サイトマップ 
 
 

dissymmetryの意味・覚え方・発音

dissymmetry

【名】 非相称

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈsɪmətri/

dissymmetryの意味・説明

dissymmetryという単語は「非対称」や「不均衡」を意味します。この言葉は、物体や形状が左右対称でないことを指し、一般的に美術や科学、数学、物理学などの分野で使用されます。特に、自然界やデザインの中で見られる非対称性は、視覚的な興味や動的な印象を与える要素とされています。

dissymmetryの概念は、対称性の反対に位置しており、物の形や構造が偏ったり、一方に寄ったりしている状態を表します。たとえば、葉っぱの形状や動物の顔の特徴など、自然界におけるdissymmetryは数多く見られます。また、建築やアートの分野でも、意図的に非対称なデザインが取り入れられることがあり、これにより独特の印象が生まれることがあります。

この単語は、視覚や構造に関連した議論でしばしば用いられ、特に何かがどのように見えるか、またはどのように機能するかを説明する際に重要となります。非対称な要素を理解することは、デザインの効果や自然の構造を分析する鍵となります。また、dissymmetryは、物事のバランスを理解するうえでも役立つ概念です。

dissymmetryの基本例文

The dissymmetry in her jewelry design made it unique.
ジュエリーデザインの不均質性が独特のものに仕上がっていた。
The dissymmetry in her appearance made her self-conscious.
彼女の外見の非対称性が彼女を自意識過剰にさせた。

dissymmetryの意味と概念

名詞

1. 不対称

dissymmetryは、対称性がないことを指します。数学や物理学において、物体や図形がある軸や中心を基準にして均等でない場合に使われます。この用語は、自然界やアートのデザインにおいて、不均衡や独特の美しさを表現する際にも用いられます。
The flower exhibited a fascinating dissymmetry in its petals, making it stand out in the garden.
その花は花びらの不対称さが魅力的で、庭で目立っていた。

2. 非対称性

非対称性は、形状や構造の特性として使われることが多いです。物理学や化学では、分子や原子の形状における非対称性が重要な役割を果たします。特に結晶や分子生物学において、分子の構造が非対称であることが、その機能に影響を与えることもあります。
The non-symmetrical arrangement of the atoms in the molecule contributed to its unique properties.
その分子の原子の非対称な配置が、独特の特性に寄与していた。

dissymmetryの覚え方:語源

dissymmetryの語源は、ラテン語の「symmetria」に由来しています。「symmetria」は「同じ測定」を意味し、古代ギリシャ語の「συμμετρία(symmetria)」から派生しています。この言葉は、「合わさった」「調和した」という意味を持っています。ここで「dis-」という接頭辞が加わることで、否定的な意味を持つようになります。「dis-」は「反対」や「なくす」という意味を持つので、dissymmetryは「対称性がない」とか「非対称」を表すようになります。

したがって、dissymmetryは、対象物が不均等であったり、左右で異なる形や配置を持っていたりする状態を指します。この概念は数学や物理学、生物学などさまざまな分野で重要な役割を果たしており、自然界の多様な形態やデザインの理解にもつながります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 sym
語源 syn
同じ、 共に
More
語源 metr
語源 meter
はかる
More

dissymmetryの類語・関連語

  • asymmetryという単語は、左右または対称性がない状態を指します。dissymmetryに比べて、理論的または数学的な文脈で使われることが多いです。例えば、『asymmetrical design(非対称デザイン)』という言葉があります。
  • unbalancedという単語は、バランスを欠いている状態を表します。dissymmetryはより抽象的な意味を持つのに対し、unbalancedは具体的な状況で使われることが多いです。例えば、『unbalanced scale(不均衡なスケール)』という表現があります。
  • irregularityという単語は、標準的な形やパターンからの逸脱を指します。dissymmetryは対称性の欠如ですが、irregularityはより広範な不均一さを含みます。例えば、『irregular shape(不規則な形)』という言い方があります。
  • inequityという単語は、特に社会的または経済的な不平等を指します。dissymmetryは物理的や見た目の非対称を指すのに対し、inequityはより抽象的な不均等を示します。例えば、『economic inequity(経済的不平等)』というフレーズがあります。
  • disparityという単語は、明確な違いや差異を意味します。dissymmetryは主に形状や配置の非対称性を示すのに対し、disparityは数量や質の違いを強調します。例えば、『income disparity(収入の格差)』という表現があります。


dissymmetryの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dissymmetryのいろいろな使用例

名詞

1. (数学的) 対称の欠如

対称性の重要性

dissymmetryは、数学や幾何学において対称性が欠如している状態を指します。この概念は、物体や図形の美しさや機能性に影響を与えることがあります。
The concept of dissymmetry is crucial in determining the aesthetics of many geometric forms.
dissymmetryの概念は、多くの幾何学的形状の美学を決定する上で重要です。
  • dissymmetry of shapes - 形状の非対称性
  • geometric dissymmetry - 幾何学的非対称性
  • dissymmetry in design - デザインにおける非対称性
  • visual dissymmetry - 視覚的非対称性
  • dissymmetry analysis - 非対称性の分析
  • structural dissymmetry - 構造的非対称性
  • aesthetic dissymmetry - 美的非対称性
  • mathematical dissymmetry - 数学的非対称性
  • dissymmetry properties - 非対称性の特性
  • creative dissymmetry - 創造的非対称性

応用におけるdissymmetry

dissymmetryは、物理学や工学などの分野でも影響を与え、特に非対称構造が様々な現象において重要な役割を果たします。
Dissymmetry plays a crucial role in various phenomena, especially in physics and engineering.
dissymmetryは、特に物理学や工学において様々な現象で重要な役割を果たします。
  • dissymmetry in physics - 物理学における非対称性
  • engineering dissymmetry - 工学における非対称性
  • performance dissymmetry - 性能の非対称性
  • dissymmetry of forces - 力の非対称性
  • dynamic dissymmetry - 動的非対称性
  • resonant dissymmetry - 共鳴の非対称性
  • modal dissymmetry - モーダル非対称性
  • structural integrity dissymmetry - 構造的完全性の非対称性
  • vibration dissymmetry - 振動の非対称性
  • energy dissymmetry - エネルギーの非対称性

2. (一般的な) 崩れた対称性

自然界におけるdissymmetry

dissymmetryは自然界においても見られ、特に生物の形態や生態系の設定において重要な役割を果たします。
Dissymmetry is also observed in nature and plays a crucial role in the morphology of organisms.
dissymmetryは自然界でも観察され、生物の形態において重要な役割を果たします。
  • natural dissymmetry - 自然の非対称性
  • biological dissymmetry - 生物学的非対称性
  • ecological dissymmetry - 生態的非対称性
  • dissymmetry in animals - 動物における非対称性
  • plant dissymmetry - 植物の非対称性
  • evolutionary dissymmetry - 進化的非対称性
  • habitat dissymmetry - 生息地の非対称性
  • seasonal dissymmetry - 季節的非対称性
  • dissymmetry effects - 非対称性の影響
  • adaptive dissymmetry - 適応的非対称性

社会や文化におけるdissymmetry

dissymmetryはまた、社会や文化の中でも見られ、特に不平等やバランスの欠如に関連しています。
Dissymmetry can also be found in society and culture, often related to inequalities and imbalances.
dissymmetryは社会や文化の中でも見られ、不平等やバランスの欠如に関連しています。
  • social dissymmetry - 社会的非対称性
  • cultural dissymmetry - 文化的非対称性
  • economic dissymmetry - 経済的非対称性
  • power dissymmetry - 力の非対称性
  • gender dissymmetry - 性別の非対称性
  • ideological dissymmetry - イデオロギー的非対称性
  • educational dissymmetry - 教育における非対称性
  • demographic dissymmetry - 人口における非対称性
  • opportunity dissymmetry - 機会の非対称性
  • dissymmetry in rights - 権利の非対称性

英英和

  • (mathematics) a lack of symmetry相称の欠如非相称