サイトマップ 
 
 

indecisivenessの意味・覚え方・発音

indecisiveness

【名】 優柔不断、遅疑逡巡

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪn.dɪˈsaɪ.sɪv.nɪs/

indecisivenessの意味・説明

indecisivenessという単語は「優柔不断」や「決断力の欠如」を意味します。この言葉は、物事を決める際に迷ったり、一つの選択肢に決められない状態を指します。特に、重要な選択を前にしても、どちらを選ぶべきかがはっきりしない時に使われます。人々が「indecisiveness」と感じる理由には、選択肢が多すぎる場合や、選択の結果についての不安があるためです。

indecisivenessは、日常生活の様々な場面で見られます。例えば、食事のメニューを選ぶ際や、仕事での方針決定、さらには恋愛関係においてもこの特性は現れます。優柔不断な態度は、周囲の人々に影響を与えることがあり、時には人間関係の摩擦を生むこともあります。そのため、じっくりと考えることは大切ですが、あまりにも決断ができない状況が続くと、自己評価や他者からの評価に悪影響を及ぼすことがあります。

この単語は、人間の感情や行動について考えるときに使われることが多いです。また、心理学的な文脈や自己啓発のテーマにおいても重要なポイントとなります。自分自身の意思決定のプロセスを理解するための手段として、「indecisiveness」を考えることができます。人々が自分の決断をどう評価し、どのように改善するかを探ることで、人生の質を向上させるための大きな一歩となることがあるでしょう。

indecisivenessの基本例文

Her indecisiveness caused her to miss out on many opportunities.
彼女の優柔不断さが多くのチャンスを逃す原因となった。
His indecisiveness is preventing us from moving forward with the project.
彼の優柔不断さがプロジェクトの進行を妨げている。
I can't stand his indecisiveness when it comes to making important decisions.
重要な決定をする際の彼の優柔不断さには我慢できない。

indecisivenessの意味と概念

名詞

1. 決断力の欠如

この意味では、個人が何を選ぶべきか、どの行動を取るべきかを決定できない状態を指します。決断力の欠如は、しばしば重要な選択を避けたり、選択後に後悔したりする原因となります。特に、複数の選択肢がある場合、迷ってしまうことが一般的です。
Her indecisiveness made it difficult for her to choose a restaurant for dinner.
彼女の決断力の欠如は、夕食のためのレストランを選ぶのを難しくしました。

2. 優柔不断

ここでは、強い意志や確固たる信念が欠けており、周囲の意見や状況に影響されやすい状態を指します。このような特性は、特にグループでの意思決定において問題を引き起こすことがあります。優柔不断な人は、自分の意見を持たずに他者に流されやすいです。
His indecisiveness during meetings often led to delays in making important decisions.
会議中の彼の優柔不断は、重要な決定を下すのが遅れる原因となることが多かった。

indecisivenessの覚え方:語源

indecisivenessの語源は、ラテン語の「decidere」に由来します。この言葉は「決定する」や「決める」という意味を持っています。「decidere」は、接頭辞「de-」(下へ、完全に)と、「caedere」(切る)から構成されています。このことから、「decidere」は「完全に切る」つまり「思考や選択を明確にし、決断を下す」という意味が生まれました。

ここに「in-」という否定の接頭辞が加わることで、「indecisive」(決められない、優柔不断な)という形になり、さらには「indecisiveness」(優柔不断さ)という名詞が形成されます。このように、indecisivenessは決断を下すことができない状態を示す言葉であり、その語源はしっかりとした決断に繋がるプロセスの否定を反映しています。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 de
下に、 完全に
More
語源 ness
〜な状態
More
語源 cide
語源 cise
切る、
More

indecisivenessの類語・関連語

  • hesitationという単語は、決断を下す前にためらうことを意味します。indecisivenessが長期的な迷いを表すのに対し、hesitationは瞬間的な迷いを示します。例えば、"She showed hesitation before answering."(彼女は答える前にためらいを見せた)という使い方ができます。
  • uncertaintyという単語は、結果や情報が不確かであるために決定できない状態を指します。indecisivenessが自分の選択に迷うことを強調するのに対し、uncertaintyは外部要因による不明瞭さを含んでいます。例として、"There is a lot of uncertainty about the future."(未来には多くの不確かさがある)があります。
  • indecisionという単語は、決定を下せない状態を表し、indecisivenessと非常に似ています。ただし、indecisionは一時的な状態であることが多いです。例えば、"His indecision made the meeting longer."(彼の決断のなさが会議を長引かせた)という例があります。
  • waveringという単語は、意見や決定において揺れ動くことを意味します。indecisivenessが一貫した決断の欠如を示すのに対し、waveringは既に考えたことを変えようとする様子を表します。例として、"She kept wavering between two options."(彼女は2つの選択肢の間で揺れ動いていた)があります。
  • vacillationという単語は、何度もコロコロと意見や判断を変える動きを表します。indecisivenessがその状態を指す場合、vacillationはより激しい変化を示します。例えば、"His vacillation frustrated his team."(彼のコロコロ変わる態度がチームを苛立たせた)という例があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

indecisivenessのいろいろな使用例

名詞

1. 可能な選択肢や行動の不確実性

不安定な選択

この分類では、適切な選択をするのが難しい状態や、しばしば決断する際の不安を扱います。優柔不断さは、しばしば素晴らしい機会を逃す原因になり得ます。
Indecisiveness can lead to missed opportunities in life.
優柔不断さは、人生の中での機会を逃す原因になり得る。
  • indecisiveness in choices - 選択における優柔不断
  • indecisiveness about plans - 計画についての優柔不断
  • dealing with indecisiveness - 優柔不断に対処する
  • struggling with indecisiveness - 優柔不断に苦しむ
  • overcome indecisiveness - 優柔不断を克服する
  • induce indecisiveness - 優柔不断を引き起こす
  • experiencing indecisiveness - 優柔不断を経験する
  • manifests as indecisiveness - 優柔不断として現れる
  • recognize indecisiveness - 優柔不断を認識する
  • face indecisiveness - 優柔不断に直面する

2. 性格や目的の欠如

キャラクターの不安定さ

この分類は、決断力が不足していることに関連します。優柔不断さは、個人のキャラクターや目的の不明瞭さを示すことがあり、人間関係や仕事に影響を及ぼすことがあります。
His indecisiveness reflected his lack of confidence in his abilities.
彼の優柔不断さは、自分の能力に対する自信の欠如を反映していた。
  • indecisiveness in leadership - リーダーシップにおける優柔不断
  • chronic indecisiveness - 慢性的な優柔不断
  • impacts of indecisiveness - 優柔不断の影響
  • signs of indecisiveness - 優柔不断の兆候
  • indecisiveness in relationships - 人間関係における優柔不断
  • patterns of indecisiveness - 優柔不断のパターン
  • underlying causes of indecisiveness - 優柔不断の根本的な原因
  • acknowledging indecisiveness - 優柔不断を認める
  • coping with indecisiveness - 優柔不断に対処する
  • implications of indecisiveness - 優柔不断の意味合い

3. 決断を下す能力の欠如

葛藤と迷い

この分類では、決断を下す際にしばしば生じる葛藤や迷いに関することを扱います。優柔不断さは、感情的な問題から生じることが多く、自分の目標を達成する妨げになります。
Her indecisiveness stems from emotional conflicts regarding her future.
彼女の優柔不断さは、将来に関する感情的な葛藤から来ている。
  • recognize emotional indecisiveness - 感情的な優柔不断を認識する
  • instances of indecisiveness - 優柔不断の事例
  • addressing emotional indecisiveness - 感情的な優柔不断に取り組む
  • emotional instability and indecisiveness - 感情の不安定さと優柔不断
  • resolving indecisiveness - 優柔不断を解決する
  • blocking indecisiveness - 優柔不断を妨げる
  • identifying triggers of indecisiveness - 優柔不断の引き金を特定する
  • understanding the roots of indecisiveness - 優柔不断の根源を理解する
  • emotional triggers of indecisiveness - 優柔不断の感情的引き金
  • fostering decisiveness over indecisiveness - 優柔不断ではなく決断力を育む

英英和

  • the trait of irresolution; a lack of firmness of character or purpose; "the king's incurable indecisiveness caused turmoil in his court"決断力のない特性優柔不断
    例:The king's incurable indecisiveness caused turmoil in his court. 王の救いがたい優柔不断が宮廷の混乱を招いた。
  • doubt concerning two or more possible alternatives or courses of action; "his indecision was only momentary but the opportunity was lost"2つ以上の選択肢、行動方針にかかわる不確かさ遅疑逡巡