サイトマップ 
 
 

dismissalの意味・覚え方・発音

dismissal

【名】 解散

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dismissalの意味・説明

dismissalという単語は「解雇」や「排除」を意味します。具体的には、職場や学校において、誰かが職務から外されることや、会議や授業が終わることを指します。この単語は、正式な文脈でよく使われ、特に法律や教育の場面で重要な役割を果たします。

dismissalの使用は多岐にわたります。例えば、職場では、従業員が解雇される際にこの言葉が使用されます。一方で、教育の文脈では、授業が終了したり生徒が帰る際にも用いられます。このように、集団や組織からの退出や終結に関連する場面でよく見られる単語です。

また、dismissalには否定的なニュアンスも含まれる場合があります。誰かが無視されたり、何かが軽視されることを示す時にも使われることがあります。したがって、文脈によって意味が変わることがあるため、注意が必要です。

dismissalの基本例文

The judge's dismissal of the case surprised everyone.
裁判官が事件を却下したことは誰も予想していなかった。
He faced dismissal from his job due to poor performance.
彼の業績不振が原因で解雇されることになりました。
It is not appropriate to show dismissal towards someone's opinion.
誰かの意見を軽んじるのは適切ではありません。

dismissalの意味と概念

名詞

1. 不採用

この意味は、裁判を経ずに問題が解決される判断を指します。特に法的な文脈で使われ、何らかの事案や訴訟が無効とされることを示します。また、判決が出ることなく、事務処理が完了することにも関連します。
The judge issued a dismissal of the case due to lack of evidence.
証拠不十分のため、裁判官は事件の不採用を発表した。

2. 解雇通知

この意味では、職場での解雇を正式に通知することを指します。従業員に対し、職務の終了を告げる際に使用され、通常は書面で行われることが多いです。解雇される理由や手続きが記載されることから、重要な文書となります。
She received a dismissal letter from her employer after the performance review.
パフォーマンスレビューの後、彼女は雇用主から解雇通知を受け取った。

3. 許可

この意味では、特定の行動や場所からの解放を指します。特に学校や職場などで、特定の条件下で他の人々が去る許可を与えることがあります。このような場面では、権限を持つ人が許可することが重要です。
The teacher gave the students a dismissal to leave early for the holiday.
教師は、学生たちに祝日のために早く帰る許可を与えた。

4. 退去

この意味は、特定の場所から人を送り出すことに関連しています。一般的に、イベントの終了や会議の合間に人々を退去させる際に使われる表現です。この場面では、参加者や関係者を適切に送り出すことが求められます。
After the meeting, the manager ordered a dismissal of all attendees.
会議の終了後、マネージャーはすべての出席者に退去を命じた。

dismissalの覚え方:語源

dismissalの語源は、ラテン語の「mittĕre」に由来しています。「mittĕre」は「送る」や「放出する」という意味を持つ動詞です。このラテン語から、英語の「mission」や「permit」などの言葉も派生しています。「dismissal」という単語は、まず「dis-」という接頭辞が付加されています。「dis-」は「離れる」とか「否定する」といった意味を持つ接頭辞で、これが「mittĕre」と結びついて「解放する」「送り返す」というニュアンスを生み出しています。

英語では「dismissal」は、特に学校や職場などで「解任」や「解雇」といった形で使われることが多いですが、もともとの語源でもある「送る」という意味から派生しています。このように、言葉の成り立ちを理解することは、その言葉が持つ意味の幅を知る手助けになります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 mit
語源 mis
送る
More

dismissalの類語・関連語

  • terminationという単語は、物事の終了や終結を示します。dismissalよりもより公式な場面で使われることが多く、職場や契約などにおける「解雇」や「契約終了」を指す際によく用いられます。例えば、「official termination」と言った場合、公式な解雇を意味します。
  • firingという単語は、主に仕事をクビになることを指します。dismissalよりもカジュアルな表現で、職場での解雇を具体的に表現する時に使います。例えば、「he was fired」と言えば「彼はクビになった」という意味です。
  • dischargeという単語は、役割や責任から解放されることを示します。特に、軍隊や病院などの公式な状況で使用されます。dismissalよりも広い意味を持ち、たとえば「military discharge(軍の除隊)」のように使います。
  • releaseという単語は、物や人を自由にする、または解放するという意味です。dismissalのように職場での解雇を指すことは少ないです。例えば、「release from work」と言えば「仕事から解放される」となります。
  • expulsionという単語は、特に学校や団体からの追放を意味します。dismissalよりもネガティブなニュアンスが強く、例えば「student expulsion」と言えば「学生の追放」という意味になります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dismissalのいろいろな使用例

名詞

1. 物事を終了させる判断・裁定(解雇通知、許可など)

解雇の通知

この分類では、職を解雇されることに関する「dismissal」の意味を扱います。解雇の通知は、従業員に対して雇用契約が終了したことを告げる公式なメッセージです。
The dismissal of the employee was conducted professionally and respectfully.
その従業員の解雇は、プロフェッショナルかつ敬意を持って行われた。
  • dismissal notice - 解雇通知
  • unfair dismissal - 不当解雇
  • immediate dismissal - 即時解雇
  • formal dismissal - 正式な解雇
  • written dismissal - 書面による解雇
  • verbal dismissal - 口頭による解雇
  • dismissal procedure - 解雇手続き
  • wrongful dismissal - 不適切な解雇
  • employee dismissal - 従業員解雇
  • mutual dismissal - 相互解雇

解雇の承諾

この分類では、解雇に対する従業員の同意に関連する「dismissal」の使用を扱います。従業員が解雇を受け入れる場合、様々な条件や背景が考慮されることがあります。
His acceptance of the dismissal came after a lengthy negotiation.
彼の解雇受諾は、長い交渉の後に行われた。
  • dismissal acceptance - 解雇の受諾
  • severance package dismissal - 離職手当支給の解雇
  • voluntary dismissal - 自発的な解雇
  • resignation and dismissal - 辞職と解雇
  • mutual agreement for dismissal - 解雇のための相互合意
  • notice period before dismissal - 解雇前の通知期間
  • final dismissal agreement - 最終解雇合意
  • dismissal consultation - 解雇に関する相談
  • dismissal conditions - 解雇条件

2. 許可や送還(誰かを送ること)

送還・許可のプロセス

この分類では、誰かを許可して送還することに関する「dismissal」の意味を扱います。これは一般的に、正式な手続きや委任を含むことがあります。
The dismissal of the students from the assembly came promptly at noon.
生徒たちの集会からの解散は、正午に迅速に行われた。
  • immediate dismissal - 即時の解散
  • classroom dismissal - 教室からの解散
  • early dismissal - 早退
  • dismissal from assembly - 集会からの解散
  • dismissal of employees - 従業員の解雇
  • dismissal time - 解散時間
  • formal dismissal from duty - 職務からの正式な解散
  • supervised dismissal - 監督された解散
  • dismissal procedure at school - 学校での解散手続き

許可を与える状況

この分類は、特定の状況下での行動を許可する際の「dismissal」に焦点を当てています。適切な文脈での使用が求められます。
The dismissal was granted after the presentation, allowing everyone to leave early.
プレゼンテーションの後、全員が早退できるように許可された。
  • dismissal permission - 解散の許可
  • dismissal granted - 許可された解散
  • student dismissal request - 生徒の解散要求
  • dismissal of participants - 参加者の解散
  • condition for dismissal - 解散条件
  • dismissal announcement - 解散の発表
  • early dismissal authorization - 早退の許可

3. 物事を裁定なく解決する状況

裁定なしの結論

このカテゴリでは、裁定を伴わずに問題を解決する際の「dismissal」の使用について述べます。このようにして問題を解決することは、時に迅速な判断を要します。
The judge issued a dismissal of the case due to lack of evidence.
裁判官は証拠不十分のため、事件を却下した。
  • case dismissal - 事件の却下
  • preemptive dismissal - 予防的却下
  • dismissal without trial - 裁判なしの却下
  • dismissal due to lack of merit - 利点不足による却下
  • enforceable dismissal - 強制的な却下
  • legal dismissal - 法的却下

このように、"dismissal"という言葉は多様な意味を持ち、状況に応じて異なる文脈で使われます。それぞれの使用法を理解することで、英語の表現力が向上します。

英英和

  • a judgment disposing of the matter without a trial裁判なしに物事に決着をつける判決棄却
  • official notice that you have been fired from your job仕事を解雇されたという公式通知解雇通知
  • the termination of someone's employment (leaving them free to depart)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了馘首

この単語が含まれる単語帳