サイトマップ 
 
 

dissidentの意味・覚え方・発音

dissident

【形】 反体制の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dissidentの意味・説明

dissidentという単語は「反対者」や「異端者」を意味します。この言葉は特に政治や社会において、支配的な意見や体制に反対する人々を指します。dissidentは、ある組織や政府の政策に異議を唱えることで、時には弾圧や迫害の対象となることがあります。

dissidentという言葉は、一般的に不満を持ち、既存の権力に対して声を上げる人々を表しています。このような人々は、自由や人権、または社会的な変革を求めることが多く、そのためにリスクを冒すこともあります。この言葉は、特に政治の文脈で使用されることが多く、過去には独裁政権に対する反体制活動家を指す場合が多かったです。

文脈によっては、dissidentはより広い意味を持つこともあります。単に異なる意見を持つ人というだけでなく、社会や文化における一般的な価値観や規範に対しても異論を唱える人々を指すことがあります。このため、dissidentは多様な領域で意義を持つ言葉として理解されます。

dissidentの基本例文

His dissident views put him at odds with the rest of the group.
彼の異議申し立ての考え方はグループの他のメンバーと対立していた。
The government arrested several dissidents who were protesting.
政府は抗議していた数人の異議申し立てを行っていた活動家を逮捕した。
She was a dissident artist who challenged the mainstream culture.
彼女は主流文化に立ち向かう異議申し立てを行っていたアーティストだった。

dissidentの意味と概念

名詞

1. 反体制者

「dissident」は、特定の政治的、宗教的、または社会的な立場や政策に対して意見を異にする人を指します。特に、それが広く受け入れられている場合や国の方針に対抗する形で行動する場合、政治的な意味合いを持つことが多いです。この用語は、権威主義的な体制の下でしばしば用いられます。
The dissident openly criticized the government's policy on free speech.
その反体制者は、政府の言論の自由に関する政策を公然と批判した。

2. 異議を唱える人

この意味では、主に何らかの意見や方針に反対の立場を取る個人を指します。その反対の意見がどのように形成され、表現されるのかは様々ですが、その結果として社会的に重要な議論が生まれることがあります。特に、異なる意見が尊重される場でこの語は使われます。
The dissident raised concerns regarding the proposed law during the town hall meeting.
その異議を唱える人は、市議会の会議で提案された法律について懸念を示した。

形容詞

1. 反抗的

「dissident」は、一般的に受け入れられている信念や基準から離れた態度を示すことを意味します。このような反抗的な立場をとる人々は、特に権威や多数派に対して異なる意見を持つことが多いです。この用語は、政治や社会的な文脈で使用されることが一般的です。
The dissident voices were not welcomed in the meeting.
反抗的な意見は、その会議では歓迎されなかった。

2. 異論を唱える

「dissident」が示すもう一つの側面は、数の多い意見に対して異を唱える行為です。こうした異論は、新しい視点や改革を促す場合があり、特に社会的や政治的な問題において重要な役割を果たします。この意味では、積極的な変革の象徴ともなりえます。
She was known as a dissident in her community, frequently challenging traditional views.
彼女はコミュニティの中で異論を唱える人物として知られ、伝統的な見解にしばしば挑戦していた。

dissidentの覚え方:語源

dissidentの語源は、ラテン語の「dissidere」に由来しています。この語は「dis-(離れて)」と「sedere(座る)」から成り立っており、元々の意味は「座から離れる」または「異なる意見を持つ」ということでした。中世ラテン語を経て、英語に取り入れられる際には、主に政治的、社会的な文脈で使われるようになりました。

dissidentは、特に権威や政府に対して異議を唱える人々を指す言葉として使用されることが多く、戦争中や独裁政権下での反体制派の人々を表すことがあります。このように、dissidentは単に意見が異なるだけでなく、主流の考え方に対抗する姿勢を示す語でもあります。時代や状況によって、その重要性や意味合いが強められることもあります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 sit
語源 seat
座る、  
More
語源 ent
〜な性質の
More

dissidentの類語・関連語

  • dissenterという単語は、特定の意見や政策に反対する人を指します。dissidentよりもやや広い使い方ができ、政治的な意見に限らず、さまざまな場面での反対者を指すことがあります。例:He is a dissenter in the meeting.(彼は会議で意見を異にする人です。)
  • opponentという単語は、競争や争いにおいて対抗する人を指します。一般的に試合や議論などで使われ、dissidentよりも主に競技的・対立的な文脈で使用されることが多いです。例:She is my opponent in the debate.(彼女は討論での私の対抗者です。)
  • rebelliousという単語は、権威に対して反抗する態度を示す人を指します。この単語は人の性格や姿勢を強調するため、dissidentよりも感情的なニュアンスがあります。例:He has a rebellious spirit.(彼は反抗的な精神を持っています。)
  • rebelという単語は、特に権力や体制に対して反抗・抵抗する人を指します。dissidentと非常に近い意味ですが、より行動的で情熱的なニュアンスがあります。例:She is a rebel against the system.(彼女はその体制に抵抗する者です。)
  • dissensionという単語は、意見の不一致や争いを指します。人ではなく感情や意見そのものに焦点を当てる場合に使うため、dissidentとは異なる使い方になります。例:The meeting ended in dissension.(会議は意見の不一致で終わった。)


dissidentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dissenter

単語dissenterは、特に宗教や政治において、主流の意見や信念に対して異議を唱える人を指します。この言葉は、意見の違いを持つことや、反対の立場を取ることを強調します。一般的に、dissenterは自分の考えを公に表明することが多く、意見を尊重されるべきものとして扱われることが多いです。
一方で、dissidentは、特に政府や権力に対して反対する人を指す場合が多いです。つまり、dissidentは、社会的または政治的な体制に対する反抗的な態度や行動が強調されることが多いです。このため、dissenterはより広い意味での意見の違いを指し、dissidentは具体的な反対運動や抵抗の文脈で使われることが多いです。英語ネイティブは、意見の異なる人を話すときに、状況に応じてこの二つの言葉を使い分けます。例えば、政治的な圧力に対抗している人にはdissidentが使われる傾向がありますが、単に異なる意見を持つ人にはdissenterが使われることが多いです。
The dissenter voiced their objections during the meeting.
その異議を唱える人は、会議中に自分の反対意見を述べました。
The dissident voiced their objections during the meeting.
その反体制者は、会議中に自分の反対意見を述べました。
この二つの文は、両方とも意見を述べる状況で使われていますが、dissenterは一般的な異議を唱える人を指し、dissidentは特に政治的、または社会的な体制に対する反対の立場を強調しています。

類語・関連語 2 : opponent

opponent」は、特定の意見や立場に反対する人を指します。これは、政治、スポーツ、議論などの場面で使われ、対立する立場にいる相手を示す言葉です。たとえば、スポーツの試合では、相手チームの選手を「opponent」と呼びます。一般的に、「opponent」は敵対的な意味合いが薄く、競争や対話の中での反対者を示すことが多いです。
dissident」は、特に政治や社会において、政府や支配的な体制に対して異議を唱える人を指します。つまり、「dissident」は、主に体制に対する批判的な立場を持つ人を指し、時には迫害されることもあります。一方で、「opponent」は、意見や立場の違いを持つ人を広く指すため、必ずしも政治的な文脈に限定されません。このため、ネイティブスピーカーは「dissident」を使うときは、その人が体制に対して非常に強い異議を唱えていることを意図していると考えますが、「opponent」はより一般的で中立的な意味合いを持つことが多いです。
The candidate faced a strong opponent in the election.
その候補者は選挙で強力な対立者に直面した。
The activist was labeled a dissident for his outspoken views against the government.
その活動家は政府に対する率直な意見のために異議申し立て者と呼ばれた。
この場合、両方の文で「opponent」と「dissident」は異なる意味合いを持ちます。「opponent」は選挙における対立者を指し、一般的な競争を示しています。一方、「dissident」は政治的な立場に対する強い異議を唱える人物を指しており、より深刻な文脈が暗示されています。

類語・関連語 3 : rebellious

単語rebelliousは「反抗的な」「従わない」という意味を持ち、主に権威や規則に対して反発する態度を示します。この言葉は、若者が親や教師に対して示す反抗心や、社会的なルールに対する反発を表現する際に使われることが多いです。
一方で、単語dissidentは、特に政治的な文脈で使用されることが多く、政府や権力に対して異議を唱える人々を指します。両者は反抗の意味を持つものの、rebelliousはより広範な状況で使われ、個人的な反発や態度を表すのに対し、dissidentは特定の政治的立場や意見の違いを強調します。そのため、rebelliousは一般的に感情的な反発を示すのに対し、dissidentは理論的または戦略的な反抗を示す場合が多いのです。
The rebellious teenager often challenged the rules set by her parents.
その反抗的な十代の少女は、親が定めたルールにしばしば挑戦していた。
The dissident often challenged the rules set by the government.
その異議申し立てをする人は、政府が定めたルールにしばしば挑戦していた。
この例文からもわかるように、rebelliousdissidentは、どちらも「挑戦する」という意味を持ちますが、前者は個人的な反抗心を表し、後者は政治的な立場を示しています。

類語・関連語 4 : rebel

rebel」は、権威や規範に対して反抗する人を指します。一般的には、社会的、政治的な状況において、既存のルールや体制に対して立ち向かう姿勢が強調されます。反抗的な行動や態度を持っていることが多く、時には過激な手段を取ることもあります。rebelは、個人の自由や権利を求めて戦う姿勢を持つ人々に使われることが多いです。
dissident」と「rebel」は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。dissidentは、特に政治的な文脈で使われることが多く、政府や権力に対して異議を唱えたり、反対意見を持つ人を指します。これは、単に反抗するだけでなく、意義ある変化を求める姿勢を含んでいます。それに対して、rebelは、より広い範囲で、さまざまな権威に対して反抗する人を指し、反抗の理由は必ずしも政治的である必要はありません。また、rebelは、時には自分の感情や価値観に基づいて行動することが強調されることが多いです。そのため、dissidentは特定の社会的または政治的な状況における反対者を指すのに対し、rebelは一般的に広範な反抗者を指すという違いがあります。
The young artist decided to become a rebel against the traditional art forms.
その若いアーティストは、伝統的な芸術形式に対する反抗者になることを決めました。
The young artist decided to become a dissident against the traditional art forms.
その若いアーティストは、伝統的な芸術形式に対する異議を唱える人になることを決めました。
この文脈では、rebeldissidentが置き換え可能ですが、rebelはより広い反抗の意味合いを持ち、感情的な反発や創造性の追求を強調しています。一方で、dissidentは、特に伝統や権威に対して意義ある異議を唱える姿勢を示します。
The young artist decided to become a rebel against the traditional art forms.
その若いアーティストは、伝統的な芸術形式に対する反抗者になることを決めました。

類語・関連語 5 : dissension

dissension」は、意見の相違や対立を指す言葉で、特に集団内での意見の違いから生じる争いや混乱を示します。政治や社会問題において、意見が分かれた結果として生じる緊張感や衝突が含まれることが多いです。この単語は、対話や議論の中での不一致を強調する際に使われることが一般的です。
dissident」と「dissension」の違いは、主に使われる文脈と意味です。「dissident」は、主に政府や権威に対して異議を唱える個人を指し、その行動が社会的または政治的な意見の相違から生まれることが多いです。一方、「dissension」は、複数の人々や団体の間に存在する意見の不一致そのものを指します。つまり、「dissident」は個人を指すのに対し、「dissension」はその状況や状態を指す言葉です。ネイティブスピーカーは、dissidentという言葉を使うときに、その人の意見がどれほど強硬であるか、またはその意義を重要視している場合が多いのに対し、dissensionは単に意見の違いを示すことに重点を置いています。
There was a lot of dissension among the board members regarding the new policy.
新しい方針に関して、取締役の間には多くの意見の不一致があった。
The dissident raised concerns about the proposed policy during the meeting.
その反対者は、会議中に提案された方針について懸念を述べた。
この例文では、dissensiondissidentは異なる文脈で使用されており、同じ意味で置き換えることはできません。前者は意見の不一致そのものを示し、後者はその意見に異議を唱える個人を指しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dissidentの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
イスラムの苦境:異論を唱えるムスリムの視点

【「dissident」の用法やニュアンス】
dissident」は、主流の意見や体制に反対する人を指し、特に宗教や政治において異なる見解を持つことを示します。タイトルでは、ムスリムの中での異なる視点を強調しています。


dissidentの会話例

dissidentの日常会話例

「dissident」は、主に政治的な文脈で使われる言葉ですが、日常会話ではあまり一般的ではありません。通常は、政府や権力に対して異議を唱える人々を指します。以下のリストは、この単語の代表的な意味を示していますが、日常会話での使用は限られています。

  1. 政府や権力に対して異議を唱える人

意味1: 政府や権力に対して異議を唱える人

この会話例では、友人同士が映画を見た後に、登場人物の中にあるdissidentのキャラクターについて語っています。彼らはそのキャラクターの選択がどれほど勇気のいるものだったかを話し合い、現実の世界におけるdissidentの重要性についても考察しています。

【Example 1】
A: Did you notice how the main character was a dissident?
B: 主人公が異議を唱える人だったのに気づいた?
B: Yeah, it was really brave of him to stand up against the government like that.
A: 彼が政府に立ち向かうのは本当に勇気がいるよね。

【Example 2】

A: I heard there are many dissidents in that country who are fighting for freedom.
B: その国には自由のために戦っている異議を唱える人がたくさんいるって聞いたよ。
B: It's inspiring to see them take a stand despite the risks involved.
A: 危険を顧みず立ち上がる姿は本当に感動的だよね。

【Example 3】

A: The documentary about dissidents was eye-opening.
B: 異議を唱える人についてのドキュメンタリーは目を開かせる内容だったね。
B: It showed how important it is to have voices that challenge the status quo.
A: 現状に挑戦する声がどれほど重要かを示していたね。

dissidentのビジネス会話例

「dissident」は主に政治的な文脈で使われることが多いですが、ビジネスシーンにおいては、企業内での意見の相違や異なる見解を持つ人を指すことがあります。特に、企業の方針や戦略に対して異議を唱える社員やメンバーを示す際に使われることがあります。これにより、企業文化や組織のダイナミクスを理解するための重要な要素となります。

  1. 企業方針に異議を唱える人

意味1: 企業方針に異議を唱える人

この文脈では、「dissident」は企業の方針や戦略に対して異なる見解を持つ社員を指しています。こうした意見の相違が、時には企業の成長を促進する要因となることもあります。

【Exapmle 1】
A: I think we need to reconsider our marketing strategy. The current approach isn't resonating with our customers, and I'm not the only dissident here.
B: 私たちのマーケティング戦略を再考する必要があると思います。現在のアプローチは顧客に響いていないし、私だけがこのような意見を持っているわけではありません。
B: What do you suggest we change, then? It seems like everyone else supports the plan.
A: では、何を変更することを提案しますか?他の皆はその計画を支持しているようですが。

【Exapmle 2】

A: Being a dissident can be tough, but sometimes it's necessary to voice our concerns.
B: 異議を唱えることは大変ですが、時には私たちの懸念を声に出すことが必要です。
B: Absolutely. If we don't speak up, we risk following a path that might lead to failure.
A: 確かにそうですね。声を上げなければ、失敗につながる道を進む危険があります。

【Exapmle 3】

A: The board is not receptive to dissidents, but we must keep pushing for innovation.
B: 取締役会は異議を唱える人々に対して受け入れがたいですが、私たちは革新を推進し続ける必要があります。
B: Innovation often comes from disagreement, so we should embrace our differences.
A: 革新はしばしば意見の不一致から生まれるので、私たちは違いを受け入れるべきです。

dissidentのいろいろな使用例

名詞

1. 政治的対立や異論を表す

政治的対立

ダイセントは通常、政府や権威に対抗する立場を取る人々を指します。このような人々は、既存の政策や体制に対して異論を唱えるため、時に抑圧や迫害を受けることがあります。
The dissident often faces severe repercussions for his beliefs.
そのダイセントは、自身の信念のために厳しい報復を受けることが多い。
  • dissident voice - 異議の声
  • dissident group - 異論を唱えるグループ
  • political dissident - 政治的に異なる立場の人
  • dissident opinion - 異なる意見
  • dissident leader - 異議のリーダー
  • dissident activist - 活動する異論者
  • dissident movement - 反対運動
  • dissident ideology - 異議のイデオロギー
  • dissident organization - 異論を唱える組織
  • dissident protest - 抗議する異論者

亡命するダイセント

特定の国から逃れたダイセントは、抑圧された自由を求めて他国に移動することが多いです。彼らは新しい地で活動を続けることを目指す場合もあります。
The dissident fled to another country for safety and freedom.
そのダイセントは安全と自由を求めて別の国に逃げた。
  • dissident exile - 亡命した異論者
  • dissident asylum - 亡命の保護
  • dissident refugee - 難民としての異論者
  • dissident settlement - 亡命後の定住
  • dissident community - 様々な国にいる異論者のコミュニティ
  • dissident life - 亡命者の生活
  • dissident rights - 亡命者の権利
  • dissident activism - 亡命中の活動
  • dissident support - 亡命者への支援
  • dissident safety - 亡命者の安全

2. 社会的・文化的異論

社会的異論

社会的な背景から、ダイセントは一般的な社会通念や文化的規範に対抗する意見を持つことが多いです。これにより、社会運動に関与することが一般的です。
The dissident speaks out against societal norms.
そのダイセントは社会的規範に反対して声を上げている。
  • dissident viewpoint - 異なる視点
  • dissident culture - 異なる文化
  • dissident expression - 意見表明
  • dissident speech - 異議を唱える発言
  • dissident discussion - 異論を交わす議論
  • dissident participation - 異論者の参加
  • dissident art - 異議を感じさせる芸術
  • dissident literature - 異議を示す文学
  • dissident beliefs - 異なる信念
  • dissident activism - 社会的な活動

文学・芸術におけるダイセント

文学や芸術の分野においても、ダイセントはしばしば権威に対する批判や異議を表現するための重要な役割を果たします。
The dissident artist challenges perceptions through their work.
そのダイセントアーティストは、自身の作品を通じて認識に挑戦している。
  • dissident literature - 異議を持つ文学
  • dissident artist - 異議を唱えるアーティスト
  • dissident performance - 異議のあるパフォーマンス
  • dissident film - 異議を扱った映画
  • dissident symbolism - 異議の象徴

3. その他の意味的な分類

哲学的異論

哲学的な観点からみると、ダイセントは既存の枠組みや信念体系に対する反論を展開する人を指します。
The dissident philosopher questions established truths.
そのダイセント哲学者は、確立された真実に疑問を投げかけている。
  • dissident thought - 異議のある思考
  • dissident theory - 異なる理論
  • dissident interpretation - 異議のある解釈
  • dissident analysis - 異なる分析
  • dissident inquiry - 異なる探求
  • dissident critique - 異議のある批評
  • dissident perspective - 異なる視点

その他

ダイセントは、経験的または個人的な視点から異なる意見を表現する人としても認識されることがあります。
The dissident makes a personal statement against injustice.
そのダイセントは、不正に対する個人的な意見を表明した。
  • dissident statement - 異議のある声明
  • dissident belief - 異なる信仰
  • dissident view - 異なる見解
  • dissident perspective - 異なる観点
  • dissident reflection - 異議を唱える反映

形容詞

1. 受け入れられた信念や基準からの逸脱

政治的、社会的な含意

このカテゴリでは、政治や社会の文脈において、主流の意見や態度に反対する立場を持つことを説明します。dissidentは、特に体制に対する抵抗の一環として使用されることが多いです。
The dissident group's rally attracted attention from the media.
その反体制派グループの集会はメディアの注目を集めた。
  • dissident voice - 反対の声
  • dissident movement - 反体制運動
  • dissident opinion - 反対の意見
  • dissident intellectual - 反体制的知識人
  • dissident activists - 反体制派活動家
  • dissident artist - 反体制的アーティスト
  • dissident literature - 反体制的な文学
  • dissident policy - 反体制的政策
  • dissident community - 反体制派のコミュニティ
  • dissident leader - 反体制のリーダー

個人的な信念や価値観の違い

ここでは、特定の信念や価値観に基づいて、一般的な考え方や行動とは一線を画すことを示します。個人が持つ独自の視点に関連しています。
The dissident individual expressed their views openly in the forum.
その反体制的な個人はフォーラムで自分の意見を公然と表明した。
  • dissident perspective - 反体制的視点
  • dissident philosophy - 反体制的な哲学
  • dissident mindset - 反体制的な考え方
  • dissident ideology - 反体制的イデオロギー
  • dissident viewpoint - 反体制的な見解
  • dissident stance - 反体制的立場
  • dissident lifestyle - 反体制的なライフスタイル
  • dissident belief - 反体制的な信念
  • dissident sentiment - 反体制的感情
  • dissident choice - 反体制的な選択

2. 大多数との不一致

少数派の意見

この分類では、周囲の大多数の意見や行動とは異なる見解を持つことについて説明します。dissidentは少数派の意見を強調するために用いられます。
The dissident views were eventually acknowledged in the discussion.
その反体制的な見解は、最終的に議論の中で認められた。
  • dissident voices - 少数派の声
  • dissident consensus - 反体制的な合意
  • dissident factions - 反体制派の派閥
  • dissident voters - 反対票を投じる人々
  • dissident demographics - 反体制的な人口層
  • dissident feedback - 意見の不一致
  • dissident supporters - 反対派の支持者
  • dissident choices - 反対する選択肢
  • dissident populations - 反体制的な集団
  • dissident sentiments - 反体制的感情

管理や体制への批判

ここでは、政権や社会システムに対する反発を表現する際に使われることを説明します。dissidentという言葉は、権力に対する批判的な態度を示します。
The dissident reports uncovered significant corruption within the administration.
その反体制的な報告は、行政内部の大規模な腐敗を明らかにした。
  • dissident challenges - 反体制的挑戦
  • dissident criticisms - 反体制的批判
  • dissident analysis - 反体制的分析
  • dissident thoughts - 反体制的考え
  • dissident actions - 反体制的行動
  • dissident expressions - 反体制的表現
  • dissident narratives - 反体制的物語
  • dissident questions - 反体制的疑問
  • dissident discoveries - 反体制的発見
  • dissident discussions - 反体制的な議論

英英和

  • a person who dissents from some established policyある確立した方針に対し反対する人反対者
  • characterized by departure from accepted beliefs or standards一般に認められた信念または基準からの逸脱を特徴とするヘテロドックス