サイトマップ 
 
 

feebleの意味・覚え方・発音

feeble

【形】 弱々しい、ひ弱な、か細い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

feebleの意味・説明

feebleという単語は「弱い」や「力のない」という意味です。この言葉は、物理的な力に限らず、精神的な弱さや効果の薄さを表す時にも使われます。例えば、体力が不足していたり、病気にかかっている人を描写する際、「feeble」という言葉が適しています。

また、feebleは特に、感情や意見を表現する時にも使われることがあります。たとえば、自信がない意見や、影響力のない行動について示唆する場合に「feeble」という形容詞を用いることで、その意見や行動があまり強くないことを強調できます。このように、feebleは単に肉体的な弱さだけでなく、幅広い状況における「弱さ」を表すことができる多様な意味を持っているのです。

この単語は、日常生活や文学の中でよく使われるため、さまざまなシチュエーションで遭遇することがあります。物事の効果や影響、その乏しさについて言及する際に利用されることが多いので、細やかなニュアンスを理解しておくと役立ちます。

feebleの基本例文

She spoke in a feeble voice that was barely audible.
彼女はかすかな声で話した。
The feeble light in the room made it difficult to read.
部屋のかすかな光は、読むのを困難にした。
The disease had caused him to become feeble and unable to walk.
病気のため、彼は弱って歩くことができなくなった。

feebleの意味と概念

形容詞

1. 弱々しい

この意味では、「弱々しい」は力や効果が著しく欠けている状態を表します。体力や気力が不足している、人や物事が非常に力無いさまを指し、無力感を伴うことが多いです。特に、病気や疲労によって身体が弱くなっている様子に使われることが多いでしょう。
The old man gave a feeble attempt to lift the box.
その老人は箱を持ち上げようと弱々しい試みをした。

2. 効果が薄い

ここでは「効果が薄い」として、何かが期待される効果や影響を持っていない状態を示します。例えば、政策やアプローチが不十分で、望ましい結果をもたらさない場合に使用されます。このニュアンスは、特に何かを改善したいのにできない時の無力感を伴います。
His feeble excuse did not convince anyone.
彼の弱々しい言い訳は誰も納得させなかった。

3. 疲れた

この意味では、「疲れた」というニュアンスを含み、身体や精神が疲労困憊している状態を表現します。特に、睡眠不足や過労により活力が失われ、エネルギーがない様子を指します。この状況では、行動を起こすことが難しいことがしばしばあります。
After the long hike, we felt feeble and needed to rest.
長いハイキングの後、私たちは疲れ果てて休息が必要だった。

feebleの覚え方:語源

feebleの語源は、古フランス語の「febles」に由来しています。この言葉は、ラテン語の「flēbile」に繋がり、これは「泣く」という意味を持つ「flēre」から派生しています。「泣く」は、感情や心の動きを示すもので、そこから「弱さ」や「無力さ」という概念が発展しました。つまり、feebleはもともと感情的な弱さを表す言葉として使われるようになったのです。この語は、物理的な弱さだけでなく、精神的・感情的な無力さも含む広い意味を持っています。歴史的な背景を持つこの言葉は、時を経て今日の英語においても「弱い」という意味で用いられています。

feebleの類語・関連語

  • weakという単語は、肉体的・精神的に力がないことを指します。能力や強さが不足している状況でよく使われます。例:he has a weak argument.(彼の主張は弱い。)
  • frailという単語は、特に身体が壊れやすいことを強調します。健康や年齢によって体が弱いことに使われます。例:she is frail due to her age.(彼女は年齢のせいで壊れやすい。)
  • fragileという単語は、物理的に壊れやすいことを指します。物や状況の脆さを示す際に使います。例:the fragile vase broke easily.(その壊れやすい花瓶は簡単に割れた。)
  • infirmという単語は、長期的な病気や老齢によって体が弱っている意味です。特に、高齢者や病人に使われることが多いです。例:the infirm elder needs assistance.(その体の弱い高齢者は助けが必要です。)


feebleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : weak

単語weakは、「弱い」という意味を持ち、物理的、精神的、あるいは力や効果の不足を表します。一般的には、力や能力が不足している状態を示す際に使われ、特に体力や強さがないことを指すことが多いです。また、意見や主張が弱い場合にも使用されることがあります。
単語feebleは、主に「非常に弱い」または「力がない」というニュアンスを持ち、weakよりもさらに弱さが強調されます。たとえば、feebleは、老齢や病気による極度の虚弱を表すために使われることが多く、感情的な表現においても「弱々しい」という印象を与えます。また、weakは一般的な弱さを示すのに対し、feebleはその状態が非常に深刻であることを強調するため、使い方に違いがあります。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、feebleの方がより情緒的な響きを持つと感じることが多いです。
His argument was too weak to convince anyone.
彼の主張は誰も納得させるには弱すぎた。
His argument was too feeble to convince anyone.
彼の主張は誰も納得させるには非常に弱々しかった。
この例文では、weakfeebleが置換可能ですが、feebleを使用することで、主張の弱さがより強調されています。つまり、feebleを使うことで、単に弱いだけではなく、非常に力がないことを示すため、より深刻なニュアンスが伝わります。

類語・関連語 2 : frail

単語frailは、主に「もろい」「弱い」という意味を持ち、特に身体的な弱さや壊れやすさを表現する際に使われます。この単語は、年齢や病気によって弱っている人や、物理的に壊れやすいものに対して用いられることが多いです。
一方、単語feebleも「弱い」という意味を持ちますが、より広い範囲で使われます。たとえば、身体的な弱さだけでなく、意志や力、効果の面でも使われることがあります。ネイティブスピーカーは、frailを使うときには主に肉体的な弱さを連想し、特に年齢や健康状態に関連づけることが多いです。一方、feebleは、特定の条件下での無力さや劣弱さを表現する際にも使用されるため、感情や意志の脆さを表す際に使われることがあります。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる文脈によってそのニュアンスが異なるのです。
The frail old man struggled to climb the stairs.
そのもろい老男は階段を上がるのに苦労した。
The feeble old man struggled to climb the stairs.
その弱い老男は階段を上がるのに苦労した。
この文脈では、frailfeebleは互換性があり、どちらを使用しても自然な表現になります。ただし、frailは身体的な脆さを強調するのに対し、feebleはその人の全体的な力や意志の弱さをも示唆することがあります。

類語・関連語 3 : fragile

fragile」は「壊れやすい」や「脆弱な」という意味を持つ形容詞で、物理的なものや感情的な状態に対して使われます。たとえば、ガラスのように簡単に壊れる物体や、心の状態が繊細であることを表現する際に用いられます。一般的に、fragileは外的な力に対して弱い状態を示します。
一方で「feeble」は「弱々しい」や「無力な」という意味で、力や能力の不足を強調する言葉です。feebleは主に人やその行動、意見が弱いことを示すために使われることが多いです。例えば、体力が低下した人や効果が薄い提案を指す際に使われます。両者は「弱い」という共通の意味を持ちながらも、fragileは物理的な脆さや感情的な繊細さに焦点を当てているのに対し、feebleは力や能力の欠如を示す傾向があります。このため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けを行います。
The glass vase is very fragile and can break easily.
そのガラスの花瓶はとても壊れやすいので、簡単に割れてしまう。
His argument was feeble and did not convince anyone.
彼の主張は弱々しく、誰も納得させることができなかった。
この場合、両方の単語は「弱さ」を表していますが、fragileは物理的な脆さを、feebleは力や説得力の不足を強調しています。したがって、置換は自然ではありません。

類語・関連語 4 : infirm

infirm」は、体が弱い、または健康状態が悪いことを指す形容詞です。特に年齢や病気によって体力や能力が低下している様子を表します。また、精神的に弱い状態を指すこともありますが、主に身体的な弱さに焦点を当てています。
feeble」と「infirm」は、どちらも「弱い」という意味を持っていますが、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。「feeble」は、物理的、精神的、または論理的な弱さを広範囲に示すのに対し、「infirm」は特に年齢や病気による身体的な弱さを指すことが多いです。そのため、「feeble」は一般的により広範な用語であり、感情や意見に対しても使われることがありますが、「infirm」は身体的な状態に限定される傾向があります。ネイティブスピーカーは、特定の状況においてこの二つの単語を適切に使い分けることで、その意味合いやニュアンスをより明確に伝えています。
The infirm old man needed assistance to walk.
その虚弱な老人は歩くために助けが必要だった。
The feeble old man needed assistance to walk.
その弱々しい老人は歩くために助けが必要だった。
この文脈では、「infirm」と「feeble」は互換性がありますが、「infirm」は特に身体的な病気や高齢に関連しており、「feeble」はより一般的に弱さを示すため、感情や状況に対しても使われることがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

feebleの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「虚弱な心を創造する:アメリカにおける精神的遅滞の歴史」

【書籍の概要】
本書は、19世紀アメリカにおける物質的な対象が道徳、民族性、市民権、資本主義についての理解にどのように寄与したかを探る。サラ・カーターは、物の詳細な研究を通じて新たな知識を得る方法を提案している。

【「feeble」の用法やニュアンス】
feeble」は「弱い」や「無力な」という意味を持ち、特に身体的または精神的な力が乏しい状態を指します。この書籍では、「feeble mind」という表現が使用され、精神的遅滞や知的能力の不足に関連しています。この用語は、社会的な偏見や教育システムの影響を反映しており、歴史的に人々がどのように「弱さ」を定義し、扱ってきたかを考察する重要な概念となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
人間性について!: 弱気な若い内向的な人のための穏やかな社会的相互作用ガイド

【書籍の概要】
この書籍は、愛する人を失った時の感情的・実践的な困難を乗り越えるためのガイドですが、コメディ作家が書いたユーモアと真剣さを兼ね備えた内容です。著者は心理学の学士号を持ち、この経験を通じて得た知恵をもとに書かれています。

【「feeble」の用法やニュアンス】
feeble」は一般的に「弱い」や「無力な」という意味ですが、ここでは特に「内向的」で「自己表現が苦手な若者」を指していると考えられます。このタイトルでは、内向的で自信のない人々が社会的な相互作用において直面する課題を軽妙に扱っており、「feeble」はそのような若者たちの特性を強調するために使われています。


feebleの会話例

feebleの日常会話例

「feeble」という単語は、主に「弱い」や「力のない」という意味を持ちます。日常会話では、身体的な弱さや、ある物事の強度や影響力が不足している場合に使われることが多いです。この単語は、感情や意見などがあまり強くないことを表す際にも使用されます。

  1. 身体や健康が弱いこと
  2. 意見や主張が弱いこと

意味1: 身体や健康が弱いこと

この会話では、ある友人が体調を崩していることを話しており、彼の状態が非常に悪いことを示すために「feeble」という言葉を使っています。ここでは、身体的な弱さを強調するために使用されています。

【Exapmle 1】
A: I've been feeling really feeble lately. I might need to see a doctor.
最近本当に弱い気がする。医者に行く必要があるかもしれない。
B: You should definitely get checked out if you're feeling feeble.
弱いと感じているなら、絶対に診てもらった方がいいよ。

【Exapmle 2】

A: After that flu, I feel so feeble that I can hardly get out of bed.
インフルエンザの後、私はとても弱ってしまって、ほとんどベッドから出られないよ。
B: That sounds rough. Make sure to rest if you're feeling feeble.
それは大変だね。もし弱っているなら、しっかり休むことが大切だよ。

【Exapmle 3】

A: I've been so feeble since my surgery last week.
先週の手術以来、とても弱い感じがする。
B: Take your time to recover. It's normal to feel feeble after such an operation.
回復するのに時間をかけてね。そんな手術の後は弱いと感じるのが普通だよ。

意味2: 意見や主張が弱いこと

この会話では、ある人の意見や主張があまり強くないことを指摘するために「feeble」という言葉が使われています。ここでは、意見の強さや影響力が不足していることを強調するために使用されています。

【Exapmle 1】
A: I think his argument is pretty feeble and doesn't hold up.
彼の主張はかなり弱いと思うし、説得力がないね。
B: I agree. A feeble argument won't convince anyone.
私もそう思う。弱い主張では誰も納得しないよ。

【Exapmle 2】

A: Her reasons for quitting were a bit feeble, don't you think?
彼女の辞める理由はちょっと弱いと思わない?
B: Yes, they seemed really feeble to me.
うん、私にも本当に弱い理由に見えたよ。

【Exapmle 3】

A: I found his explanation to be quite feeble and unconvincing.
彼の説明はかなり弱いし、納得できなかったよ。
B: Exactly! A feeble explanation doesn't help anyone.
その通り!弱い説明では誰の助けにもならないよ。

feebleのビジネス会話例

"feeble"はビジネスの文脈において、主に「弱い」「無力な」という意味合いで使われることがあります。この単語は、組織のパフォーマンスや提案の質が不十分である場合などに用いられることが多いです。また、戦略や計画が効果的でないことを指摘する際にも使われることがあります。

  1. 弱い、無力な(パフォーマンスや提案などの質)

意味1: 弱い、無力な(パフォーマンスや提案などの質)

この会話では、提案の質があまりにも低いため、相手がその内容について疑問を抱いている様子が描かれています。提案が「弱い」という表現を使用することで、ビジネスにおける競争力の重要性が強調されています。

【Exapmle 1】
A: I think our last proposal was quite feeble.
A: 私たちの最後の提案はかなり弱かったと思います。
B: Yes, I agree. We need to strengthen our arguments to avoid feeble presentations in the future.
B: そうですね。今後は無力なプレゼンテーションを避けるために、私たちの主張を強化する必要があります。

【Exapmle 2】

A: The feedback from the client was that our strategy seemed rather feeble.
A: クライアントからのフィードバックは、私たちの戦略がかなり無力に見えるというものでした。
B: That's disappointing. We should brainstorm new ideas to avoid feeble responses next time.
B: 残念ですね。次回は弱い反応を避けるために新しいアイデアを出し合うべきです。

【Exapmle 3】

A: If we present this feeble report, we might lose the contract.
A: この弱い報告書を提出したら、契約を失うかもしれません。
B: We need to revise it to ensure it's not feeble.
B: それが無力でないことを確認するために、修正する必要があります。

feebleのいろいろな使用例

形容詞

1. 弱い、無力な

身体的な弱さ

feebleという単語は、身体的な力や体力が不足している状態を表現する際に使用されます。特に病気や高齢による衰えを描写する際によく用いられ、虚弱さや体力の衰えを示します。
The old man's feeble hands could barely hold the cup.
老人の弱々しい手はカップをほとんど持てないほどだった。
  • feeble arms - 弱々しい腕
  • feeble legs - 力のない脚
  • feeble muscles - 衰えた筋肉
  • feeble body - 虚弱な体
  • feeble heartbeat - 微弱な心拍
  • feeble pulse - 弱い脈
  • feeble grip - 弱い握力

効果や影響力の弱さ

feebleという単語は、効果や影響力が不十分である状態を表現する際にも使用されます。努力や試み、主張などが力不足で効果的でない様子を描写します。
His feeble attempt to explain the situation convinced no one.
状況を説明しようとした彼の力のない試みは誰も納得させられなかった。
  • feeble excuse - 説得力のない言い訳
  • feeble argument - 弱い議論
  • feeble response - 微弱な反応
  • feeble effort - 力不足の努力
  • feeble attempt - 不十分な試み
  • feeble protest - 弱々しい抗議
  • feeble resistance - 弱い抵抗

光や音の弱さ

feebleという単語は、光や音が弱く、かすかである状態を表現する際にも使用されます。十分な強さや明るさ、音量がない様子を描写します。
A feeble light flickered through the window.
かすかな光が窓から漏れていた。
  • feeble light - かすかな光
  • feeble glow - 微かな輝き
  • feeble voice - 弱々しい声
  • feeble sound - かすかな音
  • feeble rays - 弱い光線
  • feeble flame - 弱い炎
  • feeble whisper - かすかなささやき

英英和

  • lacking strength or vigor; "damning with faint praise"; "faint resistance"; "feeble efforts"; "a feeble voice"強さか活力の欠乏微か
    例:a feeble voice か細い声
  • lacking bodily or muscular strength or vitality; "a feeble old woman"; "her body looked sapless"体力、筋力、または活力に欠ける弱い
    例:a feeble old woman よぼよぼの老婦人
  • pathetically lacking in force or effectiveness; "a feeble excuse"; "a lame argument"痛ましく、力または有効性を欠いている薄弱
    例:a feeble excuse 弱い弁解
  • lacking strength; "a weak, nerveless fool, devoid of energy and promptitude"- Nathaniel Hawthorne力が欠如しているさま弱い

この単語が含まれる単語帳