サイトマップ 
 
 

sleepyの意味・覚え方・発音

sleepy

【形】 眠い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sleepyの意味・説明

sleepyという単語は「眠い」や「眠そうな」を意味します。この言葉は、疲れや長時間の活動によって、身体が休息を必要としている状態を表現します。心地よい眠気や、まぶたが重く感じるときに使われることが多いです。この状態は夜遅くまで起きていたり、早朝に起きたりしたときによく経験されます。

sleepyはただの身体的な状態だけでなく、気持ちの面でも使われることがあります。たとえば、静かな環境や心地よい温度にいると、気がゆるみ、自然と眠くなることがあります。このようなシチュエーションでも「sleepy」という言葉を使うことができます。睡眠不足や休息を取らない状況でも、通常の状態よりも「眠い」と感じることが多いため、注意が必要です。

また、sleepyはしばしば比喩的に使われることもあります。例えば、活気のない場所や退屈な状況を指して「sleepyな街」や「sleepyな会話」ということがあります。これらは、活気がない、またはエネルギーが感じられない様子を表すのに適しています。このように、さまざまな文脈で使える単語です。

sleepyの基本例文

I feel so sleepy after staying up late.
夜更かししたせいで、とても眠いです。
The town is always sleepy in wintertime.
冬の季節、町はいつものんびりしている。
That baby looks so cute while he's sleepy.
あの赤ちゃんは寝起きなのにかわいい。

sleepyの意味と概念

形容詞

1. 眠い

睡眠欲を感じている状態を表します。目が重くなり、意識が朦朧としてきて、そろそろ休みたいと感じる時の状態を指します。疲労や退屈さから眠気を催している様子を表現する際にも使用されます。「sleepy」は身体的な眠気だけでなく、精神的な疲れからくる眠気も含みます。
I'm feeling sleepy after lunch and can hardly keep my eyes open.
昼食後で眠くなって、目を開けているのがやっとです。

2. 眠そうな

人や動物が眠気を帯びた様子を外見から描写する際に使用します。目を細めていたり、あくびをしていたり、動作が緩慢になっているような状態を表現します。また、静かで活気のない場所や雰囲気を描写する際にも使われます。
The sleepy little town comes alive during the summer festival.
この静かな小さな町は、夏祭りの間だけ活気づきます。

sleepyの覚え方:語源

sleepyの語源は、古英語の「slep (スレプ)」に由来しています。この言葉は「眠る」という意味を持ち、その根はさらに古いゲルマン語にさかのぼることができます。古ノルド語の「sleepr (スリープル)」やオランダ語の「slapen (スラペン)」とも関連しています。「sleepy」は「眠い」「眠そうな」という形容詞であり、基本的な意味は「眠りに関連する状態」を表現しています。現代英語においても、眠気や眠りに対する感覚を表す際に広く使用されています。この言葉は、日常的な会話や文章の中でよく見られますが、その語源を知ることで、言葉の背後にある歴史や文化を感じることができます。

語源 lap
語源 lep
滑り落ちる、 ゆるい
More

sleepyの類語・関連語

  • drowsyという単語は、眠気を感じている状態を表します。sleepyよりも軽いニュアンスで、少し眠りかけている感じです。例:I'm feeling drowsy.(私は眠気を感じています。)
  • tiredという単語は、疲れている状態を示します。sleepyは眠りたい気持ちが強いですが、tiredは体や心が疲れたことで眠くなることが多いです。例:I'm tired after work.(仕事の後、私は疲れています。)
  • wearyという単語は、長時間の活動やストレスから来る疲れを表します。sleepyとは違い、心身の疲労感があります。例:She felt weary after the long trip.(彼女は長い旅の後、疲れを感じました。)
  • sluggishという単語は、動きが鈍い、やる気がない状態を示します。sleepyは直接的な眠さを表しますが、sluggishは活力がない感じです。例:I feel sluggish this morning.(私は今朝、だるさを感じています。)
  • lethargicという単語は、無気力で動きたくない状態を表します。sleepyよりも強い怠さや無関心を含んでいます。例:I felt lethargic after staying up late.(遅くまで起きていて、私は無気力になりました。)


sleepyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : drowsy

drowsy」は、眠気を感じている状態を指し、特に頭がぼんやりしている際に使われます。日中の活動中に疲れや退屈からくる眠気を表現するのに適しています。たとえば、長時間の運転や単調な作業の後に感じる眠気を指す際によく使われます。
sleepy」と「drowsy」の違いは微妙ですが重要です。「sleepy」は一般的に「眠い」という状態を指し、特に睡眠が必要だと感じる時に使われます。一方、「drowsy」は、眠気を感じるが完全に眠るわけではない状態を強調します。例えば、授業中に感じる「drowsy」は、注意力が散漫になり、少し眠りたいと思うような状態です。「sleepy」は、夜遅くにベッドに入る準備ができているときのように、より明確な「眠りたい」という感情を伴うことが多いです。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
I felt drowsy during the long meeting.
長い会議の間、私は眠気を感じました。
I felt sleepy during the long meeting.
長い会議の間、私は眠かったです。
この例文では、「drowsy」と「sleepy」はどちらも適切に使われており、文脈上の意味としても置換が可能です。ただし、ニュアンスにおいては、「drowsy」は会議の退屈さからくる一時的な眠気を示し、「sleepy」はもっと一般的な眠気を示していると考えられます。
I felt drowsy after taking the medicine.
薬を飲んだ後、私は眠気を感じました。

類語・関連語 2 : tired

単語tiredは、一般的に「疲れた」という意味で使われます。身体的または精神的な疲労を示し、エネルギーや活力の欠如を表現します。例えば、長時間働いたり、運動したりした後に感じる状態を指します。
一方、単語sleepyは「眠い」という意味で、主に眠気を感じている状態を指します。つまり、tiredは疲労感を、sleepyは眠りたさを強調します。ネイティブスピーカーは、tiredを使うときは、もっと広い範囲の疲労を含む場合がありますが、sleepyは特に睡眠が必要な状態に焦点を当てます。たとえば、授業中に居眠りしそうなときはsleepyを使い、長時間の仕事の後はtiredを使うことが多いです。このように、両者は異なるニュアンスを持ちながらも、使う場面によっては重なることもあります。
I feel very tired after working all day.
一日中働いた後、私はとても疲れたと感じます。
I feel very sleepy after working all day.
一日中働いた後、私はとても眠いと感じます。
この文脈では、両方の単語が置換可能です。しかし、tiredは身体的または精神的な疲労を示すのに対し、sleepyは特に眠気を強調している点に注意が必要です。

類語・関連語 3 : weary

weary」は、肉体的または精神的に疲れた状態を指す形容詞で、長時間の活動やストレスによって感じる疲労感を強調します。具体的には、心身が消耗し、休息が必要とされる状態を表します。例えば、長時間の仕事や移動の後に感じる疲れを表現するのに適しています。
一方で、「sleepy」は、眠気や睡眠が必要だと感じる状態を表す形容詞です。「sleepy」は主に生理的な要因に基づいており、眠る準備ができている、または実際に眠ろうとしている感覚を伝えます。ネイティブスピーカーは、例えば授業中に眠くなる場合には「sleepy」を使い、長時間働いた後に休息を求める際には「weary」を好んで使用します。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスが異なります。
I felt weary after the long hike.
長いハイキングの後、私は疲れたと感じました。
I felt sleepy after the long hike.
長いハイキングの後、私は眠いと感じました。
この場合、両方の文は自然であり、似た状況を表していますが、「weary」は肉体的な疲労感を強調し、「sleepy」は眠気を強調しています。文脈によって使い分けることが重要です。
After working for hours, I felt weary and needed a break.
数時間働いた後、私は疲れを感じ、休憩が必要でした。

類語・関連語 4 : sluggish

sluggish」は、体や心の動きが鈍い、または活力がない状態を指します。この単語は、特にエネルギーが不足している時や、物事がスムーズに進まない時に使われることが多いです。例えば、眠気や疲労によって行動が遅くなっている様子を表現する時に適しています。
sleepy」は、眠りたいと思う状態や、眠気を感じている様子を表します。つまり、sleepyは主に「眠りに関連する感覚」に焦点を当てているのに対し、sluggishは「動きが鈍い」や「活力がない」ことに重きを置いています。ネイティブスピーカーは、sleepyを使うときは「眠りたい」という直接的な感情を表現し、sluggishを使うときは、体や心の動きが遅いという一般的な状態を表すことが多いです。そのため、sleepyは通常、睡眠不足やリラックスした状態で使われますが、sluggishは体調が良くない時や何かに対する興味が薄れている時にも使われます。
I felt sluggish after eating a big meal.
大きな食事をした後、私はだるいと感じた。
After staying up late, I felt very sleepy in class.
遅くまで起きていたので、授業中とても眠いと感じた。
この文では、sluggishsleepyは似たような意味合いで使われていますが、微妙に異なるニュアンスがあります。最初の文は食後のエネルギーの低下を表し、後者は睡眠不足からくる眠気を示しています。どちらも「動きが鈍い」という意味合いを持っていますが、背景にある理由が異なるため、使い方が変わります。

類語・関連語 5 : lethargic

lethargic」は、身体的または精神的に活力が欠けている状態を指し、無気力や鈍さを表現します。例えば、病気や疲労によって「lethargic」な状態になることがあります。この言葉は、単に眠いという状態を超え、より深い無気力感を含む場合が多いです。
sleepy」と「lethargic」は、どちらも活力がない状態を示しますが、ニュアンスには大きな違いがあります。「sleepy」は主に「眠い」という意味で、睡眠が必要な状態を表します。例えば、夜遅くまで起きていた場合に「sleepy」と感じるでしょう。一方、「lethargic」は、単なる睡眠不足だけでなく、心身の状態が悪い時や、病気による影響などで感じる無気力感を指します。たとえば、風邪で体がだるい時は「lethargic」と表現します。このように、使い分けとしては「sleepy」は一時的な状態を指すのに対し、「lethargic」はより長期的な無気力感や根本的な問題を含むことが多いです。
I felt lethargic after staying up all night studying.
一晩中勉強していた後、私は無気力に感じた。
I felt sleepy after staying up all night studying.
一晩中勉強していた後、私は眠いと感じた。
この場合、「lethargic」と「sleepy」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「sleepy」は単に眠気を感じている状態を示すのに対し、「lethargic」は無気力感が強い状態を示します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sleepyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
スリーピー・ホロウの伝説

【書籍の概要】
『スリーピー・ホロウの伝説』は、迷信深い学校教師が富裕な農夫の娘に恋をし、首のない騎士との恐ろしい遭遇を経験する物語です。物語はアメリカのニューヨーク州にある架空の村を舞台に、恐怖とロマンスが交錯する幻想的な世界を描いています。

【「sleepy」の用法やニュアンス】
sleepy」という単語は、「眠い」や「うとうとしている」という意味を持ちます。この書籍のタイトル「The Legend of Sleepy Hollow」における「sleepy」は、村の名前「Sleepy Hollow」が示すように、静かで穏やかな雰囲気や、夢見心地な状態を暗示しています。ここでの「sleepy」は、単に物理的な眠気だけでなく、村の神秘的な雰囲気や過去の伝説がもたらす不気味さをも含んでいます。物語の中で、主人公が体験する恐怖や不安は、村の「眠い」印象と対照的に際立ち、読者に不穏な感覚を与えます。このように、「sleepy」は物語全体の雰囲気を形成する重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
私は眠くないし、寝床には行かない(チャーリーとローラ)

【「sleepy」の用法やニュアンス】
sleepy」は「眠い」という意味ですが、ここでは単に眠気を感じるだけでなく、子どもが寝たくない気持ちを表現しています。無邪気な反抗心や活発な気持ちを含んだニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】

「眠たい海と雨」

【「sleepy」の用法やニュアンス】

sleepy」は「眠たい」という意味で、心地よさやリラックスした状態を表現します。このタイトルでは、穏やかな海と雨がもたらす静けさや安らぎを暗示し、心が休まるイメージを引き立てています。


sleepyの会話例

sleepyの日常会話例

「sleepy」は「眠い」「うとうとしている」という意味を持つ形容詞です。この言葉は、主に疲れや睡眠不足により意識がもうろうとする状態を表現するために使われます。また、状況や環境によっても使われることがあります。日常会話では、友人同士や家族との会話でよく登場し、軽い表現としても使われます。

  1. 眠い、うとうとしている状態

意味1: 眠い、うとうとしている状態

この文脈では、「sleepy」は疲労や睡眠不足のために眠気を感じている状態を示しています。友人同士のカジュアルな会話で、相手の疲れを理解したり、自分の状態を伝えたりする際に使われます。

【Example 1】
A: I'm feeling so sleepy right now. I didn't sleep well last night.
A: 今すごく眠いんだ。昨晩あまり寝れなかったから。
B: Maybe you should take a short nap to feel better.
B: 少し昼寝をした方がいいかもね。そうすれば元気になるよ。

【Example 2】

A: Why are you yawning? Are you sleepy?
A: なんであくびをしてるの?眠いの?
B: Yeah, I stayed up too late watching movies.
B: うん、映画を見てて遅くまで起きてたから。

【Example 3】

A: I can tell you’re sleepy. Want to go home?
A: 君が眠そうなのはわかるよ。帰りたい?
B: Yeah, I think I need some rest.
B: うん、少し休む必要があると思う。

sleepyのいろいろな使用例

形容詞

1. 「眠くなる準備ができている」

眠気を感じる

sleepy という単語は、主に眠くなってきた状態を表します。物理的または精神的な疲労により、意識がかすみ、睡眠に入る準備が整った状況を示しています。この状態は、長時間の活動や睡眠不足の結果として現れます。
I felt so sleepy after the long meeting.
長い会議の後、とても眠くなった。
  • sleepy after lunch - 昼食後に眠い
  • feeling sleepy in the afternoon - 午後に眠気を感じる
  • too sleepy to focus - 集中するには眠すぎる
  • sleepy eyes - 眠そうな目
  • sleepy during class - 授業中に眠い
  • feeling very sleepy - とても眠い気分
  • got sleepy all of a sudden - 突然眠くなった
  • sleepy after a long day - 長い一日の後に眠い
  • sleepy from lack of sleep - 睡眠不足から眠い
  • very sleepy in the evening - 夕方にとても眠い

2. 「ある状態を引き起こす感覚」

状態を引き起こす要因

sleepy という単語は、特定の環境や条件によって眠気を引き起こす場合にも使われます。例えば、穏やかな環境や心地よい音楽、温かい気候などが、眠気を誘発することがあります。
The cozy room made me feel sleepy.
居心地の良い部屋が私を眠くさせた。
  • a sleepy atmosphere - 眠い雰囲気
  • sleepy from warm weather - 暖かい天候で眠い
  • sleepy after meditation - 瞑想の後に眠い
  • sleepy music - 眠くなる音楽
  • sleepy surroundings - 眠くなる環境
  • a sleepy afternoon - 眠い午後
  • sleepy after a heavy meal - しっかり食べた後に眠い
  • feeling sleepy on the couch - ソファで眠い気分
  • sleepy due to dim lighting - 薄暗い照明のせいで眠い
  • too sleepy for activities - アクティビティには眠すぎる

英英和

  • ready to fall asleep; "beginning to feel sleepy"; "a sleepy-eyed child with drooping eyelids"; "sleepyheaded students"今にも眠りそうな睡たげ

この単語が含まれる単語帳