サイトマップ 
 
 

emissionの意味・覚え方・発音

emission

【名】 放射

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈmɪʃ(ə)n/

emissionの意味・説明

emissionという単語は「放出」や「排出」を意味します。主に気体や液体が何かのプロセスを通じて外部に出ることを指します。例えば、車両の排気ガスや工場からの煙など、環境に関連する文脈でよく使用されます。この単語は、環境問題や科学技術の分野で特に重要です。

また、emissionは特定の物質が物理的または化学的なプロセスによって放出されることを示す際に使われます。例えば、温室効果ガスの排出や、光や音の放射なども含まれます。このように、emissionは環境的な側面以外にも、さまざまな科学的文脈で用いられることがあります。

さらに、emissionは数多くの異なる話題に関連しています。たとえば、エネルギー産業では、廃棄物の管理や持続可能な資源利用について議論する際に使われることがあります。このように、emissionという単語は、さまざまな分野で重要な概念を表す用語です。

emissionの基本例文

The emissions from the factory are polluting the air.
工場からの放出物は大気を汚染しています。
The car's emission levels are within the national standard.
その車の排出ガスレベルは国の基準内です。
The satellite collects data on the emissions of greenhouse gases.
その衛星は温室効果ガスの排出に関するデータを収集しています。

emissionの意味と概念

名詞

1. 排出

排出とは、物質やエネルギーが外に放出されることを指します。これには、煙やガスなどの有害物質が大気中に放出されることが含まれ、環境問題や健康への影響が話題になります。排出量を管理し、削減することは、持続可能な社会を作るために重要な課題です。
The factory has reduced its emissions to comply with environmental regulations.
その工場は環境規制に従うため、排出量を減らしました。

2. 放出物

放出物は、何かが放出された結果として現れる物質を指します。たとえば、燃焼プロセスによって発生する二酸化炭素や、水処理施設から流出する廃水などが該当します。これらの放出物はしばしば、環境や人間の健康に影響を与えるため、注意が必要です。
The researchers studied the emissions from the power plant to assess their impact on air quality.
研究者たちは、発電所からの放出物が空気の質に与える影響を評価しました。

3. 電子の放出

電子の放出は、原子核から電子が外に飛び出す現象を指します。このプロセスは、放射線や化学反応において重要であり、物理学や化学の基礎を学ぶ上で理解が必要な概念です。特に、半導体の技術や原子力エネルギーに深く関わっています。
The emission of electrons is a key process in many electronic devices.
電子の放出は、多くの電子機器の重要なプロセスです。

4. 体の排出

体の排出とは、人間や動物の体内から物質が外に出るプロセスを指します。呼吸や排尿、汗などが含まれ、これらは全て生理的な過程であり、健康を維持するために重要です。例えば、体内の老廃物の排出は、体を清潔に保つために欠かせません。
The body's emission of waste is essential for maintaining good health.
体の老廃物の排出は、健康を良好に保つために不可欠です。

emissionの覚え方:語源

emissionの語源は、ラテン語の「emissio」に由来します。このラテン語は「放つこと」「送ること」を意味し、「emittere」という動詞から派生しています。「emittere」は、「ex-(外へ)」と「mittere(送る)」という2つの部分から構成されています。このことから、emissionは何かを外へ放出する、または送り出すという意味を持つようになりました。英語においては、特に二酸化炭素やその他のガスの放出、あるいは音や光の発生といった文脈でよく使用されます。したがって、emissionは、何かが放たれる現象やプロセスを表す重要な言葉です。

語源 mit
語源 mis
送る
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

emissionの類語・関連語

  • releaseという単語は、何かを放出する、吐き出すという意味で使われます。emissionは主にガスや放射線など、環境や工業に関連する放出を指すのに対して、releaseはより一般的に使われることが多いです。例えば、'The factory will release pollutants.'(工場は汚染物質を放出します)というふうに使われます。
  • dischargeという単語は、主に液体や電気的なエネルギーを放出することを意味します。emissionはガスや放射線に特化しているのに対して、dischargeはより広範囲の放出に使えます。例えば、'The battery will discharge its energy.'(バッテリーはエネルギーを放出します)といったように使われます。
  • expulsionという単語は、何かを強制的に追い出す、放出するニュアンスがあります。emissionが自然に発生する放出を含むのに対して、expulsionは意図的または強制的な放出に使われることが多いです。例えば、'The expulsion of air from the balloon was sudden.'(風船からの空気の放出は突然だった)というふうに使われます。
  • outflowという単語は、流れ出ることを指し、特に液体やエネルギーが外に出ていく状況で使います。emissionが気体の放出に関わるのに対し、outflowは液体の流出を指すことが多いです。例えば、'The outflow of water from the lake is controlled.'(湖からの水の流出は制御されています)というように使われます。
  • ventingという単語は、圧力や不快なものを放出することを指します。emissionが通常は自然に起こる現象であるのに対し、ventingは特に意図的に行う場合が多いです。例えば、'The venting of gas is necessary for safety.'(ガスの放出は安全のために必要です)という形で使われます。


emissionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : release

単語releaseは、「解放する」「放出する」という意味を持ち、物理的なものから感情的なものまで幅広く使われます。特に、何かを外に出す行為や状態を表現する際に使われることが多いです。例えば、ガスや液体を外に出すこと、もしくは人や動物を拘束から解放することなど、具体的な状況で使われることが多いです。
一方で、単語emissionは、主に「放出」や「排出」という意味を持ち、特に環境や科学的な文脈で使われることが多いです。たとえば、工場から出る有害物質や車から出る排気ガスなど、特定の物質が外に出ることを指す際に使われます。ネイティブスピーカーは、releaseがより一般的で幅広い状況に使えるのに対し、emissionは特定のコンテキストに限定されることが多いと理解しています。つまり、releaseはより日常的でカジュアルな表現に使われることが多く、emissionは専門的または技術的な文脈で使われることが一般的です。
The factory will release harmful gases into the atmosphere.
その工場は、有害なガスを大気中に放出します。
The factory will emission harmful gases into the atmosphere.
その工場は、有害なガスを大気中に排出します。
この文脈では、releaseemissionは両方とも「放出する」という意味で使われており、置換可能です。しかし、releaseはより一般的な表現で、日常会話でも使われやすいのに対し、emissionは科学や環境問題に関連する専門用語として使われることが多いです。

類語・関連語 2 : discharge

discharge」は、物質やエネルギーを放出することを指します。特に、液体や気体、電気などが外に出る際に用いられることが多いです。また、医療や環境関連の文脈でも使われることがあります。
emission」と「discharge」はどちらも「放出」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「emission」は主に環境や科学の分野で使われることが多く、特に温室効果ガスや化学物質の放出を指します。一方で、「discharge」は、より広範なコンテキストで用いられ、液体や電気などの放出を含む場合があります。また、「discharge」は医療の分野でも用いられ、患者が病院から退院することを指すこともあります。このように、使われる場面や対象によって選ばれる単語が異なるため、両者の違いを理解して使い分けることが重要です。
The factory's discharge of pollutants into the river raised environmental concerns.
その工場の川への汚染物質の放出は環境への懸念を引き起こした。
The factory's emission of pollutants into the river raised environmental concerns.
その工場の川への汚染物質の放出は環境への懸念を引き起こした。
この文では、「discharge」と「emission」はどちらも使用可能ですが、ニュアンスが少し異なります。「discharge」は物質が物理的に外に出ることを強調し、「emission」は環境問題に関連する場合が多いです。

類語・関連語 3 : expulsion

expulsion」は、何かを外に追い出すことや排出することを意味します。この単語は、特に学校や団体からの追放、あるいは物質の放出などの文脈で使われることが多いです。また、強制的に何かを取り除くニュアンスが含まれるため、感情的な側面を持つこともあります。
emission」と「expulsion」の違いは主に文脈にあります。「emission」は、例えばガスや音などが自然に放出される状況で使われることが多く、科学的や技術的な文脈でよく見られます。一方で、「expulsion」は、何かを強制的に外に出す場合や、特に人が組織から追放される場合に使われることが多いです。したがって、前者は比較的中立的で客観的な状況を表し、後者は感情的な要素を含むことが多いという違いがあります。このため、ネイティブスピーカーは使用する文脈に応じて、どちらの単語を選ぶかを慎重に考えます。
The expulsion of the students was announced during the assembly.
生徒たちの追放が集会で発表されました。
The emission of the harmful gases has been increasing over the years.
有害なガスの排出は年々増加しています。
この場合、expulsionemissionは異なる文脈で使われているため、自然に置換可能ではありません。前者は人間や学生の追放を示し、後者は物質の放出を示しています。
The school's decision regarding the expulsion of the player was met with mixed reactions.
その選手の追放に関する学校の決定は、さまざまな反応を引き起こしました。

類語・関連語 4 : outflow

outflow」は、液体や気体が流れ出ること、または資源や資金が外に流出することを指します。特に、流出の量や過程に重きを置く場合に使われることが多く、物理的な流れだけでなく、経済や情報の流れに対しても用いられます。一般的に、何かが外に向かって流れるという動きのイメージが強い単語です。
emission」は、ガスや煙などが放出されることを指し、特に環境問題に関連する場合によく使われます。たとえば、温室効果ガスの放出などが該当します。outflowは流れ出る様子を強調するのに対し、emissionは特定の物質が放出されることに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、emissionを使うとき、通常は環境や健康に関する話題に関連づけることが多いですが、outflowはもっと広範囲な文脈で使われるため、より一般的な表現として受け入れられています。また、emissionは質や特定の物質に関する意識が強く、outflowは量やプロセスに対する意識が強いという違いがあります。
The outflow of water from the reservoir increased after the heavy rain.
大雨の後、貯水池からの水の流出が増加した。
The emission of carbon dioxide from the factory has raised environmental concerns.
工場からの二酸化炭素の排出は、環境問題への懸念を引き起こしている。
この場合、両方の単語はそれぞれ異なる文脈で使用されていますが、物質が外に出るという意味合いを持つため、outflowemissionが置換可能です。しかし、outflowは一般的な流出を示すのに対し、emissionは特定の物質(この場合は二酸化炭素)の放出に特化しているため、注意が必要です。

類語・関連語 5 : venting

venting」は、特に気体や液体を外に放出する行為を指し、特に圧力を減少させる目的で使用されることが多いです。たとえば、ガスストーブの排気や、ストレスを他人に話すことなど、物理的または感情的な「放出」を意味します。
emission」は、特に気体や放射線などの物質が放出されることに重点を置いています。環境科学やエネルギーの文脈でよく使われ、温室効果ガスや有害物質の排出について語る際に使われることが多いです。一方で「venting」は、特に圧力を解放するというニュアンスが強く、感情的な「放出」にも使われます。つまり、emissionは物質的な放出に焦点を当て、ventingはそれに加えて感情や圧力の解放といった広い意味を持つ点が異なります。
The factory is responsible for venting harmful gases into the atmosphere.
その工場は有害なガスを大気中に放出はうしゅつする責任があります。
The factory is responsible for emission of harmful gases into the atmosphere.
その工場は有害なガスの排出はいしゅつに責任があります。
この文脈では、ventingemissionは置換可能ですが、ventingは圧力の解放を強調するのに対し、emissionは物質の放出に焦点を当てています。
She found relief by venting her frustrations to a friend.
彼女は友達に不満を話すことはなすことで気分が楽になりました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

emissionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「降着円盤の構造と放出特性」

【「emission」の用法やニュアンス】
emission」は「放出」や「発出」を意味し、特に物理現象やエネルギーの放出を指します。このタイトルでは、降着円盤からのエネルギーや物質の放出特性についての議論が含まれていることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
エンジンの排出:制御の基礎と進展(第2版)

【「emission」の用法やニュアンス】
emission」は「排出」という意味で、特にエンジンから出る有害物質やガスを指します。環境問題や技術の進展に関連し、制御の重要性が強調される文脈で使われます。


【書籍タイトルの和訳例】
継続的排出監視

【「continuous」の用法やニュアンス】
「continuous」は「途切れない」「連続的な」という意味で、監視が常に行われていることを強調します。この場合、排出物の監視が絶え間なく行われることにより、環境への影響を最小限に抑える意図が示されています。


emissionの会話例

emissionの日常会話例

「emission」は主に「放出」や「排出」という意味で使われることが多いです。特に環境や科学の文脈で見られますが、日常会話ではあまり頻繁に登場しません。代表的な意味は以下の通りです。

  1. 放出(特にガスや光)

意味1: 放出(特にガスや光)

この会話では、友人同士が環境問題について話しており、特に温室効果ガスの放出についての意識を高めようとしています。「emission」はその文脈で使われています。

【Exapmle 1】
A: Have you heard about the new regulations on carbon emissions?
A: 新しい炭素の排出に関する規制について聞いたことある?
B: Yes, it's important to reduce those emissions for a healthier planet.
B: はい、それらの排出を減らすことは、より健康な地球のために重要です。

【Exapmle 2】

A: I read that cars are a major source of air emissions.
A: 車が空気の排出の主要な原因だと読んだよ。
B: That's true. We should consider using public transport to lower those emissions.
B: 確かにそうだね。その排出を減らすために公共交通機関を利用することを考えるべきだよ。

【Exapmle 3】

A: The factory has made significant improvements to reduce its emissions.
A: その工場は、自社の排出を減らすために大きな改善を行ったよ。
B: That's great news! Every little bit helps to combat climate change and reduce emissions.
B: それは素晴らしいニュースだね!少しずつでも気候変動に立ち向かい、排出を減らすことに役立つからね。

emissionのビジネス会話例

emissionはビジネスにおいて主に環境関連の文脈で使われることが多く、特に温室効果ガスやその他の有害物質の放出を指します。企業はこれらのemissionを管理し、削減するための戦略を立てることが求められています。最近では、持続可能性や環境責任が重視される中で、emissionに対する規制や報告義務が増加しています。

  1. 温室効果ガスや有害物質の放出
  2. 製品やサービスの排出量に関する報告

意味1: 温室効果ガスや有害物質の放出

この会話では、企業の環境責任や温室効果ガスのemissionについて語られています。最近の環境意識の高まりにより、企業はその影響を考慮する必要があります。

【Exapmle 1】
A: We need to reduce our carbon emission to meet the new regulations.
私たちは新しい規制に従うために、炭素の排出量を減らす必要があります。
B: Absolutely, we should also consider investing in renewable energy to offset our emission.
その通りです。私たちは排出量を相殺するために再生可能エネルギーへの投資も考えるべきです。

【Exapmle 2】

A: How do we plan to report our emission for this year?
今年の排出量をどのように報告する予定ですか?
B: We should follow the guidelines provided by the government for our emission report.
私たちは政府が提供するガイドラインに従って排出量の報告をすべきです。

【Exapmle 3】

A: Our emission levels have decreased significantly this quarter.
今四半期で私たちの排出量は大幅に減少しました。
B: That's great news! We should promote this achievement to our stakeholders regarding our emission reduction efforts.
それは素晴らしいニュースです!私たちはこの成果を、私たちの排出量削減の取り組みに関して、ステークホルダーにアピールすべきです。

意味2: 製品やサービスの排出量に関する報告

この会話では、企業が自らの製品やサービスに関連するemissionを報告する必要性について議論しています。透明性が求められる現在、これらの報告は企業の信頼性にも影響します。

【Exapmle 1】
A: We have to prepare the emission report for our new product launch.
新製品の発売に向けて排出量の報告を準備しなければなりません。
B: Yes, it's important for our customers to know about the emission levels associated with it.
はい、それに関連する排出量を顧客に知らせることが重要です。

【Exapmle 2】

A: What metrics should we use to calculate our emission for the annual report?
年次報告のために私たちの排出量を計算するためにどの指標を使うべきですか?
B: We can use both direct and indirect emission metrics to get a complete picture.
私たちは、完全な状況を把握するために、直接と間接の排出量指標の両方を使用できます。

【Exapmle 3】

A: How often do we need to update our emission data?
私たちはどのくらいの頻度で排出量データを更新する必要がありますか?
B: It's advisable to review and update our emission data quarterly.
四半期ごとに排出量データを見直し、更新することが望ましいです。

emissionのいろいろな使用例

名詞

1. 放出、排出(物質や粒子が外部に放出される現象)

環境・大気に関する放出

emissionという単語は、主に環境問題の文脈で、温室効果ガスや有害物質などが大気中に放出されることを指します。特に二酸化炭素などの温室効果ガスの排出に関して頻繁に使用されます。
The government has pledged to reduce carbon emissions by 50% by 2030.
政府は2030年までに炭素排出量を50%削減することを約束しました。
  • carbon emission - 炭素排出
  • greenhouse gas emission - 温室効果ガス排出
  • vehicle emissions - 車両からの排出ガス
  • emission control - 排出規制
  • emission standards - 排出基準
  • zero emission - 排出ゼロ
  • emission reduction - 排出削減
  • toxic emissions - 有害物質の排出
  • industrial emissions - 産業からの排出

2. 放射(電子、光、熱などの放出)

物理・科学的な放射

emissionという単語は、物理学や科学の分野で、電子、光、熱などのエネルギーが放射される現象を表します。特に原子や分子レベルでの放射現象を指すことが多いです。
The emission of electrons from the heated metal surface was observed in the experiment.
加熱された金属表面からの電子の放出が実験で観察されました。
  • electron emission - 電子放出
  • light emission - 光の放射
  • heat emission - 熱放射
  • radiation emission - 放射線放出
  • spontaneous emission - 自然放出
  • photon emission - 光子放出
  • thermal emission - 熱放射
  • electromagnetic emission - 電磁波放射

3. 排泄(体内からの物質の排出)

emissionという単語は、医学的な文脈で、体内から物質が排出される生理的なプロセスを表します。ただし、この用法は専門的で、一般的な使用頻度は低いです。
The doctor monitored the emission of fluids from the patient's body.
医師は患者の体からの体液の排出を監視しました。
  • fluid emission - 体液の排出
  • bodily emission - 体内からの排出
  • waste emission - 老廃物の排出

英英和

  • a substance that is emitted or released放射されるか、放出される物質放射
  • the act of emitting; causing to flow forth放出する行為放出
  • any of several bodily processes by which substances go out of the body; "the discharge of pus"物質が体から出るいくつかの身体のプロセスのどれでも分泌

この単語が含まれる単語帳