サイトマップ 
 
 

nonconductorの意味・覚え方・発音

nonconductor

【名】 誘電体

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/nɒnkənˈdʌktə/

nonconductorの意味・説明

nonconductorという単語は「絶縁体」や「導体でないもの」を意味します。主に物理や化学の分野で使用され、電気や熱を通さない物質を指します。例えば、ゴムやプラスチックは電気の良い絶縁体であり、これらの材料は電気が流れるのを防ぎます。この特性から、非導体は安全性を高めるために電気機器や配線に広く利用されています。

nonconductorは、電気の伝導を妨げる性質を持つ物質を特徴付ける言葉です。導体と対比される概念であり、導体は電気や熱を容易に伝える材料を指します。このため、nonconductorという言葉は特に電気工学や熱力学に関連して見られることが多く、電気回路を設計する際に理解しておくべき重要な用語です。

この単語は、物質の性質を説明する文脈でよく使われます。例えば、ある材料がどのように電気や熱を扱うかを示す時に、「これは良いnonconductorです」と表現されることがあります。これにより、特定の用途に適した材料を選定する際の重要な情報を提供します。

nonconductorの基本例文

Rubber is a nonconductor of electricity.
ゴムは電気の非導体です。
The insulator acted as a nonconductor of heat.
その絶縁体は熱の非伝導体として機能した。
The metal was coated with a nonconductor material.
その金属は非導電体材料でコーティングされた。

nonconductorの意味と概念

名詞

1. 電気絶縁体

電気絶縁体とは、電気や熱をほとんど伝導しない材料を指します。主にガラスやセラミックなどが該当し、電気回路の絶縁材料として使われることが多いです。これらの素材は、電流が流れないため、回路を安全に保つための重要な要素です。
Glass is a common nonconductor used in electrical insulations.
ガラスは電気絶縁体として一般的に使用される材料です。

2. 熱絶縁体

熱絶縁体も電気絶縁体と同様に、熱をほとんど通さない材料を指します。この特性から、建物や機器の断熱材として使用され、エネルギーの効率を向上させるために重要な役割を果たします。熱絶縁体としての特性が求められる場面でよく使われます。
Porcelain is an effective nonconductor for thermal insulation in appliances.
陶器は機器の熱絶縁に効果的な電気絶縁体です。

nonconductorの覚え方:語源

nonconductorの語源は、英語の接頭辞「non-」と名詞「conductor」から成り立っています。「non-」は「〜でない」という意味を持つ接頭辞で、何かを否定する役割があります。一方、「conductor」は、ラテン語の「conductus」(導く、運ぶ)に由来し、物質が電気や熱を通す能力を持つことを表します。つまり「conductor」は電気や熱を導く物質を指します。

この語の組み合わせにより、「nonconductor」は「導かない物質」や「非導体」を意味する言葉となります。これは、電気や熱をほとんど通さない物質、例えばゴムやプラスチックといった材料を指します。科学や工学の分野では、これらの特性を理解することが重要であり、nonconductorはそうした物質の一つとして広く使用されています。

語源 non
〜ない、
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 duc
導く、 引く
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

nonconductorの類語・関連語

  • insulatorという単語は、熱や電気を通さない物質を指します。nonconductorは一般的に電気を通さないものを指しますが、insulatorは特にその特性が強調される場合に使われます。例えば、電気の通りにくい材質を示す際にはinsulatorを使います。例:This material is a good insulator.(この材質は良い絶縁体です。)
  • nonmetalという単語は、金属ではない物質を指し、特に電気や熱を通さない材料を指します。nonconductorはこの中で電気を通さない特性を強調しているのに対し、nonmetalは広い範囲の素材を含むことがあります。例:This element is a nonmetal.(この元素は非金属です。)
  • dielectricという単語は、電位差の下で電気を通さない物質を意味します。nonconductorは一般的に銅などの金属によって通電されないことを指し、dielectricは主に電気的な応答の観点からの特性を示します。例:This capacitor uses a dielectric material.(このコンデンサーは誘電体材料を使用しています。)
  • barrierという単語は、物質が物理的に他の物質を阻止する役割を持つことを指します。nonconductorは電気を通さないことに焦点を当てていますが、barrierはその働きの幅広い側面を強調しています。例:The wall acts as a barrier.(その壁は障壁として機能します。)


nonconductorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : insulator

insulator」は、電気や熱を通さない物質を指します。主に、電気回路や熱管理において重要な役割を果たします。例えば、プラスチックやガラスなどの材料がその代表です。これらの物質は、電気を通さない特性を持っているため、絶縁体として使用されます。
nonconductor」も同様に電気を通さない物質を指しますが、より専門的な用語として使われることが多いです。「insulator」は、電気や熱を遮断する一般的な概念を指すことが多く、日常的に使われることが多いのに対し、「nonconductor」は科学的な文脈でより使用される傾向があります。ネイティブスピーカーは、日常会話では「insulator」を好み、技術的な話題や文章では「nonconductor」を使うことが多いです。
Plastic is a good insulator for electrical wires.
プラスチックは電線の優れた絶縁体です。
Plastic is a good nonconductor for electrical wires.
プラスチックは電線の優れた非導体です。
この文脈では、「insulator」と「nonconductor」は互換性があり、どちらも自然に使用できます。しかし、一般的には「insulator」の方が日常的な会話での使用が多く、特に電気や熱の分野において一般的な表現です。

類語・関連語 2 : nonmetal

nonmetal」は金属ではない元素のことを指し、通常は電気や熱を良く伝導しない特性を持っています。多くの<基礎的な化学的性質>を持つため、化学反応において重要な役割を果たします。具体的には、酸素や窒素、炭素などがこのカテゴリーに含まれます。
nonconductor」は電気や熱をほとんどまたは全く伝導しない物質を指します。つまり、nonmetalの中にはnonconductorに該当するものが多く存在しますが、それに限らず、例えば特定の絶縁体や非金属材料も含まれる場合があります。ネイティブスピーカーは、nonmetalを使うとき、一般にその物質の化学的特性全般を指していますが、nonconductorは主に電気的および熱的な性質に特化しています。このため、日常会話や科学的文脈において、使い分けが求められます。
Some examples of nonmetals include oxygen, nitrogen, and carbon.
酸素、窒素、炭素のようなものがいくつかの非金属の例です。
Some materials that are nonconductors include rubber and glass.
ゴムやガラスのような材料が非導体に該当します。
この場合、文脈において「nonmetal」と「nonconductor」は異なる物質の特性を示していますが、それぞれの特性に基づいて使われるため、互換性があるわけではありません。

類語・関連語 3 : dielectric

dielectric」は、電気を通さない物質を指しますが、特に電場の中での絶縁特性が強調されます。絶縁体としての性質を持ちながら、エネルギーを蓄える能力があるため、コンデンサーなどの電子機器に利用されることが多いです。一般的には、電気を通さないが、一定の条件下で電場の影響を受ける物質を指します。
nonconductor」は、電気をほとんど通さない物質を表す広い意味を持っていますが、「dielectric」はその中でも特に電場の影響を受ける絶縁体を指します。例えば、ゴムやプラスチックは「nonconductor」ですが、これらの材料は電場の中ではエネルギーを蓄えることができるため、dielectricとしても機能します。このように、すべての「dielectric」が「nonconductor」である一方、すべての「nonconductor」が「dielectric」ではないことに注意が必要です。日本語では「絶縁体」と訳されることが多く、dielectricは特に電場に関連した文脈で使われます。このため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けることが多く、技術的な会話では「dielectric」を選ぶことが一般的です。
The dielectric material in the capacitor allows it to store electrical energy efficiently.
コンデンサーの中の誘電体材料は、電気エネルギーを効率的に蓄えることができます。
The nonconductor material in the cable prevents electrical leakage.
ケーブル内の絶縁体材料は、電気の漏れを防ぎます。
ここでは、両方の文脈で「dielectric」と「nonconductor」が自然に使われていますが、前者は特に電場に関連した特性を強調しています。

類語・関連語 4 : barrier

barrier」は、物理的または象徴的な障害物や妨げを指します。何かを妨げたり、通過を阻止したりする役割を持ちます。例えば、言語の壁や文化の障壁など、コミュニケーションを妨害する要因としても使われます。
nonconductor」は、電気や熱を通さない物質を指し、電気的な特性に特化しています。一方で「barrier」は、より広い意味合いを持ち、物理的なものだけでなく、感情的、文化的、社会的な妨げを含みます。例えば、「nonconductor」は電気の流れを妨げる特性を持つ材料を指しますが、「barrier」はコミュニケーションや理解においても使われるため、より多様な文脈で使用されます。このため、ネイティブスピーカーはそれぞれの単語を文脈に応じて使い分けます。
The language barrier made it difficult for the travelers to communicate with the locals.
言語の壁が旅行者が地元の人々とコミュニケーションをとるのを難しくしました。
The material is a nonconductor, preventing any electrical flow.
その材料は非導体であり、電気の流れを防ぎます。
この場合、barrierはコミュニケーションの妨げを示し、nonconductorは物質の特性を示すため、直接的な置換はできませんが、両者とも「妨げ」の概念を持っています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nonconductorのいろいろな使用例

名詞

1. 電気および熱の絶縁材について

絶縁材の役割

非導体は電気や熱をほとんど通さない材料として、絶縁する役割を果たすことができます。この特性により、非導体は電気的な安全性やエネルギー効率を向上させるために重要です。
The nonconductor in the circuit prevents electrical leakage.
回路内の非導体が電気漏れを防ぎます。
  • nonconductor material - 非導体材料
  • nonconductor properties - 非導体の特性
  • nonconductor usage - 非導体の使用
  • nonconductor applications - 非導体の応用
  • nonconductor examples - 非導体の例
  • nonconductor functions - 非導体の機能
  • nonconductor types - 非導体の種類
  • nonconductor behavior - 非導体の挙動
  • nonconductor in insulation - 絶縁での非導体
  • nonconductor in electronics - 電子機器での非導体

非導体の種類

ガラスやセラミックなどの材料が非導体の一例です。これらの材料は、高い温度や電圧にさらされても安定した性能を持つため、多くの産業で重宝されています。
The nonconductor glass is used in many electrical devices.
非導体ガラスは多くの電気機器で使用されています。
  • nonconductor glass - 非導体ガラス
  • nonconductor porcelain - 非導体ポーセリン
  • nonconductor rubber - 非導体ゴム
  • nonconductor foam - 非導体フォーム
  • nonconductor materials list - 非導体材料リスト
  • nonconductor ceramics - 非導体セラミックス
  • nonconductor compounds - 非導体化合物
  • nonconductor composites - 非導体複合材料
  • nonconductor films - 非導体フィルム
  • nonconductor substances - 非導体物質

2. 絶縁体としての特性

絶縁体の強度

非導体は、電気絶縁体としての用途で特に重要です。電気回路や機器の保護のために、高い絶縁耐力が求められます。
The nonconductor provides essential insulation in electrical systems.
非導体は電気システムにおいて重要な絶縁を提供します。
  • nonconductor strength - 非導体の強度
  • nonconductor capacity - 非導体の容量
  • nonconductor resistance - 非導体の抵抗
  • nonconductor reliability - 非導体の信頼性
  • nonconductor limits - 非導体の限界
  • nonconductor specifications - 非導体の仕様
  • nonconductor quality - 非導体の品質
  • nonconductor performance - 非導体の性能
  • nonconductor safety - 非導体の安全性
  • nonconductor testing - 非導体の試験

産業での重要性

非導体は電気工学や電子工学などの分野で非常に重要です。これらの材料は、機器の性能や信頼性を向上させるために必要不可欠です。
The nonconductor plays a crucial role in electrical engineering.
非導体は電気工学において重要な役割を果たします。
  • nonconductor in engineering - エンジニアリングにおける非導体
  • nonconductor in technology - テクノロジーにおける非導体
  • nonconductor in manufacturing - 製造における非導体
  • nonconductor in construction - 建設における非導体
  • nonconductor in design - デザインにおける非導体
  • nonconductor standards - 非導体の基準
  • nonconductor in materials science - 材料科学における非導体
  • nonconductor applications in industry - 産業における非導体の応用
  • nonconductor for safety - 安全のための非導体
  • nonconductor in research - 研究における非導体

英英和

  • a material such as glass or porcelain with negligible electrical or thermal conductivityガラスや陶器のように電気や熱を通さない物質誘電体