サイトマップ 
 
 

nonassertiveの意味・覚え方・発音

nonassertive

【形】 単純肯定でない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌnɒnəˈsɜːrtɪv/

nonassertiveの意味・説明

nonassertiveという単語は「主張しない」や「遠慮がちな」という意味です。この言葉は、誰かが自分の意見や立場を強く主張せず、控えめな態度をとることを示す際に用いられます。特に、コミュニケーションや対話の中で、自分の気持ちや考えをあまり強調せずに表現する際に使われることが多いです。

nonassertiveのニュアンスには、主張不足や自己主張を避ける態度が含まれます。このような態度は、他人に配慮した結果として現れることもありますが、時には自信のなさや消極的な性格を示すこともあります。ビジネスや人間関係においては、相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を控えめに述べるシチュエーションでよく見られます。このため、nonassertiveな表現は、関係性を円滑に保つ手助けとなることもあります。

一方で、nonassertiveな態度が常に好まれるわけではありません。時には、自分の意見や要求をしっかりと伝えることも重要です。自分の思いを言葉にできないことが、相手に誤解を招く場合や、必要な意見が無視されることにもつながるため、バランスが求められます。そのため、この単語は、表現の仕方やコミュニケーションのスタイルを理解する上で重要な概念です。

nonassertiveの基本例文

He tends to be nonassertive and gives in to other people's demands.
彼は威圧的ではなく、他人の要求に屈する傾向があります。
The nonassertive coworkers often got stuck with the undesirable tasks.
威圧的でない同僚たちは、しばしば望ましくない仕事に巻き込まれました。
Her nonassertive behavior made it difficult for her to get ahead in her career.
彼女の威圧的でない行動は、彼女がキャリアで進むのを困難にしました。

nonassertiveの意味と概念

形容詞

1. 自信がない

「nonassertive」は自信のなさや控えめさを表す形容詞です。この言葉を使うと、他人に対して自己主張が少ない状態を示すことができます。このような人物は、自分の意見や欲求を控えめに表現し、他人の意見を優先することが多いです。
She is very nonassertive and often doesn't speak up in meetings.
彼女はとても自信がなく、会議では滅多に発言しません。

2. 積極性がない

この単語は、自己主張の欠如だけでなく、周囲の状況に対して消極的な反応を示すことも表します。非積極的な態度は、他者からの意見や判断に依存する傾向がありますので、チーム活動や人間関係での影響が少なくはありません。
His nonassertive nature often leads him to avoid taking the lead in group projects.
彼の積極性のない性格は、グループプロジェクトでリーダーシップを取ることを避けさせます。

3. 控えめな

「nonassertive」は控えめな態度も含みます。控えめな性格の人は、自らの意見や感情を強く主張せず、周囲に配慮した行動をとります。このような人は、一般的に他者との調和を重視する傾向があります。
Her nonassertive demeanor helps to create a peaceful atmosphere in the office.
彼女の控えめな態度は、オフィスに穏やかな雰囲気を作り出します。

nonassertiveの覚え方:語源

nonassertiveの語源は、ラテン語の「non」と「assertive」という二つの部分から成り立っています。「non」は「~でない」という意味を持つ接頭辞であり、「assertive」は「自己主張する」という意味の形容詞です。「assertive」は、ラテン語の「assertus」に由来し、これは「主張する」や「断言する」という意味を持つ「serere」(結びつける)に由来しています。

したがって、nonassertiveという言葉は、文字通り「自己主張しない」や「あまり主張がない」という意味を指します。この言葉は、特にコミュニケーションのスタイルや態度を表す際に用いられ、自信を持って自分の意見や感情を表現しないことを示します。この語源的な背景を理解することで、言葉の使われ方やそのニュアンスがより明確に捉えられます。

語源 non
〜ない、
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

nonassertiveの類語・関連語

  • submissiveという単語は、他者に従うことや、意見を言わないことを表します。自分の意見を抑える傾向があるもので、非主張的な態度を強調することが多いです。例:彼はsubmissiveな態度を見せた。 (He showed a submissive attitude.)
  • unassertiveという単語は、自己主張が薄いことを意味します。自分の考えや感情を表現するのが苦手な人に使われることが多いです。例:彼女はunassertiveで、自分の意見を言うのが難しい。 (She is unassertive and finds it hard to express her opinions.)
  • docileという単語は、従順であることを意味し、特に教育や訓練を受け入れる姿勢があることを示します。人や動物に使われることがあります。例:その犬はdocileで、すぐに命令に従う。 (The dog is docile and obeys commands quickly.)
  • meekという単語は、控えめで穏やかな性格を表します。強さがないが、善良で大人しい印象を与えます。例:彼はmeekな性格で、いつも優しく接する。 (He has a meek personality and is always kind.)
  • passiveという単語は、受動的であることを示します。行動を起こさず、流れに任せることが多いです。例:彼はpassiveで、他の人が決めたことに従うしかない。 (He is passive and has to follow what others decide.)


nonassertiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : submissive

submissive」は、他人の意見や要求に対して従順であることを示す言葉です。自分の意見を主張せず、他人に従う姿勢を表します。この性質は、時には優しさや協調性と関連づけられることがありますが、極端な場合には自己主張の欠如と見なされることもあります。
nonassertive」は、自己主張が少ないことを指しますが、「submissive」とは少しニュアンスが異なります。「nonassertive」は、単に自分の意見を強く主張しないことを意味し、必ずしも他人に従う姿勢を示すわけではありません。例えば、nonassertiveな人は、他人の意見を考慮しつつも、自分の意見を持っていることがあります。一方で、submissiveな人は、他人の意見に完全に従う傾向が強いです。このため、nonassertiveは柔軟性を持つ一方で、submissiveは従順さを前面に出す点で異なります。英語ネイティブは、これらの用語を状況に応じて使い分けることが多いでしょう。
She was submissive in the meeting, agreeing with every point made by her boss.
彼女は会議で<口の中での>従順で、上司の言うことにすべて同意していた。
She was nonassertive in the meeting, agreeing with every point made by her boss.
彼女は会議で<口の中での>自己主張せず、上司の言うことにすべて同意していた。
この例文では、どちらの単語も置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「submissive」は彼女が完全に従っている印象を与え、「nonassertive」は彼女が意見を持たずに同意しているだけの様子を示しています。

類語・関連語 2 : unassertive

単語unassertiveは、「自信がない」「控えめな」という意味を持つ形容詞です。この単語は、人が自分の意見や感情を表現するのに消極的である状態を表します。特に、他人に対して自分の考えを強く主張しないときに使われます。
一方で、単語nonassertiveも同様に「控えめな」「自己主張が少ない」という意味で使われますが、ニュアンスに若干の違いがあります。unassertiveは、主に人の性格や態度に焦点を当てているのに対し、nonassertiveは、特定の行動や状況において自信を持たない様子を示すことが多いです。たとえば、unassertiveは、ある人が自分の意見を自由に表現できない性格を指すのに対し、nonassertiveは、特定の場面で意見を述べることを避ける行動を強調することがあります。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、微妙に異なる側面を持っています。
He has always been an unassertive person, often avoiding conflicts.
彼はいつも控えめな人で、しばしば対立を避けます。
In meetings, he tends to be nonassertive, rarely sharing his ideas.
会議では、彼は自己主張が少なく、自分のアイデアをほとんど共有しません。
この場合、両単語は同じような文脈で使われていますが、unassertiveは彼の性格を、nonassertiveは彼の行動に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : docile

docile」は、「従順な」、「素直な」という意味を持つ形容詞で、他者に対して従いやすく、受け入れやすい性質を表します。この言葉は、特に教育や訓練の文脈で使われることが多く、指導者や教師に対して素直に従う姿勢を示す場合に適しています。
nonassertive」は「自己主張しない」という意味を持ち、主に自分の意見や感情を他者に対して表現しない様子を指します。両者は似ていますが、「docile」は他者に従う姿勢を強調し、「nonassertive」は自分自身が意見を表明しないことに焦点を当てています。たとえば、docileな人は、指示に従うことに喜びを感じるかもしれませんが、nonassertiveな人は、他者の意見に流されやすく、自分の意見を持たないことが多いです。このように、docileは通常ポジティブな意味合いを含み、nonassertiveはどちらかというとネガティブな含意を持つことが多いです。
The docile student followed the teacher's instructions without question.
その従順な生徒は、先生の指示に疑問を持たずについていった。
The nonassertive student followed the teacher's instructions without question.
その自己主張しない生徒は、先生の指示に疑問を持たずについていった。
この文脈では、「docile」と「nonassertive」は同じように使われることができますが、ニュアンスに違いがあります。docileは素直に従うことを強調し、ポジティブなイメージを持つ一方で、nonassertiveは自己主張をしない様子を示し、時に消極的な意味合いを含むことがあります。
The dog was very docile during training.
その犬は訓練中、とても従順だった。

類語・関連語 4 : meek

meek」は、控えめで従順な性格を示す形容詞です。自分の意見を強く主張せず、他者の意見に従う傾向があることを表します。「meek」は、特に他者に対して優しさや穏やかさを持ちながらも、自分の立場をはっきりと表現しない人を描写する際に使われます。
nonassertive」は、自分の意見や要求をはっきりと主張しないことを指しますが、必ずしも従順さや優しさを伴うわけではありません。「meek」は、内面的な性質や人間関係における態度を強調するのに対し、「nonassertive」は、単に自己主張が弱いことに焦点を当てています。例えば、「meek」な人は他者を尊重し、穏やかに接することができる一方で、「nonassertive」な人は自分の意見を言えずにいることが多いです。このように、二つの単語は似た意味を持ちながらも、使用する文脈によって異なるニュアンスを持っています。
The meek student was always willing to help his classmates.
そのmeekな生徒は、いつもクラスメートを助けることに喜んでいました。
The nonassertive student was always willing to help his classmates.
そのnonassertiveな生徒は、いつもクラスメートを助けることに喜んでいました。
この文脈では、「meek」と「nonassertive」は互換性がありますが、前者はより優しさや従順さを含意し、後者は単に自己主張の欠如を示しています。
The meek lamb followed its mother closely.
そのmeekな子羊は、母親の後をしっかりとついていきました。

類語・関連語 5 : passive

単語passiveは「受動的な」という意味を持ち、何かに対して自分から働きかけるのではなく、外部からの影響を受ける状態を指します。この単語は、特に行動や態度を表す際によく使われ、何かに対して消極的であることを強調します。
一方、単語nonassertiveは「自己主張がない」という意味で、自己の意見や感情をはっきりと表現しない姿勢を示します。ネイティブスピーカーは、passiveを使うとき、受動的な行動や反応を強調するのに対し、nonassertiveはより内面的な態度や意見の表現の仕方に焦点を当てる傾向があります。例えば、passiveな人は状況に流されやすいですが、nonassertiveな人は自分の意見を言うことができないことが多いです。このため、両者は似たような状況で使われることがあるものの、ニュアンスや使い方に違いがあることを理解することが重要です。
He always takes a passive role in group discussions.
彼はグループディスカッションでいつも受動的な役割を果たします。
He often remains nonassertive during group discussions.
彼はグループディスカッションの間、しばしば自己主張をしません。
この文脈では、両方の単語が使えますが、passiveは行動が受動的であることを強調し、nonassertiveは自己表現の欠如に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nonassertiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 自信がなくても攻撃的ではない

自己主張の欠如

この事例では、'nonassertive' という言葉は、他者の意見に従って強く主張しない態度を指します。例えば、何かを他者に頼む際に、自分の意見を強く押し出さず、柔らかく表現する場合が挙げられます。
She has a nonassertive personality that makes her reluctant to speak up in meetings.
彼女は会議で発言をためらわせるような、あまり自己主張しない性格です。
  • nonassertive behavior - 非主張的な行動
  • nonassertive communication - 非主張的なコミュニケーション
  • nonassertive attitude - 非主張的な態度
  • nonassertive style - 非主張的なスタイル
  • nonassertive responses - 非主張的な反応
  • nonassertive dialogue - 非主張的な対話
  • nonassertive approach - 非主張的なアプローチ

控えめな態度

ここでは、'nonassertive' は自分の意見を他者に対して控えめに伝える場合を示します。特に、意見の対立を避けたい場合に適切なスタンスとなります。
Her nonassertive approach to collaboration always keeps the peace among team members.
彼女の協力に対する控えめなアプローチは、チームメンバーの間の平和を保っています。
  • nonassertive teamwork - 非主張的なチームワーク
  • nonassertive feedback - 非主張的なフィードバック
  • nonassertive negotiation - 非主張的な交渉
  • nonassertive participation - 非主張的な参加
  • nonassertive suggestion - 非主張的な提案
  • nonassertive leadership - 非主張的なリーダーシップ

2. 自信を欠いているように見える

恥ずかしがり屋の特徴

この定義では、'nonassertive' は自己主張しないだけでなく、自分に対して自信が持てないことを示唆します。このため、社会的な場面で不安を感じることがしばしばあります。
His nonassertive demeanor often makes him feel left out in social situations.
彼の控えめな態度は、社会的な場面でしばしば孤立感を感じさせます。
  • nonassertive demeanor - 非主張的な態度
  • nonassertive responses - 非主張的な反応
  • nonassertive social skills - 非主張的な社会スキル
  • nonassertive interactions - 非主張的な相互作用
  • nonassertive expressions - 非主張的な表現

確信を持たない

この場合、'nonassertive' は状況に対する確信を持たないことを指し、結果として意見や決断をする際に消極的になることを示します。
His nonassertive decision-making process often delays project progress.
彼の自己主張のない意思決定プロセスは、しばしばプロジェクトの進行を遅らせます。
  • nonassertive decision-making - 非主張的な意思決定
  • nonassertive choices - 非主張的な選択
  • nonassertive opinions - 非主張的な意見

この説明は、英語の 'nonassertive' が持つ意味合いをさまざまな観点から示しています。特に、自己表現や決定において感情や自信がどのように関与しているかを考える上で重要な視点となります。