サイトマップ 
 
 

lingerの意味・覚え方・発音

linger

【動】 長居する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lingerの意味・説明

lingerという単語は「留まる」、「ぐずぐずする」という意味を持っています。この言葉は、時間をかけて何かの場所にとどまることや、特定の状況や感情からなかなか解放されない様子を表現します。例えば、誰かとの思い出を心の中で引きずる状況や、会話の余韻が残ることなどに使われることがあります。

この単語のニュアンスには、「名残惜しさ」や「未練」といった感情が含まれることが多いです。何かが終わった後に、その余韻が残り、なかなか次の行動に移れない心情を描写する際に用いられます。例えば、良い時間を過ごした後に、その場所を離れたくない気持ちや、ある出来事の影響が続いている状態を指し示します。

文脈によっては、lingerは単に物理的に留まることだけでなく、感情的な側面でも使われます。例えば、悲しい知らせや喜びが残る状況で、その感情が消えずに心にとどまっている様子を描写することができます。したがって、この単語は体験や感情の持続性を表す際に非常に便利です。

lingerの基本例文

Her perfume lingered in the room.
彼女の香水の匂いが部屋に残っていた。
Don't linger too long or you'll miss your bus.
長居しすぎないで、バスに乗り遅れるよ。
The idea of quitting my job lingered in my mind.
仕事を辞めるという考えが私の頭に残った。

lingerの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

linger は「長居する」「残る」「長引く」という意味の動詞です。

The smell of coffee lingers in the room.
コーヒーの香りが部屋に残っています。

2. 「linger + over」の形

「〜についてゆっくり時間をかける」という意味で使われます。

They lingered over dinner.
彼らは夕食をゆっくりと楽しんだ。

3. 「linger + on」の形

「長く続く」「なかなか消えない」という意味で使われます。

The memory lingers on in my mind.
その思い出が私の心に長く残っています。

4. 「linger + around/about」の形

「うろうろする」「ぶらぶらする」という意味で使われます。

Students were lingering around after class.
生徒たちは授業後もうろうろしていた。

5. 「linger + behind」の形

「後に残る」「遅れをとる」という意味で使われます。

She lingered behind to talk to the teacher.
彼女は先生と話すために後に残った。

6. 病気や痛みに関する使い方

症状や痛みが「長引く」「なかなか治らない」という意味で使われます。

The pain lingered for several days.
痛みが数日間続いた。

7. 感情や記憶に関する使い方

感情や記憶が「残る」「消えない」という意味で使われます。

Doubts still linger in her mind.
疑念が彼女の心にまだ残っている。

8. 天候や自然現象に関する使い方

天候や自然現象が「長引く」「続く」という意味で使われます。

Winter seemed to linger longer than usual this year.
今年は冬が例年より長く続いているようだ。

まとめ

(基本的な用法と意味)

用法 意味 例文
linger 長居する、残る The smell lingers in the room.
linger over ゆっくり時間をかける They lingered over dinner.
linger on 長く続く The memory lingers on.
linger around/about うろうろする Students were lingering around.
linger behind 後に残る She lingered behind.

(特定の文脈での使用)

用法 意味 例文
症状・痛み 長引く The pain lingered.
感情・記憶 残る Doubts still linger.
天候・自然現象 長引く Winter lingered longer.

lingerの意味と概念

動詞

1. 留まる

この意味では「linger」は、場所や状況に留まっていることを指します。何かが進行中であるにもかかわらず、その場にとどまる様子を表します。この場合、何かが徐々に減少している、または消えつつあるにもかかわらず、なお存在し続けるというニュアンスがあります。
The scent of the flowers lingered in the air long after they had been picked.
花が摘まれた後も、その香りは空気中にしばらく留まっていた。

2. ゆっくり残る

この意味では「linger」は、何かを急がずにゆっくりと行動することを指します。特に、去るべき時であるのに、なかなか立ち去らずにいる状況を示します。感情的な理由や心理的な要因から、物理的にどこかに留まることがあります。
He lingered at the door, reluctant to leave the party.
彼はパーティーを離れるのが名残惜しく、ドアのところでしばらく留まった。

3. ゆっくり動く

この意味では「linger」は、動作が緩やかであり、急がずに行動することを意味します。急がずに時間をかけて進むときによく使われ、心の余裕や迷いを感じさせる場合が多いです。特に、何かに気を取られているときや考え事をしているときなどに適用されます。
They lingered through the park, enjoying the beautiful scenery.
彼らは美しい景色を楽しみながら、公園をゆっくりと歩いた。

lingerの覚え方:語源

lingerの語源は、古フランス語の「lingerer」に由来しています。この語は「留まる」「長くいる」という意味を持っており、さらにその背後にはラテン語の「lingere」があります。このラテン語は「舌でなめる」という意味を持ち、物事をじっくりと味わう、または長く留まる様子を表しています。

「linger」は、物理的な場所に留まるだけでなく、時間的に何かが心に残るさまや、感情的に長く影響を与える状態も含んでいます。そのため、単に物理的に留まるという意味だけでなく、記憶や感情が過去の出来事や状況と結びつくことで、心の中に残ることを示すのです。

このように、lingerという言葉は、その語源からも示されるように、長く留まることやじっくりとした状態を表しているのです。

lingerの類語・関連語

  • dwellという単語は、特定の場所や問題に長く留まることを意味します。用いるときは、心の中で考え続けるニュアンスが強いです。例:I dwell on my past mistakes.(私は過去の過ちを考え続ける。)
  • tarryという単語は、必要以上に時間をかけて留まることを表します。待っているときや、あまり急がない状況が感じられます。例:We tarried at the park for an hour.(私たちは公園で1時間のんびりしました。)
  • loiterという単語は、目的なく、または不適切にその場に留まることを意味します。どこかで無駄に時間を過ごす感じです。例:Please don’t loiter around the store.(お店の周りで無駄に時間を過ごさないでください。)
  • hoverという単語は、空中に留まっていることを意味しますが、物理的に周囲を漂うニュアンスがあります。特定の場所で待機する感じです。例:The bee hovered around the flowers.(蜂が花の周りを飛び回っていた。)


lingerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dwell

dwell」は、ある場所や状態に長くとどまることを指す言葉で、特に心の中で特定の思考や感情に執着している状態を表すことが多いです。物理的な場所に限らず、心の中における「居住」や「反芻」のニュアンスを持っています。思考や感情に対して深く沈み込むようなイメージを持ちます。
linger」は、時間的に長く留まることを意味しますが、通常は物理的な存在や行動に焦点を当てた使い方が多いです。例えば、場面に長くとどまることや、去ることをためらうことを示します。「dwell」は思考や感情に対する執着を強調するのに対し、「linger」は物理的な存在や行動に対する持続を強調するため、ニュアンスに微妙な違いがあります。ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分けることで、状況に応じた感情や意図をより明確に伝えます。
She tends to dwell on her past mistakes.
彼女は過去の失敗について考え続ける傾向がある。
She tends to linger on her past mistakes.
彼女は過去の失敗について長く留まる傾向がある。
この文脈では両方の単語が使えますが、dwellは心の中での考えに焦点を当てているのに対し、lingerはその思考にとどまる時間の長さに重点を置いています。

類語・関連語 2 : tarry

単語tarryは「留まる」「ぐずぐずする」という意味を持ち、特に何かをするのを先延ばしにするニュアンスがあります。つまり、時間をかけて行動を起こさないことや、何かを始めるのをためらう様子を表します。こうした意味合いから、lingerと似た使い方をされることがありますが、より積極的に行動を控えたり、ためらったりする印象があります。
単語lingerは「留まる」「うろうろする」という意味で、通常は何かに対して強い感情や思い入れがある場合に使われることが多いです。一方で、tarryは、単に時間を浪費することに焦点を当てているため、あまり感情的なニュアンスは持たないことが一般的です。例えば、lingerは「思い出に浸って留まる」というような文脈で使われることが多いのに対し、tarryは「行動を起こすのをためらう」といった状況で使われることが多いです。このため、lingerは感情的な背景を伴う場合に適し、tarryは単に時間をかけることに重きを置く場合に使われることが多いです。
I decided to tarry at the park and enjoy the beautiful sunset.
私は公園で美しい夕日を楽しむためにぐずぐずすることに決めました。
I decided to linger at the park and enjoy the beautiful sunset.
私は公園で美しい夕日を楽しむために留まることに決めました。
この場合、tarrylingerはどちらも「公園に留まる」という行動を表しており、文脈によって置き換え可能です。ただし、lingerは感情的な理由や楽しむという要素が強調される一方で、tarryは時間を浪費するためらいのニュアンスが強くなります。

類語・関連語 3 : loiter

「loiter」は、特定の目的もなく、特定の場所に居残ることを意味します。不審者が街角でうろうろする様子や、待ち合わせまでの時間をつぶすために駅で待機しているような状況で使われることが多いです。この単語は通常、あまり好意的に使われず、時には迷惑行為として捉えられることがあります。
一方で、lingerは、何かを楽しむためにある場所に留まることを指します。たとえば、楽しい時間を過ごしている時や、思い出に浸る時に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、lingerを使う際に、ポジティブな感情や心地良い瞬間を強調することが多く、loiterは逆にあまり好意的でない状況を示すことが多いです。このように、両者の使い方には微妙な違いがあり、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
Some teenagers tend to loiter around the shopping mall, making it hard for others to walk through.
一部のティーンエイジャーはショッピングモールの周りにうろついていて、他の人が通り抜けるのが難しくなっています。
I like to linger at the coffee shop after finishing my drink, enjoying the atmosphere.
私は飲み物を飲み終えた後、雰囲気を楽しむためにコーヒーショップに留まるのが好きです
この例文では、loiterは好意的でない状況を示しているのに対し、lingerはポジティブな感情を強調しています。文脈によって、どちらの単語を使うかが異なることが理解できます。

類語・関連語 4 : hover

単語hoverは「宙に浮く」や「漂う」という意味を持ち、物体や人が特定の場所に留まる様子を表します。特に、空中で静止している状態や、他の物に近づいているが接触していない状態を示す際に使われます。たとえば、鳥が空中で羽を休めているときや、カーソルが画面上で特定のアイコンの上にあるときなどの状況で用いられます。
一方、単語lingerは「長く留まる」や「居残る」という意味を持ち、時間的な要素が強調されます。例えば、特定の場所に長時間いることや、感情や思い出が心に残る様子を表します。ネイティブスピーカーは、lingerを使用する際、物理的な存在に加え、感情的な深さを持つ滞在をイメージすることが多いです。したがって、hoverは短時間での静止や浮遊を示すのに対し、lingerはより長期的な、あるいは感情的な滞在を示すため、文脈によって使い分けることが重要です。
The hummingbird seemed to hover around the flowers, enjoying the nectar.
ハチドリは花の周りで宙に浮いて、蜜を楽しんでいるようだった。
I like to linger in the garden, enjoying the beauty of nature.
私は庭に長く留まるのが好きで、自然の美しさを楽しんでいる。
この2つの文では、hoverは短時間の静止を表し、一方でlingerは長時間の滞在を表しています。したがって、文脈が異なるため、これらの単語は置換可能ではないことがわかります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lingerの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「メロディは残り続ける:偉大な作曲家たちと彼らの映画ミュージカル」

【「linger」の用法やニュアンス】
linger」は「留まる」「長引く」という意味で、メロディの印象が心に残り続ける様子を表現しています。このタイトルでは、歌の感情や影響が持続することを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
イドリスとビルキース・ラティフ: 香りは永遠に

【「fragrance」の用法やニュアンス】
「fragrance」は「香り」や「芳香」を意味し、特に心地よい香りや魅力的な匂いを指します。このタイトルでは、香りが持つ持続性や思い出、感情を象徴的に表現していると考えられます。


lingerの会話例

lingerの日常会話例

「linger」は、主に「留まる」「長居する」という意味で使われる多義語です。日常会話では、誰かが特定の場所に長くいることや、ある感情や思考が残ることを表現する際に使われます。感情や思い出が心に残っている様子を描写する場合にも用いられることがあります。

  1. ある場所に長くいること
  2. 感情や思考が心に残ること

意味1: ある場所に長くいること

この会話では、友達同士がカフェで過ごしている様子が描かれています。Aは、カフェの雰囲気を楽しんでいるために、ついつい長居してしまったことを語っています。Bはその気持ちに共感し、同じように感じていることを表現しています。

【Example 1】
A: I could linger here all day; the coffee is just too good!
とても美味しいから、ここに長居しちゃいそうだよ!
B: I know what you mean! It’s hard to leave a place like this.
わかるよ!こんな場所から離れるのが難しいよね。

【Example 2】

A: Why don’t we linger a bit longer before heading home?
帰る前にもう少し留まろうよ。
B: That sounds great! I love the atmosphere here.
それはいいね!ここは雰囲気が大好きだよ。

【Example 3】

A: I always linger at the bookstore because I can’t resist browsing.
本屋ではついつい長居しちゃうんだ、見て回るのがやめられないから。
B: I totally get that! There’s always something new to discover.
それ、すごくわかる!いつも新しい発見があるからね。

意味2: 感情や思考が心に残ること

この会話では、Aが別れた後の思い出について話しています。Aはその感情が心に残っている様子を表現しており、Bはその感情に共感しています。このように、「linger」は思い出や感情が持続する様子を描写する際にも使用されます。

【Example 1】
A: Even after all this time, her words still linger in my mind.
あれからずっと、彼女の言葉がまだ心に残っているんだ。
B: That’s so true! Some moments just stick with us forever.
本当にそうだね!特別な瞬間は永遠に心に残るものだね。

【Example 2】

A: I can’t shake this feeling; it just lingers.
この気持ちは消せないよ、ずっと残っているんだ。
B: Sometimes, it’s good to let those feelings linger a little longer.
時には、その気持ちをもう少し残しておくのもいいよね。

【Example 3】

A: I often find myself thinking about our trip; those memories linger.
私たちの旅行のことを考えることがよくあるんだ。その思い出が心に残っているから。
B: Yes, those were some unforgettable times!
そうだね、あれは忘れられない時だったよね!

lingerのビジネス会話例

「linger」は、ビジネスにおいてはあまり一般的に使用される単語ではありませんが、特定の文脈での持続や残留を表す際に使われることがあります。例えば、顧客の興味が持続することや、プロジェクトにおける問題が長引く場合などが考えられます。以下に代表的な意味を示します。

  1. 残る、持続する
  2. 長引く

意味1: 残る、持続する

この意味では、顧客の関心や興味が持続することを表現する際に使われます。特にマーケティングや営業の文脈で、製品やサービスに対する関心が「linger」することで、取引の成功に繋がることがあります。

【Exapmle 1】
A: I hope our new advertising campaign will make customers linger on our website longer.
ウェブサイトにもっと長く滞在してもらえることを願っています。
B: Yes, we need to create engaging content that will encourage them to linger and explore more.
そうですね、彼らが興味を持って探索し続けるような魅力的なコンテンツを作る必要があります。

【Exapmle 2】

A: I believe the quality of our product will make clients linger in their decision-making process.
私たちの製品の質が、クライアントの意思決定プロセスにおいて彼らが考え続ける要因になると思います。
B: Exactly, a positive experience can make them linger longer with us.
その通りです、良い体験があれば、私たちと一緒にいる時間が長くなるでしょう。

【Exapmle 3】

A: Our brand should aim to have a lasting impression that makes customers linger in their memories.
私たちのブランドは、顧客の記憶に残る印象を与えることを目指すべきです。
B: Agreed, a memorable experience will ensure they linger in their thoughts about us.
同意します、記憶に残る体験があれば、私たちのことを思い続けるでしょう。

意味2: 長引く

この意味では、プロジェクトや問題が予定よりも長く続くことを指します。ビジネス上のコミュニケーションにおいて、問題の解決に時間がかかる場合などに使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: The project seems to linger due to unforeseen challenges.
予期しない課題のために、プロジェクトが長引いているようです。
B: Yes, we need to address those issues quickly to avoid further linger of the timeline.
そうですね、さらなる遅延を避けるために、早急にその問題に対処する必要があります。

【Exapmle 2】

A: I didn't expect this issue to linger for so long.
この問題がこんなに長引くとは思いませんでした。
B: Neither did I, but we must find a solution before it starts to linger too long.
私もそう思っていましたが、あまり長引かないうちに解決策を見つけなければなりません。

【Exapmle 3】

A: If this delay continues to linger, we might miss our deadline.
この遅れが続くと、締切に間に合わなくなるかもしれません。
B: True, we should escalate the matter to ensure it doesn't linger any longer.
確かに、これ以上長引かないように問題を上に報告すべきです。

lingerのいろいろな使用例

動詞

1. 残る、滞在する(残り続ける)

物理的または感情的に残る

この意味では、物理的または感情的に特定の場所や状況に長く留まることを示します。通常、何らかの理由で名残惜しさや未練を感じている状態を表現します。
I hate to linger after the movie starts.
映画が始まった後に残るのは嫌だ。
  • linger on the way - 道をふと留まる
  • linger in the air - 空気中に残る
  • linger for a moment - 一瞬留まる
  • linger in memory - 記憶に残る
  • linger over a decision - 決定に対して迷う
  • linger at the party - パーティーに留まる
  • linger with hesitation - ためらいながら留まる

感情的な余韻

この説明では、特定の経験や出来事の印象が心に残り、なかなか忘れられない状態を示します。感情的な体験が長く続くことに関連しています。
The happiness of their reunion will linger.
彼らの再会の幸福感は長く残るだろう。
  • linger in affection - 愛情が残る
  • linger in sadness - 悲しみが残る
  • linger in joy - 喜びが残る
  • linger on a thought - 思いにふける
  • linger in regret - 後悔に残る
  • linger in nostalgia - ノスタルジーを感じる
  • linger in uncertainty - 不確実性が残る

2. ゆっくり進む、心が決められない

ゆっくり動く、進む

この意味は、特定の目的地に向かわずに、動作や行動をゆっくり行う様子を指します。何らかの理由で急がない状態が表れます。
Please don't linger when you are walking to school.
学校に行くときに、遅れないでください。
  • linger in the hallway - 廊下に留まる
  • linger across the street - 道をゆっくり渡る
  • linger along the path - 小道に沿ってゆっくり進む
  • linger through the crowd - 人混みをゆっくり進む
  • linger to think - 考えるのに時間をかける
  • linger while waiting - 待っている間にうろうろする
  • linger just a bit - もう少し留まる

ゆっくり決断する

このカテゴリでは、決断をするのに時間がかかり、すぐに行動を起こさない状態を示します。内心葛藤している場合が多く見受けられます。
He tends to linger before making a choice.
彼は選択する前にためらいがちだ。
  • linger over a choice - 選択を迷う
  • linger before deciding - 決定する前に迷う
  • linger in deliberation - 熟考に留まる
  • linger on an option - オプションについて迷う
  • linger before answering - 答える前にためらう
  • linger on a solution - 解決策について考える
  • linger in consideration - 検討に留まる

英英和

  • leave slowly and hesitantlyゆっくり、そして、躊躇しながら去る暇取る
  • take one's time; proceed slowlyマイペースでやるのろのろ進む
  • move to and fro; "The shy student lingered in the corner"あちこちに動く愚図付く
  • remain present although waning or gradually dying; "Her perfume lingered on"依然として存在するが、衰退しつつある、または、次第に絶滅しつつある消え残る
  • be about; "The high school students like to loiter in the Central Square"; "Who is this man that is hanging around the department?"動き周って徘徊

この単語が含まれる単語帳