サイトマップ 
 
 

disabledの意味・覚え方・発音

disabled

【形】 不具になった

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈseɪbəld/

disabledの意味・説明

disabledという単語は「障害のある」や「無効にされた」を意味します。この単語は主に、身体的・精神的な障害を持つ人々を指す時に使われます。また、何かを無効にしたり、機能を停止させたりする際にも使われます。

具体的には、身体的な障害に関連する場合は、視覚や聴覚に障害があること、あるいは運動機能に制限があることを示します。この文脈では、disabledは他者に対する配慮や理解を求める際によく用いられます。社会の中で障害を持つ人々が直面する課題に関する会話や議論で頻繁に見られます。

一方で、「無効にされる」という意味では、例えばコンピュータの設定や機能について話す時に使われます。この場合、特定の機能が一時的に使えなくなることを示します。こうした二つの意味は文脈によって異なる使われ方をするため、状況に応じた理解が必要です。

disabledの基本例文

My uncle became disabled after a stroke.
私のおじさんは脳卒中で身体障害者となった。
He volunteers at the center for disabled children.
彼は身体障害のある子どもたちのセンターでボランティアをしている。
The ramp is available for disabled individuals to access the building.
階段に不自由な人のためにスロープが建てられている。

disabledの意味と概念

名詞

1. 障害者

「disabled」は主に身体的または精神的な障害を持つ人々を指します。この用語は、身体的な障害に加えて、視覚や聴覚の障害を持つ人々も含まれることがあります。社会的な文脈において、障害者はしばしば支援や特別な配慮が必要なグループとして扱われ、その権利や福祉向上が重要視されています。
The organization focuses on improving the lives of disabled individuals through various support programs.
その団体は、さまざまな支援プログラムを通じて障害者の生活向上に焦点を当てています。

2. 障害を持つ人々

この意味では、「disabled」は特定の身体的な動作に制限のある人々を広く指します。たとえば、車椅子を使用する人やリハビリテーションが必要な患者などがこのカテゴリーに含まれます。障害を持つ人々は、しばしば社会的な障壁や差別に直面するため、支援活動が重要になります。
Many communities are working hard to create accessible environments for disabled people.
多くのコミュニティが障害者のためにアクセシブルな環境を整えるために努力しています。

動詞

1. 行動できなくする

この意味では、何らかの理由で特定の行動や作業ができなくなることを指します。例えば、事故や病気によって身体的な能力を失ったり、何かを阻止される場合に使われます。一般的には身体的、あるいは精神的な制約を表すことが多いです。
The injury disabled him from playing soccer.
その怪我は彼をサッカーができない状態にした。

2. 永続的に傷つける

この意味では、状態や能力を長期間、または永久に損なうことを表します。障害や重傷により、本来の機能や能力が失われる場合に使われます。この用法は、特に医療や福祉に関連する場面でよく見られます。
The accident disabled her for life.
その事故は彼女を一生障害者にした。

形容詞

1. 機能不全の

この意味では、身体的または精神的な障害のために、通常の機能を果たせない状態を指します。特に、事故や病気によって身体の一部が使えなくなったり、精神的な能力が制限された場合に使われます。この表現は、医療やリハビリテーションの文脈でよく使用されます。
Many disabled people need assistance in their daily activities.
多くの障害のある人々は、日常生活での支援が必要です。

2. 障害を持つ

この意味は、身体的または心理的な障害を持つ人を表す際に使われます。具体的には、運動や感覚に制限がある場合や、知的能力に障害がある場合に用いられます。この表現は、福祉や教育、社会的な場面でよく見られます。
The program is designed to help disabled individuals integrate into society.
そのプログラムは、障害を持つ個人が社会に統合されるのを助けるために設計されています。

disabledの覚え方:語源

「disabledの語源は、英語の動詞「disable」に由来しています。「disable」は「無効にする」や「能力を奪う」という意味を持つ言葉で、ラテン語の「dis-」(~から離れて)と「habilis」(適した、能力のある)から派生しています。ここで、「dis-」は否定や分離の意味を持ち、「habilis」は「能力」や「適性」を意味します。したがって、元の意味としては「能力を奪う」というニュアンスがあると言えます。

「disabled」という形容詞は、この動詞の過去分詞形であり、主に身体的または精神的な機能に障害がある状態を指します。この言葉が使われることで、特定の状況や障害を持つ人々を表現する際に、より具体的で適切な意味合いを持つようになりました。英語圏では、この言葉を用いて様々な社会的な議論が展開されており、障害についての理解を深める手助けをしています。」

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

disabledの類語・関連語

  • inhibitedという単語は、行動や感情が抑制されている状態を示します。例えば、「彼は話すのが抑制されている」という感じで使います。
  • impairedという単語は、機能や能力が損なわれることを意味します。視覚や聴覚が悪くなる場合によく使われます。
  • handicappedという単語は、障害があることで日常生活に困難を伴う状況を指します。例えば、「彼女は車椅子が必要な障害者です」といった文脈で使われます。
  • limitedという単語は、能力や可能性が限られていることを示します。例えば、「その選択肢は限られています」のように使用します。
  • challengedという単語は、特定の困難な状況に直面していることを指します。例えば、「彼は障害に挑戦している」といった表現で使われることが多いです。


disabledの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : inhibited

inhibited」は「抑制された」や「制約された」という意味を持つ形容詞です。主に行動や感情が何らかの理由で自由に表現できない状態を指します。たとえば、緊張や不安が原因で自分の意見を言えない場合に使われることが多いです。
disabled」は「障害のある」「無効にされた」という意味で、身体的または精神的な障害を持つ人々に関連しています。一方、「inhibited」は、行動や表現が他者や環境によって抑えられる状況を強調します。ネイティブスピーカーは、disabledを使う際に、物理的または精神的な障害を持つことに焦点を当て、一方でinhibitedは、特定の状況や感情によって行動が制約されていることを強調するため、使い分けています。たとえば、ある人が自信を持てずに発言できない場合にはinhibitedを使いますが、身体的な障害がある場合にはdisabledを用いるのが一般的です。
She felt inhibited during the presentation and couldn't express her ideas clearly.
彼女はプレゼンテーション中に抑制された気持ちになり、自分のアイデアを明確に表現できなかった。
He was disabled by a physical condition, which prevented him from participating in sports.
彼は身体的な状態によって障害を持っていたため、スポーツに参加することができなかった。
この例からわかるように、両者は異なる文脈で使われるため、置換可能ではありません。「inhibited」は感情や行動の自由が制約される状況を、そして「disabled」は身体的または精神的な障害を指します。

類語・関連語 2 : impaired

impaired」は、主に能力や機能が低下しているという意味で使われます。この単語は、視覚や聴覚、運動機能などの障害がある場合に用いられることが多く、単に「障害のある」という意味だけではなく、程度や状態を強調するニュアンスがあります。
disabled」と「impaired」は似たような意味を持っていますが、使い方にいくつかの違いがあります。「disabled」は一般的に、身体的または精神的な機能が制限されている状態を指し、法律や社会的な文脈でよく使われます。一方、「impaired」は、特定の機能や能力の低下を強調する場合に使われることが多く、日常会話でも使われます。たとえば、視覚が「impaired」である場合、その人が完全に視覚を失っているわけではなく、視力が弱い状態を示すことができます。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けています。
The athlete was found to have impaired vision after the accident.
そのアスリートは事故後に視力が低下していることがわかった。
The athlete was found to be disabled after the accident.
そのアスリートは事故後に障害があることがわかった。
この文脈では、「impaired」も「disabled」も使えますが、「impaired」は視力の低下という具体的な状態を示すのに対し、「disabled」はより広範な障害の概念を指します。

類語・関連語 3 : handicapped

handicapped」は、主に身体的または精神的な障害を持つ人々を指す言葉です。この単語は特に過去に使われていた表現であり、現在では少し古い印象があります。多くの場合、社会的な文脈で、障害者への配慮や理解を示す際に使われますが、近年は「disabled」の方が一般的に使われています。
disabled」と「handicapped」はどちらも障害を持つ人々を指しますが、ニュアンスに微妙な違いがあります。「disabled」は、機能的に制約がある状態を表現し、障害の程度や種類に応じて広く使われる言葉です。一方で「handicapped」は、障害によって社会的な参加や活動に制約があることを強調する傾向があります。最近では「handicapped」の使用は減少しており、特に若い世代のネイティブスピーカーは「disabled」を好む傾向があります。また、「handicapped」は差別的と取られることがあるため、注意が必要です。
The handicapped individuals in our community have access to various support programs.
私たちのコミュニティの「handicapped」の人々は、さまざまな支援プログラムにアクセスできます。
The disabled individuals in our community have access to various support programs.
私たちのコミュニティの「disabled」の人々は、さまざまな支援プログラムにアクセスできます。
この文脈では、両方の単語が置換可能であり、同じ意味で使うことができます。
The city has many facilities designed for the handicapped.
その都市には、「handicapped」のために設計された多くの施設があります。

類語・関連語 4 : limited

単語limitedは、「制限された」や「限られた」という意味を持ち、何かの範囲や数量が狭いことを示します。主に数量や範囲に関する文脈で使われ、多くの場合、ネガティブな印象を与えることがありますが、必ずしもそうではありません。例えば、限定品や特別なオファーなど、ポジティブな意味合いでも使われることがあります。
単語disabledは「障害のある」という意味で、身体的または精神的な機能に制限がある場合を指します。limitedと比べて、disabledは特に人やその能力に焦点を当てた用語であり、社会的な文脈で使われることが多いです。たとえば、disabledは障害者に対する配慮やアクセスの問題を強調する際に使われる一方、limitedは物やサービスの提供に関して用いられることが一般的です。このように、両者は共に「制限」という概念を持つものの、使用される文脈や焦点が異なるため、使い分けが求められます。
The concert tickets are limited to only 100 people.
コンサートのチケットは100人に制限されています
The concert tickets are disabled for those with mobility issues.
そのコンサートのチケットは、移動に問題のある人には無効です
この場合、両者は異なる文脈で使用されています。limitedは数量に関する制限を示し、disabledは特定の条件下での無効状態を示しています。
The workshop has limited seating available.
そのワークショップは座席が限られています

類語・関連語 5 : challenged

challenged」は、特定の能力やスキルに欠けることを示す言葉で、特に身体的または精神的な障害を持つ人々を指す場合に用いられます。この言葉は、一般的にポジティブなニュアンスを持ち、「障害を持つ」という表現よりも、本人の努力や能力を強調することが多いです。
disabled」は、身体的または精神的な機能に制限がある状態を示しますが、ネイティブスピーカーはこの言葉にややネガティブな感覚を持つことがあります。一方で「challenged」は、障害を持つ人々が直面する困難を強調しつつ、その人の能力や努力を評価するような意味合いがあります。つまり、「disabled」は障害をそのまま述べるのに対し、「challenged」はその人がどのようにその障害を克服しようとしているかに焦点を当てる言葉です。このため、社会的な文脈においては「challenged」の方が好意的に受け取られることが多いです。
The athlete is physically challenged but still competes at a high level.
そのアスリートは身体的に挑戦されているが、それでも高いレベルで競技を行っている。
The athlete is physically disabled but still competes at a high level.
そのアスリートは身体的に障害を持っているが、それでも高いレベルで競技を行っている。
この文脈では、どちらの単語も同様に使うことができ、意味はほぼ同じです。しかし、「challenged」はよりポジティブな印象を与える一方で、「disabled」はより直接的な表現として捉えられます。
The artist is visually challenged, but her work is incredibly inspiring.
そのアーティストは視覚的に挑戦されているが、彼女の作品は非常に感動的である。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disabledの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「療法的乗馬プログラム:指導者とセラピストのためのハンドブック - 障がい者とともに乗るための指導とリハビリテーション」

【「disabled」の用法やニュアンス】
disabled」は「障がいを持つ」という意味で、身体的または精神的な障がいを持つ人々を指します。この文脈では、リハビリテーションや療法の一環として、障がい者が乗馬を通じて得られる支援や成長を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「スピーチとランゲージのリハビリテーション:神経障害者と言語障害者のためのワークブック」

【「disabled」の用法やニュアンス】

disabled」は「障害のある」という意味で使われ、特に身体的または精神的な機能に制限がある状態を指します。このタイトルでは、神経的な問題を抱える人々や言語に関する障害を持つ人々に焦点を当てています。


【書籍タイトルの和訳例】

家庭から離れて生活する障害のある子どもたち:里親や施設での生活

【「disabled」の用法やニュアンス】

disabled」は主に身体的・知的な障害を持つ人々を指し、社会的な支援が必要な状況を暗示します。この文脈では、特に養護や支援が求められる子どもたちに焦点を当てています。


disabledの会話例

disabledの日常会話例

「disabled」という単語は、日常会話において主に「障害のある」という意味で使われます。この言葉は、身体的または精神的な障害を持つ人々に関連しており、社会的な文脈や支援の必要性を示唆することがあります。日常会話では、友人や家族との話題として、またはサポートを提供する際に使われることがあります。

  1. 障害のある(身体的・精神的な障害を持つ)

意味1: 障害のある

この会話では、友人同士が障害のある人々のことについて話し合っています。「disabled」という言葉は、特定の状況において障害を持つ人々に関する意識を高めるために使われています。社会的なサポートや理解を促す内容となっています。

【Example 1】
A: I saw a movie about a disabled athlete. It was really inspiring!
A: 障害のあるアスリートについての映画を見たよ。本当に感動的だった!
B: That sounds amazing! It’s great to see disabled people achieving their dreams.
B: それは素晴らしいね!障害のある人々が夢を叶える姿を見るのは素晴らしいことだよ。

【Example 2】

A: I think we should create more accessible spaces for disabled individuals.
A: 障害のある人々のために、もっとアクセスしやすい場所を作るべきだと思う。
B: Absolutely! Everyone deserves to feel welcome, including disabled individuals.
B: その通り!みんなが歓迎されるべきだよ、障害のある人々も含めてね。

【Example 3】

A: My cousin is disabled, and he loves to play sports.
A: 私のいとこは障害のある人だけど、スポーツをするのが大好きなんだ。
B: That’s wonderful! It’s important to encourage disabled kids to stay active.
B: それは素晴らしい!障害のある子供たちがアクティブでいることを励ますのは大事だね。

disabledのビジネス会話例

「disabled」は、ビジネスの文脈においても重要な用語です。この単語は主に「障害のある」「無効にされた」という意味で使われます。特に、障害者支援やアクセシビリティの観点から、企業の社会的責任や包摂性の重要性が増す中で、ビジネスシーンでも頻繁に見られます。また、システムやアカウントが「無効」にされている場合にも用いられるため、ITやセキュリティ関連の文脈でも使われることがあります。

  1. 障害のある(人)
  2. 無効にされた(システムや機能)

意味1: 障害のある(人)

この意味では、「disabled」は障害を持つ人々を指し、企業がどのように彼らを支援するのか、または雇用するのかというテーマで使われます。企業の多様性や包摂性を強調する際に重要な言葉です。

【Example 1】
A: Our company is committed to hiring disabled individuals to promote diversity.
私たちの会社は多様性を促進するために、障害のある人々を雇うことにコミットしています。
B: That’s great! How do you ensure a supportive environment for disabled employees?
それは素晴らしいですね!障害のある従業員がサポートされる環境をどのように確保していますか?

【Example 2】

A: We should consider accessibility features for our disabled customers.
私たちは障害のある顧客のためにアクセシビリティ機能を考慮すべきです。
B: Absolutely! It’s essential for providing excellent service to all.
その通りです!すべての人に優れたサービスを提供するためには不可欠です。

【Example 3】

A: Implementing training programs for disabled individuals can enhance their skills.
障害のある人々のための研修プログラムを実施することで、彼らのスキルを向上させることができます。
B: That’s a smart investment in our workforce.
それは私たちの人材への賢い投資ですね。

意味2: 無効にされた(システムや機能)

この意味では、「disabled」は特定の機能やアカウントが一時的または永久に使用できない状態を指します。ITやセキュリティ関連の会話で頻繁に見られる用語で、システムの管理やトラブルシューティングの文脈で重要です。

【Example 1】
A: The account has been disabled due to multiple login attempts.
そのアカウントは複数のログイン試行により無効にされました
B: How can we reactivate it?
どうやって再度有効にできますか?

【Example 2】

A: Some features are disabled in the trial version of the software.
そのソフトウェアのトライアル版では、いくつかの機能が無効にされています
B: That makes sense. We should upgrade for full access.
それは理解できます。完全なアクセスのためにアップグレードするべきです。

【Example 3】

A: Please check if the firewall has disabled any critical services.
ファイアウォールが重要なサービスを無効にしているか確認してください。
B: I will review the settings immediately.
すぐに設定を確認します。

disabledのいろいろな使用例

名詞

1. 障害者に関する集団

障害者の権利

障害者の権利は、法的、社会的、または倫理的な観点から保護されるべき対象です。特に、社会的な活動や職業生活において平等にアクセスできる権利が求められています。
The rights of the disabled should be protected in various aspects of life.
障害者の権利は、生活のさまざまな側面で保護されるべきです。
  • disabled access - 障害者アクセス
  • rights of the disabled - 障害者の権利
  • support for the disabled - 障害者への支援
  • services for the disabled - 障害者向けのサービス
  • community for the disabled - 障害者のコミュニティ
  • needs of the disabled - 障害者のニーズ
  • resources for the disabled - 障害者向け資源

障害の種類

障害には身体的なものや知的なものなど、さまざまな種類があります。これに対する理解が深まることで、障害者へのサポート体制が強化されます。
There are various types of disabilities affecting the disabled community.
障害者コミュニティに影響を与えるさまざまな障害の種類があります。
  • physical disabilities - 身体的障害
  • intellectual disabilities - 知的障害
  • developmental disabilities - 発達障害
  • mental disabilities - 精神的障害
  • sensory disabilities - 感覚障害
  • visible disabilities - 可視障害
  • invisible disabilities - 非可視障害

2. 児童や成人の統計

障害者人口

国や地域によって、障害者の人口割合は異なります。これらのデータは、政策立案や社会サービスの提供に重要です。
The population of the disabled varies by country and region.
障害者の人口は国や地域によって異なります。
  • statistics on the disabled - 障害者に関する統計
  • demographics of the disabled - 障害者の人口統計
  • population of the disabled - 障害者の人口
  • prevalence of disabilities - 障害の発生率
  • studies on the disabled - 障害者に関する研究
  • surveys of the disabled - 障害者に関する調査
  • trends among the disabled - 障害者の傾向

障害者支援

障害者を支援するためのプログラムや政策は、社会全体の福祉向上に寄与します。地域の福祉制度が重要な役割を果たします。
Programs aimed at supporting the disabled improve overall social welfare.
障害者を支援することを目的としたプログラムは、全体的な社会福祉を向上させます。
  • programs for the disabled - 障害者向けのプログラム
  • initiatives for the disabled - 障害者への取り組み
  • advocacy for the disabled - 障害者のための擁護活動
  • outreach for the disabled - 障害者へのアプローチ
  • assistance for the disabled - 障害者への支援
  • community support for the disabled - 障害者の地域支援
  • funding for the disabled - 障害者向けの資金支援

動詞

1. アクションを実行できなくする

身体的・精神的障害

このグループでは、身体的または精神的な状態によって、特定の行動や機能を実現できなくすることに焦点を当てています。
The software disabled the computer's functionality completely.
そのソフトウェアは、コンピュータの機能を完全に無効にしました。
  • disabled access - 無効なアクセス
  • disabled account - 無効なアカウント
  • disabled device - 無効なデバイス
  • disabled features - 無効な機能
  • disabled functionality - 無効な機能
  • disabled user - 無効なユーザー
  • disabled settings - 無効な設定

障害や損傷による影響

このサブグループでは、障害や事故によって恒久的な損傷を受けた状態について説明します。
The accident disabled him permanently.
その事故は彼を永続的に無能にしました。
  • disabled for life - 一生無効
  • disabled by injury - ケガによって無効
  • disabled at birth - 生まれつきの障害
  • disabled due to illness - 病気によって無効
  • disabled after the accident - 事故後に無効
  • disabled physically - 身体的に無効
  • disabled mentally - 精神的に無効

2. 機能を停止させる

技術関連の文脈

このグループでは、ソフトウェアやハードウェアの機能を無効にすることに関する状況について取り扱っています。
The IT department disabled the system for maintenance.
IT部門はメンテナンスのためにシステムを無効にしました。
  • disabled security features - 無効なセキュリティ機能
  • disabled software - 無効なソフトウェア
  • disabled network access - 無効なネットワークアクセス
  • disabled updates - 無効なアップデート
  • disabled notifications - 無効な通知
  • disabled alarms - 無効なアラーム
  • disabled applications - 無効なアプリケーション

手続きや操作に関連する文脈

ここでは、特定の操作や手続きが無効になった状況に焦点を当てています。
He disabled the notifications on his phone.
彼は電話の通知を無効にしました。
  • disabled account access - 無効なアカウントアクセス
  • disabled user permissions - 無効なユーザー権限
  • disabled subscription - 無効なサブスクリプション
  • disabled order processing - 無効な注文処理
  • disabled transaction - 無効な取引
  • disabled features on the website - ウェブサイトの無効な機能
  • disabled online services - 無効なオンラインサービス

形容詞

1. 身体的、または精神的な機能の制限

身体的な障害

このカテゴリーでは、身体的な障害によって日常生活が制限される状態について説明します。身体の特定の部分が機能しないことにより、生活の質や独立性が影響を受けることがあります。
Many facilities have been designed to accommodate disabled individuals.
多くの施設は、障害のある人々が利用できるように設計されています。
  • disabled parking - 障害者用駐車
  • disabled access - 障害者用アクセス
  • disabled facilities - 障害者用施設
  • disabled person - 障害を持つ人
  • disabled athletes - 障害者アスリート
  • disabled children - 障害のある子供
  • disabled community - 障害者コミュニティ
  • disabled veterans - 障害を持つ退役軍人
  • disabled rights - 障害者の権利
  • disabled services - 障害者サービス

精神的な障害

このサブグループでは、精神的な障害の影響を受けた人々の生活について考えます。メンタルの問題が、社会生活や職業に与える影響についても触れます。
Programs are available to support disabled individuals with mental health issues.
メンタルヘルスの問題を持つ障害者をサポートするプログラムが利用可能です。
  • disabled mental state - 障害のある精神状態
  • disabled individuals - 障害のある個人
  • disabled mindset - 障害を持つ心構え
  • disabled support - 障害者支援
  • disabled therapy - 障害者向け療法
  • disabled counseling - 障害者向けカウンセリング
  • disabled rehabilitation - 障害者リハビリ
  • disabled employment - 障害者雇用
  • disabled community services - 障害者向け地域サービス
  • disabled education programs - 障害者教育プログラム

2. 法的または社会的な観点からの障害

社会的な支援

このカテゴリーでは、障害者が社会で直面する課題や、支援が必要とされる場面について説明します。社会的なインクルージョンや平等な権利の確保が重要です。
Legislation exists to provide rights for disabled individuals in society.
社会において障害者の権利を保障するための法律が存在します。
  • disabled advocacy - 障害者擁護
  • disabled rights movements - 障害者権利運動
  • disabled representation - 障害者の代表
  • disabled equality - 障害者の平等
  • disabled integration - 障害者統合
  • disabled benefits - 障害者手当
  • disabled policy - 障害者政策
  • disabled non-profit organizations - 障害者非営利組織
  • disabled social worker - 障害を持つ社会福祉士
  • disabled community programs - 障害者向け地域プログラム

法的な保護

障害者に対する法的な保護は、彼らの権利を尊重し、平等に扱うために重要です。法律があることで、社会に参加しやすくなっています。
Many laws are in place to protect the rights of disabled persons.
障害者の権利を保護するための法律が多く整備されています。
  • disabled rights legislation - 障害者権利法
  • disabled legal protection - 障害者の法的保護
  • disabled discrimination laws - 障害者差別法
  • disabled accessibility laws - 障害者アクセス法
  • disabled employment rights - 障害者雇用権
  • disabled support legislation - 障害者支援法
  • disabled advocacy groups - 障害者擁護団体
  • disabled housing rights - 障害者住宅権
  • disabled healthcare rights - 障害者医療権
  • disabled equality laws - 障害者平等法

英英和

  • incapable of functioning as a consequence of injury or illness怪我または病気の結果、機能することができない身体障害
  • people collectively who are crippled or otherwise physically handicapped; "technology to help the elderly and the disabled"足が不自由であるなど、身体的な障害を抱えた人々身体障害者

この単語が含まれる単語帳