サイトマップ 
 
 

finallyの意味・覚え方・発音

finally

【副】 ついに

【副】 最後に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

finallyの意味・説明

finallyという単語は「ついに」や「最後に」を意味します。この単語は、何かが長い時間を経て達成されたり、待たれたりした後の結果や状況を表現する際に使われます。また、その行動や出来事が待ち望まれていたことを強調するニュアンスがあります。

この単語は主に文末や文中に使われ、他の動詞や文の終わりに位置することが多いです。例えば、計画や活動が遅れた後に、期待していたことが実現した時、または話の結末を述べる時などに適しています。また、状況の変化を強調したり、ようやく決断したことを示すためにも使用されます。

さらに、finallyはしばしば「結果的に」や「最終的に」という意味でも使われます。この意味では、出来事や過程の終わりを示し、ある結果に至ったことを強調します。言葉自体はシンプルですが、その使い方に応じた豊かな表現が可能です。

finallyの基本例文

Finally, I finished my homework and could go to bed.
ついに、宿題を終えて寝ることができました。
After hours of practice, she finally mastered the piano piece.
何時間もの練習ののち、彼女はついにそのピアノ曲をマスターしました。
Finally, she arrived at the station just in time for her train.
ついに、彼女は駅に到着し、列車に間に合いました。

finallyの意味と概念

副詞

1. ついに

長い時間や過程を経た後の最終的な結果を表す副詞。待ち望んでいた出来事が実現したときや、一連の行動の最後を示す際に使用される。「やっと」「とうとう」というニュアンスも含む。
After years of hard work, she finally achieved her dream of becoming a doctor.
何年もの努力の末、彼女はついに医師になるという夢を実現させた。

2. 最後に

一連の事柄や発言を締めくくる際に使用される副詞。文章や発表のまとめ、リストの最後の項目を示す時などに用いられる。「結論として」「終わりに」という意味合いを持つ。
Finally, I would like to thank everyone for their support.
最後に、皆様のご支援に感謝申し上げます。

3. とうとう

長く待ち望んでいた事態が実現したことを表現する際に使用。特に、苦労や困難を経た後の達成や、待ち遠しかった出来事の実現を強調する場合に用いられる。
The winter is finally over, and spring has arrived.
冬がとうとう終わり、春が訪れた。

finallyの覚え方:語源

finallyの語源は、ラテン語の「finis」に由来しています。この言葉は「終わり」を意味し、さらに「finire」という動詞からも派生しています。「finire」は「何かを終わらせる」という意味を持っています。中世ラテン語では「finalis」という形が使われ、その後、英語に取り入れられました。

英語の「finally」は、何かが終わったり、結論に達したりする状態を表します。例えば、プロジェクトの完了や長い待ち時間の後に何かが実現する際に使われることが多いです。このように、finallyは物事の最後または結論を強調するために使用される語です。語源を知ることで、この単語が持つ意味やニュアンスがより理解しやすくなります。

語源 fin
限界、 支払い
More
語源 al
~な性質の
More
語源 ly
〜のように
More

finallyの類語・関連語

  • eventuallyという単語は、時間がかかったり、遅れて最終的に何かが起こることを示します。「soon」よりも長い時間が流れるイメージです。例文: "I will eventually finish my homework."(私は最終的に宿題を終えるつもりです。)
  • ultimatelyという単語は、最終的な結果や結論を強調する時に使われます。何かの過程の末にたどり着く結果を表します。例文: "Ultimately, we all want to be happy."(最終的に、私たちは皆幸せになりたいのです。)
  • conclusivelyという単語は、明確な結論や決定的な結果を示す時に使われます。証拠がしっかりした時などに使用します。例文: "The study concluded conclusively that exercise improves health."(その研究は、運動が健康を改善すると結論づけました。)
  • in the end
    in the endというフレーズは、物事が進行した後の最終的な結果を示します。日常会話でよく使用されます。例文: "In the end, it was a great decision."(結局、それは素晴らしい決断でした。)


finallyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : eventually

「eventually」という単語は「最終的に」や「結局」という意味を持ち、ある事象が時間をかけて起こることを示します。通常、何かが徐々に進展し、最終的に目的地に到達する様子を表現するのに使われます。finallyと似ていますが、特に時間の経過や段階を強調する際に使用されることが多いです。
「finally」は「ついに」や「最終的に」と訳され、特定の出来事や状況が長い間待たれた後に起こることを示す際に使われます。ネイティブスピーカーの感覚としては、finallyはしばしば期待や願望が成就した瞬間に焦点を当てるのに対し、eventuallyはそのプロセスや経過に重点を置く傾向があります。たとえば、finallyは「試験が終わったときにやっと自由になった」というように、成果や結果が現れる瞬間を強調するのに対して、eventuallyは「長い時間がかかったが、最終的に目標に到達した」というように、時間の経過を意識させる表現です。
I eventually finished the project after working on it for weeks.
週にわたって作業した後、私は最終的にそのプロジェクトを終えました。
I finally finished the project after weeks of hard work.
数週間の努力の後、私はついにそのプロジェクトを終えました。
この例文からもわかるように、両方の単語は文脈によって置換可能ですが、eventuallyはプロジェクトにかかった時間を強調し、finallyは達成感や成果の瞬間を強調しています。

類語・関連語 2 : ultimately

ultimately」は「最終的に」という意味を持ち、物事の結果や結論に焦点を当てる時に使用されます。通常、長い過程や詳しい説明の後に、最終的な結果を示す際によく使われます。この単語は、ある事象の終着点や、最も重要な結果を強調するニュアンスがあります。
finally」は「ついに」や「やっと」という意味で、特定の出来事や状況が長い時間を経て実現したときに使われます。感情的な高まりや期待の後にその結果が現れる場合に適しています。一方で、「ultimately」は、より論理的で客観的なニュアンスを持ち、結果を冷静に評価する場面で使われることが多いです。つまり、「finally」は感情や状況の変化に重点を置くのに対し、「ultimately」は結論や結果そのものに焦点を当てるため、使用する文脈が異なることがあります。
We struggled for months to complete the project, and ultimately, we succeeded.
数ヶ月間プロジェクトを完成させるために奮闘し、最終的に、成功しました。
We struggled for months to complete the project, and finally, we succeeded.
数ヶ月間プロジェクトを完成させるために奮闘し、ついに、成功しました。
この場合、両方の単語は置換可能ですが、「finally」は感情的な期待の後の成功を強調しているのに対し、「ultimately」はプロジェクトの達成という結果を冷静に伝えています。

類語・関連語 3 : conclusively

「conclusively」は、何かが疑いなく確定した、または明らかになったことを示す単語です。証拠や論理に基づいて、最終的な結論が導かれた際に使われます。たとえば、科学的な実験や調査結果など、客観的な証拠がある場合に「conclusively」を用いることが一般的です。
一方で、finallyは「ついに」や「最終的に」という意味を持ち、時間的な経過や待ち望んでいた結果が実現したことを強調します。つまり、finallyは時間的な要素が強く、物事の進展を示す一方で、conclusivelyは結果の確定性を強調します。ネイティブは、finallyを使うとき、何かの終わりや到達を意識し、conclusivelyを使用する際は、論理的な結論や証拠があることを示すために使い分けます。
The experiment showed the results conclusively.
その実験は結果を明確に示した。
The experiment finally showed the results.
その実験はついに結果を示した。
この文脈では、conclusivelyfinallyは置き換え可能ですが、意味に微妙な違いがあります。conclusivelyは結果の明確さを強調し、finallyは結果が出るまでの過程や時間を意識させます。
The study concluded the findings conclusively.
その研究は結果を明確に結論づけた。

類語・関連語 4 : in the end

in the end」は、最終的に、最後には、という意味の表現で、何かの結果や結論を強調する際に使われます。特に、過程や試行錯誤を経て、最終的な結論に至る様子を示すのに適しています。日常会話や文章で使われることが多く、カジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く利用されます。
finally」と「in the end」は、どちらも「最終的に」という意味を持ちますが、使い方に微妙な違いがあります。「finally」は、特に待っていたことが遂に起こる様子や、何かが終了する際に使われることが多いです。一方で、「in the end」は、過程を経た結果や結論に焦点を当てるため、より物語的なニュアンスを持つことがあります。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの表現を使い分け、会話の流れや文脈を考慮して適切な表現を選びます。
I was worried about the exam, but in the end, I passed with a good grade.
試験について心配していたが、最終的には良い成績で合格した。
I was worried about the exam, but finally, I passed with a good grade.
試験について心配していたが、遂に良い成績で合格した。
この文脈では、「in the end」と「finally」は互換性があり、どちらも同じ結果を表しています。ただし、「in the end」は試験の結果に至る過程を強調する一方で、「finally」は合格に至るまでの待望感を強調する傾向があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

finallyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】 乾癬との私の人生:私にとって最終的に効果があったことと、30年以上も私を清らかに保った物語

【書籍の概要】 この本は、著者が20年以上にわたる乾癬との個人的な闘いと、30年以上ほぼ完全に症状が出ない状態を維持できた発見について綴っています。著者の経験や研究、実験を通じて得られた情報が含まれており、現在利用可能な治療法についても詳しく説明されています。

【「kept」の用法やニュアンス】 「kept」は「保持する」という意味の過去形で、ここでは著者が乾癬の症状を「清らかに保つ」ことができた状態を表現しています。この文脈では、著者が見つけた治療法が効果的であり、持続的に症状を抑えることができたことを強調しています。「kept」は、単に一時的な効果ではなく、長期にわたって安定した状態を維持できたニュアンスを持っています。このため、読者に希望を与える重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
カーター、ついに理解する【イヤフォン付き】

【「finally」の用法やニュアンス】
finally」は「ついに」「ようやく」という意味で、長い時間や苦労の後に達成された瞬間を強調します。このタイトルでは、カーターが待望の理解に至ったことを示唆し、期待感や感動を呼び起こす印象があります。


【書籍タイトルの和訳例】
「ついに自分自身を満たす: スピリチュアルDNAを解き放つ」

【「finally」の用法やニュアンス】
finally」は「ついに」や「ようやく」という意味で、期待や待望の結果が実現したことを強調します。このタイトルでは、自己実現や精神的成長に至る過程の終わりを示唆しています。


finallyの会話例

finallyの日常会話例

「finally」は、ある事が長い時間をかけてやっと実現したり、期待されていた結果がやっと得られた時に使われる言葉です。この単語は、待ち望んでいた瞬間や状況を強調する際に用いられ、感情を表現する重要な役割を果たします。

  1. 長い時間を経て物事が実現すること
  2. 期待していた結果がやっと得られること

意味1: 長い時間を経て物事が実現すること

この意味での「finally」は、待ち望んでいたことがやっと実現した時に使われることが多いです。感情が高まる瞬間を強調し、特に「やっと!」という感覚を伴います。

【Exapmle 1】
A: I finally finished my project!
やっとプロジェクトが完成した!
B: That’s great! I knew you would do it.
素晴らしいね!君ならできると思っていたよ。

【Exapmle 2】

A: After months of waiting, we finally got the tickets!
数ヶ月の待機の後、やっとチケットが手に入った!
B: Wow! I can’t believe it happened!
わあ!本当に実現したなんて信じられない!

【Exapmle 3】

A: I’ve been practicing so hard, and I finally nailed the dance routine!
一生懸命練習して、やっとダンスの振り付けが完璧にできた!
B: That’s amazing! I knew you could do it!
それは素晴らしい!君ならできると思ってたよ!

意味2: 期待していた結果がやっと得られること

この場合、期待していたことがついに実現した瞬間に「finally」が使われます。嬉しさや安堵感を伴うことが多く、相手とその喜びを分かち合う時に使われることが一般的です。

【Exapmle 1】
A: We finally won the championship!
やっと優勝した!
B: I knew we could do it if we worked hard!
一生懸命やればできるって信じてたよ!

【Exapmle 2】

A: She finally said yes to my proposal!
彼女がやっと僕のプロポーズを受け入れてくれた!
B: That’s so exciting! Congratulations!
それはとてもワクワクするね!おめでとう!

【Exapmle 3】

A: I finally got the job I applied for!
応募していた仕事がやっと決まった!
B: That’s fantastic! You deserve it!
それは素晴らしい!君はその仕事にふさわしいよ!

finallyのビジネス会話例

「finally」は、ビジネスシーンにおいても使われる表現で、特に待望の結果やプロジェクトの完了を強調する際に用いられます。顧客や同僚とのコミュニケーションで、長いプロセスの終わりを表すことで、感情的な高まりや安心感を伝える役割があります。

  1. ついに(待ち望んでいた結果が達成されたことを強調する)

意味1: ついに

この会話では、プロジェクトの完成を祝う場面で「finally」が使われています。「finally」は、長い時間をかけて進めてきたプロジェクトがついに完成したことへの喜びを表しています。

【Exapmle 1】
A: We have finally completed the project!
プロジェクトがついに完成しました!
B: That's great news! It's been a long journey.
それは素晴らしいニュースですね!長い道のりでしたね。

【Exapmle 2】

A: After months of hard work, we finally secured the deal.
数ヶ月の努力の末、私たちはついに契約を獲得しました。
B: I knew we could do it! Congratulations!
私たちができると思っていました!おめでとうございます!

【Exapmle 3】

A: The report is ready, and we can finally present it to the board.
レポートが準備できましたので、私たちはついに取締役会に提示できます。
B: Perfect! I’m looking forward to the meeting.
完璧です!会議を楽しみにしています。

finallyのいろいろな使用例

副詞

1. 長い時間やプロセスの後に

終了の解決策を示す

finally という単語は、特に長い間の遅延や過程を経て、最終的にある結果に到達することを示します。この意味では、物事がようやく完了する喜びや安堵を表現する際に頻繁に使用されます。
After many attempts, I finally succeeded in my project.
多くの試みの末、私はついにプロジェクトに成功した。
  • finally finished - ついに終了した
  • finally arrived - ついに到着した
  • finally solved - ついに解決した
  • finally achieved - ついに達成した
  • finally completed - ついに完了した
  • finally released - ついに発表された
  • finally developed - ついに開発された
  • finally discovered - ついに発見された
  • finally opened - ついに開店した
  • finally learned - ついに学んだ

予想通りの結果を表す

finally という単語は、期待していた結果や結論が実際に起こることを表現する際にも使用されます。この場合、ある程度の予測が含まれますが、実現するのに時間がかかっていることにも焦点が当てられます。
She finally got the promotion after years of hard work.
彼女は長年の努力の末、ついに昇進した。
  • finally found - ついに見つけた
  • finally accepted - ついに受け入れられた
  • finally proved - ついに証明された
  • finally recognized - ついに認識された
  • finally admitted - ついに認められた
  • finally explained - ついに説明された
  • finally confirmed - ついに確認された
  • finally updated - ついに更新された
  • finally validated - ついに検証された
  • finally established - ついに確立された

2. 物事の最終的な性質を強調する

最後の項目を示す

finally という単語は、いくつかの過程や選択肢の中で、最後のものを指す際に使われます。この使い方は、リストやプロセスの終わりを強調する時に便利です。
We list our products, and finally, we have the best-selling item.
私たちの製品を列挙し、最後に最も売れたアイテムがある。
  • finally item - 最後のアイテム
  • finally selection - 最後のセレクション
  • finally choice - 最後の選択
  • finally decision - 最終的な決定
  • finally conclusion - 最終的な結論
  • finally outcome - 最終的な結果
  • finally result - 最後の結果
  • finally step - 最後のステップ
  • finally phase - 最終段階
  • finally version - 最終版

その他

時間に関連する多様な使い方

finally という単語は、特定の時間が経過した後や目標に向かって進展が見られた後に使用され、物事の進行状況や状態を示します。シンプルで日常的な状況でよく使われます。
Finally, the wait is over!
ついに待っていた時間が終わった!
  • finally at last - ついに
  • finally it’s time - ついにその時が来た
  • finally you made it - ついに成功したね
  • finally could relax - ついにリラックスできた
  • finally saying goodbye - ついにさようならを言う
  • finally taking a break - ついに休憩を取る
  • finally enjoying life - ついに人生を楽しむ
  • finally feeling good - ついに気分が良くなった
  • finally coming together - ついにまとまった
  • finally looking back - ついに振り返る

英英和

  • the item at the end; "last, I'll discuss family values"終わりの項目要するに
  • after an unspecified period of time or an especially long delay不特定の期間か特に長い遅れの後に遂に
  • as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"継承か過程の結末として遂に

この単語が含まれる単語帳