サイトマップ 
 
 

wispyの意味・覚え方・発音

wispy

軽やか

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wispyの意味・説明

wispyという単語は「薄い」や「かすかな」を意味します。この単語は、特に細くて柔らかいもの、または不明瞭な形状や影を表現する際に使われます。例えば、雲や煙が風に流されている様子を描写するのに適しています。 wispyは、物体の存在感が弱い、あるいは儚い印象を与える際に用いられる言葉です。

この形容詞は、視覚的なイメージを強調するためによく用いられます。たとえば、髪の毛が細くて柔らかい場合に「wispy hair」と表現されます。この表現は、髪が軽やかに揺れる様子や、特定の部分が目立たないけれども存在していることを示すことができます。また、自然の美しさや、風景描写などで、 airy(空気のように軽やか)なイメージを伴って使われることが多いです。

さらに、wispyは物理的な形状に限らず、感情や雰囲気の表現にも使用されます。たとえば、ある状況が儚く、瞬間的であることを示すときにも使われることがあります。このように、wispyは視覚的かつ感覚的なニュアンスを持つ言葉であり、用途は多岐にわたります。

wispyの基本例文

The wispy clouds floated across the sky.
軽やかな雲が空を横切った。
Her wispy hair gently brushed against her shoulders.
彼女の軽やかな髪が優しく肩に触れた。
The wispy fabric of her dress fluttered in the breeze.
彼女のドレスの軽やかな生地が風に舞った。

wispyの意味と概念

形容詞

1. 薄い

この意味では、物体や素材が非常に薄く、軽やかであることを指します。例えば、薄い紙や繊細な生地などが挙げられ、何かの形状や質感を表現します。特に、空気を含むような状態や、簡単に壊れてしまう印象を与えることが多いです。
The wispy clouds drifted lazily across the sky.
薄い雲がゆっくりと空を横切っていった。

2. かすかな

この意味では、物事がぼやけていて、はっきりとしない様子を指します。特に視覚的な表現で使われ、何かが不明瞭であることや、微かであることを示すことが多いです。抽象的な概念や感覚の描写にも用いられます。
She had a wispy memory of her childhood.
彼女は子供の頃のかすかな記憶を持っていた。

wispyの覚え方:語源

「wispyの語源は、英語の形容詞「wisp」に由来しています。「wisp」は非常に細い束や、薄い煙、またはかすかな形を指す言葉です。この言葉は、中英語の「wisp」や古ノルド語の「visp」から派生しています。「visp」は「束」や「小さな塊」を意味し、特に乾燥した草や草花の束を指すことが多かったとされています。このため、細くて軽やかな様子が含意されています。また、「wispy」はこの「wisp」から派生した形容詞として、薄くてかすかな、ふわふわした様子を表現する際に用いられます。云々や雲、髪の毛などが「wispy」と形容されることが多いのは、そのような軽やかで繊細な特性を示しています。」

wispyの類語・関連語

  • fluffyという単語は、柔らかく、軽やかな様子を表します。wispyと比べると、よりボリューム感があり、全体的に広がっている印象を与えます。たとえば、「the fluffy clouds(ふわふわした雲)」と言えば、丸みを帯びた、柔らかい雲のイメージになります。
  • thinという単語は、物体の厚みが少ない状態を示し、例えば、スラリとした線や細い物の様子を表します。wispyはより繊細で柔らかい印象を持つので、thinは物理的なサイズに焦点を当てた表現です。「the thin layer of paint(薄い塗料の層)」のように使います。
  • fineという単語は、非常に細かい、優れているという意味を持ちます。wispyが見た目の印象を重視しているのに対し、fineは質に重点を置きます。「fine thread(細い糸)」のように、細さや質の良さを表現するのに使われます。
  • delicateという単語は、傷つきやすい、微細なニュアンスを持つものを指します。wispyは軽やかさと柔らかさを示しますが、delicateはその複雑さや脆さを強調します。「delicate flowers(デリケートな花々)」と言えば、慎重に扱うべき花のイメージを持ちます。
  • airyという単語は、空気のような軽さを表し、広がりを持っている状態を示します。wispyは特に薄いものに対して使われるのに対し、airyは全体的な軽やかさや開放感を強調します。「an airy room(風通しの良い部屋)」のように、空気感を意識した表現に使われます。


wispyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fluffy

単語fluffyは、「ふわふわした」「柔らかい」「軽い」という意味を持つ形容詞です。主に物体の質感や外観を表現する際に用いられ、特に軽やかで柔らかいものに対して使用されます。例としては、雲や毛布、ケーキのクリームなどが挙げられます。これらは視覚的にも触覚的にも「ふわふわ」した印象を与えるものです。
一方で、単語wispyは、「細くて軽やかな」「かすかな」という意味を持ち、特に形状や構造が細いものに使われます。例えば、細い雲や髪の毛など、空気を多く含んでいるような状態を表現します。ネイティブスピーカーは、fluffyを使う際には全体的なボリューム感や柔らかさに焦点を当てる一方で、wispyを使う際には細さや軽やかさ、そして繊細さを強調します。このため、両者は似た要素を持ちながらも、具体的な対象や感覚に応じて使い分けられます。
The fluffy clouds floated gently across the sky.
ふわふわした雲が空を優雅に漂っていた。
The wispy clouds floated gently across the sky.
細い雲が空を優雅に漂っていた。
この文脈では、fluffywispyの両方が自然に置き換え可能です。ただし、fluffyは雲のボリューム感を、wispyは雲の細さや軽やかさを強調しています。

類語・関連語 2 : thin

単語thinは、「薄い」や「細い」という意味を持ち、物理的な特性を表す際によく使われます。例えば、薄い布や細い線など、目に見える物の形状やサイズを表現するのに適しています。また、比喩的に「薄い」という表現が使われることもあり、例えば「薄い意見」や「薄い印象」といった使い方もあります。
一方でwispyは、特に柔らかくて軽やかなものに対して使われることが多く、雲や髪の毛など、ふわふわとした質感を持つ物に関連しています。このため、thinが物理的な「薄さ」を強調するのに対し、wispyは「軽やかさ」や「繊細さ」を伴った印象を与えます。例えば、thinは紙の厚さや物のサイズを表すのに使える一方で、wispyは雲が空に浮かんでいる様子や、髪の毛が風になびいている様子を描写するのに適しています。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われるシーンや文脈が大きく異なるため、ネイティブスピーカーはそれぞれの単語を使い分けます。
The thin curtain let in a soft glow of light.
その薄いカーテンは、柔らかな光を取り込みました。
The wispy curtain let in a soft glow of light.
そのふわふわしたカーテンは、柔らかな光を取り込みました。
この文脈では、thinwispyは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。thinは物理的な薄さを強調し、より具体的な形状を示唆します。一方、wispyは軽やかさや繊細さをもっているため、より柔らかな印象を与えます。

類語・関連語 3 : fine

単語fineは、「細かい」や「上質な」といった意味を持ち、物質や質感が繊細であることを表現します。特に、目に見えないほどの細かさや、非常に良い状態を示す際に使われます。例えば、粉や繊維の質感を表す時によく用いられます。
単語wispyは、主に「薄い」や「ふわふわした」という意味で使われ、特に薄い雲や髪の毛が風になびく様子を表現する際に使われます。finewispyは、いずれも「細かい」というニュアンスを持ちますが、ニュアンスには違いがあります。fineは、何かが非常に小さい、または高品質であることに焦点を当てるのに対し、wispyは、物体が軽やかで繊細な印象を与えることを強調します。たとえば、薄い雲はwispyと表現され、粉はfineと表現されます。このように、fineは物質的な質を、wispyは形状や見た目の軽さを強調します。
The artist used a fine brush to create delicate details in the painting.
そのアーティストは絵画の繊細なディテールを作るために、細かいブラシを使った。
The clouds were wispy and floated gently across the sky.
雲はふわふわしたもので、空を優しく浮かんでいた。
この二つの文は、finewispyの使い方が異なることを示しています。fineは細かいディテールを強調し、wispyは軽やかさや柔らかさを表現しています。

類語・関連語 4 : delicate

単語delicateは、「繊細な」「壊れやすい」という意味を持ち、物事の細やかさや柔らかさを表現します。この言葉は、物理的なものだけでなく、感情や状況にも使われます。特に、注意深く扱わなければならないものや、優雅で美しいものに対して使われることが多いです。
単語wispyは、主に「薄くて軽やかである」という特性を強調します。例えば、薄い雲や柔らかい髪の毛のようなイメージです。一方で、delicateはより広い意味を持ち、物事が細かく、注意が必要であることを示します。つまり、wispyは物理的な外見に焦点を当てる一方で、delicateはその物の性質や扱いの難しさに重点を置いています。ネイティブはこの二つの言葉を使い分ける際、文脈によって必要なニュアンスを考慮します。たとえば、薄い雲はwispyですが、その雲が雨を降らす可能性があるなら、delicateと表現することもあるでしょう。
The artist created a delicate painting filled with soft colors.
そのアーティストは、柔らかな色合いで満たされた繊細な絵を描いた。
The artist created a wispy painting filled with soft colors.
そのアーティストは、柔らかな色合いで満たされた薄い絵を描いた。
この例文では、どちらの単語も適切に使われていますが、delicateは絵の繊細さや注意深く扱うべき特性を強調し、wispyはその絵の軽やかさや薄さを強調しています。このように、文脈によって使い分けが可能です。

類語・関連語 5 : airy

airy」は、空気のように軽やかで、広がりを感じさせる様子を表す形容詞です。特に、空間や雰囲気が軽く、風通しの良い感じを持つものに使われます。例えば、明るく開放的な部屋や、軽やかな食感の料理に用いられます。
wispy」は、細くて繊細な形や構造を持つものを指し、特に柔らかくて薄いものに使われます。たとえば、煙や雲、髪の毛などがこの形容詞で表現されます。両者は「軽い」という共通点がありますが、「airy」は空間や雰囲気の軽やかさを強調するのに対し、「wispy」は細さや柔らかさに焦点を当てています。このため、airyは部屋や食べ物に使われることが多いのに対し、wispyは自然現象や物体に使われることが一般的です。
The airy room was filled with light and fresh air.
その空気のように軽やかなあいりー部屋は、光と新鮮な空気で満たされていた。
The wispy clouds floated gently across the sky.
その細くて繊細なウィスピー雲は、空を優しく漂っていた。
この例文では、airyは部屋の軽やかさを表現し、wispyは雲の細さや柔らかさを強調しています。どちらも軽やかさを意味しますが、使用される対象によって適切な単語が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wispyの会話例

wispyの日常会話例

「wispy」は主に「薄くて軽やかな」という意味で使われる形容詞です。特に、空気中の雲や髪の毛、煙などが細かくて柔らかい様子を指します。この単語は、視覚的に柔らかい印象を与え、詩的な表現や描写によく使われます。

  1. 薄くて軽やかな様子(例:雲や髪の毛)

意味1: 薄くて軽やかな様子(例:雲や髪の毛)

この会話では、「wispy」が空の雲や髪の毛の状態を表現するために使われています。特に、薄くて繊細な印象を与える場合に使われることが多いです。日常生活の中で、人々はその美しさに気づき、感想を述べ合うシーンが多く見られます。

【Exapmle 1】
A: Look at those wispy clouds! They look so beautiful.
雲が 薄くて軽やか で美しいね。
B: I know! They remind me of cotton candy.
私もそう思う!まるで綿あめみたいだね。

【Exapmle 2】

A: Your hair looks so wispy today.
今日は髪が 薄くて軽やか に見えるね。
B: Thanks! I didn't do much with it.
ありがとう!特に何もしなかったんだけどね。

【Exapmle 3】

A: I love how they painted the sky with wispy strokes.
空を 薄くて軽やか なタッチで描いたのが好きだな。
B: It looks like a masterpiece!
本当に傑作みたいだね!

wispyのいろいろな使用例

形容詞

1. 薄くて弱い

自然や物体の特徴

このサブグループでは、'wispy'が自然や物体の形状や状態を表す場合について解説します。薄くて繊細な印象を持つものに使われることが多いです。
The clouds were wispy and barely visible against the blue sky.
雲は細くて薄く、青空に対してほとんど見えなかった。
  • wispy clouds - 薄い雲
  • wispy hair - 細い髪の毛
  • wispy tendrils - 細いツル
  • wispy smoke - 薄い煙
  • wispy fabric - 薄い生地
  • wispy feathers - 細い羽毛
  • wispy grass - 薄い草
  • wispy mist - 薄い霧
  • wispy strands - 細い線
  • wispy shadows - 薄い影

感情や表現の特徴

このサブグループは、表現や感情が明確でない場合や、薄弱な印象を持つ時に使われる'wispy'の用例です。
Her ideas were wispy and lacked substance.
彼女のアイデアは薄っぺらで中身がなかった。
  • wispy thoughts - 薄い考え
  • wispy dreams - ぼんやりした夢
  • wispy memories - 薄れゆく記憶
  • wispy fantasies - 希薄な空想
  • wispy notions - 漠然とした概念
  • wispy feelings - 薄い感情
  • wispy signals - 不明瞭な信号
  • wispy impressions - あいまいな印象
  • wispy stories - 薄い話
  • wispy concepts - 曖昧な概念

2. 明確さの欠如

抽象的な状態

このサブグループでは、抽象的なものがはっきりしない場合に'wispy'が使われることについて説明します。情報や表現があいまいで明確さに欠ける様子を伝える際に使用されます。
The instructions were wispy and hard to follow.
指示はあいまいで従いにくかった。
  • wispy guidelines - あいまいな指針
  • wispy comments - 曖昧なコメント
  • wispy arguments - 薄い議論
  • wispy explanations - あいまいな説明
  • wispy opinions - 不明瞭な意見
  • wispy details - 薄い詳細
  • wispy references - 不明瞭な参照
  • wispy points - ぼんやりしたポイント
  • wispy conclusions - 曖昧な結論
  • wispy evidence - 明確さに欠ける証拠

繊細さや柔らかさの表現

このサブグループでは、'wispy'が持つ繊細さや柔らかさを表現する際の用例について説明します。この場合、優雅で柔らかい印象を与えるものに使われます。
She wore a dress with wispy layers that flowed elegantly.
彼女は優雅に流れる薄い層のドレスを着ていた。
  • wispy layers - 薄い層
  • wispy patterns - 薄い模様
  • wispy textures - 薄い質感
  • wispy designs - ぼんやりしたデザイン
  • wispy lines - 薄い線
  • wispy curls - 細い巻き毛
  • wispy curtains - 薄いカーテン
  • wispy paint strokes - 薄い筆致
  • wispy touches - 薄いタッチ
  • wispy flourishes - 細かい飾り

こうした形で、'wispy'という言葉が持つ多様な意味と使い方を整理しました。

英英和

  • lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"明快さまたは特異性が不足しているさま覚束無い
    例:a few wispy memories of childhood 幼年期に関するいくつかのかすかな記憶
  • thin and weak; "a wispy little fellow with small hands and feet"- Edmund Wilson薄くて、弱い軽い
    例:a wispy little fellow with small hands and feet- Edmund Wilson 小さな手足のほんの小さな人?エドマンド・ウィルスン