サイトマップ 
 
 

languidの意味・覚え方・発音

languid

【形】 活気のない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

languidの意味・説明

languidという単語は「無気力な」や「だるい」という意味です。この言葉は、身体的または精神的に疲れたり、力が入らなかったりする状態を表現します。たとえば、暑い夏の日に、暑さのせいで何もする気が起きないときに使われます。

この単語には、リラックスしたり、エネルギーが不足しているといったニュアンスも含まれています。具体的には、旅の疲れや病気によるだるさ、または何かをする気力がない状態を指します。場面によっては、通じる言葉として優雅に見えることもあり、特に文学的な文脈で使われることが多いです。

使用される文脈としては、自然や風景の描写、人物の気分や躍動感の欠如を表す際によく見られます。また、心地よさを感じる一方で、活力がない状態という複雑な印象を与えることが特徴です。このように、languidは単なる疲れではなく、深い感情や状態を表す言葉としても用いられます。

languidの基本例文

He moved with a languid grace.
彼は慣れない優雅さで動きました。
I felt languid after the long flight.
長いフライトの後、私は無気力に感じました。
The hot weather made us feel languid and tired.
暑い天気で私たちは無気力で疲れました。

languidの意味と概念

形容詞

1. 精力的でない

「languid」はしばしば、活力や生気に欠けている様子を表します。特に疲労や病気の影響で元気がないときに使われ、体や心に力が入らない状態を示します。このような状態は、気分が優れないときや、何かをするのが億劫なときに見られます。
After a long day at work, she felt languid and wanted to lie down.
長い仕事の後、彼女は精力的でなくなり、横になりたいと思った。

2. 無気力な

この意味では、精神的な意欲の欠如を指すことが多いです。日常生活の中で何もする気が起きない、あるいは活動が億劫に感じられる状況で用いられます。特に、環境や気候による影響でそう感じることがあり、暖かい気候ではリラックスしすぎて無気力になることがあります。
He felt languid on the hot summer afternoon and struggled to concentrate.
暑い夏の午後、彼は無気力に感じ、集中するのが難しかった。

3. なまぬるい

この使用法では、温度や感触が心地よいが、活気がない様子を示します。たとえば、生ぬるい風や湿った空気のように、刺激が少なくて心地よいが、同時に活発さに欠ける状態を表すことができます。
The languid breeze on the beach made everyone feel relaxed and sleepy.
ビーチでのなまぬるい風は、皆をリラックスさせ、眠くさせた。

languidの覚え方:語源

languidの語源は、ラテン語の「languidus」に由来しています。この「languidus」は「弱くなる」や「衰える」という意味を持つ「languere」という動詞から派生した言葉です。「languere」という言葉は、一般的に「力を失う」や「活気がない」という感覚を表していました。

英語において「languid」という単語は、18世紀に入ってから使用されるようになり、主に「無気力な」や「緩慢な」という意味で使われています。この語はしばしば身体的または精神的な疲労を表現する際に用いられ、動きが鈍い様子や、感情が淡白な様子を表す際にも使われます。

このように、languidという言葉は、その語源に基づいて、弱さや無気力を表す意味を持ち、さまざまな文脈で利用されるようになっています。

語源 lap
語源 lep
滑り落ちる、 ゆるい
More

languidの類語・関連語

  • sluggishという単語は、非常に遅い動きや活力がない状態を表します。例えば、何かをするのが遅く、反応が鈍いことを指します。例: 'The sluggish cat slept all day.'(その怠惰な猫は一日中寝ていた)。
  • lethargicという単語は、しばしば極度の疲労や無関心を伴う眠気や活力の欠如を意味します。例: 'She felt lethargic after the long meeting.'(彼女は長い会議の後、無気力を感じた)。
  • wearyという単語は、長時間の活動によって疲れ果てた状態を意味します。休息が必要であることを含みます。例: 'After the hike, she felt weary.'(ハイキングの後、彼女は疲れを感じた)。
  • fadeという単語は、徐々に消えたり、色あせたりすることを指します。生気を失う様子にも使われます。例: 'His enthusiasm began to fade.'(彼の熱意は徐々に薄れていった)。


languidの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sluggish

sluggish」は、動きが鈍い、活気がない、またはエネルギーが不足している状態を表す形容詞です。この単語は、身体的な状態や活動の低下を示す際に使われることが多く、特に日常生活や仕事において何かをする意欲がない様子を描写するのに適しています。
languid」と「sluggish」は、どちらも「鈍い」「活気がない」といった意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「languid」は、主に疲労や病気による無気力さを強調する際に使われることが多いです。この単語は、身体的な弱さや精神的な疲労を表すため、特に美的な文脈で用いられることが多いです。一方、「sluggish」は、単に動きが遅い状態を指し、活気がないだけでなく、一般的な遅さを指す場合にも使われます。たとえば、自動車のエンジンが鈍くなる場合や、学校での授業が退屈だと感じる際に使われることがあります。このように、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けています。
The cat seemed sluggish after a long day of playing in the sun.
その猫は、長い一日の日差しの下で遊んだ後、鈍いように見えた。
The cat seemed languid after a long day of playing in the sun.
その猫は、長い一日の日差しの下で遊んだ後、無気力のように見えた。
この文脈では、「sluggish」と「languid」のどちらも使うことができますが、微妙な違いがあります。「sluggish」は単に動きが鈍いことを強調し、「languid」は疲れや無気力をより強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 2 : lethargic

lethargic」は、無気力で活力がない状態を表す形容詞です。体が重く感じたり、やる気が出ない時に使われることが多く、病気や疲労、睡眠不足などが原因である場合もあります。この言葉は、精神的にも肉体的にもエネルギーが欠けている様子を強調します。
languid」と「lethargic」はどちらも「無気力」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「languid」は、特に身体的な疲労や弱さを伴う状態を示すことが多く、優雅さや緩やかさを含むことがあります。一方で「lethargic」は、より強い無気力感を示し、病的な状態や異常な疲労感を強調することが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、どちらがより適切かを判断します。「languid」は詩的な表現や文学的な文脈で使われることが多いのに対し、「lethargic」は日常会話や医療的な文脈でよく見られます。
After staying up late to study, I felt so lethargic the next day.
遅くまで勉強した後、翌日はとても無気力に感じた。
After staying up late to study, I felt so languid the next day.
遅くまで勉強した後、翌日はとても無気力に感じた。
この文では、「lethargic」と「languid」が同じ文脈で使われており、無気力感を表現しています。どちらの単語も文の意味に大きな違いを生じさせず、適切に置き換えることができます。

類語・関連語 3 : weary

weary」は、疲れ果てた、疲労を感じるという意味を持つ形容詞です。肉体的または精神的に疲れた状態を表現する際に使われます。例えば、長時間働いた後や運動をした後に感じる疲労感を表すときに適しています。
weary」は、日常的な疲れや消耗感を表現する際に使われる一方で、「languid」は、より情緒的で、活力を失った状態を描写します。例えば、病気や暑さの影響で元気がないときに「languid」を使うことが多いです。ネイティブスピーカーは、「weary」を日常的な疲れに使うことが一般的であり、「languid」はより詩的な表現や特別な状況で使われることが多いと感じています。このため、両者は意味が似ていますが、使用される文脈は異なることが明確です。
After the long hike, I felt weary and ready for a rest.
長いハイキングの後、私は疲れ果てて休む準備ができていました。
After the long hike, I felt languid and ready for a rest.
長いハイキングの後、私は活力を失って休む準備ができていました。
この文では、両方の単語が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「weary」は単純に疲れていることを示し、「languid」はより深い疲労感や活力の欠如を示唆しています。

類語・関連語 4 : fade

fade」は、色や光、音などが徐々に薄れる、消えていくことを意味します。物理的な変化だけでなく、感情や記憶が薄れていく様子にも使われることがあります。この単語は、何かがかつては存在していたが、現在はその力を失っている状態を表すのに適しています。
languid」は、身体的または精神的に疲れや無気力を感じることを指します。languidは、エネルギーが不足している状態や、活力がない様子を強調します。一方で、fadeは、何かが徐々に消えていく過程を示すため、対象物の存在感や影響力が薄れることに重点を置いています。例えば、fadeは色や音の消失に使われる一方、languidは人の感じ方や状態を描写する際に使われます。ニュアンスの違いを理解することで、より豊かな表現が可能になります。
The colors of the sunset began to fade as night approached.
夜が近づくにつれ、夕日の色は徐々に薄れていった。
As she sat on the porch, she felt languid and watched the colors of the sunset fade.
彼女はポーチに座り、無気力を感じながら夕日の色が薄れていくのを見ていた。
この場合、fadelanguidは異なる文脈で使われているため、置換は自然ではありません。前者は物理的な色の変化を示し、後者は感情的な状態を表します。
Over time, the memories of that summer began to fade.
時間が経つにつれて、その夏の思い出は薄れていった。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

languidの会話例

languidの日常会話例

「languid」は、日常会話においては主に「疲れている」「だるい」「活力がない」といった意味で使われます。特に、体調や気分が優れないときの描写に適しています。また、リラックスした状態や穏やかな雰囲気を表現する際にも用いられることがあります。日常的にはあまり頻繁には使われない単語ですが、特定のシチュエーションでの感情や状態を表すのに有効です。

  1. 疲れている、だるい状態
  2. リラックスした穏やかな雰囲気

意味1: 疲れている、だるい状態

この会話では、languidが「疲れている」や「だるい」という状態を表現しています。友人同士が最近の疲れやストレスについて話している状況で、languidはその感情を具体的に表現する役割を果たしています。

【Example 1】
A: I feel so languid after that long meeting.
最近の長い会議のせいで、とてもだるい気分だよ。
B: I know what you mean. I felt languid all day yesterday.
言いたいことがわかるよ。昨日は一日中疲れていた。

【Example 2】

A: After the workout, I was languid and just wanted to rest.
運動の後は、だるくて、ただ休みたかったよ。
B: Yeah, I can relate. Sometimes I feel languid after a long day at work.
そうだね、わかるよ。長い仕事の後は時々疲れてしまうよね。

【Example 3】

A: I'm feeling quite languid today. I think I need a break.
今日はかなりだるい気分だ。少し休憩が必要だと思う。
B: A break sounds good. I often feel languid during the weekdays.
休憩はいいね。平日にはよくだるくなることがあるよ。

意味2: リラックスした穏やかな雰囲気

この会話では、languidがリラックスした穏やかな雰囲気を表現しています。友人が休日の過ごし方について話している際に、この単語が使用されています。リラックスした状態によって、心地よい時間を過ごしていることが伝わります。

【Example 1】
A: The weekend was so languid, just lounging around all day.
週末はとても穏やかで、一日中のんびりしていたよ。
B: That sounds perfect! I love languid weekends like that.
それは完璧だね!そういうリラックスした週末が大好きだよ。

【Example 2】

A: The atmosphere at the beach was languid and peaceful.
ビーチの雰囲気は穏やかで平和だったよ。
B: I can imagine! A languid day by the sea sounds amazing.
想像できるよ!海辺でのリラックスした一日って素晴らしいね。

【Example 3】

A: I love how languid summer afternoons feel.
夏の午後が穏やかに感じるのが大好きだよ。
B: Yes! Those lazy days are the best for relaxation, right?
そうだね!ああいうのんびりした日はリラックスに最適だね。

languidのいろいろな使用例

形容詞

1. 精神的・身体的な活力の欠如

運動や活動に対する無関心

この点では、languidは、肉体的または精神的な活力が不足している状態を指し、活動的でない、または元気がない様子を表します。
She felt languid after the long day at work.
彼女は仕事の長い一日を終えた後、無気力に感じた。
  • languid movements - 無気力な動き
  • languid afternoon - だるい午後
  • languid gestures - だるそうなジェスチャー
  • languid expression - 無気力な表情
  • languid body - 元気のない体
  • languid demeanor - だるそうな態度
  • languid pace - のろいペース
  • languid beauty - 無気力な美しさ
  • languid sigh - だるそうなため息
  • languid stretch - だるく伸びる

2. 性的魅力や誘引力の欠如

魅力的でない様子

このカテゴリーでは、languidが静かで魅力がない状態を指し、物事や出来事が引きつける力を欠いていることを示します。
The film's languid pace left the audience bored.
その映画のだるいペースは観客を退屈にさせた。
  • languid performance - 無気力な演技
  • languid atmosphere - 魅力のない雰囲気
  • languid song - 退屈な歌
  • languid narrative - 無気力な物語
  • languid style - 魅力のないスタイル
  • languid afternoon tea - 無気力な午後のティー
  • languid smile - 無気力な笑い
  • languid dance - 退屈なダンス
  • languid romance - 魅力のないロマンス
  • languid setting - 魅力のない設定

3. 環境の静けさや穏やかさ

ゆったりとした環境

この観点では、languidは穏やかで、ゆっくりとした環境を表現し、心を落ち着けるような雰囲気を持っています。
The languid breeze made the afternoon feel serene.
そののろい風が午後を穏やかに感じさせた。
  • languid summer - ゆったりとした夏
  • languid evening - 穏やかな夕方
  • languid silence - 静かな沈黙
  • languid landscape - ゆったりとした風景
  • languid waves - だるそうな波
  • languid sunlight - 穏やかな日差し
  • languid twilight - のろい夕暮れ
  • languid moments - ゆったりとしたひととき
  • languid flow - ゆったりした流れ
  • languid atmosphere - 穏やかな雰囲気

4. その他

強調表現

この分類では、languidを強調する文脈で使われることがあります。特に、描写や評価に使われ、通常の活力を欠くが、特別な状況に根差したものを示します。
He had a languid charm that was hard to resist.
彼は抗いがたい無気力な魅力を持っていた。
  • languid elegance - 無気力な優雅さ
  • languid allure - だるい魅力
  • languid style - のろいスタイル
  • languid grace - 無気力な優雅さ
  • languid summer days - ゆったりとした夏の日々
  • languid feelings - だるい感情
  • languid nostalgia - 無気力な懐かしさ
  • languid essence - 無気力な本質
  • languid rhythm - のろいリズム
  • languid appeal - 魅力のないアピール

英英和

  • lacking spirit or liveliness; "a lackadaisical attempt"; "a languid mood"; "a languid wave of the hand"; "a hot languorous afternoon"気力または活気のない腕弛るい
    例:a languid mood 気だるい気分