サイトマップ 
 
 

languishの意味・覚え方・発音

languish

【動】 褪せる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈlæŋɡwɪʃ/

languishの意味・説明

languishという単語は「衰える」や「苦しむ」を意味します。この単語は主に感情的または身体的な状態を表現する際に使用されます。例えば、何かに対して失望や無気力を感じている時、または健康状態が悪化している場合などに用いられます。このように、languishは消極的な感情や状態を示す言葉です。

languishには、成長や進展がないことを暗示するニュアンスもあります。例えば、夢や目標が実現せず、やる気を失っている状態を指すことがあります。このような文脈では、個人の状況や感情が長く続く苦痛や不安によって影響されることを示します。たとえば、愛情を持つ人との関係がうまくいかずに、心が疲れてしまう状況なども含まれます。

また、languishは環境や状況にも関連することがあります。たとえば、長い間放置されている建物やプロジェクトが活気を失っている場合にも使われます。このように、languishは、人や物が持つ生気や活力が失われることを伝える重要な言葉です。

languishの基本例文

She languished in prison for years.
彼女は長年刑務所で苦しんでいました。
He was languishing in his boring job.
彼は退屈な仕事でうじうじしていました。
The company is languishing due to poor management.
会社は悪い経営によって衰退しています。

languishの意味と概念

動詞

1. 衰える

この意味では、病気や悲しみなどによって活力や健康を失うことを指します。情緒的な苦痛や精神的なストレスが原因で、肉体的にも弱ってしまう様子が含まれます。人はこの状態になると、普段の生活をこなすのが難しくなったり、無気力になることがよくあります。
After losing his job, he began to languish in his apartment, having no motivation to go out.
仕事を失った後、彼はアパートの中で衰えていき、外に出る気力を失ってしまった。

2. 切望する

この意味では、存在しない何か、あるいは誰かに対する強い欲望を持つことを表します。特に、愛情や親近感を持つ人が遠くにいるとき、その人物をしのぶ気持ちを示す場合が多いです。このような感情は、孤独や寂しさを伴うことがあります。
She languished for the love of her childhood friend, who had moved away.
彼女は引っ越してしまった幼馴染の愛を切望していた。

3. 弱まる

この意味は、一般的に活力や能力が欠けていく様子を示します。何かに対する情熱や興味が薄れていく中で、行動や思考が鈍くなり、重要なことを逃してしまうことがあります。この状態は特に長期間にわたって続くと、深刻な影響をもたらすことがあります。
His enthusiasm for the project began to languish after the initial excitement faded.
最初の興奮が冷めた後、彼のプロジェクトに対する熱意は衰え始めた。

languishの覚え方:語源

languishの語源は、ラテン語の「languere」に由来します。この言葉は「弱る」や「衰える」という意味を持ち、さらに古いインド・ヨーロッパ語族の「*lewk-」という語根に遡ります。これは「冷たい」や「流れる」という意味と関連があります。中世英語では「languissen」という形で使われ、やがて現在の「languish」に発展しました。この語は、主に精神や身体の状態を表し、長期間にわたって苦しむことや活力を失うことを示すようになりました。今日では、感情的な苦痛や無気力な状態を表現する際に使われることが多いです。

languishの類語・関連語

  • sufferという単語は、苦しむ、悩むという意味で、状態が悪化することを表現します。languishは苦しみながら衰退する様子を指しますが、sufferは苦しさそのものに焦点を当てています。例えば、"He suffers from loneliness."(彼は孤独に苦しんでいる)。
  • weaknessという単語は、弱さ、無力さという意味で、人や物の力が薄れている状態を示します。languishはその過程での感情的な苦痛を暗示することが多いです。例えば、"His weakness made him vulnerable."(彼の弱さが彼を無防備にした)。
  • declineという単語は、衰退する、減少するという意味で、物や人が悪化していく様子を示します。languishはその悪化過程での感情的側面が強調されます。例えば、"The business is in decline."(そのビジネスは衰退している)。
  • fadeという単語は、消える、失われるという意味で、徐々に色や音が薄れていく様子を示します。languishは感情的な無力感を伴う衰退を表します。例えば、"The memory faded over time."(その記憶は時が経つにつれて薄れていった)。
  • dwindleという単語は、次第に減少するという意味で、量やサイズが小さくなることを示します。languishは感情的な苦痛が色濃く表れます。例えば、"The resources began to dwindle."(資源は次第に減少し始めた)。


languishの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : suffer

単語sufferは「苦しむ」や「痛む」という意味を持ち、主に身体的、精神的な苦痛や不快感を表現する際に使用されます。誰かが病気や悲しみを抱えているとき、その人がsufferしていると言えます。また、状況や条件が悪化することによる影響も含まれます。
一方でlanguishは、特に苦しんでいる状態が続くことや、活力を失い、衰えることを指します。言い換えれば、languishは単なる苦痛を超え、長期間にわたる衰退や無気力を強調します。ネイティブスピーカーは、sufferがより広範囲の苦痛を表すのに対し、languishは特定の状況における持続的な苦悩や不幸を強調するため、文脈によって使い分けます。たとえば、誰かが長期にわたり病気に苦しんでいる場合はsufferが適切ですが、何かを失ったために無気力に過ごしている場合はlanguishがより適切です。
She suffered greatly after the loss of her friend.
彼女は友人を失った後、大いに苦しんだ。
She languished greatly after the loss of her friend.
彼女は友人を失った後、大いに衰えた。
この場合、両方の文は自然であり、意味においても近いですが、sufferは身体的または感情的な痛みを強調し、languishはその結果としての衰退や無気力さを強調しています。

類語・関連語 2 : weakness

weakness」は、「弱さ」や「欠点」を意味します。主に身体的、精神的、または能力においての不足や限界を指します。例えば、スポーツにおける身体の弱点や、学業における理解不足など、さまざまな文脈で使われます。特に、誰かの性格や能力における弱点を指摘する際に使われることが多いです。
languish」と「weakness」は、どちらも「弱さ」を含む意味を持ちますが、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。「languish」は、特に苦しみや衰退、無気力さを強調する言葉で、感情や精神的状態に焦点を当てることが多いです。例えば、長い間何も行動を起こさずにいることで活力を失った状態を表現するのに使われます。一方、「weakness」は、より具体的な弱点や欠点を指し、物理的または能力的な不足に関連していることが多いです。したがって、ネイティブは「languish」を使うことで感情的な衰退や無気力を表現し、「weakness」を使うことで具体的な弱点を指摘する傾向があります。
She showed her weakness during the competition.
彼女は競技中に自分の弱さを見せた。
She began to languish during the long competition.
彼女は長い競技中に衰退し始めた
この場合、「weakness」と「languish」はそれぞれ異なるニュアンスを持っています。「weakness」は具体的な弱点を指し、競技中のパフォーマンスの欠点を強調しています。一方で、「languish」は感情的な疲れや無気力を表し、長時間の競技が彼女に与える影響を示しています。両者は似た状況で使えるものの、表現する内容は異なります。
His greatest weakness is his inability to say no.
彼の最大の弱さは「ノー」と言えないことです。

類語・関連語 3 : decline

decline」は、物事や状況が悪化することや、減少することを指します。例えば、健康や品質、価値が落ちる場合に使われることが多いです。また、何かを断る、拒絶するという意味でも使われます。この単語は、比較的直接的で、状況が悪化していることを明確に示します。
一方で、「languish」は、主に物事が衰退している状態を指しますが、特に無気力や悲しさを伴うニュアンスがあります。例えば、誰かが病気で元気を失っているときや、愛情や関心が欠けている状況で使われます。「decline」が単に減少を示すのに対し、「languish」は感情的な痛みや無関心を含むため、より強い感情的な背景を持っています。ネイティブスピーカーは、状況の深刻さや感情の有無に応じて使い分けます。
The number of students enrolling in that school has begun to decline.
その学校に入学する生徒の数が減少し始めている。
The number of students enrolling in that school has begun to languish.
その学校に入学する生徒の数が衰退し始めている。
この文脈では、両方の単語が使えますが、「decline」は単に減少を示し、「languish」はその減少に伴う何らかの悲しさや無気力感を暗示しています。
She decided to decline the invitation to the party.
彼女はパーティーへの招待を断ることに決めた。

類語・関連語 4 : fade

単語fadeは、「消える」「薄れる」という意味を持ちます。この単語は、物理的な光や色が徐々に失われる様子や、感情や記憶が次第に薄れていく様子を表現する際に使われます。例えば、明るい色が日光でfadeすることや、人々の記憶が時間とともにfadeていくことが挙げられます。
単語languishは、「衰える」「無気力になる」という意味で、特に苦しんでいる状態や、活力を失っている状況を指します。例えば、病気や孤独によってlanguishしている人のように、エネルギーや希望を失っている様子を表現します。一方で、fadeは物理的な消失や減少を強調するのに対し、languishは精神的・感情的な苦痛や衰退を指すことが多いです。したがって、fadeは主に視覚的な変化に関連して使われることが多いのに対し、languishは内面的な状態を強調するための語として使われます。
As the sun set, the colors of the sky began to fade.
太陽が沈むにつれて、空の色が薄れていきました。
As the sun set, the hope in her heart began to languish.
太陽が沈むにつれて、彼女の心の希望が衰えていきました。
この例文では、fadeは視覚的な現象を表し、空の色の変化を示していますが、languishは感情的な状態を指し、彼女の希望が失われつつある様子を表現しています。両者は異なる文脈で使われるため、単純に置き換えることはできませんが、いずれも「失われる」というテーマを持っています。

類語・関連語 5 : dwindle

単語dwindleは、数量や大きさが次第に減少することを意味します。特に、少しずつ小さくなったり、弱くなったりする様子を表現します。この単語は、物理的なものに限らず、時間やエネルギー、関心など、抽象的な概念にも使われることがあります。たとえば、数が減る、人気が薄れるといった状況で使われることが多いです。
単語languishは、通常、苦しんだり、活力を失ったりする状態を指します。特に、何もできずに長い時間を過ごす様子や、衰えたり、放置されたりすることを強調します。一方でdwindleは単に減少することを意味するため、感情的な痛みや苦しみのニュアンスは持ちません。たとえば、植物が水を得られずにlanguishする場合、そこには苦しみが伴いますが、植物の数がdwindleする場合は、単に数が減っていることに過ぎません。このように、languishは感情的・心理的な要素を含むのに対し、dwindleは物理的な減少に焦点を当てています。
As the winter approached, the number of visitors to the park began to dwindle.
冬が近づくにつれて、公園への訪問者の数は次第に減少し始めた。
As the winter approached, the flowers in the garden began to languish.
冬が近づくにつれて、庭の花々は衰え始めた。
この例文では、訪問者の数がdwindleするのは物理的な減少を指しますが、花がlanguishするのは、環境の変化によって苦しんでいる状態を表しています。このように、両者は異なる文脈で使われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

languishの会話例

languishの日常会話例

「languish」は、主に「衰える」や「苦しむ」といった意味を持つ単語で、感情的または肉体的に苦しい状態や、活力を失う様子を表現します。日常会話では、特に人の気持ちや状況に関して使われることが多いです。また、何かが長期間放置されることによって生じる無気力感を表す際にも使用されます。

  1. 衰える、弱まる
  2. つらい状況に苦しむ
  3. 放置されて無気力になる

意味1: 衰える、弱まる

この会話では、「languish」が人の精神的な状態や活力の喪失を示すために使われています。友人同士の会話で、誰かが元気を失っていることについて話し合っています。

【Exapmle 1】
A: I feel like I’m starting to languish after working so many hours without a break.
最近ずっと休みなく働いているせいで、私はどんどん衰えている気がする。
B: You really need to take some time off. Otherwise, you’ll just continue to languish.
本当に少し休みを取る必要があるよ。さもなければ、どんどん弱まってしまうよ。

【Exapmle 2】

A: Ever since he lost his job, he seems to languish emotionally.
彼は仕事を失ってから、精神的に苦しんでいるように見える。
B: That’s really sad. He shouldn’t have to languish like this.
それは本当に悲しいね。そんな風に苦しむ必要はないのに。

【Exapmle 3】

A: The project has been stalled for months, and I feel like it’s starting to languish.
そのプロジェクトは何ヶ月も停滞していて、私はそれがどんどん衰えている気がする。
B: We need to get it back on track before it completely languish.
完全に衰えてしまう前に、軌道に戻さないといけないね。

意味2: つらい状況に苦しむ

この会話では、「languish」が人が苦しい状況にあることを示すために使われています。友人が他の友人の状況を心配し、助けを提案しています。

【Exapmle 1】
A: She seems to be languish after her breakup.
彼女は別れた後、苦しんでいるように見える。
B: I think she really needs our support right now, or she’ll continue to languish.
今、彼女には私たちのサポートが本当に必要だと思う。さもなければ、ずっと苦しみ続けることになるよ。

【Exapmle 2】

A: I can see him languish in silence; it’s really hard to watch.
彼が静かに苦しんでいるのが見える。見るのが本当に辛い。
B: Maybe we should reach out and talk to him. He doesn’t have to languish alone.
私たちが連絡をとって話しかけるべきかもね。彼は一人で苦しむ必要はないんだから。

【Exapmle 3】

A: I can’t believe she’s still languish after all this time.
彼女がこんなに長い間苦しんでいるなんて信じられない。
B: It’s tough to see her like this. We should help her get through it before she really languish.
彼女がこんな風なのを見るのは辛いね。本当に苦しむ前に、手助けをしないといけないよ。

意味3: 放置されて無気力になる

この会話では、「languish」が何かが放置されていることにより、無気力な状態になることを示しています。友人がプロジェクトの進行状況について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: If we don’t act soon, this project will just languish indefinitely.
早く行動しないと、このプロジェクトはずっと放置されて無気力になるだけだよ。
B: I agree. We can’t let it languish any longer.
賛成だよ。もうこれ以上放置させるわけにはいかないね。

【Exapmle 2】

A: The garden has started to languish since we stopped taking care of it.
手入れをやめてから、その庭は無気力になっているよ。
B: We should definitely do something before it completely languish.
完全に放置される前に、何かしなきゃね。

【Exapmle 3】

A: I don’t want my ideas to languish on paper.
私のアイデアが紙の上で放置されて無気力になるのは嫌だ。
B: Let’s make sure they don’t languish and put them into action!
それらが放置されないように、実行に移そう!

languishのビジネス会話例

「languish」は主に「衰える」や「苦しむ」といった意味を持つ単語で、ビジネスの文脈では、企業やプロジェクトが停滞したり、成長が鈍化した状態を表す際に使われることがあります。特に、業績不振や競争力の喪失を示す場面で利用されます。

  1. 企業が衰退する
  2. プロジェクトが停滞する
  3. アイデアや才能が埋もれる

意味1: 企業が衰退する

この会話では、企業の業績悪化について話し合っています。「languish」は、企業が競争力を失い、成長が鈍化している状況を示すために使われています。

【Exapmle 1】
A: Our sales have been declining for months. If we don't change our strategy, we might languish in the market.
最近、売上が数ヶ月間減少しています。戦略を変えなければ、市場で衰退してしまうかもしれません。
B: I agree. We need to innovate or we will continue to languish compared to our competitors.
賛成です。革新しなければ、競合他社に対して衰退し続けることになりますね。

【Exapmle 2】

A: The company has been languishing for years without a clear direction.
その会社は明確な方向性がなく、何年も衰退しています
B: We need a new leader to revive it before it completely languishes.
完全に衰退する前に、それを復活させる新しいリーダーが必要です。

【Exapmle 3】

A: If our profits keep falling, we will languish and risk bankruptcy.
もし利益がこれ以上減り続ければ、私たちは衰退し、破産の危険があります。
B: We can’t let that happen. We have to act fast to prevent the company from languishing.
そんなことは許せません。会社が衰退するのを防ぐために、迅速に行動しなければなりません。

意味2: プロジェクトが停滞する

この会話では、プロジェクトが停滞している状況について話し合っています。「languish」は、進行中のプロジェクトが進展しないことを表すために使用されています。

【Exapmle 1】
A: Our project has been languishing for weeks due to lack of resources.
私たちのプロジェクトは資源不足のために停滞しています
B: We should allocate more resources to avoid it languishing any longer.
これ以上停滞しないように、もっとリソースを配分すべきです。

【Exapmle 2】

A: The team feels frustrated because the project continues to languish.
チームはプロジェクトがずっと停滞しているので、イライラしています。
B: We need to set deadlines to prevent it from languishing indefinitely.
無期限に停滞するのを防ぐために、締切を設定する必要があります。

【Exapmle 3】

A: If this project continues to languish, we might lose our client.
このプロジェクトがこのまま停滞し続けると、クライアントを失うかもしれません。
B: Let’s schedule a meeting to discuss how to move forward and stop it from languishing.
進め方を話し合い、このプロジェクトが停滞するのを止めるために、会議を設定しましょう。

意味3: アイデアや才能が埋もれる

この会話では、優れたアイデアや才能が活かされていない状況について述べています。「languish」は、才能やアイデアが表に出ずに埋もれてしまうことを示すために使われています。

【Exapmle 1】
A: Many great ideas languish in this company because of poor management.
この会社では、管理が不十分なために多くの素晴らしいアイデアが埋もれています
B: We should create a platform where these ideas can flourish instead of languishing.
これらのアイデアが埋もれずに成長できるプラットフォームを作るべきです。

【Exapmle 2】

A: It’s a shame to see talent languishing in unappreciated roles.
才能が評価されない役割で埋もれているのを見るのは残念です。
B: We need to recognize and promote those talents before they languish further.
それらの才能がさらに埋もれてしまう前に、認識して昇進させる必要があります。

【Exapmle 3】

A: Innovative ideas often languish in bureaucratic processes.
革新的なアイデアは、官僚的なプロセスでしばしば埋もれてしまいます
B: We need to streamline our procedures to prevent them from languishing unnoticed.
それらが無視されて埋もれるのを防ぐために、手続きを簡素化する必要があります。

languishのいろいろな使用例

動詞

1. 健康や活力を失う

体調の悪化

この分類では、'languish'が人の健康や活力が衰えることを示しています。特にストレスや悲しみの結果として、心身のエネルギーが乏しくなる様子を表現します。
After losing his job, he began to languish, forgetting to take care of himself.
彼は仕事を失ってから衰弱し始め、自分の健康を気にかけることを忘れた。
  • languish in health - 健康が悪化する
  • languish from grief - 悲しみで衰える
  • languish due to neglect - 無視されて衰える
  • languish in despair - 絶望の中で衰弱する
  • languish without care - 世話もなく衰える
  • languish under sadness - 悲しみに打ちひしがれる
  • languish from fatigue - 疲労で衰弱する
  • languish in silence - 沈黙の中で衰える
  • languish away - 次第に衰弱する
  • languish in pain - 苦しみの中で衰弱する

心理的な衰弱

この分類では、心理的な影響から、感情的または精神的に弱くなる様子を表現しています。孤独感や愛情不足によって生じることが多いです。
She felt her spirit languish after her partner left her.
彼女はパートナーが去った後、気力を失ったと感じた。
  • languish in loneliness - 孤独に苦しむ
  • languish for love - 愛を求めて衰える
  • languish in solitude - 孤独の中で衰弱する
  • languish from heartbreak - 心の痛みで衰える
  • languish in sorrow - 悲しみの中で衰える
  • languish in grief - 喪失の中で衰える
  • languish without affection - 愛情がなくて衰える
  • languish in abandonment - 置き去りにされて衰える
  • languish under pressure - プレッシャーの下で衰弱する
  • languish due to longing - 切望から衰弱する

2. 欲望を抱く、何かがないことを感じる

欲望と喪失

この分類では、失ったものや存在しないものに対する切望を示しています。恋人や夢、目標の欠如によって心のエネルギーが奪われる状況を表します。
He continued to languish for his childhood dreams, which seemed out of reach.
彼は手の届かない子供の頃の夢を切望し続けた。
  • languish for something lost - 失ったものを切望する
  • languish for a better future - より良い未来を求めて衰える
  • languish for companionship - 友人関係を求めて衰える
  • languish for attention - 注目を求めて衰える
  • languish for success - 成功を求めて衰える
  • languish for freedom - 自由を求めて衰える
  • languish for acceptance - 受け入れられることを求めて衰える
  • languish for adventure - 冒険を求めて衰える
  • languish for recognition - 評価を求めて衰える
  • languish for affection - 愛情を求めて衰える

目標の不在

この分類では、具体的な目標が欠けているとき、心が空虚になり衰弱する様子を表しています。成長や達成感の欠如が影響しています。
Without ambition, he began to languish day by day, feeling lost.
野心がないため、彼は日々衰弱しながら道に迷った気分だった。
  • languish without purpose - 目的なしに衰える
  • languish without goals - 目標もなく衰える
  • languish in stagnation - 停滞の中で衰える
  • languish in mediocrity - 平凡に甘んじて衰える
  • languish on the sidelines - 脇にいることで衰える
  • languish without a plan - 計画がなく衰える
  • languish in a rut - 書かれた道に沿って衰える
  • languish without direction - 方向もなく衰える
  • languish in uncertainty - 不確かさの中で衰える
  • languish without dreams - 夢がなく衰える

英英和

  • become feeble; "The prisoner has be languishing for years in the dungeon"弱くなる褪せる