サイトマップ 
 
 

emigrantの意味・覚え方・発音

emigrant

【名】 移民

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɛmɪɡɹənt/

emigrantの意味・説明

emigrantという単語は「移民」や「移住者」を意味します。具体的には、自国を離れて他国に移り住む人を指します。特に、経済的な理由や政治的な迫害から逃れるために移住する場合が多いです。この単語は、移住のプロセスやその背景に焦点を当てています。

emigrantは、特定の国から出て行く「出国移民」に対して使われる言葉です。この言葉と対になるのが「immigrant」で、こちらは他国に移り住む「入国移民」を指します。例えば、日本からアメリカに移住する日本人はemigrantとして位置づけられますが、アメリカに住む日本人はimmigrantとして考えられます。言い換えれば、移動の出発点に重きが置かれている言葉です。

この単語は、移住に関連するさまざまな文脈で使用されます。例えば、歴史的な移民の動き、経済状況や社会問題などが議論される際に頻繁に登場します。そのため、emigrantという概念は、国際的な視点での人の移動や文化の交流を理解する上で重要な要素となります。

emigrantの基本例文

The emigrant left their home country in search of a better life.
移民は良い生活を求めて故国を離れた。
The emigrant had to learn a new language and culture in their adopted country.
移民は養子国で新しい言語や文化を学ばなければなりませんでした。
The emigrant felt homesick for their family and friends back in their home country.
移民は故国の家族や友人を思い出し、ホームシックになった。

emigrantの意味と概念

名詞

1. 出国者

「出国者」とは、ある国を離れ他の国に移住するために出て行く人のことを指します。この言葉は通常、移民と区別されます。出国者となる理由は、経済的、社会的、政治的な要因が考えられます。出国者は新しい国で新生活を始めることが多く、文化や言語に適応する必要があります。
The emigrant settled in Canada after leaving his home country.
その出国者は故郷を離れた後、カナダに定住しました。

emigrantの覚え方:語源

emigrantの語源は、ラテン語の「emigrare」に由来しています。この言葉は「em-(外へ)」と「migrare(移動する)」という二つの部分から成り立っています。「em-」は外に出ることを示し、「migrare」は移動する、移るという意味を持っています。このため、emigrantは自国を離れ、他の国へ移住する人を指します。特に、経済的理由や政治的な理由で他国に移る人々について使用されることが多いです。英語において「emigrant」は、出国する側の人々を意味しますが、それに対して他国に移り住んだ人々を指す言葉として「immigrant」があります。このように、語源からもその意味が変わらないことがわかります。

語源 ant
人、 もの
More

emigrantの類語・関連語

  • immigrantという単語は、自分の国から他の国に移住した人を指します。この単語は、目的地の国に定住する意図があることを強調します。例えば、「The immigrant started a new life.(その移民は新しい生活を始めました)」のように使います。
  • migrantという単語は、仕事や季節によって移動する人を指します。この単語は一時的な移動を示すことが多く、定住の意図がないことがあります。例えば、「The migrant works in the fields.(その移民は畑で働いています)」のように使います。
  • refugeeという単語は、戦争や迫害から逃れるために他の国に移る人を意味します。この単語は、特に危険や緊急性がある場合に使われます。例えば、「The refugee fled the war.(その難民は戦争から逃げました)」のように使います。
  • expatという単語は、外国で働いたり住んだりしている自国民を指します。この単語は、主に仕事のために海外にいる場合に使われます。例えば、「The expat enjoys living in Japan.(その外国人は日本に住むことを楽しんでいます)」のように使います。
  • settlerという単語は、新しい土地に最初に住み着く人を指します。これは、開発や植民地化の文脈で使われることが多いです。例えば、「The settler built a new home.(その入植者は新しい家を建てました)」のように使います。


emigrantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : immigrant

単語immigrantは、他国から新しい国に移り住む人を指します。特に、移住先の国で新たな生活を始めるために、永住を目的として移動する人々を指すことが多いです。例えば、仕事や教育、家族の理由で移住することが一般的です。
一方で、単語emigrantは、ある国から他の国に移動する人を指します。ここでの違いは、視点によるものです。emigrantは出発国からの視点で使われるのに対し、immigrantは到着国からの視点で使われます。例えば、日本からアメリカに移住する日本人を考えた場合、日本では彼はemigrantですが、アメリカではimmigrantと呼ばれます。このように、文脈によって使い分けが必要です。英語ネイティブはこの視点を意識しながら、言葉を使い分けています。また、移住に伴う理由や状況も考慮されることがあり、例えば、経済的な理由で移住する場合や、戦争や迫害から逃れる場合など、それぞれの背景によってもニュアンスが異なります。
Many immigrants come to the United States in search of better opportunities.
多くの移民がより良い機会を求めてアメリカにやってきます。
Many emigrants leave their home countries for better opportunities abroad.
多くの移住者が海外でより良い機会を求めて母国を離れます。
この例文では、両方の単語が自然に使われています。immigrantはアメリカに到着する人々を指し、emigrantは出発国を離れる人々を指しています。このように、文脈によって単語の使い方が異なることが理解できます。

類語・関連語 2 : migrant

単語migrantは、国境を越えて移動する人々を指します。特に、就職や生活環境を求めて移住する人々を指すことが多いです。この単語は、特定の目的があって移動する人々を含む広い意味を持ち、労働者や難民など、様々な背景を持つ人々に適用されます。
単語emigrantは、特定の国から他の国へ移住する人を指します。一方で、migrantはより広い概念であり、移動する人々全般を指すため、具体的な出発地点や目的地を持たない場合も含まれます。ネイティブスピーカーは、emigrantを使うとき、出発点を強調したい意図があることが多いです。例えば、ある国から移住する人について話すときにはemigrantが使われ、異なる国を行き来する場合はmigrantが好まれることが一般的です。このように、移動の文脈によって使い分けが生じます。
The migrant workers often face challenges in their new countries.
移住労働者は、新しい国でしばしば困難に直面します。
The emigrant workers often face challenges in their new countries.
移住者は、新しい国でしばしば困難に直面します。
この場合、両方の単語が同じ文脈で自然に置き換え可能です。移住労働者についての話であれば、出発国を具体的に示しているわけではないため、migrantemigrantのどちらも適切に使えます。

類語・関連語 3 : refugee

単語refugeeは、戦争、迫害、または自然災害などの理由で自国を離れ、他国に避難する人々を指します。彼らは安全な場所を求めて移動するため、特に保護が必要な状況に置かれています。一般的に、emigrantよりもより深刻な状況で移動することが多いです。
単語emigrantは、他国に移住する人を指し、一般には経済的な理由や生活の質向上のために移動します。一方、refugeeは、主に危険から逃れるために移動する人々を指します。このため、emigrantは自己の意志で移住することが多いのに対し、refugeeは危機的な状況から逃れるためにやむを得ず移動するという点で大きな違いがあります。ネイティブスピーカーは、これらの用語を状況に応じて使い分けており、refugeeの方がより感情的な重みを持つことを理解しています。
Many refugees seek safety in neighboring countries.
多くの難民は隣国で安全を求めています。
Many emigrants seek better opportunities in foreign countries.
多くの移住者は外国でより良い機会を求めています。
この場合、refugeeemigrantは異なる意味を持っているため、互換性はありません。前者は危険から逃れる人々を指し、後者は経済的な理由で国を離れる人々を指します。
Many refugees have faced incredible hardships in their journey to safety.
多くの難民は安全を求める旅の中で信じられない苦難に直面しています。

類語・関連語 4 : expat

expat」は「expatriate」の略で、母国を離れて他国に住む人を指します。通常、ビジネスや教育、その他の理由で海外に住むことが多く、特に一時的な滞在を意味することが一般的です。emigrantよりも、海外での生活の一時性や、母国に戻る可能性が高いことを示唆するニュアンスがあります。
emigrant」と「expat」はどちらも他国に住む人を指しますが、ニュアンスには大きな違いがあります。emigrantは、特定の国から他国に移住する人を指し、通常は永住を目的とした移住者を意味します。一方で、expatは、特にビジネスや学業などの理由で一時的に他国に住む人を指します。このため、expatは、一般的に母国への帰還の可能性が高いことが多く、生活のスタイルや文化的な適応の仕方にも違いが見られます。ネイティブは、expatを使う際に、移住の目的や計画を重視し、その人の状況に応じた呼称を使い分けます。
Many expats live in large cities around the world for job opportunities.
多くのemigrantは、仕事の機会を求めて世界の大都市に住んでいます。
Many emigrants live in large cities around the world for job opportunities.
多くのemigrantは、仕事の機会を求めて世界の大都市に住んでいます。
この文では、expatemigrantが互換可能です。どちらも「仕事の機会を求めて他国の大都市に住む人」を指しますが、expatは一時的な滞在を、emigrantはより永続的な移住を示唆することが多いです。
Many expats enjoy the vibrant cultural scenes of foreign cities.
多くのexpatは、外国の都市の活気ある文化シーンを楽しんでいます。

類語・関連語 5 : settler

settler」は、ある地域に定住することを選んだ人々を指します。この言葉は、特に新しい土地に移住して、そこで生活を築く人々を指すことが多いです。一般的には、移住先で長期間生活することを意図している人々を想起させるため、彼らの生活基盤を確立することが強調されます。
emigrant」は、出発地を離れて他の国や地域に移住する人を指しますが、移住の目的や期間は様々です。一方で「settler」は、特に新しい土地に定住し、生活を営むことに焦点を当てています。「emigrant」は、出発する側に重きを置いた言葉であり、一時的な移住や、他の理由での移動を含むことが多いですが、「settler」は、特定の場所に根を下ろすことを前提にしているため、移住した後の生活の面が強調されます。この違いは、英語を話す人々の視点や文化においても反映されており、移住の目的や生活様式に対する考え方が異なることを理解する手助けとなります。
Many settlers moved to the new territory in search of better opportunities.
多くの開拓者がより良い機会を求めて新しい領土に移住しました。
Many emigrants moved to the new territory in search of better opportunities.
多くの移民がより良い機会を求めて新しい領土に移住しました。
この文脈では、「settler」と「emigrant」が互換性を持っていますが、ニュアンスが異なります。「settler」は、特に新しい土地に根を下ろして生活を築く人々を強調し、「emigrant」は、出発地を離れて移住する人々を指すため、より広い意味を持つことを理解しておくと良いでしょう。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

emigrantの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「じゃがいも飢饉とアイルランド移民」

【「potato」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「potato」は、アイルランドの歴史的な出来事「じゃがいも飢饉」と関連しており、食糧不足や移民の苦悩を象徴しています。じゃがいもはアイルランドの主食であり、その重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】

「最後の手紙(移民の物語、第4巻)」

【「emigrant」の用法やニュアンス】

emigrant」は「移民」という意味で、自国を離れ他国に移住する人を指します。このタイトルでは、故郷を離れた人々の思いや葛藤がテーマとなり、彼らの新たな生活やアイデンティティの探求が描かれることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

移民のアメリカ自由州における五年間(1860年)

【「emigrant」の用法やニュアンス】

emigrant」は、故郷を離れて他国に移住する人を指します。このタイトルでは、自由州に移り住んだ移民が新しい生活を築く過程や経験が描かれていることを示唆しています。


emigrantの会話例

emigrantの日常会話例

「emigrant」は「移民」を指し、自国を離れて他国に移住する人を意味します。日常会話ではあまり使われないかもしれませんが、移住に関する話題で時折耳にすることがあります。移民の経験や意見を共有する文脈で使われることが多いです。

  1. 他国に移住する人

意味1: 他国に移住する人

この意味では「emigrant」が主に自国を離れて他国に移住する人を指します。会話では、移住の理由や経験について話す際に使われることがあります。移民の生活や文化の違いについての意見交換が行われる場面が想定されます。

【Example 1】
A: I met an emigrant from Brazil yesterday. She shared her story about moving here.
A: 昨日、ブラジルからの移民に会ったんだ。彼女はここに引っ越した理由を話してくれたよ。
B: That sounds interesting! What did she say about her experience as an emigrant?
B: 面白そうだね!彼女は移民としての経験について何を言っていたの?

【Example 2】

A: Many emigrants face challenges when adapting to a new culture.
A: 多くの移民は新しい文化に適応する際に困難に直面するよね。
B: Yes, it can be tough. I admire their bravery as emigrants.
B: そうだね、大変だよね。彼らの移民としての勇気を尊敬するよ。

【Example 3】

A: Do you think being an emigrant changes a person's perspective on life?
A: 移民であることは人の人生観を変えると思う?
B: Absolutely! Many emigrants develop a broader view of the world.
B: まったくその通り!多くの移民は世界観が広がるよね。

emigrantのいろいろな使用例

名詞

1. 移住者としての意味

新しい国への移住

移民は異国で新たな生活を始めるために出発する重要な存在です。彼らは新しい文化や環境に適応し、新たなコミュニティを形成します。
The emigrant faced many challenges when moving to a new country.
その移民は新しい国に移る際、数多くの課題に直面しました。
  • emigrant family - 移民の家族
  • skilled emigrant - 熟練した移民
  • recent emigrant - 最近の移民
  • economic emigrant - 経済的理由での移民
  • political emigrant - 政治的理由での移民
  • illegal emigrant - 非合法な移民
  • voluntary emigrant - 自発的な移民
  • permanent emigrant - 永住する移民
  • temporary emigrant - 一時的な移民
  • legal emigrant - 合法的な移民

移民の経験

移民が直面する経験には、言語の壁や文化の違いが含まれ、孤独感や適応のストレスを伴うことがあります。
The emigrant struggled to adapt to the local culture.
その移民は地元の文化に適応するのに苦労しました。
  • seasoned emigrant - 経験豊富な移民
  • young emigrant - 若い移民
  • aspiring emigrant - 移住を目指す移民
  • successful emigrant - 成功した移民
  • challenged emigrant - 課題を抱える移民
  • hopeful emigrant - 希望に満ちた移民
  • lonely emigrant - 孤独な移民
  • resilient emigrant - しなやかな移民
  • educated emigrant - 教育を受けた移民
  • resourceful emigrant - 資源を活用する移民

2. 戦略的な移住

経済的要因

経済的理由で移民を選択する人々は、より良い生活水準や安定した職業機会を求めています。
The emigrant moved abroad to seek better job opportunities.
その移民はより良い仕事の機会を求めて海外に移住しました。
  • economic opportunity emigrant - 経済的機会を求める移民
  • job-seeking emigrant - 仕事を探す移民
  • financially motivated emigrant - 経済的理由で移住する移民
  • career-oriented emigrant - キャリア志向の移民
  • wage-seeking emigrant - 賃金向上を求める移民
  • entrepreneurial emigrant - 起業家精神を持つ移民
  • skilled labor emigrant - 熟練労働者の移民
  • investment emigrant - 投資を目的とした移民
  • job transfer emigrant - 職務異動を理由とする移民
  • upward mobility emigrant - 昇進を目指す移民

社会的要因

社会的要因で移住を決意する移民は、より良い生活環境や教育環境を求めることが一般的です。
The emigrant left his hometown for a better educational environment.
その移民はより良い教育環境を求めて故郷を離れました。
  • education-focused emigrant - 教育重視の移民
  • family-oriented emigrant - 家族志向の移民
  • lifestyle-seeking emigrant - 生活スタイルを求める移民
  • community-driven emigrant - コミュニティ志向の移民
  • cultural exchange emigrant - 文化交流を望む移民
  • refugee emigrant - 難民としての移民
  • assimilating emigrant - 同化を目指す移民
  • integrated emigrant - 統合された移民
  • socially motivated emigrant - 社会的理由で移住する移民
  • community enhancer emigrant - コミュニティを向上させる移民