サイトマップ 
 
 

imprudentの意味・覚え方・発音

imprudent

【形】 無分別な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪmˈpɹudənt/

imprudentの意味・説明

imprudentという単語は「軽率な」や「無分別な」を意味します。この言葉は、注意を払わずに重要な決定を行ったり、不適切な行動をとったりする際に使われます。imprudentは、思慮が足りず、後の結果を考慮しない様子を表現しています。

この単語は、特にビジネスや社会的な文脈でよく使われます。たとえば、財務的な決定においてimprudentな選択をすると、深刻な損失を招くことがあります。また、友人関係や家族の間でも、感情に流されて無分別な行動をすると、信頼を失う可能性があります。imprudentは、意図しない結果をもたらす行動や判断を指摘する重要な語です。

この言葉を使うことで、乖離した行動のリスクや、注意を怠ることで引き起こされるトラブルについて考える機会が増えます。軽率さや無分別さがもたらす問題を指摘する文脈で、特に注意が必要です。日常生活や職場での決断を考える上で、imprudentという単語は重要な要素となります。

imprudentの基本例文

It was imprudent of him to quit his job without having another one lined up.
別の仕事が決まっていないのに、彼が仕事を辞めたのは不用意だった。
Making big purchases on credit cards can be an imprudent financial decision.
クレジットカードで高額な買い物をすることは、賢明でない資金管理の決断です。
It's imprudent to believe everything you read online without fact-checking first.
ファクトチェックを行う前にインターネット上で読んだことをすべて信じるのは賢明ではありません。

imprudentの意味と概念

形容詞

1. 軽率な

この意味では、十分な判断や考慮をせずに行動する様子を指します。特に、結果を考えずに行動することが多く、その結果、問題を引き起こすことがあります。慎重さが欠けているため、反省する必要がある場合が多いです。
His imprudent decision to invest all his savings in a risky venture led to significant losses.
彼のリスクの高い事業に全財産を投資するという軽率な決断は、大きな損失を招いた。

2. 思慮が足りない

この場合、他者の感情や状況を考慮せずに口を出したり行動したりすることを指します。その結果、人間関係に悪影響を及ぼしたり、誤解を招くことがあります。思いやりや配慮が欠けている状況です。
It was imprudent of her to comment on his personal matters during the meeting.
会議中に彼の私事についてコメントするのは、彼女にとって思慮が足りない行動だった。

3. 賢明でない

この意味では、合理的な判断がされていない、または利口な選択ではない様子を表します。特に、短期的な利益や感情に基づいて長期的に不利な結果を生む行動を指すことが多いです。
Taking on unnecessary debt can be an imprudent choice for your financial future.
不必要な借金を抱えることは、あなたの財政的将来にとって賢明でない選択となる可能性がある。

imprudentの覚え方:語源

imprudentの語源は、ラテン語の「imprudentem」に由来しています。この言葉は「in-」(~でない)と「prudentem」(賢明な、慎重な)から成り立っています。ここで「prudentem」は「prudentia」という名詞に関連しており、「知恵」や「思慮深さ」を意味します。「in-」は否定の接頭辞であり、これを付けることで「賢明でない」「不慎重な」という意味が生まれました。英語においては18世紀に用いられるようになり、注意深さや賢明さが欠けている様子を表現するために使われるようになりました。このように、imprudentは、自身の行動や判断が無分別であることを示す言葉です。

語源 ent
〜な性質の
More
語源 vid
語源 vi
見る、 見える
More

imprudentの類語・関連語

  • recklessという単語は、無謀さを強調しています。計画や考慮なしに行動することが多いため、リスクを伴う行動と言えます。例えば、「reckless driving」は「無謀な運転」という意味になります。
  • unwiseという単語は、知恵や判断に欠けていることを示します。無駄な選択をすることが多く、賢明でない行動を指します。例えば、「unwise decision」は「賢明でない決断」という意味です。
  • rashという単語は、急いで行動する際に生じる無謀さを指します。十分な考慮もなく行動するため、トラブルを招くことがあります。例えば、「rash promise」は「軽率な約束」という意味です。
  • carelessという単語は、注意が足りず、結果として問題を引き起こすことを指します。集中力が欠けている印象を与え、それが失敗を招くことがあります。例えば、「careless mistake」は「不注意なミス」という意味です。
  • thoughtlessという単語は、他者への配慮が貧弱であることを示します。自分の行動が他にどのような影響を与えるかを考えないことが多いです。例えば、「thoughtless comment」は「配慮のないコメント」という意味です。


imprudentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reckless

類義語recklessは、「無謀な」や「軽率な」という意味を持ち、特に自分や他人に危険をもたらす行動を指します。感情的な衝動や考えなしに行動する様子を強調することが多いです。例えば、交通ルールを無視して運転することや、危険な場所に無防備に入ることなどが挙げられます。
一方で、imprudentは「不適切な判断による軽率な行動」という意味を持ち、特に長期的な結果を考慮せずに行動することに焦点を当てます。recklessは危険や損害を伴う行動に強く結びついているのに対し、imprudentはより一般的な不注意や無思慮を指すことが多いです。例えば、友人にお金を貸すことが後々の問題を引き起こすかもしれないという場合、imprudentと言えますが、recklessとは言えません。ネイティブスピーカーは、行動の結果や危険性に応じてこれらの単語を使い分けます。
He made a reckless decision by driving without checking the weather conditions.
彼は天候条件を確認せずに運転するという無謀な決断を下しました。
He made an imprudent decision by driving without checking the weather conditions.
彼は天候条件を確認せずに運転するという軽率な決断を下しました。
この例文では、recklessimprudentが置換可能であることが分かりますが、recklessはより危険な行動を強調し、imprudentは判断の不適切さに焦点を当てています。

類語・関連語 2 : unwise

unwise」は「賢明でない」「思慮に欠ける」という意味を持ち、特に判断や選択に関して不適切な行動を示す際に使われます。この単語は、ある行動が結果的に悪い影響を及ぼす可能性がある場合に使われることが多く、ネガティブな評価を伴います。
imprudent」と「unwise」は、どちらも思慮に欠けた行動を指す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「imprudent」はその行動が無謀であるという意味合いが強く、特に自分や他人に危険を及ぼす可能性がある行動に対して使われます。一方で「unwise」は、単に賢くない選択を指す場合が多く、必ずしも危険を伴うわけではありません。例えば、「unwise」は日常的な選択に使われることが多く、「imprudent」はより深刻な状況に関わることがよくあります。このように、両者は同じように使われることもありますが、文脈によって適切な単語を選ぶことが大切です。
It would be unwise to invest all your money in a single stock.
すべての資金を1つの株に投資するのは賢明ではない。
It would be imprudent to invest all your money in a single stock.
すべての資金を1つの株に投資するのは無謀である。
この例文では、どちらの単語も置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unwise」は賢明でない選択という軽い意味合いで使われているのに対し、「imprudent」はそれが特に危険や損失を引き起こす可能性がある行動として強調されています。

類語・関連語 3 : rash

類義語rashは、注意深さや考慮を欠いた行動を指す言葉です。「軽率な」という意味があり、特に結果を考えずに行動することを強調します。無謀な行動や判断をすることが多く、特に感情や衝動に駆られて判断を下す様子を表現するのに適しています。
単語imprudentrashの違いは、微妙なニュアンスにあります。imprudentは、長期的な視点から見て不適切な判断を指し、より慎重さが欠けていることを示します。対してrashは、即時の感情や衝動に基づく軽率な行動を強調します。例えば、imprudentは計画を立てずに大きな投資をすることを指す一方で、rashは直感で危険なことに挑戦する行動を指します。このように、imprudentは主に知恵の欠如を、rashは無謀さや衝動的な行動を含意します。
He made a rash decision to quit his job without having another one lined up.
彼は次の仕事が決まっていないのに、軽率に仕事を辞める決断をした。
He made an imprudent decision to quit his job without having another one lined up.
彼は次の仕事が決まっていないのに、不適切に仕事を辞める決断をした。
この例文では、rashimprudentが同じ文脈で自然に使われています。しかし、rashは感情的な衝動による軽率な決断を強調しているのに対し、imprudentはその決断が長期的に見て賢明ではないことを示しています。

類語・関連語 4 : careless

単語carelessは、「不注意な」または「軽率な」という意味を持ち、特に注意を払わないことによって引き起こされるミスや事故を指します。日常生活や仕事において、注意が足りないことで何かを失ったり、問題が生じたりする状況で使われることが多いです。
一方で、imprudentは「軽率な」や「思慮に欠ける」という意味ですが、特に判断や決断において賢明さが欠けていることに焦点を当てています。carelessは主に行動の注意不足を表すのに対し、imprudentは行動の選択や判断が不適切であることを示します。たとえば、carelessは日常的なミスに使われる一方、imprudentは将来に悪影響を及ぼす可能性のある重大な決断に関連して使われることが多いです。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、使われる文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
He was careless when driving, which led to the accident.
彼は運転中に不注意だったため、事故を引き起こしました。
He was imprudent when driving, which led to the accident.
彼は運転中に軽率だったため、事故を引き起こしました。
この場合、両方の文は自然であり、置換可能です。ただし、carelessは運転中の不注意を強調し、imprudentはその運転選択自体の軽率さを強調しています。

類語・関連語 5 : thoughtless

thoughtless」は、物事を考えずに行動することや、他人の気持ちを考慮しないことを指す形容詞です。何かをする際に注意を払わない、あるいは配慮が足りない状態を表します。一般的に、「imprudent」よりもカジュアルな文脈で使われることが多く、軽い批判のニュアンスが含まれています。
imprudent」と「thoughtless」はどちらも注意が足りない行動を指しますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「imprudent」は、特に将来の結果を考慮せずに判断を下すことに焦点を当てており、より重大な結果を伴う場合が多いです。対して「thoughtless」は、一般的に軽率さや不注意を指し、他人への配慮不足を含むことが多いです。例えば、「imprudent」は金融投資や重要な決断において使われることが多いのに対し、「thoughtless」は日常的な行動や言動に使用されることが多いです。このため、両者は互換性がある場合もありますが、文脈によって使い分けが必要です。
She made a thoughtless comment that hurt his feelings.
彼女は彼の気持ちを傷つけるような軽率なコメントをした。
She made an imprudent comment that hurt his feelings.
彼女は彼の気持ちを傷つけるような不慎なコメントをした。
この場合、「thoughtless」と「imprudent」はどちらも置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「thoughtless」は他人に対する配慮が欠けていることを強調し、「imprudent」はそのコメントが不適切であるという意味合いを持ちます。より深刻な影響を与える可能性がある場合は「imprudent」の方が適切かもしれません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

imprudentの会話例

imprudentの日常会話例

「imprudent」は、無分別な、軽率なという意味を持つ形容詞です。日常会話では、特に誰かの行動や判断が慎重さに欠けている場合に使われることが多いです。この単語は気軽に使える表現ではありませんが、状況に応じて適切に使うことで、相手に注意を促すことができます。

  1. 無分別な、軽率な行動を示す

意味1: 無分別な、軽率な行動を示す

この会話では、友人が旅行の計画を立てている際に、無分別な決定について注意を促す場面です。AはBに対して、急ぎすぎた決断が将来的に問題を引き起こす可能性があることを指摘しています。

【Exapmle 1】
A: I think booking a flight without checking the weather is quite imprudent.
A: 天気を確認せずにフライトの予約をするのはかなり無分別だと思うよ。
B: But it's only a few days away! We can take our chances.
B: でもそれは数日後のことだよ!運に任せようよ。

【Exapmle 2】

A: You shouldn't invest all your savings in that startup; it's imprudent.
A: そのスタートアップに貯金全部を投資するべきじゃないよ、それは軽率だよ。
B: I believe in their vision, though!
B: でも彼らのビジョンを信じているんだ!

【Exapmle 3】

A: Going out without any warm clothes in winter is imprudent.
A: 冬に暖かい服を着ずに出かけるのは無分別だよ。
B: I just thought it wouldn't be that cold!
B: それほど寒くないと思っただけなんだ!

imprudentのビジネス会話例

imprudentは、ビジネスの文脈において「軽率な」「無分別な」という意味で使われることが多いです。この単語は、慎重さを欠いた行動や判断を指摘する際に用いられ、特にリスク管理や投資戦略において重要な概念です。例えば、経済的な決定やビジネスプランにおいて、imprudentな選択は、企業にとって重大な損失をもたらす可能性があります。

  1. 軽率な
  2. 無分別な

意味1: 軽率な

この会話では、Aが最近の投資決定について言及し、その選択がどのように軽率だったかを指摘しています。Bはその見解に同意しており、より慎重なアプローチを提案しています。

【Example 1】
A: I think our last investment was quite imprudent.
B: 私たちの最後の投資はかなり軽率だったと思う。
B: You should have considered the market conditions more carefully.
B: 市場の状況をもっと慎重に考慮すべきだったね。

【Example 2】

A: His imprudent decision to expand without proper research could hurt the company.
A: 適切な調査なしに拡大するという彼の軽率な決定は、会社に悪影響を及ぼすかもしれない。
B: Exactly, we need to avoid such imprudent moves in the future.
B: その通り、今後はそのような軽率な行動を避ける必要がある。

【Example 3】

A: Investing without a plan is imprudent.
A: 計画なしで投資するのは軽率だ
B: We should create a detailed strategy to prevent imprudent choices.
B: 軽率な選択を防ぐために、詳細な戦略を作成すべきだ。

imprudentのいろいろな使用例

形容詞

1. 不注意、無分別であること(「not prudent or wise」)

判断力の欠如

この意味では、物事を慎重に考えず、適切に判断する能力が欠けていることを示します。無分別な行動は、後に問題を引き起こす可能性があります。
His imprudent decision led to severe consequences.
彼の無分別な決定は深刻な結果を招いた。
  • imprudent choices - 無分別な選択
  • imprudent comments - 不適切なコメント
  • imprudent investments - 不適切な投資
  • imprudent behavior - 無分別な行動
  • imprudent spending - 無駄遣い
  • imprudent risks - 無謀なリスク
  • imprudent assumptions - 無根拠な仮定
  • imprudent actions - 無分別な行動
  • imprudent strategies - 不適切な戦略
  • imprudent remarks - 無分別な発言

短絡的な行動

ここでは、深く考えずに直感や感情に基づいて即座に行動を起こすことが強調されます。このような行動は、後悔や問題を引き起こすことがあります。
His imprudent haste caused him to overlook important details.
彼の無分別な焦りは重要な詳細を見逃させた。
  • imprudent haste - 無分別な急ぎ
  • imprudent choices - 無分別な選択
  • imprudent conclusions - 短絡的な結論
  • imprudent suggestions - 無分別な提案
  • imprudent measures - 無謀な対策
  • imprudent reactions - 不適切な反応
  • imprudent ventures - 無分別な冒険
  • imprudent moves - 無分別な動き
  • imprudent approaches - 無分別なアプローチ
  • imprudent predictions - 不適切な予測

2. 自制心の不足(「lacking wise self-restraint」)

自制心の欠如

この意味では、欲望や衝動を抑えることができず、無分別に行動する様子を示します。このような態度は、その人の信頼性や判断に影響を与えます。
Her imprudent spending habits led her into debt.
彼女の無分別な支出習慣は彼女を借金地獄に陥れた。
  • imprudent indulgence - 無分別な放縦
  • imprudent extravagance - 無分別な贅沢
  • imprudent consumption - 無分別な消費
  • imprudent lifestyles - 無分別なライフスタイル
  • imprudent desires - 無分別な欲望
  • imprudent habits - 無分別な習慣
  • imprudent choices - 無分別な選択
  • imprudent behaviors - 無分別な行動
  • imprudent pursuits - 無分別な追求
  • imprudent tendencies - 無分別な傾向

無謀な決定

このサブグループでは、短期的な利益を求めるあまり、長期的な影響を考慮しない意思決定のことを指します。
His imprudent decisions brought about long-term difficulties.
彼の無分別な決定は長期的な困難をもたらした。
  • imprudent sacrifices - 無分別な犠牲
  • imprudent strategies - 無分別な戦略
  • imprudent policies - 無分別な方針
  • imprudent commitments - 無分別な約束
  • imprudent investments - 無謀な投資
  • imprudent ventures - 無分別な事業
  • imprudent promises - 無分別な約束
  • imprudent plans - 無分別な計画
  • imprudent forecasts - 不適切な予測
  • imprudent choices - 無分別な選択

英英和

  • not prudent or wise; "very imprudent of her mother to encourage her in such silly romantic ideas"; "would be imprudent for a noneconomist to talk about the details of economic policy"- A.M.Schlesinger慎重でないか、または賢明ではない軽率
    例:very imprudent of her mother to encourage her in such silly romantic ideas そのような非現実的な考えで彼女を助長するなんて彼女の母親は非常に軽率だ
  • lacking wise self-restraint; "an imprudent remark"思慮分別のある自制心を欠く軽骨
    例:an imprudent remark 軽率な注意