サイトマップ 
 
 

faintの意味・覚え方・発音

faint

【動】 気絶する

【形】 かすかな

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

faintの覚え方ヒント

faintの意味・説明

faintという単語は「かすかな」や「気絶する」という意味があります。「かすかな」は、光や音などの強さが弱いことを指し、何かがはっきりしない、不明瞭な状態を表します。一方、「気絶する」は、急に意識を失うことを示し、体調が悪いときや、驚いたりしたときに起こる現象です。このように、faintは主に状態や感覚に関連した意味合いを持っています。

faintの形容詞としての使い方は、日常会話や文章の中でよく見られます。例えば、薄い光や小さな音について話す際に使われます。特定の状況や環境で、感覚的な描写を通じて、何かが微弱であることを表現したいときに有効です。逆に、動詞としての使い方は、主に健康に関連した文脈で現れ、特に病気や疲労による意識の喪失を表します。

さらに、faintには名詞の用法があり、「気絶」という意味で使われることもあります。この場合、特に医療や健康に関する話題で用いられ、何かしらの原因によって一時的に意識を失う状況を表します。全体として、faintは感覚の弱さや意識の喪失といった状態を表現するために利用される単語です。

faintの基本例文

She felt faint after standing under the hot sun for too long.
彼女は熱い太陽の下で長時間立っていた後、気を失った。
The smell of the strong cleaning solution made him feel faint.
強力な洗剤の匂いで彼は気が遠くなった。
Faint is a verb in this sentence: The sound of the music made her feel faint.
「faint」はこの文の中で動詞として使われています。「音楽の音で彼女は気を失いそうになった」。

faintの使い方、かんたんガイド

1. 形容詞「faint」の基本的な使い方

faint」は、「かすかな」「弱い」「ぼんやりした」という意味の形容詞です。

I heard a faint sound from far away.
遠くからかすかな音が聞こえました。

2. 動詞「faint」の基本的な使い方

faint」は、「気絶する」「失神する」という意味の動詞としても使われます。

She fainted when she heard the news.
彼女はそのニュースを聞いて気絶しました。

3. 「feel faint」の形

「feel faint」は、「めまいがする」「気が遠くなる」という意味です。

I'm feeling faint. I need to sit down.
めまいがします。座る必要があります。

4. 「grow faint」の形

「grow faint」は、「だんだん弱くなる」「次第に消えていく」という意味です。

The music grew faint as we walked away.
私たちが離れていくにつれて、音楽は次第に小さくなっていきました。

5. 「not the faintest idea」の形

「not the faintest idea」は、「まったく見当がつかない」という意味の慣用表現です。

I haven't the faintest idea where he went.
彼がどこへ行ったのか、まったく見当がつきません。

6. 「faint heart」の形

faint heart」は、「臆病な心」「弱気な態度」という意味です。

Faint heart never won fair lady.
弱気な者は美しい女性を手に入れられない。(諺)

7. 「faint with」の形

faint with」は、「〜で気を失う」という意味です。

She nearly fainted with exhaustion.
彼女は疲労で気を失いそうになりました。

8. 「faint praise」の形

faint praise」は、「控えめな賞賛」「消極的な褒め言葉」という意味です。

His work received only faint praise from the critics.
彼の作品は批評家たちから控えめな賞賛しか受けませんでした。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
faint (形容詞) かすかな、弱い a faint sound
faint (動詞) 気絶する She fainted

(よく使う表現)

用法 意味 例文
feel faint めまいがする I feel faint
grow faint だんだん弱くなる The sound grew faint
not the faintest idea まったく見当がつかない I haven't the faintest idea
faint heart 臆病な心 Faint heart never won
faint with 〜で気を失う Faint with exhaustion
faint praise 控えめな賞賛 Only faint praise

faintの意味と概念

名詞

1. 意識喪失

意識喪失とは、脳への血流が不足することで自然に失われる意識を指します。たとえば、急な立ち上がりや過労、脱水などが原因となることがあります。心臓の病気や、高齢者なども関係することがあり、放置すると危険な場合もあるため注意が必要です。
He fainted during the marathon due to dehydration.
彼はマラソン中に脱水症状で意識を失った。

2. かすれた声や色

名詞としての「faint」には、かすれた声や色がかすかなものという意味もあります。これは感情や出来事が薄い、あるいは微弱な印象を持つ状態を表しており、使用するシチュエーションによってニュアンスが変わりますが、何かがあまりはっきりしない様子を表現する際に使われます。
She spoke in a faint voice, barely audible in the crowded room.
彼女は混雑した部屋でほとんど聞こえないかすれた声で話した。

動詞

1. 意識を失う

faintは、弱さや精神的、肉体的な苦痛からくる意識喪失を指します。特に脳への血流が失われることが原因で、急に意識を失うことがあります。例えば、熱中症や極端な疲労でこの状態になることがあります。
She fainted in the heat during the marathon.
彼女はマラソン中に暑さで意識を失った。

2. 弱る

この意味では、体力や気力が失われることを示します。例えば、極度の疲労や病気によって人が弱っている状態を表すことが多いです。faintのこの使い方は、体調不良や精神的な疲れを反映した状況で使われます。
After the intense workout, I felt faint and had to sit down.
激しい運動の後、私は気分が悪くなり、座らなければならなかった。

3. かすかに感じる

faintは、わずかに感じる、またはかすかに存在することを表す場合もあります。音や匂い、光などが非常に微弱であることを示す際に使用されます。この意味は主に状況や感覚の程度を示す際に登場します。
I heard a faint whisper coming from the other room.
隣の部屋からかすかなささやきが聞こえた。

形容詞

1. 微弱な

この意味では、物理的な強さや明度、音の大きさが乏しいことを指します。何かが微弱である場合、認識しづらかったり、存在感が薄かったりします。たとえば、微弱な光や音など、目に見えにくい状況で使われることがあります。
The faint light from the candle barely illuminated the room.
ろうそくの微弱な光は部屋をほとんど照らさなかった。

2. はっきりしない

この意味では、明確さや輪郭が欠けている状態を表します。何かがはっきりしないと感じられるとき、その感覚や理解が不明瞭であることを示しています。視覚的にぼやけたものや、記憶の中の曖昧な部分について言及する際によく使われます。
I have a faint memory of visiting that place as a child.
子供の頃にその場所を訪れた微かな記憶がある。

3. 脆弱な

この意味では、精神的または肉体的な強さが欠けていることを示します。脆弱であると、危険にさらされやすく、しばしば抵抗力が低いことを意味します。例えば、体調が優れずに気を失いそうな状態などに関連しています。
She felt faint after standing in the heat for too long.
彼女は長時間の暑さの中で立っていたため、気を失いそうになった。

4. 勇気がない

この意味では、行動を起こすための自信や勇気が不足している状態を表します。ある行動を実行するための信念や激情が弱い場合に使われ、場合によっては自己主張の弱さを示すことがあります。
He gave a faint protest when asked to change his plans.
彼は計画を変更するよう求められたとき、微弱な抗議の声をあげた。

faintの覚え方:語源

faintの語源は、古フランス語の「faint」または「fainté」に由来しています。これらの言葉は、「なくなる」や「弱る」という意味を持つラテン語の「fingere」から派生しています。ラテン語の「fingere」は、もともと「形を作る」「作り出す」という意味があり、徐々に「作り出されたものが消える」といったニュアンスが加わったと考えられています。

英語においてfaintは、主に「意識を失う」「気を失う」という意味で使われ、体力やエネルギーの不足を表現します。また、色や光についても使われることがあり、「薄い」「ぼんやりした」という意味を持っています。これらの用法は、元々の語源にある「弱る」や「消える」という概念と深く結びついています。

faintは、語源を知ることで、その意味の広がりや使われ方を理解する手助けとなります。この言葉の歴史を辿ることで、英語学習の一助となるでしょう。

faintの類語・関連語

  • weakという単語は、力や強さがないことを指します。"I feel weak today."(今日は体調が悪い)などの文で使います。
  • dimという単語は、光が十分ではないことを意味します。"The room was dimly lit."(部屋はほの暗かった)という表現があります。
  • feebleという単語は、非常に弱いこと、または力がないことを示します。"She gave a feeble smile."(彼女は弱々しい笑顔を見せた)という文で使います。
  • blurryという単語は、視界がはっきりしないことを意味します。"The picture is blurry."(その写真はぼやけている)などの使い方があります。


faintの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : weak

単語weakは「弱い」という意味を持ち、力や強さが不足している状態を表します。この単語は、身体的な力がない場合や、感情的な強さが欠けているとき、さらには物理的な物の強度が低い場合など、幅広い文脈で使われます。日常会話でもよく使われる単語であり、特に誰かの体調や能力を説明する際に適しています。
単語faintは「かすかな」「弱々しい」という意味を持つ形容詞で、特に感覚や色、声などが非常に薄い状態を指します。例えば、薄い光や声が「faint」と表現されることが多いです。一方で、weakは主に力や能力の不足を示す際に使われ、身体的な状態に関連することが多いです。このように、両者は似ている部分もありますが、faintは感覚的な表現に使われることが多く、weakはより物理的または精神的な強さの欠如を強調します。ネイティブスピーカーは、文脈によって適切な単語を選び分けるため、使い方を理解することが重要です。
She felt very weak after the long run.
彼女は長いランニングの後、とても弱いと感じた。
She spoke in a faint voice after the long run.
彼女は長いランニングの後、かすかな声で話した。
この文では、weakは身体的な疲れからくる力の不足を示し、一方でfaintは声のかすかさを表しています。文脈に応じて、両者は異なる意味を持ちつつも、体調や感覚の弱さという共通したテーマがあります。
He has a weak immune system, which makes him susceptible to illnesses.
彼は免疫システムが弱いため、病気にかかりやすい。

類語・関連語 2 : dim

単語dimは、「薄暗い」「ぼんやりした」「光が弱い」といった意味を持ち、物理的な光の強さや明るさの低下を表現します。特に、強い光がない状態や、視界が不明瞭な状況で使われることが多く、例えば「薄暗い部屋」や「ぼんやりした星」を指すことができます。
一方でfaintは、「かすかな」「微弱な」「衰えた」といった意味があり、主に感覚や感情に関するものに使われることが多いです。例えば、faintは「かすかな声」や「気を失いそうな感覚」を表現する際に使われます。両者は似たような意味を持つ場面もありますが、dimは物理的な明るさに焦点を当てるのに対し、faintはより抽象的な、または感覚的な状態を強調するため、使う状況は異なることが多いです。この違いを理解することで、英語を使う際のニュアンスがより正確に伝わるようになります。
The light in the room was so dim that I could barely see anything.
部屋の中の光が非常に薄暗いため、私はほとんど何も見ることができなかった。
I could only hear a faint whisper in the distance.
私は遠くでかすかなささやき声しか聞こえなかった。
この例文からもわかるように、dimは具体的な物理的状態(光の強さ)を表し、faintは感覚的な状態(音の強さや強度)を示します。したがって、両者は置換可能な文脈ではありません。

類語・関連語 3 : feeble

「feeble」は「弱い」や「無力な」という意味を持つ形容詞で、力や影響力が不足している状態を表します。身体的・精神的な力が乏しいことを示す際によく使われ、特に「feeble attempt(弱い試み)」や「feeble excuse(弱い言い訳)」など、頼りない感じを強調する際に用いられます。
一方で、faintは「かすかな」や「 fainting(気絶する)」といった意味を持ち、視覚的・聴覚的に弱い状態を指します。feebleが力の不足感を強調するのに対し、faintは感覚的な弱さや不明瞭さを表現します。例えば、faintな光や音は、はっきりしない、あるいは微弱であることを示し、feebleはその背後にある力の欠如を強調します。このように、両者は似たような場面で使われることもありますが、使い方やニュアンスには明確な違いがあります。
The old man's voice was feeble as he tried to explain his story.
その老年の男性の声は、彼が自分の話を説明しようとするときに弱々しかった。
The old man's voice was faint as he tried to explain his story.
その老年の男性の声は、彼が自分の話を説明しようとするときにかすかだった。
この文脈では、両方の単語が使えますが、feebleは声の力の弱さを強調し、faintは声の音量や明瞭さの不足を示しています。

類語・関連語 4 : blurry

blurry」は、「ぼやけた」「はっきりしない」という意味を持つ形容詞で、特に視覚的な鮮明さが欠けている状態を指します。例えば、写真や映像がはっきりしない時や、物事が不明瞭な時に使われることが多いです。視覚的なイメージに関連することが一般的ですが、比喩的に思考や理解が曖昧な状態にも使用されます。
faint」と「blurry」は、どちらも「はっきりしない」という意味を持っていますが、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。「faint」は、主に光や色が弱い、または感覚が薄い状態を表します。例えば、薄い光や微かな音に使われます。一方で、「blurry」は、視覚的に鮮明さが欠けた状態を強調します。したがって、「faint」は、感覚的な弱さに焦点を当てているのに対し、「blurry」は視覚的に不明瞭な状態を指します。また、「blurry」は物理的なイメージや状況に使用されることが多いですが、「faint」は感情や身体的な状態にも使われることがあります。
The picture was so blurry that I couldn't recognize anyone in it.
その写真はとてもぼやけていたので、誰も認識できませんでした。
The light was too faint for me to see clearly.
その光はあまりにも薄かったので、私ははっきり見ることができませんでした。
この例文では、「blurry」と「faint」は、それぞれ異なる意味を持ちながらも、はっきりしない状態を表現しています。「blurry」は視覚的なぼやけを示し、「faint」は光の弱さを示しています。したがって、これらは同じ文脈で置き換えることはできませんが、どちらも「はっきりしない」というテーマに関連しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

faintの会話例

faintの日常会話例

「faint」は主に「かすかな」「弱い」「失神する」という意味を持つ多義語です。日常会話では、体調不良や感情の状態を表現する際によく使われます。また、何かが非常に微かであることを示すためにも使用されます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. かすかな、微弱な
  2. 失神する

意味1: かすかな、微弱な

この意味では、「faint」は何かが非常に微かであることを示します。例えば、音や光が弱い場合に使われることが多いです。会話では、日常の状況で何かがぼんやりしていることを表現するのに使われます。

【Exapmle 1】
A: I heard a faint sound outside. What do you think it is?
A: 外でかすかな音が聞こえたよ。何だと思う?
B: Maybe it's just the wind. It sounds too faint to be anything else.
B: たぶん風の音だよ。他に何かの音としてはかすかすぎる音だね。

【Exapmle 2】

A: Do you see that faint light in the distance?
A: あの遠くにあるかすかな光が見える?
B: Yes, it looks like a faint star.
B: うん、あれはかすかな星みたいだね。

【Exapmle 3】

A: There's a faint smell of flowers in the air.
A: 空気の中にかすかな花の香りがするね。
B: I can smell it too, it's so faint but pleasant.
B: 私もそれが香るよ、すごくかすかだけど心地いいね。

意味2: 失神する

この意味では、「faint」は人が意識を失ったり、気を失ったりする状況を表します。特に体調が悪い時や驚いた時に使われることが一般的です。会話では、誰かが気分が悪くなったり、失神したりする際に使用されます。

【Exapmle 1】
A: She looks pale. Do you think she might faint?
A: 彼女は顔色が悪いね。彼女は失神するかもしれないと思う?
B: Yeah, we should get her some water before she faints.
B: うん、彼女が失神する前に水を持って行こう。

【Exapmle 2】

A: I felt so dizzy that I thought I would faint.
A: 私はとても頭がくらくらして、失神するかと思ったよ。
B: You should sit down for a moment. You don't want to actually faint.
B: ちょっと座った方がいいよ。実際に失神したくないでしょ。

【Exapmle 3】

A: When I saw the accident, I nearly fainted from shock.
A: 事故を見たとき、ショックで私はほとんど失神しそうだった。
B: That's understandable. It was a very fainting moment.
B: それは理解できるよ。とても衝撃的な瞬間だったね。

faintのいろいろな使用例

名詞

1. 自然発生的な意識の喪失

意識喪失の原因

faint という単語は、脳への血流不足により意識を失うことを指します。これは、急激な立ち上がり、過度の疲労、感情的なストレスなどから起こることが一般的です。この現象は、しばしば一時的であり、数秒から数分で回復することが通常です。
After standing up too quickly, she felt a faint and collapsed on the floor.
彼女は急に立ち上がりすぎて、意識を失い、床に倒れ込みました。
  • faint spell - 意識を失いそうになる瞬間
  • faint moment - 一時的な意識喪失の瞬間
  • faint attack - 意識喪失の発作
  • faint episode - 意識喪失のエピソード
  • fainting fit - 意識喪失の発作
  • faint episode - 意識喪失の出来事
  • fainting episode - 意識を失う事件

意識喪失の症状

faint の名詞用法は、特定の状況や体調の悪化によって現れる症状も示します。このような状況では、前兆としてめまいや意識がぼやけることなどがあります。
He warned her that a faint could occur if she didn’t eat enough.
彼は、十分に食べないと意識を失うかもしれないと彼女に警告しました。
  • faint warning - 意識を失いそうな警告
  • faint sign - 意識喪失の兆候
  • faint symptom - 意識喪失の症状
  • faint occurrence - 意識を失う出来事
  • faint indication - 意識喪失のインディケーション
  • faint sensation - 意識喪失の感覚
  • faint awareness - 意識喪失の前兆

2. その他の関連した使用

一時的な状態

faint は、身体的または精神的な状態としても用いられることがあります。例えば、極端な疲労や脱水、ストレスによって一時的に意識が薄れる状態を指すことができます。
After a long run, he experienced a faint and had to sit down.
長いランニングの後、彼は意識を失いそうになり、座り込まなければなりませんでした。
  • faint state - 意識が薄い状態
  • faint condition - 一時的な状態
  • faint level - 意識の薄れのレベル
  • faint feeling - 意識を失いそうな感覚
  • faint phase - 意識の薄れの段階
  • faint experience - 意識喪失の経験

感情的な影響

この言葉は感情的な影響に関連して用いることもでき、特に驚きやショックによる一瞬の意識喪失を示すことがあります。
The shocking news left him with a faint.
衝撃的なニュースは彼を意識を失わせました。
  • faint shock - 衝撃による意識喪失
  • faint surprise - 驚きによる意識の薄れ
  • faint moment of fear - 恐怖による一瞬の意識喪失
  • faint reaction - 驚きの反応による意識喪失
  • faint moment of weakness - 弱さによる一瞬の意識喪失
このように、"faint" は意識を失うことに関連する名詞で、具体的な状況や文脈によってその意味や使用法が変わることがあります。

動詞

1. 失神、意識を失う

失神の理由

faintという単語は、身体的または感情的な負担からくる意識の消失を示す際に使われます。特に脳への血流が不足することが原因であることが多く、これには様々な要因が関与します。
She fainted during the presentation due to stress.
彼女はプレゼン中にストレスで失神した。
  • faint from heat - 熱中症で意識を失う
  • faint from pain - 痛みで失神する
  • faint from fear - 恐怖で意識を失う
  • faint from exhaustion - 疲労から失神する
  • faint from hunger - 空腹で意識を失う
  • faint from anxiety - 不安で失神する
  • faint from dehydration - 脱水症状で意識を失う
  • faint due to low blood sugar - 低血糖で失神する
  • faint because of a crowded room - 混雑した部屋で失神する
  • faint after a long run - 長時間のランの後に失神する

環境の影響

特定の環境や状況が人が失神する原因となることもあります。このような場合、環境要因が身体的反応を引き起こす重要な要素となります。
She fainted in the middle of the crowded subway station.
彼女は混雑した地下鉄の駅の真ん中で失神した。
  • faint in a hot room - 暑い部屋で失神する
  • faint during the concert - コンサート中に意識を失う
  • faint in the dental chair - 歯科椅子で失神する
  • faint at the sight of blood - 血を見ると失神する
  • faint while giving blood - 献血中に失神する
  • faint at a wedding ceremony - 結婚式で失神する
  • faint in a crowded area - 混雑した場所で失神する
  • faint on a roller coaster - ジェットコースターで意識を失う
  • faint during a speech - スピーチ中に失神する
  • faint in a stuffy room - 密閉された部屋で失神する

2. ほのめかす、弱い印象

微弱な印象

faintは、弱い、ぼんやりとしたという意味でも使われます。この場合、印象の強さや明確さが欠けていることを示します。
He gave a faint smile, but it didn’t reach his eyes.
彼はほのかな微笑みを浮かべたが、目には届かなかった。
  • faint hope - ほのかな希望
  • faint sound - かすかな音
  • faint light - 微弱な光
  • faint memory - かすかな記憶
  • faint scent - ほんのりとした香り
  • faint outline - ぼんやりとした輪郭
  • faint whisper - かすかなささやき
  • faint glow - ほのかな輝き
  • faint color - 薄い色
  • faint shadow - 微弱な影

物理的な強さ

faintが示す微弱さは、感覚的な側面にも関連しています。物理的な強さや存在感が乏しいことを指摘する際に用いられます。
A faint breeze rustled the leaves.
かすかな風が葉を揺らした。
  • faint pulse - 弱い脈
  • faint heartbeat - 微弱な心臓の鼓動
  • faint feeling - 微妙な感覚
  • faint echo - かすかな反響
  • faint pressure - 弱い圧力
  • faint ray - 薄明かり
  • faint tremor - 微小な震え
  • faint signal - 弱い信号
  • faint taste - かすかな味
  • faint shimmer - ほのかなきらめき

形容詞

1. 明瞭さや明るさの欠如

明るさの不足

faintという単語は、明るさや色彩に乏しい様子を示します。この用法は視覚的な明瞭さが不足している状況に適用され、特に色彩が非常に淡い場合に使われます。
The faint light in the room made it hard to read.
部屋のかすかな光では読むのが難しかった。
  • faint color - 薄い色
  • faint glow - かすかな光
  • faint sound - かすかな音
  • faint signal - かすかな信号
  • faint image - ぼやけた画像
  • faint outline - かすかな輪郭
  • faint shadow - かすかな影

明瞭さの欠如

faintは、物事がぼやけていたり、はっきりしていない印象を表す時にも使用されます。この場合、特に視野における認識についての欠如を示します。
I had a faint memory of that event.
その出来事についてはぼんやりとした記憶しかなかった。
  • faint memory - ぼやけた記憶
  • faint feeling - かすかな感情
  • faint impression - 漠然とした印象
  • faint hope - わずかな希望
  • faint recognition - かすかな認識
  • faint understanding - わずかな理解
  • faint trace - かすかな痕跡

2. 力強さやエネルギーの欠乏

弱さの表現

faintは、強さやエネルギーが不足している状態を示します。この場合は、身体的または感情的に弱く、意識を失う可能性がある状況に使われることがあります。
After running, I felt faint and sat down.
走った後、私はめまいがして座り込んだ。
  • faint feeling - かすかな感じ
  • faint heartbeat - 弱い心拍
  • faint pulse - 薄い脈
  • faint strength - かすかな力
  • faint breath - 薄い息
  • faint energy - かすかなエネルギー
  • faint voice - かすかな声

気力の欠如

faintは、意見や姿勢における確信の不足を表す場合にも使われます。この用法には、自己主張が弱いことを示唆します。
She gave a faint argument against the proposal.
彼女はその提案に対して弱々しい反論をした。
  • faint attempt - かすかな試み
  • faint objection - 弱い反対意見
  • faint enthusiasm - 薄い熱意
  • faint conviction - かすかな確信
  • faint courage - かすかな勇気
  • faint belief - 薄い信念
  • faint resolve - かすかな決意

3. その他の用法

繊細さや微妙さ

faintは、微細な違いや感覚を示す場合にも使用されます。この場合、対象があまりにも弱いので、注意深く観察しないと気づかないことが多いです。
There was a faint scent of flowers in the air.
空気中には微かに花の香りがした。
  • faint aroma - かすかな香り
  • faint whisper - かすかなささやき
  • faint suggestion - 微妙な示唆
  • faint hint - かすかなヒント
  • faint presence - かすかな存在感
  • faint heartbeat - かすかな心音
  • faint vibration - かすかな振動

英英和

  • deficient in magnitude; barely perceptible; lacking clarity or brightness or loudness etc; "a faint outline"; "the wan sun cast faint shadows"; "the faint light of a distant candle"; "weak colors"; "a faint hissing sound"; "a faint aroma"; "a weak pulse"大きさが不十分薄い
    例:a faint outline ぼやけた輪郭
  • lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"明快さまたは特異性が不足しているさま覚束無い
    例:only a faint recollection かすかな記憶だけ
  • weak and likely to lose consciousness; "suddenly felt faint from the pain"; "was sick and faint from hunger"; "felt light in the head"; "a swooning fit"; "light-headed with wine"; "light-headed from lack of sleep"弱くて意識を失いそうなふらふら
    例:suddenly felt faint from the pain 突然その痛みからめまいがした
  • indistinctly understood or felt or perceived; "a faint clue to the origin of the mystery"; "haven't the faintest idea"不明瞭に理解され、感じられまたは知覚されるかすか
    例:a faint clue to the origin of the mystery なぞの原因に対するかすかな手がかり
  • lacking strength or vigor; "damning with faint praise"; "faint resistance"; "feeble efforts"; "a feeble voice"強さか活力の欠乏微か
    例:damning with faint praise ほとんど賞賛のない悪事を証明すること

この単語が含まれる単語帳