等しくない。
  • nonequivalent roles - 等しくない役割
  • nonequivalent priorities - 等しくない優先事項
  • nonequivalent contributions - 等しくない貢献
  • nonequivalent positions - 等しくない立場
  • nonequivalent responsibilities - 等しくない責任
  • nonequivalent functions - 等しくない機能
  • nonequivalent efforts - 等しくない努力

2. 交換可能性に関する不一致

交換可能でない関係

この分類は、二つの要素が互いに交換可能でないことを示します。nonequivalentは、異なる特性により交換できない場合に使われます。
These two strategies are nonequivalent and cannot replace each other.
これらの二つの戦略は等しくなく、互いに置き換えられない。
  • nonequivalent strategies - 等しくない戦略
  • nonequivalent technologies - 等しくない技術
  • nonequivalent methods - 等しくない方法
  • nonequivalent instruments - 等しくない手段
  • nonequivalent processes - 等しくないプロセス
  • nonequivalent systems - 等しくないシステム
  • nonequivalent frameworks - 等しくないフレームワーク

複数の用途

この分類では、異なる用途を持つものを説明します。nonequivalentは、複数の目的や使用法が異なる場合に使用されます。
The tools provided are nonequivalent; each serves a unique function.
提供されたツールは等しくなく、それぞれが独自の機能を持っている。
  • nonequivalent applications - 等しくない応用
  • nonequivalent uses - 等しくない使用方法
  • nonequivalent features - 等しくない機能
  • nonequivalent designs - 等しくないデザイン
  • nonequivalent solutions - 等しくない解決策
  • nonequivalent scenarios - 等しくないシナリオ
  • nonequivalent tasks - 等しくないタスク

英英和

  • not equal or interchangeable in value, quantity, or significance価値、量または重要性で等しくないか交換可能でない不等