サイトマップ 
 
 

discussの意味・覚え方・発音

discuss

【動】 議論する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

discussの意味・説明

discussという単語は「議論する」や「話し合う」を意味します。この言葉は、特に意見やアイデアを交換する際に使われることが多いです。二人以上の人が集まり、特定のトピックについて考えを深めたり、異なる視点を持ち寄ったりする場面でよく見られます。

この単語の特徴は、単に話をするだけでなく、双方の意見を尊重しながら議論する点にあります。たとえば、会議やセミナー、さらには友人とのカジュアルな会話においても使われます。discussは、問題を解決するための意見交換や、アイデアをブラッシュアップするためのプロセスを示す際に重要です。

また、discussは他の動詞とも組み合わせて使われることがあります。例えば、特定のテーマについての詳細を述べるために「discuss the importance of...」や、結果を議論する際に「discuss the outcomes of...」のように用いられます。このように、具体的なコンテキストに応じて多様な使い方が可能であり、議論や対話の中で重要な役割を果たします。

discussの基本例文

Let's discuss the plan for the party.
パーティーの計画について話し合いましょう。
We need to discuss the issue with the team.
私たちはチームでその問題を話し合う必要があります。
My professor wants to discuss my research paper tomorrow.
明日、私の教授は私の研究論文について話し合いたいと言っています。

discussの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

discuss は「議論する」「話し合う」という意味の動詞です。

Let's discuss this problem.
この問題について話し合いましょう。
We need to discuss our future plans.
私たちは将来の計画について話し合う必要があります。

2. discuss + 名詞の形

discuss の後には、話し合う対象となる名詞が直接続きます(toは不要です)。

They discussed the project for hours.
彼らは何時間もプロジェクトについて話し合いました。
Can we discuss this matter later?
この件について後で話し合えますか?

3. discuss + with + 人の形

誰かと話し合う場合は、withを使います。

I need to discuss this with my parents.
これについて両親と話し合う必要があります。
She discussed the issue with her boss.
彼女はその問題について上司と話し合いました。

4. discuss + about の誤用に注意

「〜について」という意味を表すためにaboutを使うのは誤りです。discussは直接目的語を取ります。

× We discussed about the movie.
○ We discussed the movie.
私たちはその映画について話し合いました。

5. under discussion の形

「検討中の」「議論中の」という意味の表現です。

The matter is under discussion.
その件は現在検討中です。
The proposal is still under discussion.
その提案はまだ議論中です。

6. open to discussion の形

「話し合いに応じる用意がある」という意味の表現です。

The price is open to discussion.
価格は交渉に応じます。
Everything is open to discussion.
すべての事項について話し合いに応じます。

7. discussion group の形

「討論グループ」「話し合いのグループ」という意味の表現です。

We joined an online discussion group.
私たちはオンライン討論グループに参加しました。
The discussion group meets every Tuesday.
その討論グループは毎週火曜日に集まります。

8. round-table discussion の形

「円卓会議」「自由討論」という意味の表現です。

We had a round-table discussion about climate change.
私たちは気候変動について円卓会議を行いました。
The experts held a round-table discussion.
専門家たちが円卓会議を開きました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
discuss + 名詞 〜について話し合う Let's discuss the problem.
discuss + with + 人 〜と話し合う I'll discuss it with my boss.

(重要表現)

用法 意味 例文
under discussion 検討中の The matter is under discussion.
open to discussion 話し合い可能な The price is open to discussion.
discussion group 討論グループ Join our discussion group.
round-table discussion 円卓会議 We had a round-table discussion.

discussの意味と概念

名詞

1. 円盤投げ

円盤投げは、円盤状の物体をできるだけ遠くに投げる競技を指します。競技としての円盤投げは、オリンピックなどのスポーツイベントでも行われており、選手が競技場で得点を競う形式が一般的です。
The athlete practiced throwing the discus to improve his technique for the competition.
その選手は、競技のために技術を向上させるために円盤を投げる練習をしました。

2. 投てき用の円盤

投てき用の円盤は、円盤投げ専用に設計された器具です。この円盤は、重さや大きさが競技の規則に基づいて決まっており、選手の投げ方やスタイルに応じて選ばれます。適切な円盤は選手のパフォーマンスに大きな影響を与えます。
She chose a lighter discus to help her achieve a further throw.
彼女は、より遠くに投げるために軽い円盤を選びました。

動詞

1. 議論する

この意味では、考えや意見を口頭や文章で交わすことを指します。討論や意見交換を通じて、様々な視点や情報を共有し、より深く理解し合うことが目的です。ビジネスや学問、日常生活でもよく見られる行為です。
We need to discuss the project details before making a final decision.
最終的な決定を下す前に、プロジェクトの詳細について議論する必要があります。

2. 詳しく話し合う

こちらは、あるトピックについて人々が詳しく意見を交わし、互いの考えを明確にすることを意味します。特定の問題やアイデアに焦点を当て、複数の見方から考えることで、より良い解決策を見出そうとする場合に使われます。
Let's discuss the new marketing strategy in detail during the meeting.
会議中に新しいマーケティング戦略について詳しく話し合いましょう。

3. 話し合う

この意味では、他の人々と特定の事柄について単純に話し合うことを指します。軽い話題や日常の出来事についてカジュアルに意見を交換する時に使われることが多いです。
I had a nice chat to discuss our weekend plans.
週末の計画について話し合う楽しいおしゃべりをしました。

discussの覚え方:語源

「discussの語源は、ラテン語の「discutere」に由来しています。この言葉は、「dis-」(分離、逆)と「cutere」(振る、打つ)という2つの要素から成り立っています。元々の意味は「振り回す」や「打ち砕く」という感覚を持ち、何かを分けて考察することを表しています。中世ラテン語を経て、古フランス語の「discussier」を通じて、英語に取り入れられる際に意味が変化し、「議論する」や「考察する」というニュアンスが強まりました。このように、discussは他者との意見や情報を交換しながら、物事を深く考える行為を示す言葉として定着しました。」

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 cuss
語源 cu
打つ、 振る
More

discussの類語・関連語

  • talk about
    talk aboutという単語は、カジュアルに何かについて話すことを意味します。日常会話でよく使われ、気軽に意見を交わす時に適しています。例:Let's talk about the movie.(その映画について話しましょう。)
  • debateという単語は、特に議論や討論を通して異なる意見を比較することを意味します。フォーマルな場面や学問的なコンテクストで使われることが多いです。例:They will debate the topic.(彼らはその話題を議論します。)
  • argueという単語は、意見の相違がある時に、自分の考えを支持するために話すことを意味します。時に感情的になりがちな議論を含むことが多いです。例:They argue about politics.(彼らは政治について議論します。)
  • conferという単語は、特に正式な場で情報をやりとりして意見交換をすることを意味します。ビジネスや学術的な場面で使われることが多いです。例:Let's confer on the project.(そのプロジェクトについて協議しましょう。)
  • negotiateという単語は、特に条件や合意を求めながら話し合うことを意味します。ビジネスや交渉の場面におけるやり取りで使われます。例:They need to negotiate a deal.(彼らは契約を交渉する必要があります。)


discussの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : talk about

talk about」は「話す」「話題にする」という意味を持つ表現です。特定のトピックについてカジュアルに言及する際に使われます。この表現は日常会話でよく用いられ、フォーマルな場面でも使える柔軟性があります。例えば、友達との軽い会話や、学校の授業でのプレゼンテーションなど、さまざまなシチュエーションで使用されます。
discuss」と「talk about」は、どちらも「話す」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「discuss」はよりフォーマルで、深い分析や意見交換を伴うことが多いです。例えば、ビジネスミーティングや学術的な場面で使われることが一般的です。一方、「talk about」は日常的な会話で使われることが多く、軽い話題について話す際に適しています。このため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けます。具体的には、何かを深く掘り下げる時には「discuss」を、軽いトピックや一般的な話題については「talk about」を選ぶ傾向があります。
Let's talk about our plans for the weekend.
週末の計画について話しましょう。
Let's discuss our plans for the weekend.
週末の計画について話し合いましょう。
この文脈では、「talk about」と「discuss」は置換可能です。どちらも同じ内容を伝えることができ、特に「週末の計画」というテーマは、カジュアルな会話でもフォーマルな話し合いでも適しています。

類語・関連語 2 : debate

debate」は、特定のテーマについて二人以上の人が意見を対立させて議論することを指します。これは、しばしば形式的な場で行われ、意見を証拠や論理に基づいて主張し合うことが特徴です。discussと同様に、情報を交換することを含みますが、debateは意見の対立とその解決を重視するため、より競争的なニュアンスがあります。
discuss」と「debate」の違いは、基本的な目的とアプローチにあります。discussは、情報を共有し、理解を深めるために行われるもので、あまり感情的な対立は伴いません。会話の流れはオープンで、参加者全員が意見を述べることが期待されます。一方で、debateは、特定の立場を支持し、相手の意見に反論することが求められるため、より構造化され、時には激しい議論になることもあります。したがって、discussは協力的な交流を促進し、debateは競争的な意見交換を促進します。この違いを理解することで、場面に応じた適切な言葉の使い分けができるようになります。
The students will debate the pros and cons of school uniforms in class.
生徒たちはクラスで制服の賛否について議論します。
The students will discuss the pros and cons of school uniforms in class.
生徒たちはクラスで制服の賛否について話し合います。
この文脈では、「debate」と「discuss」はどちらも自然に使えますが、「debate」はより意見の対立を強調し、「discuss」は情報交換や理解を深めることに重きを置いています。文脈によって、選ぶ言葉が変わることを理解することが重要です。

類語・関連語 3 : argue

argue」は、主に意見や立場が異なる場合に、それに対して反論や主張をする行為を指します。この言葉は感情が伴うことが多く、しばしば熱心な議論を意味します。例えば、何かについて強い意見を持ち、その意見を他者と対立させるような状況で使われます。
discuss」と「argue」の違いは、主にその感情的なニュアンスと目的にあります。discussは、情報を交換したり、意見を述べたりするための冷静で建設的な会話を指します。一方で、argueはしばしば意見の対立を伴い、相手を説得しようとする強い意図が含まれます。ネイティブは、discussを使う時は、単に話し合うことを意図しており、必ずしも感情的な対立を含むわけではありません。逆に、argueは、お互いの意見が衝突し、時には争いに発展することもあるため、より強い意味合いを持っています。そのため、使用する場面によって適切な言葉を選ぶことが重要です。
We can argue about the best way to solve this problem.
私たちはこの問題を解決するための最良の方法について議論することができます。
We can discuss the best way to solve this problem.
私たちはこの問題を解決するための最良の方法について話し合うことができます。
この例文では、arguediscussがほぼ同じ意味で使われていますが、ニュアンスが異なります。argueは対立や激しい意見の交換を含む可能性があり、一方でdiscussはより穏やかな話し合いを指します。
They often argue about politics during family gatherings.
彼らは家族の集まりの際によく政治について議論します。

類語・関連語 4 : confer

confer」は、特に公式な場面で、他の人と意見を交換したり、情報を共有したりすることを指します。この言葉は、特に権威や地位のある人々間での話し合いや相談に使われることが多いです。また、特定の権利やタイトルを与えるという意味も持っています。
discuss」は一般的に話し合うこと全般を指し、カジュアルな場面からフォーマルな場面まで広範囲に使用されます。「confer」と比較すると、より広い意味で使えるのが「discuss」の特徴です。ネイティブスピーカーは、「confer」を使うとき、相手との意見交換がより公式で、何らかの権威が関与している印象を持ちます。一方、「discuss」は友達同士の会話からビジネス会議まで、幅広いシーンで使われ、よりカジュアルな印象があります。
The committee will confer about the new policy next week.
委員会は来週、新しい方針について話し合います。
The committee will discuss the new policy next week.
委員会は来週、新しい方針について話し合います。
この文脈では、「confer」と「discuss」は互換性がありますが、「confer」を使う場合、より公式で権威ある場面を示唆します。
The experts will confer to reach a consensus on the findings.
専門家たちは、結果について合意に達するために話し合います。

類語・関連語 5 : negotiate

negotiate」は、特に何かの条件や合意に達するために、対話や取引を行うことを意味します。この単語は、交渉のプロセスや結果を重視しており、ビジネスや国際関係などの正式な場面でよく使用されます。
discuss」は、情報や意見を交換することを指し、一般的には自由な会話を意味します。一方で「negotiate」は、特定の目的や合意を目指す、より形式的で戦略的な対話を指します。例えば、ビジネスの場面では、negotiateは契約の条件を決めるための交渉を指しますが、discussはアイデアや意見をシェアすることに焦点が当たります。このため、カジュアルな会話ではdiscussが使われることが多いですが、重要な決定をする際にはnegotiateが適切です。
We need to negotiate the terms of the contract before signing.
契約を締結する前に、条件を交渉する必要があります。
We need to discuss the terms of the contract before signing.
契約を締結する前に、条件を話し合う必要があります。
この場合、negotiatediscussは同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。negotiateはより正式で、具体的な合意形成を意図しているのに対し、discussは意見交換や情報共有を重視しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

discussの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
乳房ケアの選択肢:がん専門医が乳房ケアの選択肢、リスク要因、乳がんとの向き合い方を語る

【「discuss」の用法やニュアンス】
discuss」は「話し合う」や「議論する」という意味で、情報を共有しながら深く掘り下げるニュアンスがあります。このタイトルでは、専門的な知識をもとに、乳房ケアに関する重要なテーマを詳しく解説することを示唆しています。


discussの会話例

discussの日常会話例

「discuss」は「議論する」「話し合う」という意味で、日常会話でよく使われる単語です。友人や家族、同僚との会話で、何かのトピックについて意見や情報を交換する際に用いられます。特に、問題や計画について話し合う場面で使われることが多いです。

  1. 何かのトピックについて話し合う
  2. 意見を交換する
  3. 計画や問題を検討する

意味1: 何かのトピックについて話し合う

この会話では、友人同士が週末の予定について話し合っている場面です。「discuss」は、具体的な計画を立てるために意見を交わすニュアンスで使われています。

【Example 1】
A: Let's discuss our plans for the weekend.
A: 週末の予定について話し合おう
B: Sure! What do you want to do?
B: いいよ!何をしたいの?

【Example 2】

A: We need to discuss where to eat tonight.
A: 今夜どこで食べるかを話し合う必要がある
B: How about Italian?
B: イタリアンはどう?

【Example 3】

A: Can we discuss the movie we saw last night?
A: 昨晩見た映画について話し合える?
B: Of course! I thought it was great.
B: もちろん!私は素晴らしかったと思ったよ。

意味2: 意見を交換する

この会話では、友人が新しい本について意見を交換しています。「discuss」は、読書後の感想や意見をシェアする際に使われる表現です。

【Example 1】
A: I want to discuss the book I just finished.
A: 私がちょうど読み終わった本について話し合いたい
B: Sounds interesting! What did you think?
B: 面白そう!どう思った?

【Example 2】

A: Let's discuss your thoughts on the main character.
A: 主人公についてのあなたの考えを話し合おう
B: I think he was really complex.
B: 彼は本当に複雑だと思う。

【Example 3】

A: We should discuss the themes in the story.
A: その物語のテーマについて話し合うべきだ
B: Yes, they were very deep.
B: うん、とても深いテーマだったね。

意味3: 計画や問題を検討する

この会話では、同僚がプロジェクトについての計画を話し合う際に「discuss」を使っています。「discuss」は問題解決や計画策定の場面で重要な役割を果たします。

【Example 1】
A: We need to discuss the next steps for the project.
A: プロジェクトの次のステップについて話し合う必要がある
B: I agree. What do you suggest?
B: 同意するよ。何を提案する?

【Example 2】

A: Can we discuss the budget for the event?
A: イベントの予算について話し合える?
B: Yes, we need to be careful with our spending.
B: うん、支出には気をつけなければならないね。

【Example 3】

A: I think we should discuss the feedback from the last meeting.
A: 前回のミーティングのフィードバックについて話し合うべきだと思う
B: Good idea! Let's do that.
B: いいアイデア!それをしよう。

discussのビジネス会話例

「discuss」はビジネスシーンにおいて、主に情報や意見を交換するために使われます。この単語は、会議やプレゼンテーション、戦略的な計画など、さまざまなビジネスの場面で重要な役割を果たします。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 意見や情報を交換する
  2. あるトピックについて詳細に議論する

意味1: 意見や情報を交換する

この意味での「discuss」は、ビジネスミーティングやカジュアルな会話の中で、アイデアや意見を互いに共有する場面で使われます。参加者全員が意見を出し合うことで、より良い結論や決定を導くことが期待されます。

【Example 1】
A: I think we should discuss the new marketing strategy during the meeting.
A: 私たちは会議の間に新しいマーケティング戦略について話し合うべきだと思います
B: That sounds good. Let's discuss it in detail.
B: それはいいですね。詳しく話し合いましょう

【Example 2】

A: Can we discuss the budget allocation for next quarter?
A: 来四半期の予算配分について話し合えますか
B: Yes, I think we need to discuss our priorities first.
B: はい、まず私たちの優先事項を話し合う必要があると思います

【Example 3】

A: It's important to discuss the risks involved in this project.
A: このプロジェクトに関わるリスクについて話し合うことは重要です
B: Agreed! Let's discuss them one by one.
B: 同意です!一つずつ話し合いましょう

意味2: あるトピックについて詳細に議論する

この意味では「discuss」は、特定のテーマや問題について深く掘り下げて議論することを指します。通常、具体的なデータや事例を交えながら、問題の解決策を探るために使われる表現です。

【Example 1】
A: We need to discuss the implications of the new regulations.
A: 新しい規制の影響について詳細に議論する必要があります
B: Absolutely. Let's discuss how these changes will affect our operations.
B: その通りです。これらの変更が私たちの業務にどのように影響するかを議論しましょう

【Example 2】

A: I would like to discuss the project timeline in our next meeting.
A: 次の会議でプロジェクトのタイムラインについて詳細に議論したいです
B: Sure! We can discuss the deadlines and deliverables.
B: もちろんです!締切や成果物について議論できます

【Example 3】

A: Let's discuss our competitor's strategies and how we can improve.
A: 競合の戦略と私たちがどのように改善できるかを議論しましょう
B: Good idea! We should discuss that thoroughly.
B: いい考えですね!それを徹底的に議論するべきです

discussのいろいろな使用例

名詞

1. 投擲競技における円盤

円盤の定義

discuss という単語は、円盤投げの競技に使用される円盤を指す名詞として使われることがあります。これはスポーツにおいて円盤をできるだけ遠くに投げる競技に関連しています。
In the discus throw, athletes compete to see who can throw the discuss the farthest.
円盤投げの競技では、アスリートが誰が最も遠くに円盤を投げられるかを競います。
  • discuss throw - 円盤投げ
  • discus athlete - 円盤投げ選手
  • discus competition - 円盤投げ競技
  • discuss event - 円盤投げイベント
  • discus technique - 円盤投げのテクニック
  • discuss record - 円盤投げの記録
  • discuss training - 円盤投げのトレーニング
  • discuss championship - 円盤投げ選手権
  • discus diameter - 円盤の直径
  • discus performance - 円盤投げのパフォーマンス

円盤に関する用語

この分類では、円盤に関するさまざまな用語や概念について説明します。競技や練習のために円盤の技術や器具について知識が必要です。
The quality of the discus can significantly impact the athlete's performance in competitions.
円盤の質は、選手の競技におけるパフォーマンスに大きな影響を与えることがあります。
  • discuss size - 円盤のサイズ
  • discuss weight - 円盤の重量
  • discuss grip - 円盤の握り
  • discuss launch angle - 円盤の発射角度
  • discuss spin - 円盤の回転
  • discuss technique - 円盤投げの技術
  • discuss safety - 円盤投げの安全性
  • discuss rules - 円盤投げのルール
  • discuss equipment - 円盤投げの器具
  • discuss coaching - 円盤投げのコーチング

2. その他の関連情報

(このセクションは、「円盤」以外の使用法がある場合に使用しますが、'discuss'に関連する名詞としての使用は限定的なため、必要に応じて省略しています。)

この形式での情報は、'discuss'が主に投擲競技の名前として使われることを重視しています。他の使用法は著しく少なく、言語教育においても重要なポイントとなります。

動詞

1. 対話する、話し合う

意見交換を行う

discuss という単語は、意見や考えを他者と共有し、議論や話し合いを行うことを意味します。何かのテーマや問題について、詳細にわたって考えを交わす際に用いられます。
We need to discuss our strategy for the upcoming project.
私たちは今後のプロジェクトの戦略について話し合う必要があります。
  • discuss ideas - アイデアを話し合う
  • discuss plans - 計画を話し合う
  • discuss issues - 問題を話し合う
  • discuss options - 選択肢を話し合う
  • discuss results - 結果を話し合う
  • discuss topics - トピックを話し合う
  • discuss solutions - 解決策を話し合う
  • discuss matters - 事柄を話し合う
  • discuss projects - プロジェクトを話し合う
  • discuss concerns - 懸念を話し合う

詳細に話し合う

この用法では、別々の意見や視点を持つ参加者がお互いに話し合い、より深い理解を得ることを強調します。問題を詳細に考察し合うプロセスにフォーカスしています。
Let’s discuss this issue in detail during our meeting.
会議中にこの問題について詳しく話し合いましょう。
  • discuss in detail - 詳しく話し合う
  • discuss at length - 長く話し合う
  • discuss thoroughly - 徹底的に話し合う
  • discuss openly - オープンに話し合う
  • discuss candidly - 率直に話し合う
  • discuss politely - 丁寧に話し合う
  • discuss constructively - 建設的に話し合う
  • discuss thoroughly - 徹底的に話し合う
  • discuss critically - 批判的に話し合う
  • discuss comprehensively - 包括的に話し合う

2. 協議する、協議を行う

フォーマルな会話

このカテゴリでは、ビジネスや学術的な文脈での正式な議論を指します。話し合いは構造化されており、明確な目的やアジェンダがあります。
We will discuss the budget during the upcoming board meeting.
次の取締役会で予算について話し合います。
  • discuss budgets - 予算について話し合う
  • discuss proposals - 提案について話し合う
  • discuss policies - 政策について話し合う
  • discuss agreements - 合意について話し合う
  • discuss presentations - プレゼンテーションについて話し合う
  • discuss partnerships - パートナーシップについて話し合う
  • discuss performance - パフォーマンスについて話し合う
  • discuss timelines - タイムラインについて話し合う
  • discuss findings - 調査結果について話し合う
  • discuss responsibilities - 責任について話し合う

3. その他の使用法

重要な話題を共有する

この場合、あまりフォーマルでないカジュアルな状況での話し合いを指すことが多いです。トピックや問題は、人々が気軽に意見交換できる内容であることが特徴です。
Let’s discuss what we should do this weekend.
今週末に何をするべきか話し合いましょう。
  • discuss weekend plans - 週末の計画を話し合う
  • discuss vacation ideas - バカンスのアイデアを話し合う
  • discuss movie choices - 映画の選択を話し合う
  • discuss recent events - 最近の出来事を話し合う
  • discuss personal matters - 個人的な事柄を話し合う
  • discuss family issues - 家族の問題を話し合う
  • discuss hobbies - 趣味を話し合う
  • discuss travel plans - 旅行計画を話し合う
  • discuss daily routines - 日常のルーチンを話し合う
  • discuss sports - スポーツについて話し合う

英英和

  • speak with others about (something); talk (something) over in detail; have a discussion; "We discussed our household budget"(何か)について他と話す辯論
  • to consider or examine in speech or writing; "The author talks about the different aspects of this question"; "The class discussed Dante's `Inferno'"スピーチまたは文章で熟慮するまたは調査する議論