サイトマップ 
 
 

tarryの意味・覚え方・発音

tarry

【動】 ぐずぐずする、遅延する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tarryの意味・説明

tarryという単語は「留まる」や「遅れる」を意味します。この言葉は、何かをするまでの時間がかかることや、意図的に留まることを示す際に使用されます。例えば、人が予定の時間に到着せず、何かの理由でその場に止まっている場合に使われます。

この単語は、しばしば具体的な行動に対して用いられます。たとえば、誰かが出発する予定なのに、その前に何かを続けている、または行動をためらっている場合に「tarry」が適切に使われます。また、文脈によっては、気軽に時間を持っていることや、何かを楽しんでいる時に使われることもあります。このニュアンスがあるため、日常会話や文学的表現の中でも登場することが多いです。

tarryは多義的で、その使われ方は文脈によって異なることがあります。特に文学作品では、人物の心情や状況を描写するために使われることがあり、単なる時間の遅れだけでなく、感情や思考に関連付けられることもあります。これにより、語彙の深さや幅を持つ単語としての位置付けがなされるのです。

tarryの基本例文

I cannot tarry any longer; I must leave now.
もうこれ以上待つことはできません。今すぐ出発しなければなりません。
Don't tarry too long or you'll miss the bus.
あまり長く立ち去らないでください。そうするとバスに乗り遅れます。
She was tarrying at the park, waiting for her friends to arrive.
彼女は公園で待っており、友達が到着するのを待っていました。

tarryの意味と概念

動詞

1. ゆっくりと待つ

この意味では、何かをする予定があるのに、あえてその行動を遅らせたり、先延ばしにすることを表します。例えば、誰かを待っていたり、決断を下すのが遅れている場合に使われます。この言葉には、焦らずに行動するというニュアンスがあります。
He decided to tarry a bit longer at the café, hoping to see his friend arrive.
彼は友人が到着するのを期待して、カフェで少し長く待つことに決めた。

2. ためらう

この意味では、何かをすることをためらったり、躊躇することを指します。特に重要な選択をする際に、結論を急がずにじっくり考える様子が表現されます。心の中の葛藤や不安を反映する言葉としても使われます。
She began to tarry before making a final decision about the job offer.
彼女はその仕事のオファーについて最終的な決断を下す前にためらい始めた。

形容詞

1. 粘り気のある

この意味では、主に物質的な性質を表します。「tarry」は、ピッチやタールに似た、ねっとりとした質感を持つことを指します。たとえば、油や粘り気のある液体がこの形容詞で表現されることがあります。
The substance was very tarry and difficult to clean.
その物質は非常に粘り気があり、掃除が難しかった。

2. 停滞する

この意味では、物事が進まず、ずるずると時間が過ぎる状態を指すことがあります。「tarry」は待つことやごたごたしていることを含意することがあり、何かをするための決断をせずにその場に留まる様子を表現します。
He decided to tarry before making a final decision.
彼は最終的な決断を下す前に、留まることに決めた。

tarryの覚え方:語源

tarryの語源は、古い英語の「terrian」に由来しています。この言葉は「滞留する」や「留まる」といった意味を持っており、ポルトガル語やスペイン語の「tarar」や「tardar」も同様の意味を持つ語源として関連しています。これらの言葉は、ラテン語の「tardare」に起源を持ち、「遅れる」という意味があります。このように、tarryは元々「遅くなる」、「留まる」といったニュアンスを持つ言葉として発展してきました。英語においては、特に「時間を過ごすために立ち止まる」といった意味合いで使われることが多く、さまざまな文脈で用いられています。tarryはそのままの形で「滞在する」や「留まる」といった意味で使われる一方、感情や状況に応じて暗示的な意味を持つこともあります。

tarryの類語・関連語

  • dawdleという単語は、時間を無駄にすることを示します。人が目的を持たずにのんびりする時に使われます。 例: "Don't dawdle on your way!" (道中でのんびりしないで!)
  • lingerという単語は、特定の場所や状況に留まる意味があります。去ることをためらう感情が強い時に使われます。 例: "She lingered at the door." (彼女はドアのところに留まった。)
  • loiterという単語は、目的もなくその場所にいることを指します。特に、他人に迷惑をかけるような場合に使われます。 例: "They loitered around the store." (彼らは店の周りでぶらぶらしていた。)
  • waitという単語は、何かを待つ行為全般を意味します。特に特定の時間や人を待つ時に使われることが多いです。 例: "I will wait for you." (私はあなたを待つ。)
  • hesitateという単語は、行動をためらったり、決断を延ばすことを意味します。迷いが生じた時に使われます。 例: "Don't hesitate to ask!" (遠慮せずに聞いてください!)


tarryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dawdle

単語dawdleは、時間を無駄にしたり、だらだらと過ごすことを意味します。特に、急いでいる状況であっても、必要以上に遅く行動することを指します。この単語は、怠けや無駄な時間を過ごすことに対する否定的なニュアンスを含んでいます。
一方、tarryも「ゆっくりする」という意味がありますが、dawdleと比べると、やや中立的なニュアンスがあります。tarryは、何かを待っている間に時間を費やすことを指すことが多く、必ずしも否定的な意味合いではありません。ネイティブは、dawdleを使うときは、何か重要なことがあるのにそれを無視する行動を強調する傾向がありますが、tarryは、状況によっては「少し時間をかける」といったポジティブな意味合いでも使われることがあります。
I don't want to dawdle before the meeting starts.
会議が始まる前にだらだらしたくない。
I don't want to tarry before the meeting starts.
会議が始まる前に時間を無駄にしたくない。
この例文では、dawdletarryは同じ意味合いで使われており、どちらも「無駄に時間を過ごす」というニュアンスを持っています。ただし、dawdleはより否定的な印象を与え、急がなければならない状況での怠慢を強調します。一方で、tarryはそれほど強い非難の意味はなく、単に時間をかけることを指します。
Don't dawdle when you have homework to finish.
宿題を終わらせなければならないときにだらだらしないで。

類語・関連語 2 : linger

linger」は、ある場所や状況に留まり続けることを意味します。通常、時間が経過するのに伴い、特に何かを楽しんでいる、または感情的な理由で去りがたくなっている状況で使われます。この単語は、しばしば無意識的な動作を示唆し、何かを「引きずる」ようなイメージを伴います。
tarry」は、「linger」と似た意味を持ちますが、より意図的に遅れる、または留まることを示す場合が多いです。ネイティブは「tarry」を使うとき、何かの理由や目的があって留まる印象を持つことが多いです。そのため、「linger」がより感情的、あるいは無意識的な留まり方を示すのに対し、「tarry」はより計画的または意図的な行動を表すことが一般的です。
I decided to linger at the café to enjoy my coffee.
私はコーヒーを楽しむためにカフェに留まることにしました。
I decided to tarry at the café to enjoy my coffee.
私はコーヒーを楽しむためにカフェに留まることにしました。
この文脈では、「linger」と「tarry」は互換性があります。どちらもカフェに留まる理由があり、特にコーヒーを楽しむために遅れていることを示しています。

類語・関連語 3 : loiter

「loiter」は、特定の目的もなくその場に留まることや、時間を無駄にしている様子を指します。主に公共の場での行動を示すことが多く、しばしばネガティブなニュアンスを伴います。例えば、許可なく特定の場所に長く居続けることや、何かを待っているわけでもないのにそこにいることを意味します。
一方で、tarryは、一般的には「時間をかけて遅れる」や「留まる」という意味を持つ言葉です。tarryは通常、何かをするためにあえて遅れる場合や、待つことにポジティブなニュアンスを含むことが多いです。例えば、友人と会う約束があるのに、あえてその場に留まるというような文脈で使われます。ネイティブスピーカーは、loiterが公共の場での無駄な時間を暗示する一方、tarryは意図的な遅れや留まりを示すため、状況に応じて使い分けることが多いです。
The teenagers decided to loiter around the mall after school.
そのティーンエイジャーたちは、放課後にショッピングモールの周りでたむろすることに決めました。
The teenagers decided to tarry around the mall after school.
そのティーンエイジャーたちは、放課後にショッピングモールの周りで留まることに決めました。
この二つの文では、loitertarryが同じ文脈で使用されており、どちらも「たむろする」という意味で置き換えることが自然です。ただし、loiterは一般的に無目的にいることを暗示し、少し否定的なニュアンスがあるのに対し、tarryはあえて時間をかける、または何かを楽しむことを示唆する場合が多いです。
The group of friends was loitering outside the café, chatting and laughing.
友達のグループはカフェの外でたむろしながら、おしゃべりをしたり笑ったりしていました。

類語・関連語 4 : wait

単語waitは「待つ」という意味で、何かが起こるのをじっと待つことを指します。日常会話や文章で非常によく使われる言葉で、特にカジュアルな状況で頻繁に見られます。特定の時間を待つ、他の人が来るのを待つ、あるいは何かが完了するのを待つといった具体的な場面で使われます。
一方で、単語tarryは「待つ」という意味を持ちますが、より長い時間待つことや、あまり積極的に行動しない状況を示唆するニュアンスがあります。例えば、tarryは「時間をかけて立ち止まる」という意味合いが強く、特に「無駄に時間を過ごす」といった感覚が伴うことがあります。ネイティブスピーカーは、通常の会話ではwaitを使用し、文学的な表現や詩的な文脈ではtarryを選ぶことが多いです。つまり、日常会話では短い待機を表すwait、より深い意味や情緒を持たせたいときにtarryを使うという使い分けがあります。
I will wait for you at the café.
私はカフェであなたを待ちます。
I will tarry at the café until you arrive.
私はあなたが到着するまでカフェで時間を過ごします。
この文脈では、両方の単語が「待つ」という意味で使われていますが、waitは単に待機することを示し、tarryは時間をかけて待つことを強調しています。
I can't wait to see the new movie!
私は新しい映画を見るのが待ちきれません!

類語・関連語 5 : hesitate

単語hesitateは、「ためらう」や「躊躇する」という意味を持ちます。何かをするべきかどうか決めかねている状態を表し、感情的な要因や状況に影響されることが多いです。例えば、重要な決断をする際に、自信がないために行動をためらうことが含まれます。
一方、単語tarryは「立ち止まる」や「留まる」という意味があり、時間を無駄にすることや、何かをするのを遅らせることを指します。hesitateが内面的なためらいを強調するのに対し、tarryは主に行動の遅れに焦点を当てています。例えば、誰かが約束の時間に遅れそうなとき、「tarry」はその遅れの原因を示すのに使われますが、hesitateはその人が行動を取るのをためらっている心理状態を示すのに使われます。このように、両者は似たような意味を持ちますが、使用される場面や文脈によってニュアンスが異なります。
I always hesitate before making a big decision.
私は大きな決断を下す前にいつもためらいます。
I always tarry before making a big decision.
私は大きな決断を下す前にいつも立ち止まります。
この場合、両方の文は自然であり、同じように使われることができますが、hesitateは心理的なためらいを示し、tarryは行動が遅れる状況を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tarryの会話例

tarryの日常会話例

「tarry」は「遅れる」や「留まる」という意味を持ち、主に約束の時間に遅れたり、何かをするのをためらったりする状況で使われます。この単語は日常会話ではあまり一般的ではありませんが、文学的な表現や詩の中で見かけることもあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 遅れる、ためらう

意味1: 遅れる、ためらう

この会話では、友人同士が約束の時間に遅れそうな状況を話しています。tarryは、待ち合わせに遅れることや、何かをするのをためらうニュアンスで使われています。

【Exapmle 1】
A: I hope you won't tarry too long at the café.
あなたがカフェであまり遅れないことを願っているよ。
B: I'll be there soon, but I might tarry a bit for dessert.
すぐに行くけど、デザートのために少しためらうかもしれない。

【Exapmle 2】

A: Why do you always tarry when we have plans?
どうして私たちの予定があるときにいつも遅れるの?
B: I just can't help it; I tend to tarry before leaving.
どうしてもそうなってしまうんだ。出発する前にためらう癖があるから。

【Exapmle 3】

A: Don’t tarry, we’ll miss the movie!
遅れないで、映画に間に合わなくなるよ!
B: I know, I just need a minute. I always tarry when I’m packing.
わかってるよ、ちょっと待って。荷造りのときはいつもためらうから。

tarryのビジネス会話例

「tarry」は本来「留まる」「遅れる」という意味を持ちますが、ビジネスシーンではそれがプロジェクトや業務の進行に関する文脈で使われることがあります。特に、締切に遅れたり、決定を先延ばしにすることについて言及する際に使われることが多いです。ビジネスでの効率性やタイムマネジメントが重視される中で、適切なタイミングで行動することが求められます。

  1. 留まる、遅れる

意味1: 留まる、遅れる

この意味では、プロジェクトや業務の進行が遅れることを指して使われます。特にビジネスにおいては、決定を先延ばしにすることがプロジェクト全体に影響を及ぼすため、このニュアンスを理解することが重要です。

【Exapmle 1】
A: We cannot afford to tarry any longer on this decision.
私たちはこの決定にこれ以上留まるわけにはいきません。
B: I agree. Every day we tarry costs us potential clients.
私も同意します。私たちが遅れるたびに、潜在的な顧客を失ってしまいますから。

【Exapmle 2】

A: If we tarry with the marketing strategy, we might miss the launch window.
もしマーケティング戦略を遅らせると、発売のタイミングを逃してしまうかもしれません。
B: That's true. We need to act quickly and not tarry.
それは本当です。私たちは迅速に行動し、遅れるべきではありません。

【Exapmle 3】

A: The project timeline is already tight; we can't tarry with our responses.
プロジェクトのタイムラインはすでに厳しいので、私たちは反応で遅れるわけにはいきません。
B: Right, let's make sure we keep to the schedule and not tarry.
その通りです。私たちはスケジュールを守り、遅れないようにしましょう。

tarryのいろいろな使用例

動詞

1. ゆっくり去る、のろのろする

ゆっくり行動する

この区分では、行動を遅らせたり、ためらったりする様子を表します。'tarry'は、特に何かをすることに対してためらっている際に使われることが多いです。
If you tarry too long, you might miss the bus.
あまりにも長く留まると、バスを逃すかもしれません。
  • tarry a little longer - もう少しだけ留まる
  • tarry before leaving - 出発する前にためらう
  • tarry at the station - 駅でのろのろする
  • tarry in the garden - 庭でのんびりする
  • tarry over coffee - コーヒーを飲みながらのんびりする
  • tarry with friends - 友達と過ごす
  • tarry on the way - 途中で立ち止まる

行動のためらい

このサブグループでは、具体的な行動や決断をすることに対する躊躇が焦点です。何かをする決断をしていない状態を示します。
She decided to tarry instead of rushing into the meeting.
彼女は会議に急いで入るのではなく、ためらうことに決めました。
  • tarry in decision-making - 決断をするのにためらう
  • tarry when prompted - 誘われた時にためらう
  • tarry despite urgency - 緊急であってもためらう
  • tarry over choices - 選択するのにためらう
  • tarry when pressed - 詰め寄られてためらう
  • tarry on details - 詳細についてためらう
  • tarry while reflecting - 考えながらためらう

2. 立ち止まる、遅れる

短期的な遅れ

この区分では、動作や予定に対して短期的な遅れや停滞が示されています。'tarry'は、特に長時間滞在することなく、一時的に留まる様子を表します。
He tends to tarry before finishing his chores.
彼は家事を終わらせる前にのろのろしてしまう傾向があります。
  • tarry instead of working - 働く代わりにのろのろする
  • tarry during lunch - 昼食中に留まる
  • tarry after class - 授業の後にのろのろする
  • tarry while waiting - 待ちながらのろのろする
  • tarry to chat - 話すためにのろのろする
  • tarry until dusk - 夕暮れまでのろのろする
  • tarry over details - 詳細を確認するためにのろのろする

定期的な遅れ

定期的に習慣的に遅れる様子を示すサブグループです。この場合、'tarry'は繰り返しの遅れを表します。
He always seems to tarry when it's time to leave.
彼は出発の時間になるといつものろのろするようです。
  • tarry regularly - 定期的にのろのろする
  • tarry before appointments - 約束の前にのろのろする
  • tarry on weekends - 週末にのろのろする
  • tarry at the office - 会社でのろのろする
  • tarry on holidays - 休日にのろのろする
  • tarry every time - 毎回のろのろする
  • tarry when expected - 期待されている時にのろのろする

形容詞

1. tarryの特性(特性に基づく)

黒い、粘り気のある特徴

この分類では、物質の特性としての「tarry」が、黒色や粘り気を持つことに関連しています。特に石炭や油などの化石燃料やペイント、コーティングに使われることが多いです。
The tarry substance was difficult to clean off from the tools.
その粘り気のある物質は、道具から除去するのが難しかった。
  • tarry substances - 粘り気のある物質
  • tarry residue - 黒い残留物
  • tarry texture - 粘り気のテクスチャー
  • tarry coating - 粘り気のあるコーティング
  • tarry liquid - 粘性の液体
  • tarry soil - 粘土状の土壌
  • tarry appearance - 黒い外観

濃厚、威圧感のある特徴

この分類では、tarryが濃厚であることや、物質が持つ重厚感、あるいは威圧的な印象について説明します。特定の環境や状況での存在感を示します。
The tarry smell lingered in the air, making the atmosphere feel heavy.
その粘り気のある臭いが空気に漂い、雰囲気を重く感じさせた。
  • tarry fragrance - 重厚な香り
  • tarry essence - 濃厚なエッセンス
  • tarry atmosphere - 威圧的な雰囲気
  • tarry smoke - 濃い煙
  • tarry ambiance - 厳しい雰囲気
  • tarry density - 高い密度
  • tarry flavor - 濃い味

2. tarryの類似性(類似性に基づく)

tarやピッチに類似する性質

この分類では、tarryがタールやピッチに似た物質的な性質について説明します。これらの物質の使用は歴史的に建築や製造において重要でした。
In ancient times, they used tarry materials for waterproofing boats.
古代では、防水のために粘り気のある材料を船に使った。
  • tarry materials - タール状の材料
  • tarry products - タールの商品
  • tarry quality - タールの質
  • tarry wood - タール処理された木材
  • tarry paint - タール状の塗料
  • tarry fabric - tar加工された生地
  • tarry residue - tarの残留物

比較するものとしてのtarry

ここでは、tarryに関連する物質が他の物質と比較される状況について焦点を当てます。具体的には、tarryの特性が他の材料に比べてどのように実用的かに注目します。
Compared to traditional paints, tarry paints provide better water resistance.
従来のペイントと比べて、tarryペイントは優れた防水性を提供する。
  • more tarry than - よりtarryである
  • less tarry than - よりtarryでない
  • tarry compared to - 他のものと比べてtarry
  • tarry characteristic - tarryの特性
  • as tarry as - 同じくらいtarryとして
  • tarry substance versus - tarryの物質対

このように、'tarry'には物質的特性や比較に基づく多様な使用例があります。

英英和

  • leave slowly and hesitantlyゆっくり、そして、躊躇しながら去る暇取る
  • having the characteristics of pitch or tarピッチまたはタールの特徴を持っているさま暇取る
  • be about; "The high school students like to loiter in the Central Square"; "Who is this man that is hanging around the department?"動き周って徘徊