dismissalのいろいろな使用例
名詞
1. 物事を終了させる判断・裁定(解雇通知、許可など)
解雇の通知
この分類では、職を解雇されることに関する「dismissal」の意味を扱います。解雇の通知は、従業員に対して雇用契約が終了したことを告げる公式なメッセージです。
The dismissal of the employee was conducted professionally and respectfully.
その従業員の解雇は、プロフェッショナルかつ敬意を持って行われた。
- dismissal notice - 解雇通知
- unfair dismissal - 不当解雇
- immediate dismissal - 即時解雇
- formal dismissal - 正式な解雇
- written dismissal - 書面による解雇
- verbal dismissal - 口頭による解雇
- dismissal procedure - 解雇手続き
- wrongful dismissal - 不適切な解雇
- employee dismissal - 従業員解雇
- mutual dismissal - 相互解雇
解雇の承諾
この分類では、解雇に対する従業員の同意に関連する「dismissal」の使用を扱います。従業員が解雇を受け入れる場合、様々な条件や背景が考慮されることがあります。
His acceptance of the dismissal came after a lengthy negotiation.
彼の解雇受諾は、長い交渉の後に行われた。
- dismissal acceptance - 解雇の受諾
- severance package dismissal - 離職手当支給の解雇
- voluntary dismissal - 自発的な解雇
- resignation and dismissal - 辞職と解雇
- mutual agreement for dismissal - 解雇のための相互合意
- notice period before dismissal - 解雇前の通知期間
- final dismissal agreement - 最終解雇合意
- dismissal consultation - 解雇に関する相談
- dismissal conditions - 解雇条件
2. 許可や送還(誰かを送ること)
送還・許可のプロセス
この分類では、誰かを許可して送還することに関する「dismissal」の意味を扱います。これは一般的に、正式な手続きや委任を含むことがあります。
The dismissal of the students from the assembly came promptly at noon.
生徒たちの集会からの解散は、正午に迅速に行われた。
- immediate dismissal - 即時の解散
- classroom dismissal - 教室からの解散
- early dismissal - 早退
- dismissal from assembly - 集会からの解散
- dismissal of employees - 従業員の解雇
- dismissal time - 解散時間
- formal dismissal from duty - 職務からの正式な解散
- supervised dismissal - 監督された解散
- dismissal procedure at school - 学校での解散手続き
許可を与える状況
この分類は、特定の状況下での行動を許可する際の「dismissal」に焦点を当てています。適切な文脈での使用が求められます。
The dismissal was granted after the presentation, allowing everyone to leave early.
プレゼンテーションの後、全員が早退できるように許可された。
- dismissal permission - 解散の許可
- dismissal granted - 許可された解散
- student dismissal request - 生徒の解散要求
- dismissal of participants - 参加者の解散
- condition for dismissal - 解散条件
- dismissal announcement - 解散の発表
- early dismissal authorization - 早退の許可
3. 物事を裁定なく解決する状況
裁定なしの結論
このカテゴリでは、裁定を伴わずに問題を解決する際の「dismissal」の使用について述べます。このようにして問題を解決することは、時に迅速な判断を要します。
The judge issued a dismissal of the case due to lack of evidence.
裁判官は証拠不十分のため、事件を却下した。
- case dismissal - 事件の却下
- preemptive dismissal - 予防的却下
- dismissal without trial - 裁判なしの却下
- dismissal due to lack of merit - 利点不足による却下
- enforceable dismissal - 強制的な却下
- legal dismissal - 法的却下
このように、"dismissal"という言葉は多様な意味を持ち、状況に応じて異なる文脈で使われます。それぞれの使用法を理解することで、英語の表現力が向上します。