サイトマップ 
 
 

faintlyの意味・覚え方・発音

faintly

【副】 かすかに

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

faintlyの意味・説明

faintlyという単語は「かすかに」や「微かに」を意味します。この言葉は、何かがはっきりしていない、または非常に弱い様子を表現するときに使われます。例えば、声や光、匂いなどが強くない、あるいはぼんやりとしているときに使われることが多いです。

使う場面としては、何かを感じ取る際にそれが弱い場合や、はっきりとした形ではないときに用いられます。この単語は、感覚的な表現に関連しています。例えば、「faintly heard」は「かすかに聞こえた」という意味になり、目の前の音が非常にはっきりしない場合に使用されます。同様に、光が微かにともっている場合には「faintly lit」と表現することができます。

faintlyという単語のニュアンスは、通常、何かが非常に控えめであったり、感覚を強く引き起こさないことを示します。そのため、日常会話や文学的な表現でも登場し、曖昧さや微細さを示すのに適した言葉です。使うことで、表現が豊かになり、より具体的な情景を描写することが可能になります。

faintlyの基本例文

I could faintly hear the sound of the distant train.
遠くの列車の音がかすかに聞こえました。
She smiled faintly at his joke, but she didn't find it very funny.
彼の冗談にかすかに微笑んだが、あまり面白くないと思った。
He remembered the faintly sweet taste of his grandmother's cookies.
彼は祖母のクッキーのかすかに甘い味を思い出しました。

faintlyの意味と概念

副詞

1. かすかに

この「かすかに」という意味では、何かが微弱であることを示します。例えば、音や光、色などがあまりはっきりしていない時に使われます。微かに感じることができるが、しっかりとした存在感はない場合に特に適しています。
I could faintly hear the music coming from the other room.
別の部屋から流れてくる音楽がかすかに聞こえた。

2. わずかに

ここでは「わずかに」という意味で使われ、その程度が非常に小さいことを示します。多くの場合、特定の状況や条件がほんの少しだけ変化したことを表す際に使われます。この意味は、目に見えないほどの微細な変化や状態のことを指します。
She smiled faintly, indicating her discomfort.
彼女はわずかに微笑んで、彼女の不快感を示した。

faintlyの覚え方:語源

faintlyの語源は、古フランス語の「feint」から派生しています。この「feint」は「偽りの、薄い」という意味を持ち、さらにその背後にはラテン語の「fingere」という言葉があります。このラテン語は「形作る」「作る」や「想像する」という意味を持っています。「faint」は、「かすかである」「微かな」という意味で、元々は物事がはっきりしない状態を表現していました。faintlyはその形容詞「faint」に接尾辞「-ly」が付いた形で、「かすかに」や「微かに」という副詞的な意味を持つようになりました。このように、faintlyは物事の状態を表す言葉に由来しており、何かが明確でない、または弱い様子を表現するために使用されます。語源を知ることで、言葉の深い意味を理解する手助けとなります。

語源 ly
〜のように
More

faintlyの類語・関連語

  • vaguelyという単語は、何かがはっきりしない、ぼんやりしていることを表します。意味が不明瞭である場合に使われます。例:I vaguely remember her.(彼女のことをぼんやりと覚えています。)
  • indistinctlyという単語は、はっきりしていない状態を表し、音や形が認識しづらい場合に使われます。例:I heard it indistinctly.(私はそれをはっきりと聞き取れませんでした。)
  • slightlyという単語は、少しだけ、わずかにという意味です。量や程度が小さいことを表現します。例:It was slightly confusing.(それは少し混乱しました。)
  • feeblyという単語は、弱く、力がない様子を表します。感情や行動が弱い場合に使われます。例:She waved feebly.(彼女は弱く手を振りました。)


faintlyの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

faintlyのいろいろな使用例

副詞

1. かすかに、微弱に

感覚的な表現

この分類では、かすかに感じられることや微弱な状態を表現するフレーズを集めています。
She could faintly hear the music from the other room.
彼女は別の部屋から音楽がかすかに聞こえるのを感じた。
  • faintly lit - ほのかに照らされた
  • faintly whispering - かすかにささやく
  • faintly smiling - ほのかに微笑む
  • faintly colored - かすかに色づいた
  • faintly scented - ほのかに香る
  • faintly visible - かすかに見える
  • faintly echoing - かすかに反響する

情緒的な表現

この分類では、人や感情の動きに関連して、かすかに表現される感情的な状態について説明します。
He faintly smiled when he saw her again.
彼は彼女を再び見たとき、かすかに微笑んだ。
  • faintly aware - かすかに気づいている
  • faintly hopeful - かすかに希望を抱いている
  • faintly touching - かすかに感動的な
  • faintly nostalgic - かすかにノスタルジックな
  • faintly encouraging - かすかに励ますような
  • faintly amused - かすかに面白いと感じる
  • faintly curious - かすかに好奇心を抱く

2. 弱く、淡い程度で

描写的な表現

この分類では、光や音などの特性において、明確ではない、または弱い様子を示すフレーズを提示します。
The room was faintly illuminated by the candlelight.
部屋はキャンドルの光でかすかに照らされていた。
  • faintly glowing - かすかに光っている
  • faintly sounding - かすかに響いている
  • faintly shimmering - かすかにきらめいている
  • faintly reflecting - かすかに反射している
  • faintly tasting - かすかに味わえる
  • faintly feeling - かすかに感じる
  • faintly changing - かすかに変わる

その他の状況表現

この分類では、日常的な状況や出来事に触れつつ、微弱な表現を行うフレーズを紹介します。
The sound of laughter faintly echoed in the distance.
笑い声が遠くでかすかに反響していた。
  • faintly present - かすかに存在する
  • faintly resembling - かすかに似ている
  • faintly identified - かすかに識別された
  • faintly remembered - かすかに思い出された
  • faintly suggested - かすかに示唆された
  • faintly observed - かすかに観察された
  • faintly recognized - かすかに認識された

英英和

  • to a faint degree or weakly perceived; "between him and the dim light a form was outlined faintly"; "stars shining faintly through the overcast"; "could hear his distant shouts only faintly"; "the rumors weren't even faintly true"かすかな程度に、または弱々しく認識される薄り
    例:stars shining faintly through the overcast 空一面の雲の向こうからかすかに輝く星